どうも。社会人1年目で転職活動をし、その後すぐに会社をやめたタクスズキです。
今回は、自身の転職活動や、他の転職成功者へのインタビューからわかった「おすすめの転職サイトやエージェント」を紹介していきます。
これから、転職を考えている方は参考にしてみてください。
(どのサイト・エージェントも無料でノーリスクで使えるので、気になったものがあれば後回しにせず登録してみてください)
おすすめ>>【すべて0円】未経験OK!もっといい生活をしたい人向けの転職サイト2選
リクナビNEXTと適職診断がおすすめ
まず、「リクナビNEXTも万能なので、おすすめ」です
>>【無料】仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
強みの活かせる仕事をやると、ぼくのように「年収」と「仕事の満足度」をかなり上げられます。
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
これから紹介するおすすめサイト(エージェント)
なお、未経験の転職でも役立つサイトは他だと、こちらも。
サイト名 | ワークポート | type転職エージェント |
---|---|---|
特徴 | IT・web業界に強い 第二新卒の求人も多い | 幅広い業界に対応 1年目で年収170万円アップの事例も |
年代 | 20~40代前半 | 23歳~40歳 |
対応エリア | 関東、名古屋、大阪、福岡 | 関東のみ |
サイト名 | マイナビエージェント | DODA |
---|---|---|
特徴 | 幅広い業界の求人を紹介してもらえる | 地方での転職サポートも! 年収100万円アップ事例も |
年代 | 20代~30代 | 20代~40代 |
対応エリア | 首都圏・関西圏 | 基本的に全国 |
サイト名 | レバテックキャリア | |
---|---|---|
特徴 | 第二新卒、既卒に強い フリーターへの支援も◎ | IT・Web業界に関して最強 22時まで面談してもらえる |
年代 | 20代 | 20代~30代 |
対応エリア | 首都圏・関西圏 | 関東、関西 |
というわけで、これらを中心に紹介していきます。
自分が使った転職サイトとエージェント
なお、ぼくが社会人1年目の転職活動中に使っていたのは以下のサイト(エージェント)。
転職サイト:リクナビNEXT
転職エージェント:マイナビエージェント、レバテックキャリア
その後に取材して成功事例を聞いたのは、以下のサイト(エージェント)。
サイト:ジェイック
エージェント:type転職エージェント、ワークポート、ネットビジョンアカデミー(無料で未経験から安定エンジニアになれる)
では、それぞれへの感想や評判、クチコミをまとめていきます。
スポンサーリンク
リクナビNEXTの感想
これはどんな求人があるのか把握するのに使ってました。(未経験OKのwebメディア編集者やライター求人ですね)
>>独自コンテンツを作り続けるイケてる会社、webメディアの求人まとめ(編集者、ライター、正社員あり)
リクナビに載ってる求人数は転職サイトの中でも最大級で、これ1つでも十分なくらい充実してます。
もしくは、休みとりやすいなら、転職活動しても面接とか予定たてやすいし、リクナビとかで登録してみるとか
私は、だいぶ前にリクナビnextに登録してほったらかしにしてたら、今の会社からプライベートオファーきて転職したよー— なおき氏 とっくに成人男性 (@uWQRp82XSi6I252) 2018年10月1日
リクナビNEXT登録したけど、有名企業が人材不足に悩んでるんやろうな。メッチャ募集ある,,,(;・∀・)
— たかひろ (@takahiro0050) 2017年11月30日
あと、以下の記事に書いたように「レジュメ診断」など便利な機能があるので、使っておきたいですね。
>>転職サイトを比較し、おすすめのエージェントもまとめてみました!20代〜30代は参考に
スポンサーリンク
グッドポイント診断もおすすめ
ぼくが転職活動していた時はありませんでしたが、最近だとこういった診断もあります。
>>【無料】仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
記事にも書いてるように、得意なことがわかり、天職のヒントを得られるので、使ってみるといいですよ。
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
スカウト機能で自分への需要がわかる
リクナビの他のアツい機能はスカウトですね。
無料で登録してるだけで、以下のように企業からスカウトが来るんですよ。
これの数によって、自分の転職市場での価値がわかるのです。
なるほど、人事は会社の歯車にするの優先にしますからね転職も準備だったり調査だったり長丁場ですし、今から始めてもいいかもしれません(じっとしてるより、精神面でもいいです)。
試しにビズリーチとかリクナビとか登録するとスカウト来て、今の自分の市場価値が分かるのでお勧めですよ!— パペット (@puppet_109) 2018年9月11日
人によってはスカウトから内定までいくこともあるので、自分の可能性を広げるために使っておくといいです。
※独立後もいろんな有名企業からスカウトがきてます
>>未経験OK!プログラマーなど、人気の仕事をしたい人におすすめの就職・転職サイトまとめ
リクナビNEXTの評判
なお、リクナビに関して、ネット上には以下のような評価がありました。(診断で自己分析できる、など)
リクナビNEXTのレジュメを、昨夜ちゃんと書き直したら、POめっちゃきた。嬉しすぎ。そして、リクナビNEXTのレジュメはパラレルジョブ対応で、二つの経歴を書ける。すごい。最高。(ステマではありません)
— 丹野裕介 (@tanno_yusuke) 2012年2月7日
※POとはプライベートオファーのことで、特別なスカウトを意味します(それだけ企業に期待されてる)
>>20代におすすめの転職サイトとエージェント!職種未経験やフリーター、高卒でも就職できてます
ちなみに就職の掲載数でいったらリクナビ・マイナビはやっぱ強い。自分は就活はリクナビとマイナビメインにして、転職はDODA・リクナビNEXT・RE就活を使った。
企業のリアルな声や収入は転職サイトの方が元or現社員の匿名アンケートがあるから、チェックするといいかも— ぎるびぃ (@guilty_beast) 2018年3月4日
リクナビ経由で転職して給料が2倍に!
