NPO法人POSSE代表である今野さんの本『ブラック企業 日本を食いつぶす妖怪 (文春新書)』に、
ブラック企業の恐るべき特徴と、その見分け方が書いてありました。
今後、就職や転職でこのような企業を選ばないように確認しておきましょう。
ブラック企業の特徴「年収に嘘がある」
以下、読みたいところをクリックすると、その箇所に移動します。
・3「入社後の厳しすぎる選別」
・4「自己都合での退職を迫る」
・5「法律無視の残業時間」
・6「求人広告がずっと掲載されている」
スポンサーリンク
ブラック企業の特徴1「月収を誇張する」
1つめのブラック企業の特徴は「待遇面で嘘をつく(盛る)」。
ブラック企業が若者を大量に募集するために行う手法が、「固定残業代」「定額残業代」である。
この手口は普通の人は気付きづらいため、そういう意味ではかなり悪質と言える。
残業代を「基本給」に含めることで月給を水増しし、誇張するのである。
>>ブラック企業から逃げられるように副業しておこう(ぼくが成功したやり方を紹介)
スポンサーリンク
近年このような手口が増えた背景として、
一部の専門家が「残業代節約術」としてこの仕組みを大々的に宣伝しているという事情がある。
文字通り、残業代を支払わないためにこれらの仕組みは導入される。
残業代は基本的にどんな場合であっても働いた時間通りに支払われなければならないが、
事実上その規制をすり抜けてしまおうという脱法行為が「固定残業代」である。
月収の誇張によって、給与を多く見せて魅力的な求人に見せているのですね。
求人の「年俸」は注意してチェックする
なお、年俸制を提示している企業の場合、残業代が含まれているかもしれませんので、注意が必要です。
入社の際は、しっかり残業代が出ることも確認してみてください。「残業代の支払い」は義務ですので。
ブラック企業に入りたくない人におすすめのサイト
そしてブラック求人にだまされないためにも、就職支援サイト「ハタラクティブ」を使いましょう。

ここはブラック求人を排除しているため、使うことで就職後の後悔がなくなります。(以下、ユーザーの感想)
ホワイト企業で働きたいなら
なお、ハタラクティブには以下のような特徴があり、過去に何万人もの内定者を出しているのです。
・未経験OK、全て正社員求人で就職後の定着率94.3%

そして、就職できた人は以下のように語っています。
無料でホワイト企業を知れてお得
ハタラクティブでの就職支援は無料で、サイト登録や利用も無料です。(登録すると、求人などを見れます)
隠れホワイト企業を知れて就職も成功するのですから、まずは無料で使ってみるといいですよ。

ブラック企業の特徴2「正社員採用を偽装する」
では、ブラック企業の特徴の続きへ。以下のようなものもあります。
「正社員」と募集をかけているのに、採用の際にそれを覆す会社や、「試用期間」を悪用する会社もブラック企業に該当します。
手口としていちばん多いのは、「試用期間」を用いたごまかしだ。
正社員として採用する場合、多くの企業では通例として「試用期間」が設けられている。
>>経験して大事さを痛感!副業で稼げてると、いつでも会社をやめられるよ(オススメを紹介)
悪用の例は以下の通り
「試用期間」だと称して一定期間(3ヶ月・6ヶ月・1年など)の有期雇用契約を結び、
会社が雇いたいと判断した場合にのみ正社員として改めて契約を交わす。
これは「本採用」と呼ばれている。
長期雇用を前提とする最終確認期間の「試用期間」は、ここではすっかり「お試し」の採用になっている。
>>【Tポイント投資で稼げてると楽】1ヶ月で45万円稼げた方法を紹介↓
「試用期間」の罠に注意
さらに、最近ではこの「試用期間」の間を、契約社員の待遇にしている場合もみられる。
こうした悪どい企業も存在しているので、企業選びの際は注意しましょう。
一般的に、よっぽどの粗相(そそう)がない限り、試用期間後も正社員として採用されます。
働かずに稼ぎ、楽になろう
万が一、ブラック企業に入社しちゃっても、ぼくのように投資で稼げていると逃げられます。
今月クラウドバンクからもらえた分配金は、11,010円でした✌️
これまでにトータルでもらった額は、272,888円。
ほったらかしでこの安定感はありがたい。値動きでの損がないので、安心してられるのも好きな点。https://t.co/jceGuzCSYzhttps://t.co/SP3DZwFob1 pic.twitter.com/9WHGkAS1o8
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) September 10, 2019
しかも、投資で働かずに稼げると、かなり楽になるので、その方法を知っておくといいですよ。
>>【貯金の2,000倍増やせる】LINEのワンコイン投資で確実に儲かる方法(500円からOK)

>>【1ヶ月で45万円稼げた】Tポイントで少額からやれる投資も紹介
【実体験から断言】副業もオススメ!
