毎度どうも。タクスズキ(@TwinTKchan)です。
東京で働く知人と、「家賃のコストについて皆もっと真剣に考えるべきだよね」という話になったので、その際に考えたことを共有しておきます。
家賃9万円て意外と安いのかもしれません。
【まず大事な話】ムダな通勤をやめて働き方を見直そう
先に大事なことを書いておきますが、通勤は時間のムダだし、それでストレスをためるのは本当にもったいないことです。
なので、通勤で苦しんでいるなら、これをやめられないか考えましょう。
その選択肢は以下のようにたくさんありますから。
・家賃補助が出る会社に転職して会社の近くに住む、リモートワークOKの会社に転職する、フリーランスとして独立する
転職、独立するなら強みを知ろう
そして、転職、独立を目指す場合は自分の強みを知っておくと満足でき、年収も上がる仕事につけます。
実際、ぼくは自分の強みを生かしたプロブロガーになって、仕事の満足度も年収も格段に上がっています。
なので、仕事の悩みを解決するためにも、以下の診断を受けておくといいです。
おすすめ>>【無料】仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
スポンサーリンク
【では本題へ】満員電車、往復3時間の通勤にかかるコストは?
ぼくの知人は、千葉から東京まで通勤していて、往復3時間を費やしています。
それまでは都内に住んでいてもう少し短い時間で通勤できたんですが、
とある事情で引っ越さなければいけなくなり、千葉に住むことになったそうです。
そして、片道1時間半の通勤を経験をしてみて、「通勤のストレス」「家賃を見直す重要性」を学んだんだとか。
スポンサーリンク
郊外の安い家賃は本当に節約になるのか?
一般的に、家を決める際は固定費ということもあって、値段に注目してしまいます。
節約するために、なるべく家賃の安い千葉、埼玉、神奈川、東京の西側に住む人が多いし、その気持ちもわかります。
ですが、本当に「安いから」という理由でオフィスから離れた場所に住んでしまっていいのでしょうか?
僕はそうでなく、もっと考慮すべきことがあると思っています。
それが、今回お伝えしたい「通勤などを含めたトータルの固定費」です。
埼玉、千葉、神奈川の家賃は安いけど、、
世間には、満員電車を避けるため、家賃が高くても会社の近くに住む人がいます。
例えば、そこが渋谷だとしたら家賃は9万円はするでしょう。
これは、千葉や埼玉、東京の西側に住んだ時の家賃(大体5~6万円)に比べて、3~4万円高いです。
満員電車から逃れるためにプラス3万円払ってもいい
ですが、渋谷に住んでいる人は家賃が高いからと言って、不満を感じることはないはずです。
その理由はシンプルで、その人からしたら
「満員電車のストレスから逃れること、通勤に費やす時間を考えたら、3万円はそれ相応の投資」だから。
さらに、満員電車で疲れた体を癒すためのマッサージ、無理な姿勢からくる腰痛(それへの医療費)などを考えたら、
3万円が安く思えるはずです。
満員電車を経験すると思わぬコストがかかる
これは、逆に「満員電車で通勤している人は家賃の他に様々なコストをかけている」と言い換えることもできます。
仮に、5万円の家に住んでいるとしても毎月3万円分のストレスを抱えているのであれば、
「家賃の安い家に住むこと」は大して節約になりません。
それなら、ストレスをなくすために通勤しなくていい街に引っ越した方がいいです。
”家賃”という「コストの1要素」が高くなってでもです。
通勤に使う時間を稼ぐ活動に使ってみればいい
さらに、毎日費やしていた3時間を副業や、本業で成果を出すための勉強に費やせば、3万円なんて余裕でペイできるかもしれません。
参照:ブログのおすすめ!収入を得たい初心者のために6サービス(無料&有料)を比較しました!
参照:【副業】月5万円稼ぐ方法27コ!在宅、ネットで収入を得られる、時間が自由な仕事
向いてる副業を見つける方法
ちなみに、自分に向いてる副業や、もっと稼げる仕事を見つけたい方は以下の診断を受けておくといいですよ。
おすすめ>>【無料】仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
これにより、自分の強みを生かして成果を出せる仕事がわかるようになりますよ。
通勤でかかるストレスもお金に換える必要がある
他にも、いろいろと深堀りできますが、
要は「東京で働く際は、家賃だけでなく、通勤でかかるストレスなどもお金に換えて考える必要がある」ということです。
それは、先ほど「通勤のストレスを経験しないために3万円払う人がいる」と説明したように。
住む場所は仕事に大きく影響を与える
なので、皆さんも住む場所を考える際は、家賃に加えて「そこに足されていく”普段は数値化されないコスト”」も考えてみましょう。
「コスト」は、通勤のストレスの他にもたくさんあります。
そして、こういったことを理解すれば、もっと賢くお金を使えて満足した生活を送れるようになります。
通勤がないから救われた会社員時代
あと、僕は会社員時代に満員電車に乗ってなかったので、それでストレスを回避できていました。
就活時代に経験した満員電車を二度と味わいたくないと思っていたので、それを回避するために家賃補助がでる会社に就職したのでした。
ちなみに、僕がいたようなWeb系のベンチャーだと、家賃補助を出してくれるところが多いです。
>>ベンチャー企業ランキングは参考にならないので、経験者として転職したらお得な会社まとめとくわ
朝のラッシュを避けられる制度を用意する会社も
なので、通勤の苦しみを味わいたくない方は、転職サイトでそういった会社を探してみるといいですよ。
無料で使える転職サイト>>リクナビNEXT
僕の知人の会社のような制度を用意してくれているところもあるので。