友人がSEPG→社内SEに転職したけど、リクナビのエージェント使って決めて、給与が倍になったと。
生活リズムは…暦通りに必ず休める訳じゃないけど、閑散期は有給がっつり使って旅行行ったりしてて、心の余裕が持てるくらいは環境改善したっぽい感じだったよー!←参考まで。— テラ (@kira_a) 2017年10月6日
というわけで、成功事例がたくさんあるので、これらをぜひ。
>>未経験OK!ホワイト企業で働きたい人におすすめの就職・転職サイトまとめ
未経験OKのワークポート:IT、Web業界に転職しやすい
あと、未経験でIT・Web業界に行きたいと思ってる人にはワークポートがおすすめです。(過去に取材に行ってます)
(仕事を紹介してくれるエージェント)
>>ワークポートの転職支援をコンシェルジュから聞いてきた!2chとかの評判は気にする必要なし!
この取材では、ゲーム業界、建設業界、メーカーについて聞いてきました。(IT系では、年収を2倍にしたという事例も)
>>第二新卒の転職って成功するの?大手に行ける?を求人サイトのエージェントに聞いてきた
ワークポートを使えば、サイバーエージェント、楽天など有名IT企業に未経験でいけます。
なので、まずは無料で登録して話を聞きに行ってください。(自分の可能性を広げてもらえますから)
ワークポートを使ってみた人の感想
そっか~!
ここ以外にもいっぱいクライアントあるし、あたしはリクナビNEXT使ってたけどクライアントからうちのサービス使いませんかのメッセージ来るだろうから、そこから連絡してみたらいいよ!ちなみにワークポート使った感想としては、サポートバッチリでほんとただで大丈夫かなレベルだった!— 叉騎❖Pic青江極❖とうらぶ吹奏楽 (@Ss9195) 2018年5月16日
>>ワークポートの転職支援をコンシェルジュから聞いてきた!2chとかの評判は気にする必要なし!
未経験から安定したエンジニアになれるサイトの評判、口コミ
最近、人気のこちらも取材してきたので、どうぞ。
すごいサービスの後編です!以下、対象読者👇
・未経験からエンジニアになろうとしてる
・地方にいて仕事の少なさに絶望してる
・安定した仕事に就きたい
・学生だが、就職先が決まってなくて卒業を迎えそう
・公務員試験に落ちて進路に悩んでる
・職場復帰を目指す女性https://t.co/2reEndHy7B
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年2月9日
>>未経験から公務員並みに安定したエンジニアになれる!スキルが身につく講義や就職支援も無料で、上京費用もゲキ安!これはかなりお得だね
すごいサービスw
未経験から公務員並みに安定したエンジニアになれる!
