社会人4年目の方に興味深い話を聞きました。
3年目を越えたあたりから、周りに転職で失敗する人が出てきているようなのです。
僕の周りには「転職してよかった」と思っている人しかいなかったので意外でしたが、その理由を聞いたら納得してしまいました。
これから転職を成功させようと思っている方は絶対に知っておくべきことです。
転職の反面教師を知るのも重要
転職した後の会社も合わなくて、また転職活動をするとかしんどすぎますからね。
在職中で転職を考えている人は反面教師にしてください。
また、転職に失敗してしまった人向けに役に立つ情報も書いてるので、参考にしてみてください。
>>【働かずに稼ぐ】確実に貯金の2,000倍増やせる裏ワザが人気(500円からOK)
>【働かずに月45万円稼げた】少額OKのTポイント投資とは?
【大前提】転職の際に知っておくべきこと
そもそもですが、転職する際は仕事の適性を把握しておく必要があります。
ぼくはエンジニアという職種が合わなくて仕事をやめ、ブロガーになって満足度を上げました。
こうした体験から、「向いてる仕事を選べば仕事選びの失敗がなくなる」とわかりました。
なので、転職を考えているなら、この記事で紹介している診断を必ず受けましょう。
※向いてる仕事を選ぶと、仕事の満足度も年収も格段に上がります
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
スポンサーリンク
「いまの職場からの逃亡」を目的にしてはいけない
なお、転職に失敗している人の特徴として一番大きいのは、「今の職場からの逃亡」を目的にしていることです。
例えば、「残業が多すぎて今の職場から逃げたい」とか「上司が嫌いだから逃げたい」「ノルマがヤバすぎて耐えられない。逃げたい」など。
>【働かずに月45万円稼げた】10円からのTポイント投資がすごい
>>職場がつらくて逃げたい人にオススメ!働かずに収入を得る方法
>>朝、会社(仕事)に行きたくない病だった僕が気づいたこと「休む、遅刻は意味ない」
スポンサーリンク
ネガティブな転職理由は面接でマイナスに
こうしたことが転職の一番の目的になってしまうと、上記で述べたような人たちのように転職に失敗して、転職活動をくり返すことになっていまします。
こうならないためには、転職で重視すること、軸を明確にしておくことが必要です。
>>【無料】軸を決めるのに役立つ診断!適職も知れて年収上がります
>>隠れホワイト企業を見つけたい人は「みんなが知らない超優良企業」を今すぐ読むべき
転職は給料、やりがい全てを上げる行為ではない
そして、軸とは「年収、やりがい」などです。
これがあれば、転職先を選びやすくなります。
たとえば、「年収アップ(600万以上)」や「地域活性化に関われる仕事」といった感じで。
>>きつい仕事ランキングまとめ!会社を辞めたいと思ったら参考にしてみよう
軸がないと次の職場を選べない
一方、軸がなく「とりあえず職場から逃げたい」という動機で転職しようとすると、仕事で重視したいことさえわからず、次の会社を選べません。
なので、「次はこういう人と働きたい、こんな仕事がしたい」といったことを決めるといいです。
そうすれば、転職で失敗しなくなります。
自分の軸、重視することを理解するカンタンな方法
そして、軸を決めるには「ワークポート」という求人サイトが役立ちます。

ここは15年もの転職支援をもとに独自の「隠れホワイト企業リスト」を作っており、その会社の求人も公開してます。
(このリストは、他のサイトにないかなり貴重な情報です)
仕事探しの支援や退職の作業もサポートしてもらえる
そして、「ワークポート」でホワイト求人を見ることによって、仕事で大切にしたい軸も見つかります。
自分が転職したときはワークポートってやつを使いましたねー
— Yoruno (@ryo_yoru) June 4, 2018
また、無料面談もでき、転職支援のプロからアドバイスをもらえて、やりたいことなどが見つかりお得です。

なので、「どんなことができるか」をまずはサイトでチェックしてみてください。
※退職代行も無料でやってもらえます
主体的に働いたほうが仕事は楽しい
そもそもですが、仕事は目的を持って働いたほうが楽しいのです。
時間をどう潰すか考えながら働くのは時間のムダです。
僕も会社員時代、そうやって働いていましたが、主体的に働く同期に比べて得るものは非常に少なかったです。
>【脱・社畜】1日で37万円稼げた!10円からのTポイント投資とは?