あと、会社員時代のぼくのように副業で稼いでおくと、仕事が嫌になった時にすぐやめられるのでやっておきましょう。
>>【実践してわかったオススメ副業】月35万円も可能!その種類や実績を紹介
ブラック企業の特徴3「入社後の厳しすぎる選別」
では、危険な会社の特徴の続きへ。
ブラック企業は、採用後も優秀な人材を選別するために異常な競争をさせるといいます。
中には、その厳しさから、1年で同期が9割やめてしまう会社もあるようです。
厳しい就活を終えた新卒労働者にとって、入った会社を辞めることにはいくつもの不安がつきまとう。
もう一度就活をしてどこかの会社に雇ってもらうことはできるのか、第二新卒は一度目の就活よりも不利なのではないか、と。
>>転職後、失敗してすぐ辞める人の理由とそうなった時の対策!出戻りでも時期には気をつけよう
「ブラック企業」は労働者の不安につけこむ
「ブラック企業」は、その労働者の不安につけこむ。
大量に人を集めた上で、実際に働かせて競わせる。
就職活動よりも逃げ場のない状況で、誰が本当に都合よく使える人間なのかを試すのである。

ブラック企業の特徴4「自己都合での退職を迫る」
日本では、解雇規制がしっかりしているため、滅多なことでなければ、正社員を退職させることは難しいです。
しかし、ブラック企業は「自己都合」ということにして、社員を解雇しようとするのです。
ブラック企業はこの解雇の規制をまぬがれるために、社員が「自ら辞めた」という形をとろうとする。
労働者に「一身上の都合で辞めます」と一筆書かせることで、訴訟リスクを軽減しようというのだ。
もし労働者に解雇は不当だったと争われそうになったら、「こちらには証拠がある」と強弁する。
>>地方から東京への転職・就職を考える人が知らないとヤバいこと
ひどい会社はネットの口コミでチェック
これも、契約当事者の意思に反した行動を本人の意思であるかのように偽らせるため、契約の原則から逸脱している。
しかし、職場の力関係が圧倒的な場においては、こうした無理も通るのである
なお、こういうひどい会社にいて「辞めたい」と思ってる人は、ぼくのように副業をやりましょう。
そうすれば、つらい毎日から抜け出せるので。
働かずに投資で稼いで楽になろう
あと、しんどい労働から解放されるために、以下の方法もオススメしておきます。
>>【貯金の2,000倍増やせる】LINEのワンコイン投資で確実に儲かる方法(500円からOK)

>>【1ヶ月で45万円稼げた】Tポイントで少額からやれる投資も紹介
ブラック企業の特徴5「法律無視の残業時間」
ブラック企業には、日本の法律の穴を突いて、違法ギリギリで長時間労働をさせる会社もあるようです。
残業を抑制するために制定されていると思われがちな「36協定」の穴を突いているんだとか。
労働基準法では、1日8時間・週40時間を労働時間の上限とするように定められている。
ところが、労働基準法36条に基づく「36(サブロク)協定」という協定を労使で交わすと、この制限を取り払うことができる。
>>【2ch】楽しい仕事、楽な仕事、やりがいのある「おすすめ職業」まとめ
>>一人で真面目に地道にコツコツやる仕事が向いてると気づいた(職種、求人も)
36協定はしっかりチェック
この「36協定」を通じて、過労死しそうな水準の長時間労働をも違法でなくしてしまう。
一応、「36協定」で延長してよい労働時間にも、上限時間が定められている。
しかし、上限時間は法律上明記された義務でないため、労使協定さえ結んでしまえば比較的容易に受理される。
>>【こんな会社は腐ってる】古い組織にいる若者は重要な仕事もできないし、結果も残せない
>>【保存版】一人でできる仕事に就くために必要なこと、仕事の種類、求人まとめ
上場企業にもグレーな会社はある
これはブラック企業に限った話ではありません。多くの大企業でも、異常な残業時間が問題となっているんです。
厚生労働省の定める「過労死ライン」によると、
月に80時間以上の残業をしていると生理的に必要な睡眠時間を確保することができないとされている。
>>残業のないホワイト企業を無料で教えてもらえるサイトがいま話題!