スキルが身につく講義や就職支援も無料で、上京費用もゲキ安!これはかなりお得だね
対象も広い>学生だが、就職先が決まってなくて卒業を迎えそう
・公務員試験に落ちて、進路に悩んでるhttps://t.co/c8z2ukBDVT
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年2月9日
レバテックキャリアの感想
IT・Web業界に強いレバテックキャリアを使ってわかったことは以下の記事にまとめています。
>>【評判・口コミ】社会人2年目で転職活動をした時にレバテックキャリアを使ったから感想書いとく
転職で後悔したくないなら必須>>【内定者が続出】未経験OK!「年収を上げたい」「休み増やしたい」「業界や職種を変えたい」と思ってる人におすすめのサービス
レバテックキャリアのメリット(強み)
・業界特化型なので、マイナビと違い、エージェントがしっかり職種などを理解している
・フリーランスの求人サイトもあり、そこで貯めてきた企業情報も聞ける
・人材の流動性が激しい業界なので、未経験でも転職しやすい
・他のエージェントと違って遅く(22時)まで面談対応してもらえる
※使ってみて、弱みは見当たりませんでした
>>完全無料で未経験からエンジニアになれる!スキル習得のための研修も0円で、大手有名企業に就職できます(上京も可能)
>>【保存版】未経験OK!エンジニアになりたい人が使うと得するサイトまとめ
結論「業界が決まってるなら、おすすめです」
感想はこれですね。
ぼくは業界が決まっていたこともあり、提案してもらった求人はかなりドンピシャでした。
また、副業でやっていてブログの実績(アクセス、売り上げ)も評価してもらえて、有名メガベンチャーの求人を提案してもらえました。
>>「社会人2年目、3年目だけど転職できる?」「ブラック企業でエンジニアやってたけど需要ある?」←聞いてきました!
レバテックキャリアに登録したが「現段階では弊社からのご紹介は難しいという結果になりました。」という返答\(^o^)/これが現実!!つらい!!…けど、諦めずに次いこう。マイナビ!
— korisu (@korisu0) 2015年11月5日
>>完全無料で未経験からエンジニアになれる!一生モノのスキルがついて、有名な上場企業から内定もらえます
若手でも転職チャンスがある
さらに、「実績があれば、社会人歴が浅くても転職できてます」のような事例も聞けます。
ただ、ここはエンジニアやデザイナーなどクリエイター職の経験がある人しかサポートしてくれませんので、ご注意を。
>>【IT・Web業界に行きたいなら利用必須】未経験OK!ホワイト求人が見つかるサイトまとめ
>>第二新卒の転職に成功する人と失敗する人の違いや、おすすめの転職サイトをまとめとく
ちなみに利用しているエージェントはレバテックキャリアなんだけど、
エージェントとはLINEでやり取りするから凄い楽(笑)
求人に関してはマイナビとかと比べるとあんまり大手企業を出して来ない感触がある
自社開発志望だとそんなもんなのか?
— オリ穴トムソン@うぱ (@oriANAtomson) 2018年7月25日
>>20代で未経験から新卒エンジニアになれた!30代の転職だと難しいかも書いてみる
クリエイター未経験者におすすめのサービス
ただ、クリエイター系の仕事をしたことがなくても転職できるサービスがあります。
それがリクナビNEXTやジェイックです。
就職未決定の今春卒業の皆さん。この時期中途採用媒体も見逃せない!いわゆる未経験者歓迎の中途採用情報を探せばいい。もちろん決まれば新卒就職成立!タウンワークやアイデムや[en]社会人の転職情報やリクナビNEXT。また日曜日の新聞の求人欄も要チェック!それで決めた先輩もいるのだ!
— 篠原功治 (@Koji_Sign) 2012年3月14日
このように、20代や就業経験のない人でも採用される求人をチェックできるので使ってみてください。
以下のような便利な無料診断もありますので。
転職活動レポート(体験記)
※以下、ぼくが転職活動中にやってたことです
参照:新卒で入った会社の辞め方とその時の退職理由、手順を共有しとく
参照:新卒1年で仕事を辞めた結果どうなったか(独立してからのその後)を書いておく
>>【評判】無料プログラミングスクールのおすすめは?(エンジニア志望の大学生、20代向け)
大手に就職できない?苦労や甘くない転職の現実も紹介
>>web系プログラマーを辛い、辞めたいと思って1年で辞めた人間がその理由と当時の生活書いとくよ
参照:在職中の転職活動はバレる?そんなことはありません。バレない方法を紹介します
>>【体験談】第二新卒の就活は厳しい?大手に就職できない?苦労や甘くない転職の現実も紹介
転職フェアの感想(行ってきたので、レポート)
退社後、2つの転職フェアに行ってみたので、そちらの様子もチェックしてみてください。
>>リクルートの転職フェアの服装は絶対スーツで!スタンプラリーでダイソンとか求職者への待遇もハンパなかったぞww
>>マイナビ転職フェアで地方求人の盛り上がりを感じた!「栃木の県民所得は全国7位」に驚愕せざるを得ない
>>【実態と評判】未経験からプログラマーになれるスクール「ギークジョブ」に取材!フリーランスになれた受講生も
退社後に使った転職サイト
独立してからは以下のスカウトサイトでも転職できるかチェックしてみました。
Switch.の感想>>サイバーエージェント、リクル◯ト、L ◯NE?イケてるベンチャーからスカウトされる方法
>>【聞いてきた】転職未経験のWebエンジニアが初めての転職活動で利用してるサービスまとめ
>>【まとめ】IT、Web業界の転職求人サイト33コ(ベンチャーに行きたい人におすすめ)
転職エージェントから聞いた現場の裏話
大手エージェントで転職仲介をしていたプロにも実態を聞いてますので、その辺もチェックを。
>>転職に成功する人、失敗する人の違いを事例と共にまとめてみた
>>今は絶好の転職チャンス!失敗しないように面接で参考にしたい人気職種を知っておこう!