主体的に働き年収が格段にアップ!
今は、働く目的が明確になったからいいですが、今と当時では同じ時間を過ごして得るものが全然違います。
こうした経験から、仕事選びでは「ポジティブな目的、軸」を持つことが重要だと思っているんです。
>>【おすすめ】ポジティブにやれて楽しみながら収入を得る方法
転職で重視することを決める方法
なお、転職で重視することをさらに考える場合は、先ほどの無料診断に加えて、「この記事」を参考にするといいです。
以下、引用しますね。
自分が仕事で大切だと思う項目(やりがい、年収、残業時間など)を5つ挙げます。
そして五角形を作り、それぞれに点数(5点満点)をつけます。
全ての項目に満点をつけてはならず、必ず差をつけなければなりません。
点数をつけたら、五角形を見渡して、点数の上位2つ(通勤、お金など)を「軸」にして下さい。
それくらい絞らなければ、判断基準が多すぎて会社を選ぶことができませんので。

軸は簡単に見つかります
この方法を使えば、転職の成功に欠かせない「軸」が見つかります。
転職活動では、「軸」に合う企業を見つけて選考を受ければいいのです。
軸がしっかりしていれば転職もうまくいく
軸がしっかりしていれば、転職の悩み、不安を相談できるエージェントからも良いアドバイスをもらえるはずです。
このようにして、転職に求めるものを明確にすれば、転職に失敗して会社をすぐ辞めるという事態は防げます。
これは満足した転職をするために絶対必要なことなので、覚えておきましょう。
無料でアドバイスをもらえて、隠れホワイト企業も知れる
なお、さっき紹介したサイト「ワークポート」では、転職エージェントから助言をもらえますし、
「仕事探し」や「めんどうな退職作業」なども無料でサポートしてもらえます。

エージェントから転職成功者が続出中!
そして、こういったサービスを使って転職に成功する人が続出してます。
ワークポート行ってんけどよかった笑
— s_m (@si_rft) May 12, 2016
なので、もっといい環境で働くために、まずはサイトをチェックしてみてください。

転職を成功させるために絶対にやった方がいいこと
このように、転職で失敗しないためには、転職サイトの活用が必要です。
僕の周りにいる転職成功者は必ずサイトを使っています。
彼らが成功してる理由は、以下。
・サイトに無料登録して求人を探し、自分に合う会社を見つけていた
・サイト経由でスカウトをもらい、自分が転職市場で評価されるスキルなどを把握していた
では、それぞれについて解説します。
求人を厳選してスカウトも待つのが鉄板
まず、転職サイトでは自分好みの条件で求人を探せます。
例えば、年収であったり、

労働時間の少なさ、休みの多さ、離職率の低さであったり。

こんな感じで、自分の希望する条件にマッチした求人を厳選した上で、それに応募できるのです。
リクナビNEXT登録したけど、有名企業が人材不足に悩んでるんやろうな。メッチャ募集ある,,,(;・∀・)
— たかひろ (@takahiro0050) 2017年11月30日
>>【無料】仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
スカウトから内定に至ることも
そして、サイト登録しておくだけで、そういった希望条件に合う企業からスカウトが来て、内定に至ることもあるんです。
職務経歴書は履歴書の経歴書く所と似通ってますね(笑)
経歴にプラス具体的な内容を書くと人事の方はソコを目ざとく見ていますよ(見てるような気がする)
あとはリクナビとかエンジャパンとかの転職サイトも有効です
自分は今の職場はリクナビのスカウトで決まりました— あさ旦那@9/15藤崎賢一ソロライブ (@asakidays) 2018年9月13日
>>フリーターでもホワイト企業に就職できてる!すごいサイトを取材してきた
スカウトによって、自分の能力を評価しよう
また、スカウトの量で自分の転職市場におけるニーズがわかり、転職活動で役立ちます。
なるほど、人事は会社の歯車にするの優先にしますからね😭転職も準備だったり調査だったり長丁場ですし、今から始めてもいいかもしれません(じっとしてるより、精神面でもいいです)。
試しにビズリーチとかリクナビとか登録するとスカウト来て、今の自分の市場価値が分かるのでお勧めですよ!— パペット (@puppet_109) 2018年9月11日
なので、転職活動を成功させたいなら、必ず転職サイトを使いましょう。
他の転職理由とその対処法
次に、主要な転職理由とそれを解消するための方法を紹介していきます。
>>脱サラしても失敗しにくい仕事(職業)は何か?成功例からおすすめを書いとく
>【働かずに月45万円稼げた】10円からのTポイント投資とは?
