最難関資格で知られる弁護士。
弁護士になるためには、法科大学院に行って難しい試験に合格しなければならないなど、非常にハードルの高い資格です。
それだけハードルが高いのですから、資格をとればリッチな生活を送れるのかと思いますよね。
しかし、弁護士の方の話を聞く限りそうではないようです。
「所得70万円以下」の弁護士が22%もいるなど、厳しい弁護士の実情を紹介していきます。
>>確実に貯金の2,000倍増やせる裏ワザとは?(500円からOK)
最難関資格にも関わらず所得が意外と低い
こちらのグラフを見て衝撃を受けました。
引用:増えすぎ?弁護士ジリ貧 2割が所得70万円以下
なんと所得70万円以下の弁護士が20%も存在するのです。
スポンサーリンク
弁護士はコスパが悪い
弁護士と言えば、法科大学院(高い所だと倍率7倍以上)に入学するために厳しい試験を受け、
入学後は法律を勉強し、司法試験(合格率は約25%)に合格しなければなりません。
>【働かずに月45万円稼げた】少額OKのTポイント投資とは?
>>【副業】月5万円稼ぐ方法33コ!在宅、ネットで収入を得られる、時間が自由な仕事
スポンサーリンク
参考書代がかなりの負担に
大学院では授業料だけで高ければ年間に200万弱払う必要があり、参考書代などを含むと多くの費用がかかり、
多額の借金を負うケースもあるようです。
それだけ大変な苦労をしていざ働いてみると所得が70万円以下になってしまうなんて事もある。
こんな残酷な話ないですよね。
>>確実に貯金の2,000倍増やせる裏ワザとは?(500円からOK)
こういうの大好きだ! https://t.co/5ZmQPVpAOA
— che (@xx__x_x_x__xx) September 1, 2019
弁護士より将来性ある仕事につく方法
ここまで紹介したように、弁護士は予想以上に厳しい仕事です。
なので、「こりゃダメだ」と思ったら、この記事で紹介してる仕事にも目を向けましょう。
あと最近は、自分の価値(年収)を無料で知れる診断もあるので、そちらも面白くておすすめです。
>>【無料】仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
働かずに楽にお金を増やす方法
ちなみに、ぼくは投資で稼ぐようになってから、働かずに楽して稼ぐ重要性に気づきました。
なので、お金で困りたくない人はぼくが実践してる低リスク投資も知るといいですよ。
>【楽に月45万円稼げた】少額OKのTポイント投資とは?
>>確実に貯金の2,000倍増やせる裏ワザが大人気(500円からOK)
法律事務所での雇用形態は業務委託?
では詳しい話に戻ります。
司法試験に合格後は、法律事務所に勤める(イソ弁と呼ばれる)というのが一般的な弁護士のルートですが、そこでの雇用形態にも驚きました。
私が話を聞いた弁護士の方は法律事務所にて、正社員ではなく業務委託契約をしているのです。(給与は年俸制)
>>給料のいい仕事ランキングから年収の高い会社、資格関係なく稼げる職業をまとめてみた
フリーター以下の待遇の人も
保険も国民健康保険に加入しておりサラリーマンのメリットである「事業主における保険料半額負担」も受けられていないとのことでした。
※お金に興味があるなら、Tポイントを使って投資できること、それを現金化して増やす方法を覚えておきましょう
>【働かずに楽に稼げた】10円からやれるTポイント投資とは?
いろんな職業を知って、待遇の良いものを選ぼう
【貯金の2000倍増やす方法】
・LINE Payで最高ランクになるための額を積立
・+2%分のLINEポイントが還元される(1pt=1円なので、実質、貯金の2000倍の金利に)
・10万円の積立なら2000円増える
・500円の積立でも0.5%のポイント還元なので、貯金の500倍も増えてお得https://t.co/mMbO1eWmIl pic.twitter.com/SDgfAOaddX
— タク@プロブロガー&投資家(セミリタイア生活中) (@TwinTKchan) August 31, 2019
>>新卒で自分だけ就職できない人(大学生)はどうする?その性格(特徴)もまとめ
【1円からOKの資産運用】
株のように値動きに惑わされず安定収入を得られる「ファンズ」は初心者や副業投資家におすすめ以下、メリット↓
・完全放置で安定収入を得られる
・知識不要!投資の未経験者でも利益を得られる
・上場企業がつくる「安定した案件」に投資できるhttps://t.co/DHvCj2wTH1
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年1月8日
弁護士はフリーランスと同じ(個人事業主)
さらに、確定申告も自分でしなければならず、フリーランスの雇用形態とほぼ同じなのです。
>>【0円起業】副業でも一人で、資金なしで始められる仕事(商売)まとめ
これだけ苦労をしても、「公務員のような一生安定」でいられる保証はない仕事なのです。
>>【口コミ】本当に稼げる副業ランキング!スマホで安全に儲かるものを紹介
ループイフダン、5日で4500円ほどの利益。
記事では、安全に運用するための目標利回り、リスク管理についても書いてます↓https://t.co/TaDb6sTxOg「FXの自動売買って何?」という人も読んでみてください。(ぼくの失敗話も書いてますから) pic.twitter.com/hs04Vqyltc
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年4月5日
後悔しないために未来ある仕事を選ぼう
こんな感じで、昔は憧れだった仕事でも最近はかなりヤバイ状況になってます。
なので、こういう仕事は避けて、もっと未来ある仕事をやるといいですよ。
>【遊びながら月45万円稼げた】少額OKのTポイント投資とは?