>>既卒就活の実態や成功者の体験談まとめ: 採用OKの大手や書類、面接の突破方法を紹介
大手マイナビエージェントの感想・評価
大手で安心ということで、マイナビエージェントも在職中に使いました。
参照:転職エージェントと面談してきた!おすすめの非公開求人とか服装についてメモしとく
>>【利用無料】未経験OK!「業界や職種を変えたい」と思ってる人におすすめのサービス
感想としては以下の通り。
マイナビエージェントのメリット
・総合型なので、紹介してもらえる求人が多い(業界が決まってない、ぼんやりしてる人におすすめ)
・リクナビと並ぶ大手で実績があり、信頼できる
マイナビエージェントのデメリット
・エージェントの各業界への理解度が浅い(エージェントが「オウンドメディア」という言葉の意味を知らなかった)
・Web業界で求人をお願いしたら、ASPからメディア運営会社まで幅広く紹介された(たぶん、業界内の仕事の違いがわかってない)
>>【利用はタダ】未経験OK!仕事を変えて「年収を上げたい」「ゆとりある生活がしたい」と思ってる人におすすめのサービスまとめ
結論「ヒアリングが役立つから使っておこう」
感想をまとめるとこれですね。
エージェントの専門領域への理解度が低いですが、その前のヒアリングで転職活動の道筋が見えてきたので、役に立ちましたね。
ヒアリングでは自分のやりたいことを話し、相手から「ではこんな業界(仕事)や方針はどうですか?」などと提案してもらえます。
これもおすすめ>>【保存版】転職で失敗したくない人におすすめの無料サービスまとめ
>>フリーターから正社員就職は難しい?25歳〜20代後半の体験談、高卒バイトからの成功例もあり
転職のイメージがついてないなら、使おう
また、ぼくのような社会人1年目の転職事例も教えてもらえます。(例:1年目でのジョブチェンジは難しい)
あと、ヒアリングによって、自分がどんな会社に行きたいかというぼんやりしたものがクリアになって行きました。
なので、「転職はしたいんだけど、自分はどういった会社に行けばいいかわからない」
「自分のキャリアではどのような仕事ができるか」などを知りたい人にはおすすめですね。
マイナビエージェントへの口コミ
以下、僕以外のユーザーによる評価。
だよね!!マイナビエージェントとかも似た感じらしい私来週GREEN経由で面談行く予定!ほんと己の足で稼いで見つけるしかない…
— とも (@tomotani_05) 2018年9月15日
え、何それ!!エージェントなのに仕事放棄
エージェントはDODAも登録してるけど案件が無い…大手は東京ばっかりの印象だよ— とも (@tomotani_05) 2018年9月15日
業界をまたいで企業を探したいなら、typeエージェント
過去には、typeエージェントにもインタビューしてます。
参照:新卒入社6ヶ月で転職し年収170万アップ!若手が転職で成功するためのコツを聞いてきた
参照:【転職】typeエージェントの評判が本当かを中の人に聞いてみた
※typeエージェントは、埼玉、神奈川、千葉、東京で転職したい人向け。
typeエージェントの感想
…お祈りメール来そうな雰囲気やな…まあイイか。書類はもう出来てるし、エージェントと面談しやすいサイトに乗り換えよう…さらば某type。
— たまきみつり@社畜 (@tamamitsu55) 2013年2月22日
@Type面談終了。本音で情けない事ばかり言ったけど、ちゃんと聞いてくれたのは嬉しかった。アピ辞めるかはまだグレーだけど、リクルートは断って正解だったようだ。エージェント使うつもりはなかったから、数社応募したら個人活動に切り替えよう…
— naga524 (@naga524) 2014年5月21日
@ Typeエージェントとかのがマッチしそうな候補来るよ。40歳すぎるとタクシー運転手の案件多量に来たりしてムカつくけど
— ラウデル (@loudear) 2018年9月10日
>>【0円で使える】未経験OK!仕事を変えて「年収を上げたい」「休みを増やしたい」と思ってる人におすすめのサービスまとめ
知人が転職で使っていた転職エージェント
続いて、知人が使っていた転職エージェントを紹介します。
これまで、リクルートエージェントとDODAを使っていた人の話を聞きました。
それぞれへの評価は以下の記事でどうぞ。
>>新しい仕事がしたいと思った時に転職できそうな業界・職種を見つける方法
エージェント利用者の声
参照:地方から東京への転職・就職を考える人が知らないとヤバいこと
>>「転職・就職で上京したいけど、仕事はあるの?お金はいくらかかる?」をオレと兄の事例から答えとく
>>京都移住の成功・失敗は転職先の仕事で9割決まる!実践者にぶっちゃけ話を聞いてきた
