この記事では、長くてつらい通勤で犠牲になっているものや、通勤をやめて得られるものを紹介します。
※通勤で苦しんでる人は、そのつらさから抜け出すために読んでみてください(通勤をやめると、人生の満足度がかなり高まるので)
・サラリーマンの収入を時給換算すると3000円くらい、もし、その時間を働いたとしたら40時間で月12万損している
・逆にいうと、通勤をやめれば、月12万円も得をする
参考書:「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」
結論、通勤をやめれば、時間ができ副業などをできるようになって、収入が増えるかもしれません。

人気の転職サイトリクナビには、以下の人気診断もあるので、チェックしましょう!
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
通勤により時間を損する
参考書で面白かったのが、通勤で消費する時間についての考察。
こんな感じでお金と絡めて語られていました。
例えば片道1時間、余計にかかるところに住むとする。
毎日2時間かかるから、月20日として、40時間は移動に使っていることになる。
スポンサーリンク
通勤によって12万円も損をする
年収600万のサラリーマンの収入を時給換算すると3000円くらいだから、
もし、その時間を働いたとしたら40時間で月12万損している
僕もこの考え方には共感しておりまして、過去にブログで何度も書いてます。
はやく、通勤をやめたいな。
通勤時間がもったいないし、疲れるし
在宅ワークできる世の中なんだから、早く抜け出したい— .R (@_rsever) 2019年6月16日
通勤のストレスから解放されるのも大きい
就活の時、満員電車を経験しましたが、あれはストレスがすごいし、電車に乗っている時って時間を自由に使えないんですよね。
スマホは見れてもパソコン作業はできませんからね。インプットに費やすことしかできないんですよ。
俺も早く通勤時間を15分にしたいしなんなら通勤をやめたいし労働もやめたい。
— 寝そうだ (@nesouda) 2019年6月11日
スポンサーリンク
通勤時間が長いメリットは何もない
特に20代であれば、働き盛りのうちに通勤で時間をムダにするのはかなりもったいないです。
なので、通勤しなくていいように会社の近くに住んだほうがいいです。(家賃が高くても)
※ぼくは会社の近くに住んだため、副業に時間を割けて、独立もできました

通勤しなくていい職種に就くことで通勤はなくせる
そして、こういった通勤による損失を理解して、通勤やめたいと思っているなら、
リモートワークできる職種を目指しましょう。
プログラマーはリモートワークしやすく、ぼくがいたチームにも「東北と九州のリモートワーカー」がいました。

人気サイト「リクナビ」には以下の便利診断もありますので。
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
家賃が高くても会社の近くに住んだ方がいい
ちなみに、僕は会社員時代、会社まで歩いていけるところに住んでいました。
そのおかげで満員電車のストレスが0でしたし、時間も有効に使えました。
こうした経験をし、家賃は高くても会社の近くに住んだ方がいいと確信しています。
(一人暮らしで通勤に1時間もかけてるのは、本当にもったいないですね)
家賃補助が出る会社に転職するのもあり
あと、会社の近くに住んでストレスをなくすために、家賃補助が出る会社に転職するという方法もあります。

ベンチャーは、会社から2駅以内なら補助が出る
ベンチャーの場合、会社の最寄駅から2~3駅以内、会社から半径5キロメートル圏内なら家賃補助が出る場合が多いです。
なので、そういった会社を求人サイト「リクナビNEXT」で探してみましょう。

18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
ぼくは適職を知って、それを仕事にしてから年収と仕事の満足度がかなり上がってるので、オススメです。
家賃が高いと仕事を頑張れる
また、家賃が高いと収入を増やそうと努力するようになるんですよね。
人は、節約よりも「稼ぐ」に意識を向けた方が頑張れます。
実際、僕は埼玉から東京に引っ越して家賃が上がり、その分を回収しようと収入が増えています。

副業については、以下の記事でチェックしてください。
満員電車に乗ることで発生するリスク
あと、通勤には「痴漢と間違われる可能性がある」「電車が止まると何もできなくなる」というリスクがあることも知っておきましょう。
これは本当に怖いことなので、これが嫌ならリモートワークOKの会社も知っておいた方がいいですね。
リモートOKの会社は、人気転職サイトのリクナビでチェックでき、おすすめ診断もあるので見ておきましょう!
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
通勤時間を有意義にする方法

