こんにちは。タクスズキ(@TwinTKchan)です。
先日、同世代の社会人4年目の方(Aさん)とお話した時、勉強になる話を聞きました。
就職・転職活動において、効率的に求人を探す方法、新しい仕事を探す方法です。
Aさんは、この方法を使って転職できました。
就職、転職を考えている方は参考にしてみてください。(話を聞いた当時は丸の内で働いていました)
得意なこと、適職を把握するのが大切
仕事を知る上でまず把握しておきたいのが、これからはどんどん新しい仕事が出てくるということです。
最近だと、人工知能(AI)により、単純作業がなくなっており、また別の仕事が生み出されています。
こうした時代に大切なのは、自分の向いてることを把握し、それ仕事にどう活かすか考えることです。
スポンサーリンク
向いてることを簡単に無料で知る方法
そして、向いてることは簡単に知れて、以下の記事で紹介している無料診断を受ければいいのです。
おすすめ>>仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
僕も受けましたが、かなり当たっていて、向いてることや適職を把握できました。
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
ぼくは強みを把握してそれを仕事に活かしたら、年収が上がり続けているので、この診断はオススメです。
スポンサーリンク
【要点だけ知りたい人向け】目次
なお、「これから人気になる働き方」や「収入を得る方法」は以下の記事で知りましょう。
>>【副業】月5万円稼ぐ方法33コ!在宅で収入を得られる、時間が自由な仕事
あと、新しい職場が不安でストレスを抱えている方はこちらから読んでください。
これから生まれる「新しい仕事」について知りたい方はこちらからどうぞ。
>>【有望なスキル】プログラミングを学びたい社会人や中学生、家で働きたいママから好評のスクールに取材!
>>【評判】無料プログラミングスクールのおすすめは?(エンジニア志望の大学生、20代向け)
【実践してわかった】投資家もオススメの仕事
働かずに投資で稼げるようになってわかりましたが、投資は消耗せずにお金を増やせてオススメです。
なので、働かずに収入を増やしたい人は以下の記事を読みましょう。
>>【貯金の2,000倍増やせる】LINEのワンコイン投資で確実に儲かる方法(500円からOK)

>>【1ヶ月で45万円稼げた】Tポイントで少額からやれる投資も紹介
転職エージェントに選択肢を狭めてもらう
では、本題へ。
Aさんが転職の際にとった方法とは、転職エージェントと面談し求人を提案してもらう、というもの。

ちなみに、エージェントが何かわからない方は、以下の記事を参考にしてください。
参照:転職エージェントと面談してきた!おすすめの非公開求人とか服装についてメモしとく
エージェントを使うと転職が楽になる
これまでもブログでエージェントを活用するススメを紹介してきたように、これって本当に有効なんですよ。
転職した彼は、エージェントを使うことで求人探しの手間が省けたと語っていました。
これが可能になる理由は、プロの力を借りることによって、自分で求人を探す必要がなくなるからです。
>>新卒入社6ヶ月で転職し年収170万アップ!若手が転職で成功するためのコツを聞いてきた
在職中に自分で求人を探すのは大変
もしエージェントを使わない場合、求人が載っているサイトから、自分に合いそうなものを探さなければいけません。
「サイトだと条件で絞れて希望通りの仕事が探せる」というメリットもありますが、忙しい人にはその時間すらないんですよ。
なので、初めからエージェントに頼って、求人を提案してもらったほうが求職者としては楽なのです。
>>【比較】おすすめ転職サイトとエージェントまとめ:評判や転職フェア体験記も紹介

足で稼いだ情報を聞けるのは貴重
エージェントが提案してくれる求人というのは、彼らが足で稼いだものです。
それをふるいにかけてから紹介してくれるので、信頼できるんですよ。
>>転職エージェントと面談してきた!おすすめの非公開求人とか服装についてメモしとく
>>プログラマーの「現状の需要」と「将来性」まとめとく(消えることも、なくなることもない職業)
求職者の手間がかなり省ける
そして、こうした準備により、求職者がすべきは、面談で希望する条件や職種を語るだけになります。
その後は、Amazonにおける「オススメ商品」のように、あなたの希望に合いそうな求人を提案してもらえるようになります。
この効果は僕の兄も実感しています。
>>「転職で上京したいけど、仕事はあるの?お金はいくらかかる?」をオレと兄の事例から答えとく
新しい仕事に転職!不安なら、エージェントは必須
また、面談をすることによって、自分に合う業界や職種を把握することができるんですよ。
Aさんは、前職での経験を生かしてマーケッターの仕事をしようとしていました。
そこで、その経験が次の職場でも生かせるのか、その職種で転職できるかをエージェントに聞いたらしいんですよ。
新しい仕事に慣れるまでの不安も相談
