どうも。コインランドリー生活を1年ほど続けたタクスズキです。
今回は、洗濯機を捨ててコインランドリーだけで過ごした体験記を書いてみます。
これからコインランドリー生活をしたい方や以下の情報を知りたい方は参考にしてみてください。
・使い方、かかる料金や時間、洗剤は用意すべきか、24時間やってるか
・洗濯機とコインランドリーどっちがいいか、服以外も洗えるか?
というわけで、これらの情報をまとめていきます。
>>1分の作業で稼げるアプリがスゴすぎ!ヒマな時間が資産になる
【結論】コインランドリー生活(洗濯機なし)の感想
まず先にコインランドリー生活を評価しておきます。
結論は以下で書いた通り、かなり快適でした↓(待ってる間、仕事もできて、いい息抜きになってましたね)
洗濯物は「送る」時代!? 代行サービスが便利すぎる
畳まれた後に配送で、料金は3000円からか。コインランドリー生活だと、月3200円くらいで済むのでもっと安くなる。洗濯機がなくても十分暮らせることがわかったのは大きかった。https://t.co/SaF801NNcu
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2017年4月23日
>>今すぐお金がほしい時に読む記事(1人で1万円、5万円、10万円稼ぐ方法も紹介)
引越してから、洗濯機なしのコインランドリー生活してるんだけど、これ最高すぎるな。干す手間と洗剤買う手間がなくなったし、シャツとかもほぼシワ無しで乾いてる。回してる間はランドリーで作業とか読書もできる。コレ新生活始めるいろんな人に知ってほしい。意外と洗濯機なしで暮らせるってことも。
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2017年2月26日
スポンサーリンク
快適に毎日を過ごすために
なお、快適にすごすために、以下のこともやってるので気になる人はチェックしてみてください。
>【働かずに月45万円稼げた】10円からのTポイント投資がオススメ
>>【副業】月5万円稼ぐ方法33コ!在宅、ネットで収入を得られる、時間が自由な仕事
>>確実に貯金の2,000倍増やせる裏ワザが人気(500円からOK)
スポンサーリンク
洗濯機は不要!なくても十分生活できる
はっきり言って、コインランドリー生活は最高すぎます。
当初は「洗濯機がないとかなり不便なのでは?」と心配してましたが、いらぬ心配でしたね。
というわけで、かなりおすすめのコインランドリー生活、これからはその具体的な使い方を紹介していきます。
>> 【実践してわかったオススメ副業】月35万円も可能!その種類や実績を紹介
【貯金の2000倍増やす方法】
・LINE Payで最高ランクになるための額を積立
・+2%分のLINEポイントが還元される(1pt=1円なので、実質、貯金の2000倍の金利に)
・10万円の積立なら2000円増える
・500円の積立でも0.5%のポイント還元なので、貯金の500倍も増えてお得https://t.co/mMbO1eWmIl pic.twitter.com/SDgfAOaddX
— タク@プロブロガー&投資家(セミリタイア生活中) (@TwinTKchan) August 31, 2019
コインランドリーの使い方(洗濯〜感想までの流れ)
ではまず利用方法から説明していきます。以下の流れで使っていけばOKです。
・洗濯物をもっていく
・洗濯用の機械に必要な料金と洗濯物を入れて、スイッチを押す
・この際、洗剤を別で買う必要があるところと必要ないところがある(あとで詳しく)
・洗濯が終わるのを待つ(中には座って雑誌を読めるところもある)
>>確実に貯金の2,000倍増やせる裏ワザがオススメで実践中(500円から)
・洗濯が終わったら、併設されてる乾燥機に洗濯物と必要な料金を入れる
・乾いたら終了。家に持って帰る(100円玉両替機があるところとないところがある)
というわけで、詳しい情報を書いていきます。
>>【洗濯代を稼ぐ】おすすめ副業ランキング!スマホで安全に儲かるものを紹介
洗剤、柔軟剤の準備は必要か?
