毎度どうも。タクスズキ(@TwinTKchan)です。
漫画好きなので、ここらでおすすめをまとめておきます。年末年始に読んでみてください。
レビューを逐一noteアカウントで書いていたので、それをベースにしています。
これらを読めば、人生において良い決断ができるはず。それではどうぞ。
関連記事:【随時更新】読んでよかったおすすめ本(自己啓発、ビジネス)、漫画まとめ(2017年〜)
コンテンツにお金をかけたくない人にオススメのサービスがある
なお、これから紹介する漫画を安く読みたい方は、動画配信サービス「U-NEXT」を使うといいです。
これだと、31日間無料で人気ドラマ、アニメ、映画が楽しめる上に(R-18作品も見れますw)、
31日間の無料お試し(トライアル)をするだけで、600円分のポイントがもらえるのです。
これを使って、漫画や電子書籍(本、雑誌)などが買えるので、かなりお得なんですよね。
>>【動画見放題&無料も】名作ドラマ、アニメ、お笑い映像の配信サービスとおすすめ作品まとめ
なので、興味ある方は「U-NEXT」を無料で使ってみてください。
スポンサーリンク
1. いつかティファニーで朝食を
では本題へ。おすすめはまずはコレ。
主人公が実家に帰ったエピソードでなぜか泣いてました。
以下、noteで書いたレビュー。
読んだ瞬間、次がどうしても読みたくなってしまったのだ。読む前は、内容をご飯を食べる話だと思っていたんだけど、全然違った。朝ごはんをキッカケにどう生きようかを20台後半女性が真剣に考えていく話。
中心人物は4人の女性。それぞれ結婚していたり、彼氏がいたり、一人だったり状況は違う。そんな彼女たちが日常で感じる葛藤を作品ではぶつけている。
これを読むと、自分も真剣に生きなきゃと思わされる。これは、自己啓発本を読むより効果があるんじゃないかな。
ティファニーで〜は生き方と広い部分を啓発してくれる漫画だ。なので、あんまり恋愛漫画を読まないようなアラサー男子にも刺さるはず。
実際、自分はこの作品を読んで勇気をもらったし、これからも自分の本能に素直になって生きようと思った。仕事や人生で落ち込んだことが読み返したくなる作品なのである。
参照:男女限らず20代後半ピーポーの心を揺さぶる漫画は確実に「タラレバ」と「いつかティファニーで朝食を」
ドラマ化もされた名作ですよ。
スポンサーリンク
2. Peach Man
続いて、iPhoneアプリで読める漫画。ドラゴンボールが大好きな作者が描いています。
以下、noteで書いたレビュー。
参照:あ、この作者絶対に鳥山明先生好きだろ、と思わざるを得ない漫画1選
App Storeのレビューにも鳥山明先生っぽいとの記述が並んでいる。
さらに、ドラゴンボール以外の鳥山明先生作品からもインスパイアされているようで。
ギャグ性も兼ね備えた漫画。絵に目がいってしまうけど、内容も面白いです。
現段階、アプリには定期的に話が追加されていくようで、話は続いていくみたいです。時間のあるシルバーウィークに読んでほしい作品。
ドラゴンボール好きに限らず、はまること請け合いです。僕は一気読みしちゃいました。ぜひ。
無料で読めるので、祝日の暇つぶしにどうぞ。
3. バンビ~ノ!