1. 入社後のギャップが転職理由になる例
他に、転職に失敗する人の特徴として「入社後にギャップを感じて。。」というものがあります。
これは、クリエイティブな仕事で多いです。
>>男性も女性も「憧れ」で華やかな仕事を選んじゃダメ! 就職・転職での注意点
>>転職する?やりがいのある仕事ランキング:男性、女性に「人の役に立つ仕事」も紹介
華やかな仕事に憧れるのは危険
入社前は、「エンジニア、デザイナー、クリエイター、プロデューサー、エディター(編集者)、ライター」という肩書きに憧れて、
ドラマのような華やかな仕事ができると想像していた人。
しかし、実際は泥臭い作業の連続で想像と違った、のような感じで。
>>新しい仕事がしたいと思った時に転職できそうな業界・職種を見つける方法
>>20代におすすめの転職サイトとエージェント!職種未経験やフリーター、高卒でも就職できてます
現職の人のグチを聞いたほうがいいよ
僕もブロガーやってて思いますが、書く(創る)仕事はめんどくさいことの連続です。
しっかり取材して、文章書いて何度も直されてって感じですからね。作業量も多いですし。
実際に働く人に聞くのが一番
こうしたギャップを経験しないためには、実際にその仕事をしている人にインタビューするといいですよ。
そうすると、現実がわかってきますから。愚痴を聞きましょう。
>>「起業(独立)したいけど何をすれば?」「アイデアがない、お金がない」と思ってる人向けに対処法書いたよ
>>【体験談】第二新卒の就活は厳しい?大手に就職できない?苦労や甘くない転職の現実も紹介
業界人の口コミを知る方法
ただし、話を聞きにいくのは簡単なことではありません。
同業でもない限り、クリエイティブな仕事をしている人と知り合うのは難しいですかね。
なので、そういった出会いを作れない人は、いろんな仕事の口コミが集まるサイトを見るといいですよ。
ネガティブでリアルな口コミが掲載されていますから、現実を知れますし、
そういった声を知っておけば、転職した後に「今すぐ辞めたい!」と感じることはなくなるでしょう。
>>新卒1年目で転職したい、辞めたい新入社員は、辞めた人のその後を知ろう
2. 残業代が出ない、という転職理由も
また、待遇にギャップを感じる人もいます。それは、年収、残業代が出ない、人間環境など。
よくある転職失敗事例が、「入社して給料の低さに気づく」というもの。
これで不満を感じて、再度転職、または出戻りする人もいます。なので、入社前の年収の確認はマストです。
お金の話をすることに抵抗のある人は多いですが、「内定通知」後の「条件面談」のタイミングであれば確認してしまっても問題ないです。
参照:転職に成功する人、失敗する人の違いを事例と共にまとめてみた
聞きづらいことはエージェントに聞いてもらおう
これは「残業代が出るか?」も同じです。
内定が出ている段階なら、採用される側の方が有利なので確認してしまいましょう。
なお、どうしても聞きにくい場合は、転職エージェントに代わりに聞いてもらえます。
エージェントのサービスは無料ですし、使って損はないです。
参照:新卒入社6ヶ月で転職し年収170万アップ!若手が転職で成功するためのコツを聞いてきた
>>フリーランスの仕事にはこんな種類がありますよリスト(34職種)を作りました
出戻り転職できるように円満退社を
転職で失敗して「出戻りしたい」と思うこともあるでしょう。その場合は、前職との関係性が重要になります。
一般的に、「”一度退職した社員を再雇用したことがある”という企業は72%」というデータもありますが、制度として導入している会社は少ないです。
>>通勤(満員電車)のストレス解消法と平均時間、うつの調査などまとめ