DODAへの感想
僕の知人以外のユーザーはこんな感想を書いてます。
決心大事ですよねー。
リクナビNEXT、リクルートエージェント(RA)、DODA
、キャリアトレックと申し込みましたが親身なのはRAかDODAですかね。
JACもいいみたいですが、RAとDODAで送られてくる求人件数が多いので事足りてる感です。
エージェントも面談受けて人柄分かってもらうとやりやすいですね。— 柚人@77歳まで奈々色 (@yuzu10hryk) 2018年4月20日
今日DODA面談してきました。最高でした。行動大事。麻雀はあかんwwもうやらないと決めた。
— Yuki@転職活動中 (@yu_ki123555) 2017年10月28日
おはよう☀
うち切り替え早い人間だからな←
なるほどねぇ、うちは転職のときDODA使ったよ!色々性格とか過去のバイト経験とかから掘り下げてくれたし、色々なとこ紹介してくれるしオススメ!— みっつ@固定ツイ見てね♡ (@mittu_wiz) 2018年3月28日
>>【無料】仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
リクルートエージェントの評価
リクルートエージェントは高評価ですね。
リクルートエージェントとかDODAあたりに登録かけて、結局最終的にはリクルートエージェントで採用決まりました。
エージェントと面談して合いそうな会社を探してもらうって感じで結構楽よ。— wapo (@wapo_point) 2018年6月10日
なお、リクルートエージェントでは転職意思の高い人を優先したり、見込みのある人に手厚く対応したります。
久々にエージェントに面談を申し込んでみようかな。転職するの確定前提ではなく現状確認と今後どうしようかな的な感じで。
リクエーはサービス期間区切ってくるのが嫌だし(応募とかしなかったらサービス打ち切られた)、DODAも一緒っぽい気がする。かといって、信用できないとこはヤダ。うーん。— 百舌(mozu) (@mozzybb) 2018年8月24日
今、転職活動中です。んで、発達障害を転職エージェントに打ち明けた場合の対応です。
DODA→面談で支援出来ないと断られる。
パソナ→支援できないと面談も拒否される。
リクルート→大変だけどやりましょう。とにかく手数で勝負です!— リクラップクラフト (@RecrapCraft) 2018年3月16日
>>未経験OK!20代がホワイト企業に就職するならチャンスは今しかないよ
転職エージェントへの取材でわかったこと
独立後には、転職エージェントへインタビューして紹介実績、年収モデルなどを聞いてるのでそちらもどうぞ。
レバテックキャリアの感想、評価
以下、プログラマー、デザイナー、ディレクターになりたい人向け。
参照:「社会人2年目、3年目だけど転職できる?」「ブラック企業でエンジニアやってたけど需要ある?」←聞いてきました!
上場ベンチャーの実態:ランキングあり
なお、僕がいたようなベンチャーのリアルな姿を知りたい方は以下の記事をどうぞ。
>>ベンチャー企業ランキングは参考にならないので、経験者として転職したらお得な会社まとめとくわ
>>【大企業とITベンチャー】リクルートなど副業・兼業OKな会社65社まとめ
ベンチャーの給料、残業時間、ブラックさについて
>>【転職】ブラックと言われる IT、Web業界の年収を比較した所、高給すぎることが判明
>>年収が高いwebベンチャーにおけるエンジニアの仕事内容がエグすぎる件
参照:ソーシャルゲーム開発会社に転職したい人向けに実情書いとくから、求人チェックする前に読んでくれよな
ベンチャー転職なら、Wantedlyもあり
あと、スタートアップの転職に興味があったり、「まずオフィスに行って雰囲気を知りたい」といった人はWantedlyもありです。
>>【転職】Wantedlyは会社にばれる?「話を聞きに行く」からのスカウト採用はあるの?について書いておく
>>第二新卒の転職に成功する人と失敗する人の違いや、おすすめの転職サイトをまとめとく
他の転職サイトやエージェントの評判、口コミ
他の有名なエージェントや転職サイトだと、以下のような声がありました。
どのエージェントがWeb系のエンジニア転職に強いんですかね。
私がさらっとSNSやWebサイトで評判を調べた結果、下記の順番かなぁって印象です。・レバテックキャリア
・キャリアトレック
・Green
・Geekly
・Wantedlyどなたかご意見いただけると助かります。 ♂️
— mas@Railsエンジニア (@kikutantoeic) 2018年7月16日
>>みじめな体験談!フリーターで生活できたし楽しかったが、苦しかった(正社員就職したら給料2倍に!)