無料で6,000円をもらう方法
あと、以下のお得な情報も紹介しておきます。
>>確実に貯金の2,000倍増やせる裏ワザとは?(500円からOK)
弁護士以外にも「投資」という稼ぐ選択肢があることは知っておくといいですよ。
【貯金の2000倍増やす方法】
・LINE Payで最高ランクになるための額を積立
・+2%分のLINEポイントが還元される(1pt=1円なので、実質、貯金の2000倍の金利に)
・10万円の積立なら2000円増える
・500円の積立でも0.5%のポイント還元なので、貯金の500倍も増えてお得https://t.co/mMbO1eWmIl pic.twitter.com/SDgfAOaddX
— タク@プロブロガー&投資家(セミリタイア生活中) (@TwinTKchan) August 31, 2019
弁護士数の増加により仕事の奪い合いが
訴訟件数の減少により弁護士の仕事は供給過多になっています。
弁護士の仕事数は減っているのに、弁護士の数が増えているから1人あたりの仕事が無くなっているという状況です。
>>1人で稼ぐ方法まとめ(会社に依存せず1万円、5万円、10万円を)
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~
あんたは俺の何なんだ???ってくらいには診断当たりすぎて怖い https://t.co/oQeJFIAZ2M— 北瀬 (@AiOKURi7SE) 2018年11月8日
独立すれば所得1000万円以上を狙えるが。。
これまで暗い話ばかりをしてきましたが、さきほどのグラフを見ると所得が1000万円以上のかたも30%以上存在します。
数%ですが1億円の所得の方もいるのです。これらの方々は独立して成功しているのでしょう。
しかし、独立して成功を収めるには弁護士としての知名度、集客力が必要です。
>>隠れホワイト企業を見つけたい就活生、転職希望者は「みんなが知らない超優良企業」を今すぐ読むべき
>>サラリーマン、主婦、学生におすすめの副業まとめ:安全にネットで儲かる!アルバイトは非推奨
こういうの大好きだ! https://t.co/5ZmQPVpAOA
— che (@xx__x_x_x__xx) September 1, 2019
資格だけじゃダメ、営業が必要
知名度・集客力を高めるには弁護士としての実力派もちろん、
顔を売る営業活動をする必要があると思います。
だからこそテレビ出演する弁護士が増えているのでしょう。
>>フリーランスの仕事にはこんな種類がありますよリスト(34職種)を作りました
>>新しい仕事がしたいと思った時に転職できそうな業界・職種を見つける方法
ネットの集客スキルも必要
僕らのような素人からすれば、弁護士の実力はわかりません。
そのため、「誰に相談する?」となれば、テレビに出演している有名弁護士や、
ネットで「弁護士 相談」と上位表示されるブログ、サイトの弁護士に相談することになります。
ですので今後、弁護士として高収入を得たいのであれば、ホームページやブログも必要になりますね。(SEO対策も必要かと)
>>【副業】家にいて、ネットでお金を稼ぐ方法や賢いお金の稼ぎ方(短期間ですぐは無理)
>>【スマホアプリ副業】楽して稼ぐ仕事やバイトまとめ!主婦、大学生は2chも参考に
ブログでアクセスを集めるために
参照:ブログで稼ぐ方法と収入の仕組み(アドセンス、アフィリエイト)を基本から説明してみます
参照:ブログのおすすめ!収入を得たい初心者のために6サービス(無料&有料)を比較しました!