>>片道1時間のきつくて辛い電車通勤をやめれば月に12万円も得をする
>>給料のいい仕事ランキングから年収の高い会社、資格関係なく稼げる職業をまとめてみた
どの職場でも信頼を大事に
出戻りできるのは、スキルがある、もう一度雇っても活躍してくれる、と企業側に思ってもらえる場合に限ります。
つまり、信頼されている必要があるのですね。
なので、前職で全然仕事ができなかった、退職時にトラブルを起こした、などの前科があれば、出戻り採用してもらうことは難しくなります。
>>自分の時間が欲しいなら、プライベートの時間がとれる仕事に転職!趣味も充実させよう
出戻りしたケースも:気に入られておくと出戻りしやすい
職場に馴染めねー同期いねー
つらー、な状態だけど
出戻り先に遊びにいけば
いつでも戻っておいで、って
受け入れてくれる人、前職で
お世話になった方々が
気にかけてくれてるからいいかぁ
って。転職はするが←— AOI (@1988aoi3) 2018年12月12日
あと、優秀であれば出戻りしやすく、年収も上がるので、職場で成果を出しておくのはとても大切なんですね。
ちなみにコンサル業界は今まさに空前絶後の人材の奪い合いで(元が月100時間以上の残業超が普通のブラックなので、働き方改革の対応が特に急務)、
「転職したら給与が月10万以上あがった(元同期)」「出戻りするだけで5年分の給与が上がる(他社友人)」とかザラおれもそろそろ転職だな・・・
— すきま桜 (@sukimasakura334) 2018年12月12日
>>まったりと精神的に楽な仕事をしたっていい。仕事は辛くなくっていい
>>毎日、充実した人生を送るためにやってはいけない7つの習慣
出戻り社員の転職でのメリット(デメリットより大きい)
最近は、以下のメリットがあるため、出戻りにも寛容になってますね。
昨日から、出戻り社員が出社。いきなり仕事頼めるからいいなこれ。
— 松村稔@牛乳石鹸フレンズ (@kai0707) 2018年12月11日
>>時間が自由な仕事、ストレスのない仕事をしていて思うこと(正社員時代の経験含め)
近くにいた出戻り社員を見ていいなと思ったこと。
・自社にいると気づかない、「自社の変なところ」に気づく
・蛸壺化しがちな組織に、新しい考え方をもたらす「転職先は辞めた会社」出戻り社員が増えている切実な理由|BUSINESS INSIDER https://t.co/8CXFtRXVMi via @BIJapan
— shiki@大企業から80人ベンチャー (@shiki0405) 2018年12月8日
>>自分に向いてる仕事(職業)がわからないと悩んでる人へ(オタクは有利)
3. 会社内で仕事を振ってもらえず不満に感じる例も
また、転職したはいいものの、入社してから仕事を振ってもらえず、すぐに辞めたくなった、という話も聞きます。
これは忙しい会社によくある話で、僕が働いていたベンチャーでもありました。
入ったばかりの人を気遣う余裕がないので、ほったらかされてしまうんですね。
できる仕事をアピールしよう
これを防ぐためには、自分ができることを明示して、仕事をくださいと前のめりにお願いする必要があります。
転職してきた人を受け入れる側も、その人のスキルがわからないので、どんな仕事を振ればいい悩むんですよ。
なので、自分からできることをチームメンバーに共有しましょう。
4. 転職先がつぶれそう
僕の知人が経験したのが、「転職先が経営状態が良くないために転職した」というケース。
仕事自体はやりがいがあったんですが、経営が微妙で社員さんがどんどん辞めていったそうです。その際はほぼ解雇のような形だったそうな。