上場企業にもブラック求人あり
東京新聞が独自に行った調査によると、東証一部上場企業の売り上げ上位100社のうち、
約7割が過労死ラインを超える36協定を提出していた。
表には出てきませんが、こうした話は僕も聞いたことありますね。
>>人と接しない仕事、一人で黙々とできる仕事と実態を紹介しとく
学生からイメージのいい企業も実はエグい深夜残業あり
人気企業ランキングに入っている会社で働く人が「昨日、帰ったの夜中の3時。
最近、こればっかり」とか言っててたまげたことがあります。
相当異常なことですけど、よくあるんですよね。
なので、こうした企業に就職しないように、ジェイックでホワイトな条件で求人を探しておきましょう。
残業のことを聞くのはタブーではない
紹介してきた事例からもわかるように、企業選びの際、残業のことはちゃんと聞いておきましょう。
「残業について聞くのはタブー」みたいな風潮がありますが、入社後、後悔しないためにもそういった情報は共有してもらうべきです。
残業代の管理をちゃんとしてるのであれば、話してくれるはずです。
>>【比較】おすすめ転職サイトとエージェントまとめ:評判や転職フェア体験記も紹介
ブラックかどうかは面接でチェック(聞く権利あり)
逆に、はぐらかされた場合は、後ろめたい所があるとうことです。注意しましょう。
36協定の上限を超えないように、勤怠カード切らせる会社があるという話もよく聞くので。
ブラック企業の特徴6「辞めさせない」
「解雇」の逆で、社員をあえて辞めさせないブラック企業もあるんだそうです。
企業が辞めさせたいと思ったり、労働者が体調を崩したりしたときにはあっさり解雇されるもの。
しかし、企業の考えていたタイミングの離職でもなく、労働者が「壊れて」いないうちには、ブラック企業は労働者を辞めさせようとしない。
>>リクルートの転職フェアの服装は絶対スーツで!スタンプラリーでダイソンとか求職者への待遇もハンパなかったぞww
>>フリーランスの仕事にはこんな種類がありますよリスト(34職種)を作りました
中小の零細企業では注意が必要
特に新規の人員募集を面倒に感じやすく、労働者1人当りの比重が大きい中小零細企業で、「辞めさせてもらえない」ケースはよく起こる。
早いうちから転職活動をしようと思っていても、「後続が決まるまで勤めなさい」「あなたを雇うためにかかった手間の分は働いてもらう」など、
色々な理由をつけて労働者が会社を離れられないようにする
退職者を出して、もう一度採用コストをかけるのを嫌う企業が、こうした対応をするんですね。
退職に会社の承認は必要ない
その際、「辞めるなら身代わりを出せ」などと理不尽な要求をされることもありますが、無視した方がいいです。
退職には以下のようなルールがあるのですから。
1.退職の申出は、労働者側から労働契約を解約する旨の意思表示であり、会社の承認までは必要ない。
2.退職には一定のルールがあり、それに従った手続をとる。
>>リモートワーク、在宅勤務OKの求人まとめ(正社員、バイト、有名企業など):職種はエンジニアが多め
>>第二新卒で失敗を回避!転職の成功事例、大手は無理?、おすすめベンチャーはどこ?やり方は?を書いてみる
問題なく退職するために知っておきたいこと
また、以下のようなステップであれば、問題なく退職できることになっています。
心配せず退職のステップを踏みましょう。
円満に退職するには、後任の手配や仕事の引継ぎなどの会社側の都合を考慮し、
次のルールに従って、事前に人事権のある上司に申し出ることが必要です。
>>きつい仕事ランキングまとめ!会社を辞めたいと思ったら参考にしてみよう
会社の辞め方、正しい退職方法
1. 就業規則のある場合は、その規定に従って、退職届を提出します。
2. 就業規則のない場合で、契約期間の定めがない場合には、
労働者は14日前に退職を申し出ることによって、いつでも契約を解除できます(民法第627条)。
3. 就業規則が14日を超える予告期間を求めている場合は、民法の規定が優先すると考えられています。
参照:辞めさせてくれない | 労働問題相談室| TOKYOはたらくネット
会社との話し合いも大事に
民法が優先といっても、就業規則を無視して退職を強行すればトラブルになる可能性が高くなりますので、会社との話し合いも大切にしましょう。