料理漫画「バンビ~ノ!」もおすすめ。コックを目指す若者の成長ストーリーです。
以下、noteで書いたレビュー。
読み進めていくと、止まらなくなってしまった。なので、せっかくインプットしたのだから学びをアウトプット。
高単価の仕事がしたいなら、お客さんを徹底的に絞れ。あまり興味のない人が入ってこれないくらい敷居を高くして、本当にその領域を求めてる人に気持ちよく使ってもらおうと。質の高いコミュニティを作ろうという話。
当初のニューズピックスとかのイメージ。漫画では、高級な人気店にするため、お客さんを選ぶということをやっていた。変なお客さんを排除したり。
なので、ブログも仕事に絞っていこうと思った。本当に必要な人が気持ちよく読めるようなネタを提供していく。
バンビーナで特徴的なのは、主人公に常にピンチが訪れること。一難去ったらまた一難という感じ。これ、常套手段なのかもしれないけど、この作品は一難のスパンが短い。
だから、安心して読むことができず、ハラハラしてしまう。作者には、主人公にもっと安心させてやれよと思うんだけど、そうしたハラハラがページをどんどんめくらせるんだろう。それと共に主人公も成長している。
4. 有名すぎる文学作品をだいたい10ページくらいのマンガで読む。
ネットコンテンツを作る人間なら、必読の漫画です。
こちらもnoteで感想を書いています。
タイトルの通り、有名作品をザックリ漫画でまとめたもの。掲載されているのは、檸檬、羅生門、山月記、イワンの馬鹿、三四郎など名前は聞いたことあるけど、内容は知らないものばかり。
それぞれの作品がサクッと読めて理解できるレベルでまとまっている。文学作品に詳しくない人間にとっては入門書としてピッタリ。ホント面白かった。
ただし、この感想のみで終わってはもったいないので、情報発信を生業にする人間の立場から考えたことも書いてみます。
読み進めていく上で感じたのは、一次情報などまるで無視で消費しちゃってるな、ということ。
短い漫画を読んだだけで、その作品を知った気になってしまった。この漫画に綴られたことが事実だと思ってしまったのだ。いろんなことを省略されて描かれたものだというのに。
5. 東京タラレバ娘
今年一番と言っても過言ではない作品。26~34歳くらいはグサグサ刺されること請け合いです。
noteではこんな感想を書きました。
この作品を書くことで作者はアラサー女性の一部に嫌われることでしょう。でも、共感する人の方が圧倒的に多い。
それは、なぜかというと自分の思いを素直に正直に書いているから。その言葉はきつくて読み手をえぐるとしても、それは確実に相手のためになっている。
婚活コンサルタントの優しいアドバイスより何倍も効果的な言葉になっている。これまでに過激な言葉で利用者を叱咤するダイエットコーチとかが話題になってきたけど、やっぱり効果あるんだよな。
利用者に現実、ヤバさを痛感させて変えなきゃと思わせるから。
この前のイケダさんのローンの話もスーパーポジショントークだよね。でも、あれがあったから皆ローンについて真剣に考えたし、学びを得られた。あの事例からもわかるようにポジショントークは面白いんですよ。
当たり障りのない意見なんてつまらない。
6. 銭ゲバ
重めの作品ですけど、こちらも名作。お金について考えさせられます。
こちらもnote書いた書評をどうぞ。
ラストが衝撃的すぎた。
大事なのってお金じゃなく、どれだけ自分が認められるか、承認されるか何だと思った。
お金よりも価値のある、承認、愛の印。だからこそ、若者がお金を払ってまでSNS、ソシャゲで承認を求める理由がわかった。
結局、欲しいのは承認。お金はその代替ツールに過ぎない。ここを追求することがいろんな商売で大事なんだろな。重いけど、良い漫画でした
参照:金よりも大事なものを安い言葉が嫌いな人間として考えてみる
7. 限界集落(ギリギリ)温泉
地域活性化に関心があるなら、成功事例じゃなく、こういうリアルな話を知っておきましょう。
内容としては、激務からトンズラしたゲームクリエイターが潰れかけの温泉宿を立て直そうとするもの。そこから、村全体を巻き込んでいく流れが面白いで。
「地方創生」「地域活性化」に興味のある人が読んでおくと良い漫画。
8. とんかつDJアゲ太郎
ギャグ漫画としても、仕事での悩みを解決できる漫画としても楽しめる名作。
久々に笑えるギャグ漫画に出会いました。その中に人生訓もあって、勉強にもなるし、笑える名作。
9. ひまわりっ 健一レジェンド
『東京タラレバ娘』の作者・東村アキコ先生の作品。こちらも名作。