そこで、「大丈夫です」と太鼓判を押してもらったことで、自信を持ってその職種で応募できるようになったんだとか。
このように、エージェントと面談すれば、それまでの経験から転職できそうな業界、職種を教えてもらえます。

なので、どの業界に行くべきか、どの職種に就くべきかわからない方はまず相談してみましょう。
>>第二新卒の転職って成功するの?大手に行ける?を求人サイトのエージェントに聞いてきた
希望通りの条件で転職したい人向け
なお、時間がとれてじっくり求人を探せる方は、転職サイトのリクナビを使い、
リクナビのグッドポイント診断も活用しましょう。
>>仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
ぼくは適職を知り、それを仕事にしてから年収と仕事の満足度がかなり上がってるので、この診断はオススメです。
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
市場価値を知るいい機会になる
転職エージェントを使うメリットは紹介してきたものだけではありません。
自分の市場価値も把握できるのです。
これは、僕も会社員時代に経験しています。
参照:仕事辞めたいって、日本で働いてたらそう思うのも無理はない
ぼくも会社員時代、転職活動をしていました
その際、エージェントから「これくらいのスキルがあれば、社会人1年目でも転職できますよ」と言ってもらえたので、スキルに自信を持つことができました。
>>自由に働けて個人で稼げる環境が整ってるのになぜ苦しみながら働くの?
エージェントからのアドバイスで勇気を持って踏み出せる
その言葉で背中を押してもらって独立できました。
「フリーランスになって結果がどうなっても、次の道があるしな」という感じで。
参照:新卒で入った会社の辞め方とその時の退職理由、手順を共有しとく
転職したAさんもエージェントに相談してそれを実感したそうです。
評価されるスキルを磨くきっかけにも
市場における価値というのは、普段意識する機会がありませんから、
転職のタイミングで知っておくことは今後のキャリアを考えるためにも役たちます。
なので、少しでも次のキャリアを考えている方は、まずエージェントと面談して価値を診断してもらってください。
そうすることで、評価されるスキルを知れます。
>>新卒入社6ヶ月で転職し年収170万アップ!若手が転職で成功するためのコツを聞いてきた
楽に転職を進めたいなら、エージェントは使ったほうがいい
紹介してきたように、転職活動を考えるなら、エージェントは使った方がいいです。
そうすることで、求人探しにかける手間を省けます。
また、普段は考えないような市場価値、転職できそうな業界・職種を知れます。
いいことづくめですので、ぜひ使ってみてください。
なお、「エージェントが転職させようとして無理に求人を進める」ということはなかったそうです。
>>第二新卒の転職って成功するの?大手に行ける?を求人サイトのエージェントに聞いてきた
もっと気軽に自分の価値を知りたい場合
ここまで読んで、「エージェントに相談するのはハードルが高い」と思った方もいるはずです。
確かに、会社員をやっていると、終業後などに面談にいく時間を作るのは難しいですからね。
なので、そういった方はスカウトがくる以下のサイトに登録しておくといいですよ。
>>【無料】仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
>>【無料でおトク】サイバーエージェント、リクルート、LINEなど上場企業や高待遇のベンチャーからスカウトされる方法
ちょっとの入力でプロフィールが80%の充実度に。ばんばんスカウトがくるのは気持ちいいですよ。
サイバーエージェント、リクル◯ト、L ◯NEからスカウトされる方法 https://t.co/hll9EPPQze pic.twitter.com/whuThG9Rc4
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2016年1月13日
【追記】新しい仕事に慣れるまでにやること
じゃ、実際に新しい仕事に就いてどうふるまっていけばいいのよ?ということも書いておきます。
ぼくは学生時代のバイト、研究室、インターンから社会人生活、独立してからいろんな環境で仕事をしてきました。
その中で、新しい仕事における対処法を確立してきました。
会社員時代、新しい仕事を覚えるのが大変だった
実際、不安になったり、ストレスを抱えたり、辞めたいと思ったりしましたが、なんとかやってこれました。
それは、1つ1つの職場で経験値を貯めていったからです。では、それが何か紹介していきます。
職場遍歴
念のため、これまでは仕事(職場)遍歴を載せておきます。こんな感じです。
学生時代はバイトばかり
・焼肉屋(飲食店バイトは向いてないと判明)
・ハンバーグ屋(キッチンなのに、なぜかホールもやらされる)
・イベント案内スタッフ
・塾更新
・家庭教師
学生時代は理系の研究室
・理系でガラスを研究(1年半)
ベンチャーでのインターンも経験
・ネットベンチャーでiPhoneアプリの企画(1年弱)