まず洗剤と柔軟剤の有無について。これは場所によって異なり、以下のタイプに分けられます。
・準備が必要ない(洗濯用の機械から自動で入れてもらえる)
・準備の必要あり(コインランドリー内で別で買う。もしくは持参する)
ざっくり、古いコインランドリーでは洗剤などの準備が必要で、新しいところだと準備不要です。
>【洗濯代を稼ぐ】楽に45万円儲かった!10円からのTポイント投資とは?
洗剤や柔軟剤の量はどれくらいがいい?
ぼくがかつて利用していたコインランドリーは新しかったので、洗剤を準備しなくてOKでした。
このタイプだと、洗濯物を持っていけば、あとは何もいらないのでかなり楽です。
>>【0円起業】副業でも一人で、資金なしで始められる仕事(商売)まとめ
こういうの大好きだ! https://t.co/5ZmQPVpAOA
— che (@xx__x_x_x__xx) September 1, 2019
洗剤入れすぎないように
一方、洗剤を別で用意するタイプのも使ったことありますが、この場合、家庭と同様でスプーン1杯くらいをさらっと入れればOK。
ちなみに、量が多すぎると、こうなるのでご注意を。(少ないと思うくらいがちょうどいいですね)
コインランドリーいったら洗剤の量わからんくて泡泡んなったしヘルメットから何からぶち込んだからくっそうるさいwwwwww pic.twitter.com/kCOQaKjuOD
— 汚平 (@taabooooooooooo) 2015年4月23日
コインランドリーの料金
ぼくがよく使ってたところでは、毎回500円〜600円かかってました。(週1回ペース)
洗濯用の機械で200円か300円、乾燥で300円という感じ。
なお、洗濯用の料金は洗濯物の量によって異なり、中くらいの量だと200円(1人暮らし用)、大きいやつだと300円(家庭用)でした。
※乾燥は10分ごとに100円かかる
>【遊びながら37万円稼げた】10円からのTポイント投資とは?
乾燥機の温度によって縮んだ服があった
コインランドリーでは、洗濯と感想が一気にできて便利ですが、たまに服が縮むことがあります。
ぼくは以下の条件の服が縮みました。
・綿100%(「乾燥機の利用は避けてください」の表記あり)
あと、高温すぎると縮みやすいらしいので、あまり温度を高くしないように。
>>フリーランスの仕事にはこんな種類がありますよリスト(34職種)を作りました
高温の乾燥は急ぎたい時だけにしよう
ぼくが使ってたところは、「低温」「中温」「高温」があり、縮んでからは「中」でやってました。
これでもひとり暮らしの量であれば30分で十分乾くので、ひとりの方は覚えておいてください。
※高温は高速で乾かしたい時にだけ使うといいですね
>>【副業】家にいて、ネットでお金を稼ぐ方法や賢いお金の稼ぎ方
LINEワンコイン投資で今週分のつみたてが完了。
投資だけの利益は+1.43%.