それを見た知人は転職を決意。そして、同業の会社に1年経つか経たないかのタイミングで転職していきました。
こうした経験をしないためには、以下の記事で紹介しているように事前に企業の情報をチェックしておくべきでしょうね。
参照:転職で失敗したくないなら求人に対する「はてブコメント」を見ておこう
退職する際に重要なお金のを知っておこう
ここまでは、よくある転職理由を元に注意点を紹介してきました。
以降では、もっと大事なことを書いていきます。それは、「転職理由に関係なく、辞めるときに知っておかなければいけないこと」について。
具体的には、会社を辞めてからもらえるお金の話です。
>>とりあえず適当に就職はダメ!妥協すると後悔し転職したくなるよ!就活やらないのは論外
退社すると、失業保険がもらえる
あまり知られていませんが、会社を辞めると失業保険がもらえます。これを受け取るためには、辞める時期を考えなければならないのです。
失業した場合、失業保険の受給資格があればお金がもらえますが、
自己都合での退職では離職後三ヶ月経たないともらえないのです。(会社都合の場合約一ヶ月後)
参照:在職中の転職活動はバレる?そんなことはありません。バレない方法を紹介します
>>社会人1年目、2年目、3年目、4年目、5年目、6年目で転職した会社員の事例(社歴)まとめ
お金で困らないために
それがもらえないとお金のことで不安になり、転職活動で「早く次の職場を決めなければ」と焦ってしまいます。
そうなると、冷静な判断ができず、いい会社選びができなくなってしまいます。なので、お金をもらうために条件はチェックしておきましょう
>>会社を辞めてから困らないように、在職中から転職活動しておこう
参照:新卒で入った会社の辞め方とその時の退職理由、手順を共有しとく
うつの場合は自己都合になる可能性が。休職の方がベター
また、失業保険で考えたいのが、うつで退職する場合。
診断書があれば自己都合にならないかと思いきや、自分の意思で会社を辞めればそれは自己都合退職になることもあるようです。
こうした状態で辞めてしまうのはもったいないので、うつで辞めるのであれば、まず休職した方がいいです。
参照:【副業】月5万円稼ぐ方法33コ!在宅、ネットで収入を得られる、時間が自由な仕事
給料をもらいながら休んで転職活動を
休職だと、一定期間休めますし、給料ももらえます。なので、早まらずにまずはゆっくり休みましょう。
その間に転職活動をするのもありですしね。
>>仕事のモチベーションが低下してた会社員時代にやっておきたかったこと
つらいなら焦らなくていい
また、うつで退職して転職活動した場合、選考が不利になる場合があります。
なぜなら、企業から「この人は、うつでやめてるけどウチでもやっていけるかな?」とネガティブな印象をもたれるからです。
なので、「うつになったら退職!」と焦らずに休職しましょう。会社に気を使う必要はないです。
【まとめ】よく調べて、条件も確認してから転職しよう
紹介してきたように、事前のリサーチ不足が転職後の後悔につながります。
そうならないよう、実際に働いている人に話を聞く、内定のタイミングで給料を確認する、転職における軸を持つなどを心がけましょう。
エージェントを使うと転職が楽になる
なお、転職の際は転職エージェントからのサポートを受けるのがオススメです。
エージェントは、あなたの代わりに求人探し、履歴書作成、企業との日程調整(面接など)を行ってくれます。
お金などナイーブな部分の交渉もしてくれますし、使うメリットは多いので、まずはサイトで会員登録してサービスを受けましょう。
参照;転職エージェントと面談してきた!おすすめの非公開求人とか服装についてメモしとく