>>比較!既卒や20代フリーター・ニートにおすすめの就職サイト・エージェント(評判、口コミあり)
口コミサイトの投稿は本当かどうか怪しい
キャリコネの生の声は参考になるなあ
— きゃびん (@redcomet0916) 2010年3月22日
>>将来性のある業界や、転職・就職でのおすすめ職種:ダメになる会社や仕事の特徴も紹介
>>新卒1年目で転職活動し社会人2年目で退職!正社員を辞める勇気がかなり必要だった
>>既卒就活の実態や成功者の体験談まとめ: 採用OKの大手や書類、面接の突破方法を紹介
ハイクラス向けのサイトはビズリーチ
ビズリーチは今のところ主にエージェントとのマッチングに使ってみた。登録すると30日、5人返信するとさらに30日追加されるので2ヶ月間は無料で使える。エージェントからのメールは毎日わりとたくさんくるので、プロフィールを見て3人に返信。企業の採用担当者からも少しはくるので2社に返信してみた。
— Tomo@転職活動はじめました (@tomo55rb) 2018年7月4日
就活で色んな企業見てるんですけど、Greenていう転職サイトめっちゃ働いてみたい会社があります。ただ見てて思うのは自分の社会人としてのスキルの低さやなあ。でも面白い会社いっぱいあるんでガンガンアピールしていこうと思います!#Green #就活 #転職サイト
— たかぎ あきひろ (@ritsaki12) 2018年9月9日
>>就職失敗は人生終わり?内定ゼロだった僕の末路は「狂った」どころか「見事な逆転」でした
【まとめ】20代にはジェイックがオススメ
僕の使った感想や、周りの人の意見を総合すると、リクナビNEXTは鉄板で使っておくといいとわかりました。
他だと、WEB系での転職を決めてるなら「レバテックキャリア」や「ワークポート」もどうぞ、という感じです。
あと、隠れホワイト企業を知るためだけにジェイックを使うのもありです。
ブログ更新!
就職後の定着率94%!「隠れホワイト企業」と「20代」をマッチングしてるジェイック
「高卒から事業部長になった事例」も生まれてるよ
・無料でイケてる企業を見つける方法もわかる
・リアルな求人票のおかげで成功率94%
・中卒、高卒もOK。過去は関係ないhttps://t.co/1Pj9E9811l
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年2月18日
>>【無料】仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
転職でなく、自営業になりたいなら(ブログで実績まとめ)
>>フリーランスエンジニア(SE)の現実、在宅案件をブログに書いておく
>>フリーター向けのおすすめ職種はIT系アルバイト!20代から正社員就職を目指す
>>新卒でとりあえず就職したら後悔し転職したくなった:この就活は失敗だったのか?
看護師の転職についても知る
参照:「看護のお仕事」のエージェント自体の強みは何?口コミ・評判通りか聞いてきた
参照:「3年働けば一生仕事に困らない?年収700万も可能?」看護師の意外な働き方にショックを受けた件
2ch(5ch)の転職サイト(マイナビ)情報
マイナビへの2ちゃんねる(5ちゃんねる)での評価は以下の通り。
担当者によるのかもしれないけどここレス悪くて最悪
リクナビも一緒に利用してるけどそっちはすぐ連絡も来て好感持てるわ
転職エージェントに対する2chの意見
あと、2ちゃんねるにあった転職エージェントへの声もまとめてみました。
マイナビは口コミの割に微妙だった
サイトやエージェントは、沢山登録しておくと紹介してもらえる案件が増える
エージェントは、とりあえず登録してみろタダだし
無理なら無理って言われる
>>新卒1年目で転職したい、辞めたい新入社員は、辞めた人のその後を知ろう
>>転職情報を2ch(5ch)の口コミで済ますとかどう考えてもヤバい(サイト、エージェントを活用した成功事例を紹介)
転職で失敗しないために成功者の声を聞こう
>>社会人1年目、2年目、3年目、4年目、5年目、6年目で転職した会社員の事例(社歴)まとめ
>>【未経験OK】エンジニアが在宅案件のフリーランス、副業求人を探す方法(プログラマーの年収も紹介)
転職支援サイト、アプリ一覧(いいキャリアを)
・ジョブクル、MIDAS(ミイダス)、キャリコネ、ピコジョブ
>>「30代で1000万円超えも激務な上に給料は残らない」証券会社のブラックさがわかる漫画が参考になった
>>【まとめ】フリーターが正社員になるために利用したい就職サイトと就職活動ノウハウ
>>【評判、口コミ】ジョブクルアプリで求職活動はできるのか?求人を元に感想書く
若手(20代前半、後半)向けの転職サイト
一通り使ったけど結局リクナビネクストで見つけたとこにした。
はたらいくは使いやすいけどいい求人は少ないかと— 金色のナイスガイZ (@momo2_mf) 2016年12月9日
わあいありがとありがと(*´◒`*)♡りんかちゃんも転活ファイトだよー!