これにポイント分が最大「+2%」加わってきます。全資産プラスで好調⤴️https://t.co/3kgUs7l9fyhttps://t.co/LdddKrlvA9 pic.twitter.com/05qLsSa24r
— タクスズキ@プロブロガー&投資家(実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) September 19, 2019
コインランドリーでの待ち時間は50分〜60分
コインランドリーでかかる時間は「洗濯が20分ちょい」、「乾燥が30分」という感じです。
1人用でこれくらいでしたが、洗濯は量によって時間が大きく変化しないので、だいたい60分もあれば完了すると覚えておきましょう。
乾かすものが多い場合は乾燥に40分〜1時間くらいかかりそうですね。
>【実践し稼げてオススメ】少額OKのTポイント投資がすごい
>>【スマホアプリ副業】楽して稼ぐ仕事やバイトまとめ!主婦、大学生は2chも参考に
コインランドリーは24時間やってるところも
コインランドリーの営業時間は地域によって異なるので、事前に近くのお店をチェックしておきましょう。
片道10キロ以上あるコインランドリー。
24時間営業かと思ったら、24時までの営業。そして24:00オートロックのドア。洗濯物たちよ、6時間後にまた会おう。
— keito (@ko___444) 2017年12月30日
>>今より収入を増やす方法とヒントまとめ(副業したい会社員、主婦向けのおすすめ投資も)
ねぇ知ってる?衣類についた色んな臭いを取りたい時は、コインランドリーで乾燥だけすると熱で臭いが一気に飛ぶんだよ。コインランドリーは24時間どこでもあるし人にもバレにくいからオススメだよ。
— 豆しばbot@ちょいエロ (@EroShiba_bot) 2018年7月26日
コインランドリーが24時間と勘違いして、車で洗濯終わるの待ってたらお店に入れなくなった。
開店時間を待って、いまやっと乾燥機を動かしてます
\(^o^)/ぱあ— うめの@元気な住所移動無飾 (@UmeGohanTudu) 2018年12月12日
>>【お得】①1000円もらう方法、②1円からOKの堅実運用、③2000円からほったらしで副業収入を得る方法を紹介
ふとん、毛布などは洗えるか?
ぼくは服以外を洗ったことがないですが、ふとんはコインランドリーでいけるそうです。
コインランドリーにふとんやら何やらをぶち込み、回収し、スーパーポケモンタイムに入ります。眠いのに目覚めてしまった最悪の状況を打開するぞ😤
— カチューシャ (@o__i__c__) 2018年10月27日
コインランドリー
開店セール
割引き価格で
3200円で
羽毛ふとん4枚!!
ふかふか〜〜
汗臭いによいもばいなら〜〜
こんなにふかふかになるんなら〜
もっと早くに〜
コインランドリー
すればいがった〜〜!!— POKA (@KerokeroPeroko) 2018年10月16日
毛布も安く洗える
厚手の毛布も洗えるみたいですね。
今日は私達の毛布と敷きパッドを洗濯中
家で4回洗濯機回すよりは良いだろうとコインランドリー
毛布4枚と敷きパッド3枚1度に洗濯機に入りそうに無かったので分けたけど
それだけで1800円
後乾燥機にかけて800円プラス今日の洗濯物を乾燥してるから400円
高いよねぇ— ぺらりん(坂ツアーW2N2広島讃歌) (@kuroponnlove) 2018年12月24日
しかも厚手の毛布4枚洗って乾燥機かけて1200円って安い。#コインランドリー
— カナ (@yorokobinotane7) 2018年12月24日
シーツと枕カバー、カーペットも洗える
この500円で洗濯したシーツと枕カバーをコインランドリーで乾燥機にかける!!!(主婦)
— 渚こうた (@koutann2525) 2018年10月14日
>>サラリーマン、主婦、学生におすすめの副業まとめ:安全にネットで儲かる!アルバイトは非推奨
ついさっき帰ってきたけど、
コインランドリーめっちゃ多かった( ̄▽ ̄;)大物洗ってー乾燥させると言う人がいっぱいいましたよあたしは自宅で洗ってから