タイトル通り、前半は東村先生の父・健一の奇想天外な姿を描き、笑いを誘う作品。中盤からは、東村先生が会社員から漫画家になるまでのストーリーを描きつつ、もう1人の健一(植木屋)との恋も。
後半から登場するコンテンツ論も参考になります。「ヤンキーにウケたら、ベストセラー間違いなし」「売れっ子作家の真似ばっかりしてたら売れるわけないだろう」とか。
コンテンツを作っている人間なら、必読です。
10. リメイク
仕事を頑張っている人にはズバズバ刺さる漫画。
事務職で契約社員の主人公は、ある日、このままじゃいけない!と一念発起し、昔から憧れていたBA(Beautiy Adviser)の仕事を志すことに。
仕事を変えたことで、人生を前向きに生きられるようになった主人公に元気をもらえる漫画。これ読むと、仕事頑張ろうって思えます。おすすめ。
11.創太郎の出張ぼっちめし
「いつかティファニーで朝食を」のスピンオフ作品。主人公の元彼が別れを告げられてから、こんなことしてましたよ〜を知れる漫画。
彼が成長していく姿、不器用で最高です。笑
12. ルックルック境界線
「いつかティファニーで朝食を」、「創太郎の出張ぼっちめし」の作者・マキヒロチさんのデビュー当時の作品。「モテ・非モテ」などあらゆる事象の境界線に対する考察を描く作品。
これとか男は痛いところ突かれたなあ、って感じじゃないでしょうか。笑
いろいろとこじらせている人間は必読。
13. サヨナラフラグ
こちらもマキヒロチさんの短編集。上記3作品にはまった方はぜひ一読を。
作者のファンとしては、必読。
14. 響~小説家になる方法~
作家として天才的な才能を持つ主人公・響の人間性に惹かれる漫画。
まだ高校生ながら、出版社主催の小説コンテストに応募し、担当者を驚愕させた響。人間性に問題が多いですが、その才能から周りを巻き込んで行って、、みたいな話です。
タイトルの通り、小説家で食うために必要なものは何か?への解も登場します。物書きになりたい方は、読んでおきましょう。
15. かくかくしかじか
マンガ大賞2015に選ばれた東村アキコ先生の名作。美術部だった高校時代から、漫画家になるまでの軌跡を描いた作品。
作品でキーになるのは、高校時代の絵の恩師、日高先生。今の時代では考えられない、スパルタ教育で指導していきます。竹刀を持って、女性に手を出すなんて今やったら、確実に問題になります。笑
そんな先生と関わり合いながら、大学受験までトレーニングしていく様子、大学での自堕落な生活、会社員との二足のわらじで漫画家を目指すまでの回顧録がリアルに綴られています。
最終巻はマジで泣いちゃうので、ぜひ読んでみてください。
16. 銭
「ナナのリテラシー」や「限界集落」の作者・鈴木みそ先生の作品。お金の話が好きな人におすすめ。
アダルト系の出版社、ペットブリーダー、フランチャイズのコンビニ、声優など業界の裏側に切り込み、お金などエグい実情を描いています。
ビジネスの勉強にもなりますよ。
「お金」に関する記事
>>評判通り?ウェルスナビの実績を公開してみる。まずは100万円と毎月積み立てでスタート
>>ロボアドバイザーとは自動で長期の資産運用をしてくれる便利な仕組み(楽天、THEO、ウェルスナビなど比較)
>>融資型クラウドファンディング「クラウドバンク」のセミナーで気づいた重要事項
17. トクサツガガガ
特撮戦隊ものにはまってしまった美人OLの生活を綴ったもの。
職場でいかに特撮好きがばれないように工夫しているか、ガチャガチャを引くために遠くの街まで行く、など特撮好きの肩身の狭さに同情してしまいます。
大声で言えない趣味を持っている人なら、絶対に共感できますよ。
18. 圏外プリンセス
ベッタベタの少女漫画。なんで読んでんの?と言われそうですが、弱点を受け入れた上で人生を楽しく生きようと頑張って姿に心を打たれるのです。
卑屈な主人公が変わってく姿は痛快ですよ。ぜひ。
19. 地獄のガールフレンド
漫画は電子版しか買わないと決めているんですが、それでも買ってしまった名作。本屋でジャケ買いしちゃいました。
欠点のある女性3人が共同生活をするお話。内容を書くと平凡ですが、それぞれ抱えた闇が深く、なんだかリアルなんです。ターゲットは女性でしょうが、悩みの多い男性が読んでも面白いですよ。
続編を心待ちにしている作品。
20. 地下アイドル、職場の男にバレまして
これも本屋でジャケ買いしたやつ。
頑張ってる人が登場する漫画って好きなんですよね。
21. その「おこだわり」、俺にもくれよ!!