[途中、プログラミングを独学]
・ネットベンチャーでWebプログラマー(1年弱)
社会人になってからの社歴
・ソーシャルゲーム開発会社でプログラマー(1年1ヶ月)
参照:新卒で入った会社の辞め方とその時の退職理由を共有しとく
仕事を続ける上でのコツ、注意点を紹介
この中で、今の社会人が役立てられるのは、研究職からインターンに移った瞬間からの姿勢ですね。
それ以降は、ホワイトカラーの仕事をオフィスでこなしてましたから。
ということで、その辺を詳しく書いていきます。
「序盤の仕事のできなさ」、「怒られること」がイヤですぐ辞めていた
僕は、バイトをやっていた時、なかなか長く続きませんでした。
飲食店とか半年くらいですし、雑貨の販売とかもやったんですが、中には1週間でやめたものもありました。
で、なぜそんなに早く辞めてしまったのか考えてみました。すると、ある理由がわかったのです。
最初はできないのが当たり前
それが「最初に何もできなくていやになる」「できなくて怒られるのがいや」というもの。
当時は、自分のできなさに絶望して、そのダメさを指摘されて、すぐに辞めたくなっていました。
でも、これは「しょうがないこと」と諦めた方がうまくいくのです。
「最初はできなくて当たり前」と思い込もう
「最初なんて誰もうまくいかないし、怒られる」、これを意識するだけでだいぶ楽になります。
この考え方はいろんなインターンをこなしたあと、社会人になってからかけてもらった言葉で強く思うようになりました。
新人は気楽に
それは以下の言葉。
「新卒1年目なんて、会社で一番給料が安いんだからダメでいいんだよ。
仕事ができなくていいんだよ。会社はそれを前提で新入社員を採用しなきゃいけないんだから」
これは同期の外国人にかけてもらいました。
>>隠れホワイト企業を見つけたい就活生、転職希望者は「みんなが知らない超優良企業」を今すぐ読むべき
だんだん慣れていけばいい
この言葉を聞いてからはかなり仕事が楽になりました。
それまでは、ネットベンチャーということもあって「早期から結果を出さなければならない」と思っていたんですが、それがなくなりました。
>>転職後、失敗してすぐ辞める人の理由とそうなった時の対策!出戻りでも時期には気をつけよう
相談できる人を見つけよう
また、教育係の先輩からもありがたい言葉をかけていただきましたね。それが以下。
「最初なんてダメで当たり前。それを教育するのが俺の役目なんだから。俺の新人の頃と比べたら、お前は良い方だよ」
当時は、自信がなかったので、この言葉にもかなり救われました。
>>やりたい仕事が見つからない、何がしたいか分からない人におすすめの診断、適職の見つけ方を紹介
勝手にプレッシャーを感じる必要はない
あと、フットサルサークルの先輩からはこういった言葉をかけてもらいました。
「新人なんだから、そんなに頑張ろうとしなくていいよ。ベンチャーだからって、周りはそんなに成果求めてないよ」
これを知ってからは、無理に焦って成果を出そうとするのをやめました。
>>転職に成功する人、失敗する人の違いを事例と共にまとめてみた
周りは意外と優しい
また、配属されたばかりの頃は、知らない人ばかりでコミュニケーションもとらず、「周りから勝手に成果を求められている」と思っていたのですが、
話してみると、全然そんなことないことに気づいたのです。
一緒に仕事をするエンジニアさんはかなり優しくて、「困ったらサポートするからね」というスタンスでした。
>>仕事のモチベーションが低下してた会社員時代にやっておきたかったこと
新しくきた人をもてなす方法をしらないだけの場合も
みなさん、シャイなだけで新人や配属されたばかりの人にはちゃんとサポートしようと思ってくれていたんですね。
なので、新しい仕事をする、職場に配属された際はまず周りの人とコミュニケーションをとってみるといいですよ。
>>自由に生きる!仕事とお金の必須知識10こ(ランキング、求人情報まとめ)
>>社会人1年目、2年目、3年目、4年目、5年目、6年目で転職した会社員の事例(社歴)まとめ
忙しい職場だと、「冷たい人」に見えてしまうが
特に僕がいたようなネットベンチャーだと、毎日が忙しくて、新しく来た人を手厚く迎えることが難しいです。
職場に入ってきた側からすると、「自分は求められてないのかな。みんな、冷たいな」と思ってしまうんですが、実際はそんなことなかったりします。
僕が経験したように、みんな忙しさのあまりかまえないだけで、本当は優しく迎えたいと思っているはずです。
なので、まずはチームメンバーと挨拶くらいはしておくといいですね。
参照:【副業】月5万円稼ぐ方法33コ!在宅、ネットで収入を得られる、時間が自由な仕事
周りを繋いでくれるハブを見つける
あと、チームメンバーとの架け橋になってくれる人を探すのも有効です。
僕の場合、教育係の方が周りのエンジニアさんと僕をつないでくれました。
彼らと一緒にランチに行くことで、「怖い人じゃないんだ」と思えるようになり、質問もできるようになりました。
>>Twitter(ツイッター)で稼ぐ方法!フォロワーが多いならつぶやくだけで月数万円稼げる?