コインランドリーへ持っていきましたが、布団とかカーペットとかはランドリーへ持っていきます。
洗濯機大きいし。— AZ1030 (@AZ10301) 2018年12月24日
※タオルケット、バスタオルも洗えます
靴、ブーツは洗える
くつやスニーカーもコインランドリーできれいにできます。
今履いてる靴を洗いたい時は、貸しスリッパをご利用下さい😊. 店内wi-fiが使えて、USB ケーブルも貸出します💕. #ソラモ甘木#乾燥#コインランドリー#福岡#朝倉市#甘木#クリーニング#布団洗い#洗濯#おしゃれ#ゲオ#GEO#ママに優しい#靴洗い#おしゃれさんと繋がりたい pic.twitter.com/u61l1X9YN2
— solamo_laundry_1019 (@1019Solamo) 2018年12月18日
最近は、くつ専用のランドリーもあるようで充実してますね。
ただいま、帰宅しました。
定期的に コインランドリーの靴洗い専用で いつも使っている靴を洗濯してきました!綺麗になった!— 世界のよぽぽい(12/21 AtsuyuK!さんドラムSONORセミナー) (@vivid_moonlit) 2018年12月20日
コインランドリーでブーツ乾かす
— 赤田造兵廠 (@kuuteisyozoku) 2018年9月15日
マットレスは洗えない:ふとん乾燥機で
いろいろ洗えて万能に思えますが、マットレスはさすがに無理みたいですね。
コインランドリーにマットレスぶち込んだらボロボロにされた 1回休み pic.twitter.com/YBhZcJ55Nb
— しぃたけ (@theta53) 2017年8月26日
☑️マットレスを布団掃除機かける
☑️布団干す
毛布と羽毛布団はコインランドリー
バスタオル買う
掃除機かける
クイックルワイパー
洗濯物たたむ— ひ よ り (@piyonyanMs2) 2018年10月13日
コインランドリーのデメリット、不便だった点
ここまでメリットを書いてきましたが、ダメなところもあったので、そこを書いていきます。
・服を持っていくのがめんどう(近所にないと死ぬ)
・順番待ちがだるい(梅雨の時期はやばい。ケンカなりがち)
・故障で洗濯できない時がある(あと、全面修理もあった)
・乾燥機が止まって、サポートに電話したことがあった
・100円両替機がないところもある
・待ち時間に時間をつぶせないところがある(狭くて)
・晴れの日しか洗濯できない(移動中に濡れるから)
では、それぞれについて説明していきます。
服を持っていくのがめんどう(徒歩は特に)
週1でも、近所のコインランドリーまで徒歩5~6分だったので、地味にめんどくさかったです。
1週間も洗濯物をためると意外と重いので、まあまあな負担でしたね。
このだるさがネックになってきて、選択代行を知ったため、コインランドリーから切り替えました。
>>【洗濯代行】しろふわ便の感想まとめ:ネットの評判、口コミも紹介
車ならいいけど、東京(都心)は駐車場ない
都心だと、駅から近いところにコインランドリーがあります。
ただ、場所によっては駅から遠く徒歩で行くのがしんどい地域もあります。
また、東京だと土地が狭く、駐車場がない場合もあります。
なので、場所によってはコインランドリーの便利さを享受できない場合があるのです。
故障で選択できない時がある
コインランドリーの洗濯機、乾燥機ともに壊れることがあり、不便な時もありました。
特に洗濯機は3つしかなく、そのうちの2つが壊れているときは、順番待ちがかなりだるかったです。
あと、乾燥機の故障でも他人の感想が終わるのを待つことがありましたね。
※故障がひどいときは店舗でまるっと休み、1週間ほど営業してない時がありました
梅雨の時期は機械の奪い合いが起きる
梅雨の時期は自宅に洗濯物がある人でも乾燥機を使いにくるので、かなり混んでましたね。
8こくらい機械があっても全て埋まってることもザラでした。
なので、そのときは待ち時間ふくめて2時間かかったこともあります。
このように、時期によってはかなり時間がかかるのです。(このときばかりは「洗濯機がほしい」と思いましたw)