参照:【プロブロガー直伝】WordPressでブログを作成する方法やおすすめのサーバー、使い方などまとめ
民間企業で働く道も
あと、弁護士の転職支援を行う【MS-Japan】のサイトを見て気づいたんですが、中には民間企業で働く人もいるんですね。
サイトでは、ブティック系の企業で働く人(年収500万円)、社員数2000名ほどの一部上場企業で働く人(年収750万円)などが紹介されていました。
弁護士の年収や実情を知るのは、こうした転職サイトも役に立ちますね。
>>今より収入を増やす方法とヒントまとめ(副業したい会社員、主婦向けのおすすめ投資も)
まとめ
・弁護士は難関資格の割に所得が低い
・弁護士になるのに多額の費用がかかる
・それを回収するのには相当な年月がかかりそう
・所得が70万円以下の弁護士が20%もいる
・法律事務所での契約は業務委託
>>【お得】①1000円もらう方法、②1円からOKの堅実運用、③2000円からほったらしで副業収入を得る方法を紹介
・フリーランスとほぼ同じで国民健康保険に加入し、保険料負担もないし確定申告も自分でしなければならない
・独立後は営業活動も必要
・その1つとしてWebからの集客を狙うホームページが必要そう
仕事が楽しいことも重要
給料だけでその仕事の善し悪しは測れませんが、この待遇を見ると弁護士の方々が気の毒になってしまいます。
>>楽しい仕事と一生食っていけるスキルを見つけるために必要なこと
>>やりがいのある仕事に必要なのは「やりたいこと」「やれること」「人の役に立つこと」
自営業、士業はブログをやろう
弁護士の低所得を解決するためにもブログを始めればいいと思うのですが。
司法試験に受かるまでの勉強方法をまとめたり、法科大学院の比較や意外と知らない得する法律など。
需要がありそうですけどね。
>>仕事辞めたいって、日本で働いてたらそう思うのも無理はない
>>脱サラしても失敗しにくい仕事(職業)は何か?成功例からおすすめを書いとく
弁護士の年収の現実
Twitterには弁護士による本音がかなりありました。
【コラム】新人弁護士の平均年収が210万円ダウン? 弁護士の年収は、このまま下がり続けるのか [株式会社MS-Japan] https://t.co/7RTbu2Vzyr
— News2u.net (@news2u) 2018年5月28日
>一方で5年目の弁護士の年収は平均300万~400万円である
これが事実なのだとしたら、月会費5万4000円(年64万8000円)というのがなぜ問題にならないのかという不思議 https://t.co/0AFQMrDbIu— 向原総合法律事務所 弁護士向原 (@harrier0516osk) 2018年5月28日
ロースクール卒業して司法試験に合格しても安月給過ぎて非常にまずい
わかやま新報 » Blog Archive » 司法修習生に支援を 和歌山弁護士会が声明 https://t.co/yYlhC3FEA7 @WakayamaShimpoから
— ロースクール(法科大学院)の実態 (@kId3XEEMhJHaHxw) 2018年5月28日
弁護士の給料は今後(これから)も上がらなそう
えぇ、平日は夜遅くまで、休日も即時の対応をしなければ怒られることもあるような環境で弁護士業をしているのに、年収1075万円なんておよそ届かない、残業代も支払われない"給与"所得を事務所からお支払いただいているのかい?!(白目
— p-men (@p_men_kirai) 2018年5月28日
年収300~400万というくらいなら、それに比例して、以前の弁護士よりも仕事が少なくなっていてしかるべき。以前の弁護士が1000万円で今の弁護士が400万円なら、週2日くらい出勤すればすむということになりそうだけれどどうなんだろう。それなら残り5日は別の仕事できますよね。
— Takumi-Aikawa (@TA_legal32) 2018年5月28日
弁護士の平均年収が下がった現在でも会費が維持されるのはキツいです。特に若手は年収300.400というのもざらなのに年間60万取られるとなると…
— りょーすけ (@omega_mon) 2018年5月28日
若手弁護士はどんどん大変になる
素朴な疑問なんですけどこれだけ弁護士増えてるのに弁護士会費が高額のままなのは何故なんですかね。
他の士業と同程度の基準まで下がってほしいと思うのは高望みなんだろうか。— りょーすけ (@omega_mon) 2018年5月28日
年収400万円の若者が少ないから高プロの被害はないみたいにおっしゃっていますけど、ホワイトカラーエグゼンプションを導入したアメリカを視察した弁護士団によると年収200万円の人にも残業代ゼロ制度が導入されているケースも多かったと。あんたも他人ごとじゃないってこと。有砂@ネトウヨさん。
— 小畑幸三郎 (@batayanF3) 2018年5月29日
開業することで年収アップも狙える
<資格と職業の平均年収ランキング>
【1位】ゴールドマンサックス 6000万円
【2位】プロ野球選手 3700万円
【3位】国会議員 2200万円
【4位】弁護士、開業医 2000万円
【5位】Jリーガー 1600万円
【6位】フジテレビ 1458万円— 就活のランキング (@job_rank) 2018年5月29日
おいらも何が問題かよくわからん人やけど、そもそも年収の高い高度なプロフェッショナルはイヤな雇用契約なら結ばず独立すればエエ話とちゃうんかな?弁護士かて企業雇われの人もいれば一人でやってる人もいるでしょ?自分も一人事業所で複数企業と契約して仕事してて何ら不自由がないからわからん。
— 非エリート同盟 (@NonEliteDome) 2018年5月30日
弁護士の仕事はつらい(きつい)!ストレスも
東名あおりの判決を聞いて思うことは、弁護士ってつらい仕事なんだろうなってことと
あおり運転やるひとの人生の目標ってなんなんだろうってことと
法律変えるためのプロセスってそんなに複雑なのかなってこと— さはら🐈 (@s_h_r_a) 2018年12月14日
実名、身バレしている弁護士がツイッター上で相談者の文句呟いたり、相手方本人罵倒するのは何なのだろう。そんなに仕事のストレス溜まってるのかな?制度や相手弁への不満ならまだしも。嫌なら辞めればいいのにね、見苦しい。まさか新手のマーケティング?