1人で転職活動するのは厳しいから、手伝ってもらおう
もちろん、サイトでの登録は無料です。登録後は、エージェントから電話かメールで連絡が来て、面談日程を決めることになります。
日程を決めたら、オフィスで転職相談にのってもらえます。
1人で転職活動するのは、非常に大変なので、プロの手を使うことを強くオススメしておきます。
参照:地方から東京への転職・就職を考える人が知らないとヤバいこと
【追記】退社の際に知っておきたいこと
退社する際は、以下のお金がもらえることがあるので、チェックしておきましょう。(参照:儲けのワル知恵 by 晋遊舎)
・会社融資の住宅ローン:一括返済が必要なら銀行ローンなどへの借り換えも手配
・持株会:証券会社の口座に移管。一括売却も可能
>>新卒1年で会社を辞めたけど後悔は一切なし!退職の切り出し方、必要な手続き・書類まとめ
・財形貯蓄:全額解約して、自分の銀行口座に振り込んでもらう
・社内預金:財形貯蓄と同じ
・団体生命:個人で生命保険に入り直す
・企業年金:退職後も維持してもらう。60歳以上に給付を受けられる会社もある
・確定拠出年金:全額解約して、自分の口座に振り込んでもらう
>>仕事辞めたいって、日本で働いてたらそう思うのも無理はない
ではまた!
うつ病の再発に注意
営業やっていた7年前に初めて鬱の診断をされたけど、
実際にはその2年前くらいから症状は出ていて、
その際はギャンブルや知らない人との乱行に明け暮れて現実逃避していた。その時の負債があるというのが今まで今の会社で頑張ってきた理由の一つだけど、
もう無理だ。— 狂犬69 (@a_maddog_of_69) 2017年8月25日
>>新卒でとりあえず就職したら後悔し転職したくなった:この就活は失敗だったのか?
今の会社が金融関係だけど、
その身分を捨ててしまえば自己破産してやり直せると思うと、
復職は難しいかも。
その分、大企業で大きなビジネスに携わる夢と、
それに向かって走ってきた距離もゼロになるけど。— 狂犬69 (@a_maddog_of_69) 2017年8月25日
>>第二新卒で失敗を回避!転職の成功事例、大手は無理?、おすすめベンチャーはどこ?やり方は?を書いてみる
「借金返すためには自分の年収を上げれば良い」と思い、
実際転職後は早いペースで昇給していたけど、
鬱の再発・休職は想定していなかった。
読みが甘かった。— 狂犬69 (@a_maddog_of_69) 2017年8月25日
>>不安定?ベンチャー転職の注意点:厳しい、ついていけないという理由で退職する人も
仕事を鬱になる前に辞めたら治療挟むことなくすぐ転職活動できるけど鬱になってから辞めると治療してから転職活動だし転職後も再発しやすい負の連鎖なのでダメだと思ったら早く辞めような
— 🌸すっとせいちゃんさん🌸 (@yellow_chouette) 2018年4月4日
うつ病の症状について
元・重度のうつ病患者で。
数年間、寝たきりの暗黒時代を過ごしたけど。
あの頃は、うつの症状で文字が読めなかったので。
今は、ブロガーで文章を書いているけど。
奇跡って、起こると思う。
瞑想と筋トレで、心と体を同時に鍛えるのが。
地獄から生還するための鍵。
奇跡は起こせる。— 赤津葉月@競馬ブロガー (@kurono_bakenshi) 2018年9月3日
鬱の症状
すっごい疲れてクタクタで帰った時
普通は寝ると回復するでしょ?それが、例え寝れても翌朝回復せずにクタクタで疲労感がそのまま朝、目が覚める
そんな時は、人間が寝ると回復することの方が不思議に思えてくる
ずーとクタクタ💦
そんな病気— キートン (@nagiseikatu) 2018年8月31日