例えば、家を買ってしまって、引っ越しできないという方。
そういった人向けに、通勤時間を有効活用する方法を書いていきます。
通勤を有効活用する方法:本を読んで勉強する
実践しやすいのがこちら。
最近だと、スマホやタブレットで手軽に読書できますから、電車の中でも取り組めるはずです。
実際、埼玉に住んでいた時は、移動時間が長く、その時間を読書に当てていました。(雑誌、新聞を読むでもいいですね)

学んだことをアウトプットすると、お金になる
そして、学んだことをブログに書いたり、SNSで発信したりすると、お金になります。

なので、こういったおいしい思いをしたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
※ブログでの稼ぎ方などは以下の動画でチェックしてください
ニュースアプリで記事を読み、キュレーション
あと、アプリで記事を読んで学んだことをTwitterで発信すると、フォロワーを増やすことができます。

会社でやる仕事の準備をしておく
会社でやる仕事のチェック(ToDo)をしておくことも有意義な活動ですね。
あとは、会社で使う資料を読み込んでおく、メールを返しておくなど、細かい作業もやれますね。

ブログを書く、生産する
ハードル高めですが、座れるのであればパソコンを使ってブログを書くなどの生産活動ができますね。
僕は無理ですが、中には、立った状態でスマホでブログを更新し、有名ブロガーになった方もいます。

1時間半(20分)も通勤して子育てやパートをしてる人
通勤に1時間半は 辛いですね。子育てや家事も抱えてでは。
旦那さんが掃除洗濯してくれるのは助かるけど やっぱりそうなると ゆっくり寝てられませんね。みはるさん、たまには ほんとゆっくり休んで欲しいわ…— ころん (@nakimushicat) 2018年10月20日
100回いいね押したい!
通勤時間は、子育て世代にはほんと無駄で、家族とのいろんなものを奪っていく。1時間半だったら、毎日定時に帰っても、自治体によっては、毎日保育園延長料金に。家庭が回らない。
みーちょろさん、たくさん情報集めて、しっかり掛け合って、頑張って異動実現させてください!— おにぎりママ@おにぎりママのお店開店! (@onigirimama1031) 2018年9月26日
妊婦が通勤1時間はさすがにきつい
私は職場まで2駅のところ在住なので、まぁ少々電車が混雑してても体調悪い日でもなんとかなってるけど…
1時間とかの時間をかけて通勤してる妊婦さんは本当に偉いよ最中に気持ち悪くなることもあるだろうし、1時間立ちっぱなしのことも多いだろうし。。本当、尊敬!!— はな 15w (@hanahana_mata) 2018年11月29日
100回いいね押したい!
通勤時間は、子育て世代にはほんと無駄で、家族とのいろんなものを奪っていく。1時間半だったら、毎日定時に帰っても、自治体によっては、毎日保育園延長料金に。家庭が回らない。
みーちょろさん、たくさん情報集めて、しっかり掛け合って、頑張って異動実現させてください!— おにぎりママ@おにぎりママのお店開店! (@onigirimama1031) 2018年9月26日
通勤往復6時間はさすがに仕事変えたほうがいい
迷惑だし、恥ずかしいし、自分は絶対に絶対にしない事だけど、電車で化粧したい気持ちは凄くわかる…。通勤時間が往復6時間、これ以上睡眠時間を削れないから朝の3時間の移動中にできたら、最高だって思っちゃう…
— ぽてち (@qpotlove) 2018年12月15日
平日8時間+1時間休憩+4時間残業+通勤往復4時間+6時間睡眠と、休日出勤3日ほどで残業100時間くらいになる (マジレス
— まへっち (@hmaec21) 2018年12月13日
実家からだと通勤2時間かかるから
まあ遅番になるのは間違いない
東京勤務になるなら一人暮らし必須問題は生活力と車()
今の支部は仲良くなりすぎてるから
ある意味仕事に影響が出てる
ある程度表面的な方が業務上はいいしいい機会だとは思うんだけどね〜〜— ぺたん✩.*˚ (@s2000VTECp) September 24, 2019