>>時間が自由な仕事、ストレスのない仕事をしていて思うこと(正社員時代の経験含め)
>>給料のいい仕事ランキングから年収の高い会社、資格関係なく稼げる職業をまとめてみた
ブラック企業の特徴7「精神論が強調されている」
ここからは、僕が目にしてきて気づいた「ブラック企業の特徴」です。
まず1つ目が「やりがい、努力」など精神論を大事にする会社です。
たとえば、「やりがいがあれば仕事は楽しい!」などと採用ページに記載して、社員が明るく働いているアピールをする、のように。
>>新卒で自分だけ就職できない人(大学生)はどうする?その性格(特徴)もまとめ
>>大学院を辞めて就職浪人(既卒)として就活してたけど不利になることはなかったよ
営業会社出身の上司には気をつけろ
そういった会社は「根性があればなんでもできる」と精神論をごり押しして、社員に無茶なノルマや仕事を課します。
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
参照:【副業】月5万円稼ぐ方法33コ!在宅、ネットで収入を得られる、時間が自由な仕事
根性論が強い営業会社などに注意
そもそも、仕事で成果を出すには精神論よりも「従業員が効率よく働けるための仕組みづくり」が重要です。
マネジメントが必要なのです。
しかし、ブラック企業は「やればできる!」と強調して、社員の効率性など考えないんです。
>>楽しい仕事と一生食っていけるスキルを見つけるために必要なこと
精神論を重視する上司で部下は疲弊する
僕が目にしたひどいものだと、腕はいいけどマネジメントのできない職人気質のデザイナーが上司になってしまった事例。
業務を効率的に回すための仕組みを作らず、ただひたすら手を動かせばいいという上司だったため、
無駄な作業も発生し、下につくデザイナーは荷重労働を課せられました。
そうなると疲弊していき、業務効率は下がり、いいことがありません。
>>朝、会社(仕事)に行きたくない病だった僕が気づいたこと「休む、遅刻は意味ない」
>>まったりと精神的に楽な仕事をしたっていい。仕事は辛くなくっていい
労働時間を減らす仕組みを作れない組織は終わる
こうした場合は、どうすればミスがなくせるか、もっと業務効率が上がるかを考え、仕組みを作ったほうがいいんです。
しかし、そうした能力のない上司だったため、そのチームの効率は落ちていき、何人もの部下が辞める、または休職していきました。
このように、精神論を強調し、従業員をゴリゴリ働かせようとする会社はブラック企業と言えます。
>>今すぐお金がほしい時に読む記事(高校生、学生、無職が1万円、5万円、10万円稼ぐ方法も紹介)
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~
あんたは俺の何なんだ???ってくらいには診断当たりすぎて怖い https://t.co/oQeJFIAZ2M— 北瀬 (@AiOKURi7SE) 2018年11月8日
ブラック企業の特徴8「求人広告がずっと掲載されている」
ブラック企業を見分ける際は、求人広告にも注目しましょう。掲載期間が長い会社は要注意です。
ずっと広告を掲載している会社は、予算をかけているにもかかわらず、人が集まらない、もしくは人がどんどん辞めている会社です。
なので、そうした会社があれば「ブラック企業なのでは?」と疑っておきましょう。
長いこと募集がかかっている会社は求人サイトを見ておけばわかるので、ぜひチェックしておきましょう。
ブラック企業の特徴9「人財など、独自のキラキラワードを多用する」
ブラック企業を見極める際は、会社の代表が発する言葉にも注目しましょう。
「人財」「圧倒的成長」など一般的な単語をアレンジしている会社は警戒した方がいいです。
そういった特殊な単語を作る時点で、社員に独自の思想を根付かせようというトップの思惑があるからです。
特殊な言葉を限られたコミュニティで使わせるのは、組織への従属を狙わせる際に利用される手段です。
>>プログラマーの「現状の需要」と「将来性」まとめとく(消えることも、なくなることもない職業)
会社内の合言葉に注意
小さい時に仲間内の結束を表すために特殊な言葉を作って、それを合言葉にする、という経験をしたことはないでしょうか?