1人と仲良くなれば、新職場にも馴染める
そうした重要性に気づいてからは、新しくきた人の歓迎ランチを僕が開催するようになりましたね。
このように、チームメンバーにつなぎ役をしてくれる人はおそらくいるので、こういった人とまずは仲良くなっておくといいですよ。
参照:まだ「転職の限界は35歳」とか信じてるの?これからは35歳で1度目の定年、そこから第2の仕事人生が始まるんすよ
メモを取って真摯に取り組む
ただし、「最初のうちは成果を出さなくてもいい」といっても、取り組む姿勢は真面目でなければなりません。
仕事を覚えられるように、メモは必須ですね。僕は仕事こそできませんでしたが、メモはちゃんと取るようにしていました。
メモはしといて損ないですから、教えてもらったことを一度で覚えるよう、失敗を二度と繰り返さないようちゃんと記録しておきましょう。
参照:在職中の転職活動はバレる?そんなことはありません。バレない方法を紹介します
共有する(ヤバい時ほど)、うそをつかない
あと、最初の頃は必ず失敗します。その時にやっちゃいけないのが、失敗(ミス)を隠すことです。
これをやると、もっと悪い方向に事態が進んでしまいます。
僕はそれでかなり失敗しました。
>>老後も稼げる副業や仕事を見つけよう。年金受給が75歳になりそうだから
正直に進捗報告を
ゲームの新機能を開発することになったんですが、その開発がうまくいかず、それをチームメンバーに共有できていませんでした。
そして、締め切り間近になってできないことをやっと共有し、ゲームの他のリリースにも迷惑をかけてしまい、売上でも悪影響を与えてしまいました。
>>比較!既卒や20代フリーター・ニートにおすすめの就職サイト・エージェント(評判、口コミあり)
たくさん情報共有した方がミスを防げる
この時、怒られることはありませんでしたが、かなり反省し、大変な時ほど共有しないといけないんだなとわかりました。
なので、それ以降は情報共有をもっと短期間でやるようになりました。
それによって、大きなミスも減ったので、やはりこれは効果があります。
嘘をつかないように。被害を拡大しないためにも
あとは、嘘をつかないのも大事です。
仕事の進捗で嘘をつくと、進捗管理する人が正常にプロジェクトが進んでいると、勘違いし、締め切りのスケジュールをずらさなくなってしまいます。
そうなると、直前になってチーム全体が困ることになります。なので、進捗や仕事の成果などは正直に伝えましょう。
そうすれば、締め切り日の延長、目標設定の見直しなどをしてもらえます。
>>通勤(満員電車)のストレス解消法と平均時間、うつの調査などまとめ
まずは1週間がんばってみる。その後は1ヶ月がんばれる
あと、新しい仕事をやる上で大切な心構えがまず1日頑張ってみるということ。
1日頑張れたら、次は3日頑張れます。そしたら、1週間、その次は1ヶ月、3ヶ月、半年、1年、、、と続けられます。
僕が新卒で入った会社で1年続けられたのは、そういった意識があったからです。なので、小さな目標を設定して、次々にそれを乗り越えていきましょう。
>>片道1時間のきつくて辛い電車通勤をやめれば月に12万円も得をする
【番外編】今後、増えていく新しい仕事
「新しい仕事」つながりで、今後、需要のある仕事も書いておきましょうか。
まずこれからのトレンドとして起こるのが「人間の仕事がロボットに代替される」「ロボットが人間と補完しあって仕事をする」ということ。
>>「起業(独立)したいけど何をすれば?」「アイデアがない、お金がない」と思ってる人向けに対処法書いたよ

>>【カンタンで楽】①無料で現金1.3万円ゲット!②800円から利息収入を得る方法、③1万円からの不動産投資など、お得な放置投資まとめ
これからなくなる仕事
「人間の仕事がロボットに代替される」についてですが、事務作業などの単純作業がそうです。
「事務処理能力」では、ロボットの方が人間よりも圧倒的に早いし正確なので、事務作業、計算、データから予測するなどの仕事はロボットに置き換えられていきます。