うーん、私は結局ハロワの求人はやらなかったんだよね…いちいち紹介状とかめんどくて💦
サイトははたらいくよく使ったかも!リクナビは件数多いけど書類選考通りにくかった印象…🙃いい企業が見つかりますように💫— 真麻@月の館に招かれたい🌙 (@mnkr69s) 2018年5月24日
30代、40代でも応募できる転職サイト
正社員のクリエイティブ職
私が使ったサイトは、マイナビ転職、エン転職、DODA、MIDASです。
どのサイトの求人からでも、面接までたどり着いたので、とりあえず複数の転職サイトに登録するのはアリだと思います。
ただし、各サイトからくるメールは多くてウザいです笑— くみくみ (@kumikumi93) 2018年4月11日
前の時はエン転職使ったけどそれでブラックだったから、派遣で紹介してもらうのが一番安心かも…私も今回派遣の人に正社員で紹介してもらったし推してもらえるしとてもいい…!!
— あゆ。(レオ) (@aaaayupu) 2018年8月9日
🐹ちゃんの転職活動をやって一年半……やっぱエン転職が一番。
現職の仕事決めたとこやからしばらく使ってなかったけど、ほんといい👍
どんぴしゃな求人あるし、サイトも使いやすい。今回初めて最大手のリクナビ使ったけど、マイナビ、doda、エン転職と比べて一番使えない(笑)— かわにし (@oood_9) 2018年9月26日
IT、web業界にオススメの転職サイト(復職にも)
・IT転職ナビ、UX MILK JOBS、find job、Green、Poole
今回、転職でGreenを使ったけど
・企業とダイレクトにやり取りできる点
・カジュアル面談ですごく気軽に質問ができる。
・こちらからも、企業側からもコミュニケーションのハードルが低い
の点がすごく良くて、自分のペースで転職活動ができたと思う。@green_japan #tenshoku_advice— いっち〜@冬コミに向けて痩せっぞ (@shigerix) 2018年8月26日
転職で使った求人サイト
・green
求人が探しやすい、企業からスカウトが来やすい。ここから内定1ゲット
・ビズリーチ
大手優良企業の求人が多い
・キャリアトレック
中小企業多めだが、スカウトメールが多い
・ウォンテッドリー
ランチMTGとかカジュアルな面談に行きやすいリクナビはオワコン
— 🍣凛乃子 (@ring6565) 2018年3月4日
マイナーな小規模転職サイト(無職やブランクありの人もぜひ)
・イーキャリア、job、create転職、日経キャリアネット
女性にオススメの転職サイト(働き方が自由に)
・とらばーゆ、ビズリーチウーマン、run-way、女の転職@type
@tukaporoid 私も2回転職してて両方一応使ったけど、
とらばーゆとかマイナビとかのが楽だし早かったよ!w— ナナ('-'≡(^-^)☆にゃんちゅ75 (@ananana_nchu) 2015年6月24日
>>転職未経験の20代におすすめの職種・業界:女性が復帰しやすい職業や選び方もまとめ
1番使ったアプリのとらばーゆは女性がたくさん使ってるからか、応募が沢山来るらしくライバルが多かったと思う。書類選考で落ちまくり、面接呼んで下さったのは4社だったかな…
— cocoro (@iroha21) 2017年6月16日
転職活動で自分と会社の間に誰かがいるって形態が微妙に苦手だから記載されてるサイト使った事なくて基本とらばーゆだし、今回無事に退職金有りの会社見つけられたのははたらいくだった(中小企業だけど長年実績あるらしい堅実的なとこ)。
— しろこ (@Shiiiiroko) 2018年6月6日
外資系、ミドルクラスのハイキャリア転職
ビズリーチがいいらしい。私はエン転職使ったけど笑
— ゆきがみ(=`ェ´=) (@dayuruki) 2018年5月22日
転職する際に使ったエージェント
・DODA
→運良くベテランコンサルに当たって手厚いサポートしてもらい、トントン拍子で内定を獲得。・リクルートエージェント
→最初に登録するも途中からDODAに一本化。・JACリクルートメント
→現在も使用中。・ビズリーチ
→1年目の冬に登録、現在も使用中。— ももちゃん❤️ (@shosha__girls) 2018年10月10日
税理士、会計士経理や事務作業が多い求人サイト