私はクリスマスがストレスだよ、まったく。
— 松本ときひろ (@matsumoto_toki) 2018年11月15日
>>時間が自由な仕事、ストレスのない仕事をしていて思うこと(正社員時代の経験含め)
>>きつい仕事ランキングまとめ!会社を辞めたいと思ったら参考にしてみよう
弁護士のやりがいや本音も
弁護士の仕事は楽しいしやりがいもあるが,ずっと続けたいかというとそうでもない。
— Masahiro Ito/伊藤雅浩🍀 (@redipsjp) 2018年3月28日
なぜこれほど世間でブラック企業や、サービス残業、やりがい搾取が批判されているのに、弁護士だけは例外みたいに思われるのだろう?そして弁護士自身がそれを肯定、美化しようとするのだろう?
— ワーキングプア弁護士 (@sokudokubengosi) 2018年12月10日
>>まったりと精神的に楽な仕事をしたっていい。仕事は辛くなくっていい
>>楽しい仕事と一生食っていけるスキルを見つけるために必要なこと
>>【2ch】楽しい仕事、楽な仕事、やりがいのある「おすすめ職業」まとめ
向いてない若手だと廃業も(相互は?)
断言する。真面目な人に弁護士業は向いていない。真面目な人が真面目に弁護士業だけを行っているとどこかで潰れる。
— 中尾慎吾/Shingo Nakao (@Shingo_Nakao) 2018年3月1日
7年前に交通事故の弁護士探している時に自分から売り込んできた弁護士の事調べてたら既に廃業してた。やっぱり人間性が悪いとダメなんだんだと思い知った。金にならないなら弁護できないなんて言ってたからな〜!
— 井上刑部 (@gyoubu125) 2018年12月13日
私の履歴書の安斎氏。日銀理事から司法試験合格者なので退職して弁護士になろうとしてたのに、金融危機と過剰接待問題で辞められず、ついには破綻した後の長銀の頭取に。
自営や転職でキャリアを切り拓くのではなく、組織の中で時代や周囲に振り回され、請われて転身する他人の半生も興味深い。
— jo_taka (@jo_taka) 2018年8月23日
弁護士の実態を知りたいなら、口コミサイトをチェック
これから紹介するような弁護士の実態(年収、大変さ、ブラックさ)を知りたいなら、
いろんな会社の口コミが集まるサイトをチェックするといいです。
ここでは、法律事務所で働く人の口コミが投稿されています。
サイトで会員登録すると、他の事務所の実態(口コミ)もチェックできるので、無料登録しておくといいですよ。
未経験からの就職、転職を成功させる
>>【比較】おすすめ転職サイトとエージェントまとめ:評判や転職フェア体験記も紹介
>>社会人1年目、2年目、3年目、4年目、5年目、6年目で転職した会社員の事例(社歴)まとめ
>>リクルートの転職フェアの服装は絶対スーツで!スタンプラリーでダイソンとか求職者への待遇もハンパなかったぞww
士業でダメな人、優秀な人の違い
>>【税理士も良し悪しあり】いい加減で使えない1人目は助言も訪問もしない最低の人だった
>>税理士への相談料金の相場はいくらか?おすすめの紹介センター(会社)もまとめとく
>>【評判】税理士紹介サイト「ビスカス」で税理士さんを見つけて契約!その流れを紹介します
弁護士の不遇すぎる実情(現実)
>>【評判あり】税理士ドットコムで契約した税理士さんと契約解除した!相談料金の相場なども書いておくよ
>>ダメな税理士の失敗談:優秀な人の選び方(探し方)、月々の顧問料や記帳代行の相場もまとめ
※こちらに弁護士の残酷な現状がまとめてありましたので、興味のある方は確認してみてください。めちゃくちゃエグいです。
弁護士は仕事がない、将来性もない
弁護士が美味しい仕事ではない、カッコいい仕事ではないという認識が定着したんでしょう。今時はベンチャーの経営者かな?