最近だと、アメリカの銀行で窓口業務の人がリストラされたなんてニュースもありました。
>>NPO法人に就職したい人向け!給料や収入源、将来性について調べてみた

>>【副業にも】スキマ時間で稼げる!ウーバーイーツの配達員で時間や服装、髪型が自由な仕事をしよう(コミュ障にも向いてる)
受付も機械の仕事に
あと、最近では受付補助としてロボットが活用されています。
このように、これまで女性が「結婚までのつなぎ」という認識でやる仕事はロボットに置き換えられてしまうのです。
>>【副業】メルカリ、ヤフオクで売れる意外なもの「ショップ袋、読書感想文、京大とかの学位証明書、どんぐり、木の実」
ドライバーもロボットがやるように
最近は、自動運転の技術も開発されており、「無事故で自動運転することができた」なんて話も聞かれます。
実証実験段階ですが、千葉の方では無人バスが走り、安全走行できているようです。
>>楽しい仕事と一生食っていけるスキルを見つけるために必要なこと
ロボットの方がミスなくていい
このように、バス、タクシー、トラックなど運転に関わる仕事もロボットがやるようになるでしょう。
というか、ロボットの方がミスをしないため、事故も防げます。
そうなると、自動車保険というものがなくなり、保険という商売自体も変化を求められるようになるでしょう。
>>脱サラしても失敗しにくい仕事(職業)は何か?成功例からおすすめを書いとく
なくなる仕事リスト
このように、ロボットがやった方が効率のいい仕事、それに付随する仕事は無くなっていきます。
以下、なくなりそうな(減りそうな)仕事を上げておきます。
・レジ打ち
・役所の窓口(ITで便利になるから)
・ガスとかを検診する人(IoTで異常があると、本部にアラートが飛ぶようになる。日々の調子を定期的に送れるようになる)
>>「明日から仕事。憂鬱、行きたくない、嫌だ」と思った時に読む記事
これから需要があるのは「ロボットをうまく使える仕事」
では、どういった人、職業が残っていくのかというと、ロボットをうまく活用していける人(仕事)、ロボット自体を作れる人だと思っています。
まず、ロボットの活用ですが、人間とロボでうまく役割分担できると強いですね。
先ほども書いたように、ロボットは「処理能力」が高いです。一方、人間は「課題設定能力」がロボより優れています。(というより、ロボにこれができない)
なので、自分で課題を見つけてその解決のために、ロボに作業してもらうというのが人間に求められる仕事になっていくでしょう。
>>フリーター向けのおすすめ職種はIT系アルバイト!20代から正社員就職を目指す
設計をできる人(仕事)がこれから求められる
例えば、家など建築物を作る時、設計する人(設計師、建築士)は「課題設定する人」です。対して、図面をもとに作業する人は「処理する人」です。
このように、設計する人がこれからは強く求められるようになっていきます。(大工さんがなくなるというわけではありません。あくまで例えです)
僕のようなメディア運営の仕事でいうと、「どんな記事を書けばいいか」を考えて、ロボットに記事を書かせるという感じですね。
>>【エンジニアの話も】未経験からITフリーランスへ!在宅仕事でスキルつけて年収上がりわかったこと
ロボットに指示を出す仕事は無くならない
最近のロボット(AI)はキーワードを与えれば、ネット中から記事を探してきてそれを元にいい感じの記事を書いてくれるそうです。
このように、ロボットに何をさせるかを考え、指示を出せる人はこれから強いですね。
>>フリーランスの仕事にはこんな種類がありますよリスト(34職種)を作りました
税理士など士業系の仕事は無くならない
あと、最近痛感しましたが、税理士さんなどもなくならないでしょうね。
一時期、クラウド会計ソフトfreeeの登場で、確定申告が誰でもできるようになりました。
これで税理士さんが不要になるのでは?と思っていましたが、全然そんなことないですね。
人間しかできない仕事は残り続ける
先日、税理士さんに節税や、法人化などのアドバイスを聞いたのですが、それがかなり役だったんですよ。