ドラマ化された「東京都北区赤羽」の作者・清野先生の作品。
誰しもが持っている、ゆずれない「おこだわり」。そこにフォーカスした漫画。
絵のタッチ、こだわりへの執念には尊敬とともに爆笑せざるを得ません。
仕事で辛いことがあったときは、帰りの電車でこれを読んで忘れちゃいましょう。
会社員時代、ほぼ毎日辞めたい、嫌だなと思っていたスズキです。
会社を辞めてからはそんな徒労からも解放されるのかと思いきや、今でも辛くて嫌になってしまう時があります。
そんなとき僕は、ギャグ漫画『その「おこだわり」、俺にもくれよ!!』を読んでリフレッシュしています。これ、内容があまりにもバカバカしくて爆笑必至なので、ぜひ読んでおきましょう。
参照:仕事が嫌になったら、漫画『その「おこだわり」、俺にもくれよ!!』で爆笑するのがオススメ
22. 波よ聞いてくれ
どうしようもないクズが成り上がっていく姿に勇気をもらえる作品。
自己中で仕事も長続きしない主人公の女性が、ひょんなことからラジオMCに。どうしようもない人生にやっと、やりがいができた彼女。
ここから人生は好転していくかに注目が集まる名作。いつか人生で一発逆転のホームランを打ちたい方は共感するはず。
23. 0円で空き家をもらって東京脱出!
人生を変えたいなら、必読でしょう。
この漫画がきっかけで、広島の尾道まで作者に取材に行きましたからね。しかも、漫画とのギャップも面白いんですよ。漫画と記事の両方を読んでほしいですね。
関連記事:「地方移住ってクリエイティブっすよね?」と思ってたけど、リアルな話を聞いたら全然違った件
DIYで空き家活用を考える際は「負の遺産を引き継ぐこと」を忘れちゃいけない
記者たちよ!移住者がみんな明確な目的を持っていると思うなよ!
24. アゲイン!!
やるかどうか迷っていることがある人は、絶対に読むべき作品。
全然充実していない高校生を送ったコワモテ男がひょんなことからタイムスリップして、人生をやり直すという物語。「モテキ」の久保ミツロウ先生の作品。
僕は人生に後悔が多かった人間なので、これ系の話はつい読んでしまいますね。「今の人生、これでいいのかな?」と悩んでいる方は読んでみてください。
ドーピングにはぴったりの本です。
25. 恋は雨上がりのように
周りを気にして、勝手に自分の行動に制約をかけている人は必見。
クールな女子高生が、バイト先のダメ店長(中年)を好きになっちゃう話。普段は冷静なのに、店長に対しては、非常にまっすぐ向き合う女子高生の姿に励まされます。
こういうシチュエーションだと、周りの目が気になって思った通りに行動できないと思うんですけど、それを気にせず奮闘する女子高生がかっこいいです。
周りの反応ばっかり気にして、自分の意思をないがしろにしている方は必読。
26. ジャイアントキリング
ジャイキリは、久々にハマったサッカー漫画です。
参照:【決定版】バスケ部じゃないのに、スラムダンクにハマった人におすすめしたい漫画はコレ!