堅い会社から転職した兄が今フレックス制の会社で働いてるんだけど、最高すぎると言っていた。そもそも、なぜ満員電車に乗ってまで朝の定時に合わせなきゃいけないのか?とも。その時間から必ず始めなきゃいけない仕事ってない、電話も携帯にもらえばいい、朝会でなく昼会それで何も問題ない、とのこと
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2016年12月20日
住む場所は人生を変える力を持っている
あと、埼玉に引っ越して強く思うようになりましたが、「住む場所」は本当に大切です。
「職場」と同じくらいの感じで重視して決めましょう。
関連記事:地方から東京への転職・就職を考える人が知らないとヤバいこと
関連記事:通勤せずに地方からのリモートワークで月40万円の収入を得られる時代
通勤、満員電車のストレスは研究でも明らかになっている
あと、こんな研究データがあることも理解しておきましょう。
「通勤ラッシュ時の満員電車に乗った際のストレスは、臨戦態勢に入った戦闘機のパイロットや機動隊の隊員よりも高く、ジェットコースターが落下する寸前の2倍以上と試算される」
通勤時間を「3分」にしたことで、僕が感じた6つのことhttps://t.co/rsE7Wov30a
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2017年4月14日
>>もう通勤なくして在宅勤務でよくないか?満員電車のストレス研究結果がエグすぎた件
※通勤ストレスの解消法は以下の記事をどうぞ
>>片道1時間のきつくて辛い電車通勤をやめれば月に12万円も得をする
通勤によるストレスを研究した調査まとめ
あと、満員電車による通勤が健康、年収に与える影響を調査したものは以下の通り。
通勤時間が20分以上だと、疲れ果ててしまい、仕事のモチベーションを下げる
通勤時間が20分増えると給与が19%減少することに相当するほどの「仕事の満足度」減少
>>Extra 20 minutes commuting per day ‘equivalent to 19% pay cut’ for job satisfaction
通勤時間の長い人はうつになりやすい
通勤に長時間を費やす人はそうでない人に比べて
・33%うつになりやすい
・37%金銭的な心配をしやすくなる、
・仕事関連のストレスが複数あると答える傾向が12%高くなる
>>Long commutes costing firms a week’s worth of staff productivity
都内(関東)の通勤時間の平均
以下、賃貸サイト「アットホーム」が行った調査。
5年以内に住宅購入した、都内勤務の子持ちサラリーマン
・通勤時間平均58分、“理想”は35分、“限界”は86分
・通勤時間が長いほど、睡眠時間が短くなる傾向
・通勤時間が長いほど、共働きの割合が低い
長時間通勤の限界は86分だそうです。
通勤でのストレスに悩む人の声
通勤ラッシュもストレスだった(特に雨の日が嫌だった、、、)から、やっぱ近場で自転車でびゃ〜っと行けるとこがいい。
年齢的に仕事する前にあのラッシュは堪える、、、orz— ひよこ豆 (@honey__milly) 2018年5月13日
それですね……学生さんがよく使う時間帯だけやたらと本数あるやつ……!!
場所によってはバスも電車もなくてクルマ前提!仕事の内容もなんですが個人的に通勤時間ってすごいストレス要因だと思うんで……転職の際は近いところとか思い切ってお引越し……するといいと思います!😭— さくとぅん (@skofton) 2018年5月13日
通勤時間がが長くなればなるほど
イライラさせられることが増える
=仕事に悪影響が出る
→異動を願い出るだけど週二日休んでるでしょ?という上司のコメントはなんなんでしょう。理解に苦しむ。
週5日、ストレスにまみれてどす黒くなった心を
たった2日でチャラにできるとでも
思っているのか?— なおさん (@ds_akna) 2018年5月13日
長時間通勤のメリットはない
たまに、「電車の中で読書時間を確保できるから、長時間通勤はメリットある」と主張する人がいますが、これはちょっと微妙と思います。
そもそも、電車の中ではやることが限られますよね。
仮に1時間の通勤の場合、家であればPCを開いて記事を書いたり、生産的なことができます。
しかし、電車だとスマホでのコンテンツ消費しかできないわけですよ。
なので、ぼくは通勤のない生活をした方がいいと思ってる派です。
>>自分の時間が欲しいなら、プライベートの時間がとれる仕事に転職!趣味も充実させよう
通勤したら、うつになりそうだし健康にもよくない
他だと、ぼくはこういう経験をしたことがあります。
通勤ラッシュに巻き込まれ、混みすぎてて降りたい駅で降りれず乗り過ごしてしまった。予定に遅れてしまう。
これが毎日とか絶対に疲れますな。東京で働きたい人はこういう職場以外のストレス要因も絶対に知っておくべき。電車乗ってる人、みんな余裕なくてヤバい。— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2015年12月1日
あの「病気になりそうな戦場」は二度と体験したくないなと思いましたね(ほんと疲れる。。)
というわけで、通勤時間を減らせないか検討してみてください。
もっと自由に働ける環境、向いてる職種を見つける
>>【無料】仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
ではまた!(提供:らふらく(@TwinTKchan))
>>転職未経験の20代におすすめの職種・業界:女性が復帰しやすい職業や選び方もまとめ
>>新卒入社し実感!ベンチャー企業のメリット・デメリット(自由とやりがいはイメージ通り)
次回予告@TwinTKchanさんをフォロー
「これを機に、”本当の給料の決まり方”も知っておこうか」