そして、これはfreeeにはできない仕事であることも痛感しました。
>>「地方には仕事がない」じゃなくて「若者が就きたい仕事がない」に変わってきてるヤバさ
専門的なアドバイスを直接できる人が、より力を持つ
このように、事務的な処理はfreeeに任せて、もっと専門的なアドバイスをできる人はこれからの時代、重宝されるでしょう。
あと、税理士さんにアドバイスを求める人はお金を持っているので、顧問料をケチることがありません。
なので、そういった人向けに事業を展開していけば、問題なくご飯を食べていけるはずです。
>>【大企業とITベンチャー】リクルートなど副業・兼業OKな会社65社まとめ
ロボット(人工知能)を開発できる人もこれから求められる
あと、これから新しくできる仕事として「人工知能開発エンジニア」というのは確実にありますよね。(現時点でもあるが)
実際、グーグルやウーバーでは自動運転できるエンジニアの奪い合いになっており、年収は3000万円と言います。
このように、高性能なロボット(人工知能・AI)を開発できる人(エンジニア)も新しい仕事となっていくでしょう。
>>転職情報を2ch(5ch)の口コミで済ますとかどう考えてもヤバい(サイト、エージェントを活用した成功事例を紹介)
今持っている資産の生産性を上げることで新しい仕事を作れる
あと、最近の便利なサービスを使うことでも、新しい仕事を作れます。
例えば、エアービーアンドビー(略してエアビー)。
これは自分の家の一室、住んでいるマンションを貸し出して民泊ビジネスをやれるサービス。これによって、ぼろアパートを改装して月70万円稼げる施設に変えた人も出てきています。
参照:第二新卒の転職に成功する人と失敗する人の違いや、おすすめの転職サイトをまとめとく
新しい職業をつくる、未来の仕事を考えるには図鑑が便利
また、子供達が出て行って使わなくなった部屋を旅行者に貸し出して収入を得ている人もいます。
こうした「ミニ旅館経営者」のような仕事は今までにありませんでした。「エアビー」のような新しいサービスがあったこそ生まれた仕事です。
>>【転職】ブラックと言われる IT、Web業界の年収を比較した所、高給すぎることが判明
10年後の新しい職業や新しく生まれる仕事を予測
あとは、YouTubeのような「個人が発信できる新しい場所」ができるたびに、新しい仕事が生まれます。
最近だと、YouTuber、ゲーム実況者、ニコ生主みたいな仕事でご飯を食べている人がいますね。
あと、最近はe-Sportsというものがあって、そこでゲームをしてお金をもらうプロゲーマーという仕事も生まれています。
これは企業の協賛金でゲームの大会が開催され、出場者にお金が支払われているのです。
>>年収が高いwebベンチャーにおけるエンジニアの仕事内容がエグすぎる件
これから需要が増える仕事、最近新しくできた職業
このように、ゲームのような「娯楽」が仕事になるなんて、昔は考えられませんでした。
ですが、娯楽が雇用を生み出すのは、過去を振り返っても明らかなのです。
例えば、映画、スポーツ(サッカー、野球)、テレビ、料理教室、ヨガ、将棋など。
これらは娯楽で、これらに関係する仕事は今たくさんあるわけです。
未来の「新しい仕事」を探す、作る方法
なので、これから生まれる新しい仕事を見つけたいなら、「娯楽」に注目するといいですね。
そして、娯楽・エンタメに関する仕事は転職サイトにたくさん載ってますので、まずは無料でチェックしてみてください。
登録&利用無料です>>リクナビNEXTのサイト
ではまた!(提供:らふらく(@TwinTKchan))
最近人気の「新しく生まれた仕事」
なお、新しい仕事は、「ウーバーイーツ(Uber Eats)の配達員」もそうですね。
これは、レストランなど飲食店の料理を家庭やオフィスに宅配する仕事。
>>将来性のある業界や、転職・就職でのおすすめ職種:ダメになる会社や仕事の特徴も紹介
>>転職未経験の20代におすすめの職種・業界:女性が復帰しやすい職業や選び方もまとめ