人材ドラフト来た。月収35万円。港区…。介護抱えてるので、無理でつ…。ホントに、この年齢になると難しい。
— yomegosan☃ (@yomegorou) 2018年11月8日
フリーター、第二新卒向けの転職サイト
メーカー、工場、タクシー系の求人
工場ワークスみたらジェプロがパジェロの期間工を募集してた。年内募集終了じゃなかったんかい。
— きろくがかり@ 40代期間工 (@kikanko_life) 2018年11月7日
不動産、飲食業界の求人サイト
・グルメキャリー、いえらぶキャリア、ジョブレストラン、クックビズ
フリーターから正社員を目指す場合の転職サイト
私が10年近く前に転職した時はリクルートエージェントが優秀と感じました。最終的にリクナビネクストで応募した企業に決まりました。DUDA、リクナビ転職、マイナビ転職などに履歴書登録しておけばスカウトメールも来たりします。
— T2 (@REPSOLCRF) 2018年1月11日
>>フリーター向けのおすすめ職種はIT系アルバイト!20代から正社員就職を目指す
転職サイトの体験談!登録方法や使い方まとめ
>>【怪しい?】転職エージェントを無料で利用できる理由を解説
>>リクナビNEXTとリクルートエージェントを解説!その違いは?
いろんなエージェントを活用してるけど、
書類添削と面接対策・・・リクルート
未経験可の求人数とアプリのつかいやすさ・・・ワークポート
転職イベントとサイトの見やすさ・・・DODA
ってとこですかね(`・ω・´)あとリクナビは使う度に、ほぼ必ず建設系の会社からメールが来る(`・ω・´)
— ファーラ@幻想神域 (@game_Fara) 2018年7月8日
転職エージェントを使っても、転職する必要はない
これも大事ですね。
転職エージェントは無理に転職を勧めるわけではありません。
エージェントが「転職しないほうが良い」と思ったら、僕の時のように転職を勧めてきません。
「転職エージェント=絶対に転職しなければいけない」ということはありません。
転職エージェントに相談することで、「こんな企業に行けるんだ!」「こんなに年収上がるんだ!」という発見があります。
また、「まだ自分は転職しなくてもいいんだ」ということに気づます。
転職未経験者向けの体験談、おすすめ口コミサイト
>>転職経験者が未経験の転職・初めての転職におすすめの転職エージェントをご紹介!
>>【転職で役立つ】企業で働く人の声・口コミがわかるサイトはこれ!
・VORKERS、転職会議、カイシャの評判、コデアル、パラフト
転職の時に使った転職サイトから支援金で3万もらえるっぽい。ありがてえ。
— ささ (@mrz_sss) 2018年6月16日
ネットエンジニア、プログラマー向けの求人サイト
・ITプロパートナーズ、レバテッククリエイター、スマートキャリア、indeed、侍エンジニア塾、3スタテッック、フレッジ(fledge)
・女の求人マート、マンパワーグループのジョブネット、若者チャレンジ:switchみらい、フォークウェル:スカウト
・テックスターズ、フリーランス・ナビ、クラウドテック、コグナビ、リワーカー、vivivit(ビビビッと)、モアワークス(more works)、シンラジョブ
クリエイター、給料が高い職種を狙う人向け
・クリエイターズナビ、シプード、アドバイスエージェント、パーソナルテクノロジースタッフ
>>プログラマーが転職で年収上げたいならwebを出ろ、手を動かすな。これが給料を上げる方法だ
アイムファクトリー、ミクシィリクルートメントはゲームに強い
doda感じ悪いよね!?ワイの時もだったわ @typeはよかったぞ 大手だから事務系も多いと思う あとギークリーはIT系特化だからIT系の求人数多い エージェントじゃなくて自分で探す時はワイはキャリトレ使ってる〜いくつか登録だけして話聞いてみて合いそうなところで探したらいいと思う
— もし!四ツ谷様!? (@yotsuya_4_2_8) 2018年11月8日
転職エージェント感触
リクルートエージェント
→もうここで全部いいんじゃ、と思うくらいの充実度
ミクシィリクルートメント
→Web系とゲーム系強い
キャリアデザインセンター(@type)
→首都圏IT系に強い
アイムファクトリー
→IT業界以外の大手のシステム部とか— いりじうむ192 (@irid192) 2014年11月16日