そうなると、その内輪感がたまらなくなり、そこから抜け出せなくなりますよね。
これは、人間の5つある欲求のうちの「所属の欲求」を刺激するためです。
>>【口コミ】本当に稼げる副業ランキング!スマホで安全に儲かるものを紹介
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~
あんたは俺の何なんだ???ってくらいには診断当たりすぎて怖い https://t.co/oQeJFIAZ2M— 北瀬 (@AiOKURi7SE) 2018年11月8日
>>web系プログラマーを辛い、辞めたいと思って1年で辞めた人間がその理由と当時の生活書いとくよ
NG(地雷)ワードを把握しておく(いい会社の見分け方)
なので、特殊な単語を作って、社員に共有させる会社に出会ったら、警戒しておきましょう。
社員を洗脳して抜け出せなくする可能性があります。(某居酒屋でそういった光景を見ます)
>>【0円起業】副業でも一人で、資金なしで始められる仕事(商売)まとめ
>>自分の時間が欲しいなら、プライベートの時間がとれる仕事に転職!趣味も充実させよう
ブラック企業を見極める前に定義をしっかりと
ここまで、ブラック企業の特徴を説明してきましたが、これに加えて「定義」を定めておけば、ブラック企業の見極めがしやすくなります。
前述した「入社後の厳しすぎる選別」は一般的に嫌がられますが、それを「素晴らしい」と考える人もいるのです。
このように、人の好みによって、ブラック企業の定義は違ってきます。
>>「IT業界に転職したいけど未経験だ」って人が求人を見る前に知っておくべきこと
仕事選びの基準を大事にして優良企業に行こう
なので、「働く際に自分は何をイヤと思うか」を把握して、自分なりのブラック企業を定義してみましょう。
そうすれば、ブラック企業を見極められるようになります。
>>未経験でプログラマーになるにはどうすれば?仕事内容や給料はどんな感じ?に答えておく
ブラック企業を見分けるには生の声を聞こう
また、ネットの口コミも、ブラック企業を見分けるのに役立ちます。
一番良いのは、直接その企業で働く人に聞くことですが、それが難しい場合は、「口コミ」を参考にしてみましょう。
もちろん、一番いいのは転職求人サイトのアドバイザーに生の情報を聞くことですが。
>>【体験談】第二新卒の就活は厳しい?大手に就職できない?苦労や甘くない転職の現実も紹介
世に出ないブラック企業を知れる
アドバイザーは、いろんな企業をその目で見ていますから、確かな情報を知っています。
「この会社いいと思ってるんだけど、ブラックだったらどうしよう。。」と不安に思っているなら、まずは相談して評価を聞いてみるといいです。
そこでしか得られない貴重な情報をもらえるので。
>>転職エージェントと面談してきた!おすすめの非公開求人とか服装についてメモしとく
やばいブラック企業に入らないように力をつけるのも大切
紹介してきたようなブラック企業に入らないためには、強みを把握してその部分を伸ばし、
いろんな会社から雇ってもらえるような力をつけることが大切です。
そこで、利用したいのが転職サイト「リクナビNEXT」のグッドポイント診断。
>>【無料】仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
これを受ければ、仕事で生かせる強みがわかります。
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
強みを理解することで、ブラック企業に関係なく、普段の仕事からその部分を伸ばそうと思えます。
おすすめ>>【無料】仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
仕事のモチベーションを上げるために>受診してみてください。
力がわかったらスカウトが来るか試してみよう
そして、強みがわかったら、転職サイト「リクナビNEXT」でスカウトを待つといいです。
ここに自分の職務経歴、スキルなどを登録しておくと、それに応じていろんな企業からスカウトが来るようになります。
これによって自分の実力を把握できるので、グッドポイント診断と共に利用しておきましょう。
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~
あんたは俺の何なんだ???ってくらいには診断当たりすぎて怖い https://t.co/oQeJFIAZ2M— 北瀬 (@AiOKURi7SE) 2018年11月8日
この2つやればブラック企業に入らないための対策ができるんですから、やらない手はないです。
将来、ブラックな環境で苦しまないためにも今すぐ行動を起こしましょう。
リクナビと一緒に使う>>【無料】仕事での強みと適職がわかる診断がかなり参考になった
ではまた!(怪しい会社には気をつけて)
怪しい企業一覧(中小企業はブラックばかり?)