転職後にストレスを感じる人達
転職後、ストレスからか食事量が増え数キロ体重が増えました。休日は少し生活のリズムを取り戻し、食欲も落ち着きますが、仕事ストレスのひどい平日などは帰宅後調理中に食べたり、食べ過ぎて吐いてしまったりと悩んでいます。.. http://tinyurl.com/6rcgl5
— 人力検索はてな (@qhatena) 2008年12月7日
>>転職未経験の20代におすすめの職種・業界:女性が復帰しやすい職業や選び方もまとめ
上と下の世代の分まで仕事が降りかかってきて、にっちもさっちもいかねえわ、最近は。
残業しないスタイルも転職後1年もたなかったな、週末も仕事のことが気になりだすと、メンタル危険信号なんだが、ストレス水位はどんどん上昇中、どんだけ仕事こなしても報われないからな。— 飛優午 (@hugo_Z80) 2018年9月1日
仕事で失敗してしんどいなら
>>【評判・口コミ】社会人2年目で転職活動をした時にレバテックキャリアを使ったから感想書いとく
>>【仕事で大失敗した経験談】ミスが続いてヘコみ、不安で気まずい時の対処法
二度目の鬱発症は社会人三年目の時。
先輩社員からの激しいパワハラで発症しました。
当時の私は転職直後で、周りに馴染もうと必死だったので、理不尽な嫌がらせにも従っていましたが、それが良くなかったようです。
結局嫌がらせを受けて半年で休職してしまいました。— 黄猫ユル (@kineko_yuru) 2018年6月4日
転職がうまくいかない場合の対処法
病院で、夜勤や30時間以上の残業があるところは大変です。
薬剤師の転職に失敗したくなければ、見学や職場体験は必須です。
転職サイトのコンサルタントを通せば、見学や職場体験はもちろん、自力ではうまくいかない年収や就業条件の交渉もしてもらえます。 #薬剤師高給— 薬剤師の求人・転職サイト (@pharmacist_info) 2018年9月2日
>>新卒1年目で転職活動し社会人2年目で退職!正社員を辞める勇気がかなり必要だった
若いプログラマー、自分にそれなりの自信と意欲があって、今いる会社がダメだと思ったら、早めに転職した方が良い。
ダメな会社にズルズル10年くらい居て、いざ転職しようとしてもうまくいかないケースもいっぱい見てきた。— アンコウ@社会復帰 (@dgtanaka) 2018年7月28日
転職で損して後悔しないために
>>【仕事で大失敗した経験談】ミスが続いてヘコみ、不安で気まずい時の対処法
>>新卒入社し実感!ベンチャー企業のメリット・デメリット(自由とやりがいはイメージ通り)
>>【エンジニアの話も】未経験からITフリーランスへ!在宅仕事でスキルつけて年収上がりわかったこと
転職できず病気になる人もいる
>>定着率94%の衝撃!隠れホワイト企業を紹介してくれるジェイックでは「高卒から事業部長になった事例」も生まれてるよ
>>【未経験OK】おすすめ転職サイトとエージェントの比較と評判、口コミまとめ
>>比較!既卒や20代フリーター・ニートにおすすめの就職サイト・エージェント(評判、口コミあり)
ブログ更新!
就職後の定着率94%!「隠れホワイト企業」と「20代」をマッチングしてるジェイック
「高卒から事業部長になった事例」も生まれてるよ
・無料でイケてる企業を見つける方法もわかる
・リアルな求人票のおかげで成功率94%
・中卒、高卒もOK。過去は関係ないhttps://t.co/1Pj9E9811l
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年2月18日
転職市場におけるニーズを知って、転職活動を後悔しないように。