100円両替機がないところもある
コインランドリーでは基本的に100円玉しか使えません。
なので、ゲームセンターのように両替機が必要になるわけですが、場所によってはそれがないところがあるのです。
その場合、どこかで事前にくずしておく必要があります。
コインランドリーオーナーに両替してもらう場合も
また、あるところでは1階にコインランドリーがあり、その2階にオーナーが住んでいて、
両替の際はインターホンを鳴らしてオーナーに両替してもらう場所もありました。
こうした決済周りの不便さも想定しておきましょう。
>>脱サラしても失敗しにくい仕事(職業)は何か?成功例からおすすめを書いとく
待ち時間に時間をつぶせないところがある
最近だと、カフェ併設などで洗濯しながら時間をつぶせるところもあります。
しかし、狭いところや古いところだと、そういったスペース(イス)がないところがあります。
このように、時間を持て余してしまう問題もあるのです。
※ぼくが使ってたところにはジャンプや雑誌が置いてありました
晴れの日しか洗濯できない(移動中に濡れるから)
歩いてコインランドリーにいく場合はこれも想定しておきましょう。
コインランドリーと聞くといつでも洗濯して乾かせると思いがちですが、道中で濡れたら意味がないので、晴れの日しか洗濯できません。
なので、家に洗濯機がある場合と同じで天気を気にしないといけないんですね。
使ってみて予想外だった点
ただ、こういった悪い面ばかりでなく、「意外とコインランドリーで仕事に集中できる」なんてメリットもありました。
他だと、前半で紹介したような長所もあったので、ぼくはコインランドリー生活はとてもありだと思っています。
>>【評判】家事代行(外注)サービス「かじなび」を20代の1人暮らしが使ってみた感想:1時間の料金や使い方まとめ
コインランドリーと洗濯機、1人暮らしにはどっちがおすすめ?
使ってみて、コインランドリーの方がおすすめと断言できます。
その理由は以下の通り。
・洗濯機や洗剤を買わなくていい
・洗濯物を干す、アイロンがけの手間がなくなる
・洗濯機を置けない家にも住めるようになる(家賃の安い家にも住めるようになる)
こうしたメリットがあるため、ぼくはコインランドリーをガチ推しします。
スペースを有効活用できるのはでかい
特に、洗濯機を無視した部屋決めができることは、とても大きいです。
その辺の良さは以下の記事で書いた通り。
>>地方から東京への転職・就職を考える人が知らないとヤバいこと
>>一人暮らしの家探しで使ったアプリやコツ、探し始める時期などをまとめとく@東京
>>「転職・就職で上京したいけど、仕事はあるの?お金はいくらかかる?」をオレと兄の事例から答えとく
どっちが節約できるかはわからない(お金だけで考えちゃダメ)
なお、コインランドリーでかかるお金や、自宅での洗濯機の水道代、洗剤代などを比較したことはないので、どっちが安いかはわかりません。
しかし、紹介してきたように、コインランドリー生活には費用以上のメリットがあるので、
これから洗濯機を買おうと思ってる方にはコインランドリーをおすすめします。
※洗濯機があると、引っ越しとかで余計にお金がかかっちゃいますしね
コインランドリー生活から洗濯代行へ
先ほども紹介しましたが、コインランドリー生活をした後、しろふわ便という洗濯代行サービスを知り、そっちに乗り換えました。
これは非常に便利でおすすめです。
>>【評判&感想】エニタイムズの手数料、トラブル、出会いについて調査:時給高くて月収8万円の事例も
家事代行サービス「かじなび」を20代の1人暮らしが使ってみた感想:1時間の料金や使い方まとめ
感想「家事代行は絶対に使うべき」
以下の人に家事代行が向いてます。
・家事が嫌いだから任せたい
・共働きで時間がないから、家事をお願いしたい
・大掃除を代行してほしいhttps://t.co/b6P6xyPXTD
— タク@投資成績報告&ブログで稼ぐ方法の発信アカウント (@guppaon1) 2018年12月20日
【まとめ】コインランドリーは便利だよ