隠れホワイト企業を見つける際は、以下の記事も参考にしてみてください。
>>隠れホワイト企業を見つけたい就活生、転職希望者は「みんなが知らない超優良企業」を今すぐ読むべき
リクナビの怪しいベンチャー企業の見分け方(資本金)
>>【大企業とITベンチャー】リクルートなど副業・兼業OKな会社65社まとめ
>>年収が高いwebベンチャーにおけるエンジニアの仕事内容がエグすぎる件
>>ベンチャー企業ランキングは参考にならないので、経験者として転職したらお得な会社まとめとくわ
脱サラして楽に働くのもあり
>>脱サラしても失敗しにくい仕事(職業)は何か?成功例からおすすめを書いとく
>>「起業(独立)したいけど何をすれば?」「アイデアがない、お金がない」と思ってる人向けに対処法書いたよ
>>転職に成功する人、失敗する人の違いを事例と共にまとめてみた
無理しないで仕事しよう
>>社会人1年目、2年目、3年目、4年目、5年目、6年目で転職した会社員の事例(社歴)まとめ
>>転職情報を2ch(5ch)の口コミで済ますとかどう考えてもヤバい(サイト、エージェントを活用した成功事例を紹介)
独裁ワンマン社長、理不尽な同僚に注意
>>自由に生きる!仕事とお金の必須知識10こ(ランキング、求人情報まとめ)
>>自由に働けて個人で稼げる環境が整ってるのになぜ苦しみながら働くの?
>>新卒1年目で転職活動し社会人2年目で退職!正社員を辞める勇気がかなり必要だった
転職未経験の20代におすすめの職種・業界
>>転職未経験の20代におすすめの職種・業界:女性が復帰しやすい職業や選び方もまとめ
>>新卒入社し実感!ベンチャー企業のメリット・デメリット(自由とやりがいはイメージ通り)
>>不安定?ベンチャー転職の注意点:厳しい、ついていけないという理由で退職する人も
>>フリーターでも正社員就職できるから、ブラック企業は抜け出そう
やばい企業、グレー企業の見分け方
新社会人向けやばい会社の見分け方
ゴールを動かされて仕事の結果が出ないときは要注意
プロジェクトに名前だけ入れさせてと言われたら要注意
引継を行ったことにしてと言われたら要注意
雑務・電話対応の工数を固定やゼロで見積もってたら要注意
人数が減るけど人を増やさないなら要注意
— 石宮鏡太郎 (@isimiya9) January 18, 2018
さっそく姉とやばい会社の見分け方の話をしている。姉からのアドバイス「結婚後も働く意志があるふりをして、産休取得率を聞き出す」「よっぽど魅力的な会社以外は、自社ビルの会社を避ける」
— もぬもぬ in Japan (@xxxfrictionxxx) August 27, 2019
安定企業、怪しい会社の見抜き方
私的 #ブラック企業 もしくはグレー企業の見分け方。
トイレが汚い、事務所の棚の上が整理されてない(物や書類が積み上げられている)壁紙が剥がれているなど。やっぱトイレが一番ですかね見分け方としては。
— tsubuyakibugyo (@tsubuyakibugyo) February 12, 2018
安定企業の見極め方は、「いい感じにニッチな市場で」「シェア上位にいる事業が」「複数ある」の3要件。
ブラックリスト、自称ホワイト企業について
厚労省がブラックリスト企業公表しても一部上場企業にとっては蚊に刺された程度なんだよなぁ。
地域密着の中小企業はダメージあるかもしれんけど、結局のところだ企業にとっては風化待ちが本音だろうね。— たけまる@一般人 (@takemarukurosab) August 16, 2017
人事評価を社員にすら公表出来ないクソ企業がホワイト企業を自称してる弊社、もはや草も生えない
— ふな子 (@funacco_k) September 13, 2019
台風くらい何だってんだ、去年は台風で倒木ゴロゴロしてる上に震度6の地震があった日に会社に電話したら「それくらいで甘えんな」言われた自称ホワイト企業に勤めてます(
— たっか@9/22 砦貸切ゲーム会 (@taxtuka5963) September 8, 2019