— ワーキングプア弁護士 (@sokudokubengosi) 2019年5月17日
弁護士を辞める人が増えてる件、弁護士歴約10年の俺の司法修習のクラスでも、10人くらい弁護士を辞めてる。
将来性のなさ、報酬の低さ、業務のつまらなさ、が理由のよう。俺はまだ続けているが、いま学生なら絶対他の道にする。
何年も勉強して取る資格で、こんな壊滅状態の資格は他にないのでは。— しゃんす弁護士 (@KshAb76) 2018年3月11日
>>将来性のある業界や、転職・就職でのおすすめ職種:ダメになる会社や仕事の特徴も紹介
充実感のある仕事ランキング
>>転職する?やりがいのある仕事ランキング:男性、女性に「人の役に立つ仕事」も紹介
>>転職に成功する人、失敗する人の違いを事例と共にまとめてみた
>>転職後、失敗してすぐ辞める人の理由とそうなった時の対策!出戻りでも時期には気をつけよう
>>男性も女性も「憧れ」で華やかな仕事を選んじゃダメ! 就職・転職での注意点
弁護士の年収の中央値はいくら?
RTそのうち、何で法学部なのとか、何で弁護士なの成仏するかもしれないのにとか言われそう。東大の法学部はキャリア輩出機関として存在し続けるかもしれないけど法曹養成という点では微妙になりつつある。いま弁護士の稼ぎの中央値に対応するのが看護師の年収だからね。福利厚生入れたら弁護士完敗かw
— せやかて otogi@nano (@otoginano1) January 11, 2018
法科大学院協会理事長からのメッセージより「弁護士5年目の年収(中央値-経費等を引く前の数字)は1,081万円と、安定した収入を得ています。」・・・・・・法科大学院協会というのは,税法だとか所得の概念だとか,そういうのが分からなくても理事長になれる組織なのか?
— 黒葛原 歩 (@ATsZRA) July 21, 2017
田舎や大手事務所の所得は?
前事務所で稼いでいた弁護士が勘違いして喧嘩別れ独立すると結構悲惨なケースが多いよね。
— 高橋雄一郎 (@kamatatylaw) March 29, 2018
【今回の成功者】
Sさん(35歳・男性)弁護士<転職前>
大手法律事務所 年収1500万円
↓
<転職後>
ブティック型法律事務所 年収850万円
エリア:東京都転職成功ストーリーはこちら↓https://t.co/3cFlXmsSl7#弁護士 #転職 #成功事例 #法律事務所 pic.twitter.com/hQVUA3N7OQ
— 株式会社MS-Japan (@MSJapan7373) September 3, 2019
キラキラ勢基本的に貧乏人が偽ってやってると思ってるから年収1000万程度でガタガタ言いすぎなんだよな。大学の後輩のボンクラ法学部生、親父が田舎でヤクザ相手に弁護士やってたから5000万くらい年収あったって。「東京で労働者をする」という前提条件しか知らないからケチくさくて小さくまとまる。
— アライ日記6.1 (@gowagowa_towel) January 31, 2019
2019年版!給料のリアルな話
地方の有力な事務所では新人弁護士年収1000万円の契約が珍しくないけど、都会では600万円でも多い感覚
?都市で消耗したい若者が安く買い叩かれてる。
月13万円程度やゼロ円で司法修習にいく奴ら
法科大学院で多額の借金を抱えて、司法修習自己負担借金制度なのに。
鎖繋がれた小犬のよう~
— ジャスティス (@miyazakilove12) April 4, 2018
【今回の成功者】
Bさん(32歳 女性)弁護士<転職前>
法律事務所 年収700万円
↓
<転職後>
一部上場メーカー 年収550万円
エリア:東京都転職成功ストーリーはこちら↓https://t.co/wPzbOfK8Vk#弁護士 #転職 #成功事例 # pic.twitter.com/aAJHicJJB8
— 株式会社MS-Japan (@MSJapan7373) September 9, 2019