紹介してきたように、コインランドリーは予想以上に便利です。
ただ万能でなく、いくらかめんどうもありますが、それを上回るメリットがあるため、ぼくはその生活を1年続けました。
なので、こういった便利で身軽になれる生活に興味がある方はコインランドリーを使ってみてください。
>>毎日1分のポチポチ作業で稼げるアプリがスゴすぎ!ヒマな時間が資産になる
※コインランドリー以外でも、外注のすごさは一度体験した方がいいです(その価値に気づけますから)
>>【評判】家事代行(外注)サービス「かじなび」を20代の1人暮らしが使ってみた感想:1時間の料金や使い方まとめ
コインランドリーと洗濯機のコスト比較
コストをザクッと比較してくれてる人がいたので、一応紹介。
ウチの団地にあるコインランドリーが乾燥までで一回700円で購入した13万の洗濯機が洗濯一回で水道、洗剤、電気合わせて40円だから洗濯一回につき660円節約できるわけやな。
嵩上げ台とかも合わせてコスト14万と仮定すると212回の洗濯で大体元が取れるわけか。週一洗濯だと四年くらいか。— ゆう (@fuku3138) 2018年10月14日
皆さん、どうせ持っていくなら、この洗濯かご2つ分を山盛りで、コインランドリーに持っていっても、10kg洗濯機で終わりますよ☆
そして、一般的な衣類であれば、乾燥機で30分。
家で洗ったら、干す作業とで2時間はかかりますが、コインランドリーなら70分くらいで乾燥まで☆
総合的に節約です。 pic.twitter.com/spxAE2mOP6— ハナギシ タカシ (@TakashiHanagish) 2018年10月26日
>>【評判やトラブルは?】Casyを使ってみた!カジー以外の家事代行を頼んでみた人の感想もまとめ
まあ、お金だけじゃその価値は測れませんよね。(満足度も大事)
今は友達と一緒に住んでて、節約のため洗濯機、乾燥機がない状況だけど
コインランドリーで洗濯、乾燥を待ってる間の読書時間が有意義すぎる
クラシック音楽流れてるし
— Hiro K.. (@potatoman0312) 2018年11月16日
コインランドリーで空いた時間で副業しよう
参照:【副業】月5万円稼ぐ方法33コ!在宅、ネットで収入を得られる、時間が自由な仕事
>>【0円起業】副業でも一人で、資金なしで始められる仕事(商売)まとめ
>>楽して儲けるのは悪いことじゃない!お金を稼ぐのは楽しいよ!例えば、団子屋、豆腐屋などで
家にいて、ネットでお金を稼ぐ方法
>>今すぐお金が欲しい時に読む記事(高校生、学生、無職が1万円、5万円、10万円稼ぐ方法も紹介)
>>【副業】家にいて、ネットでお金を稼ぐ方法や賢いお金の稼ぎ方(短期間ですぐは無理)
>>【スマホアプリ副業】楽して稼ぐ仕事やバイトまとめ!主婦、大学生は2chも参考に
洗濯と乾燥機を途中でやめたいなら停止ボタンを
>>今より収入を増やす方法とヒントまとめ(副業したい会社員、主婦向けのおすすめ投資も)
>>サラリーマン、主婦、学生におすすめの副業まとめ(アルバイトは非推奨)
>>【保存版】一人でできる仕事に就くために必要なこと、仕事の種類、求人まとめ
コインランドリーのルールや使い方を守ろう
>>【新生活やることリスト】一人暮らしを始める人が知らなきゃ損する18のこと
>>【評判】ietty(イエッティ)を使って引っ越したよ!感想は「おとり物件なくて便利、仲介手数料あり、アプリ便利」
>>【引っ越しメモ】電気、水道、ガスを一括で解約、新規契約するなら「引越れんらく帳」が便利
毎日の生活、暮らしを見直せる記事
>>フリーランスの仕事にはこんな種類がありますよリスト(34職種)を作りました
>>片道1時間のきつくて辛い電車通勤をやめれば月に12万円も得をする
シーツ、毛布、膝掛け類洗濯
↓
雨で乾かないのでコインランドリーに乾燥へ
↓
ふわふわ、あったか、いい匂い
↓
畳んで帰宅(いまここ)乾燥機かけた後の洗濯物に顔面埋めたくなるのははるかだけ?笑笑
— はるか (@harupyonlove291) October 14, 2019
>>通勤(満員電車)のやめかた、平均時間、うつの調査などまとめ