ちなみに、ジャイアントキリングとは「大物食い」のことで弱小チームが資金力豊富な強いチームを打ち負かすことを言います。
サッカー漫画はいろんな切り口がありますが、ジャイキリはサッカー戦術、コーチング(人間関係)、地域づくりといろん軸で切ってあります。
これは、サッカー好き、人を動かす力をつけたい人、地域を盛り上げるための策を考えたい人など、いろんな人の視点から楽しめます。
本当におすすめの作品です。
27. マネーフットボール
こちらもサッカー漫画。
昨日は山形、今日は東海道新幹線で岐阜まで移動してるんですが、その間に読んだ漫画「マネーフットボール」がすごく面白い。グラゼニのサッカー版で、選手の年収の決まり方やクラブ経営、戦術をデータで解説してくれてる。ジャイキリ並にオススメ。 pic.twitter.com/vZfs1eYQzR
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2016年4月19日
この作品は「サッカーってデータを使うとこれだけロジカルに選手の年俸を説明できますよ」とか「サッカー戦術はデータを使うとこれだけ判断ミスがなくなりますよ」と示してくれます。
この作品をみて、将来は監督が人工知能に置き換わってもおかしくないのでは?と思いましたねw
「お金」に関する記事
>>ソーシャルレンディングとは?その意味やリスク、税金などの知識まとめ!事業者の比較もしてみる
参照:【70万円投資中】クラウドバンクの「怪しい」という評判は本当か?リスクや運用実績をまとめてみる
>>【100円から始められる】SBI証券でバランス型投資信託の1万円積立を申し込んだ!その方法まとめ
28. 砂の栄冠
こちらもスポーツ漫画。舞台は高校野球です。
三田紀房さんらしく、スポーツをビジネス、お金の視点から切ってくれています。
甲子園という「興行」がこんな風に成り立ってるのか〜、とか「学校経営って野球でこんなに変わるのね」と勉強になります。
29. エンゼルバンク
三田紀房さんによる転職漫画。
1巻で知った「年収は相場で決まる」は本当に参考になって、今の働き方にも生かしています。
仕事について真剣に考えるきっかけをもらえる漫画。ドラマ化もされました。
30. 銀のアンカー
こちらは就職活動を舞台にした漫画。就活してた頃はこれを読んで勇気付けられてましたね。
常識とは違う志望動機の書き方、PRの書き方はすごく参考になりました。あと、努力に関する以下の名言にも励まされていました。
君たちは自分たちの本気を面接官にでぶつけなればならない。
そもそも、本気になるとは365日、毎日20時間一つのことに打ち込むということ。
本気になれば、何にだってなれる。
小説家に慣れたければ、365日毎日20時間小説を書けば、小説家になれる。
ミュージシャンになりたければ、365日毎日20時間楽器を引き続ければなれる。
弁護士になりたければ、365日毎日20時間勉強すれば、司法試験に受かる。
就活生限らず、働くについて考えるきっかけをもらえます。
31. 透明アクセル
こちらは広告代理店の裏側を三田先生の視点で描いたもの。
広告業界、メディア業界に行きたい方は必見です。
32. ドラゴン桜
おそらく、三田紀房さんの漫画で一番有名なやつですね。
受験生向けですが、取り組みへのモチベーションを維持する方法、学習曲線に対する考えは今でも参考になるはずです。
「東大合格」をテーマにしており、「〜なんて無理」という考え方を否定してもらえます。
筋道を立てて目標達成に向かい、具体的なアクションプランを立てていけば、意外となんでもできてしまうことを証明してくれた漫画。
33. インベスターZ
お金について考えるきっかけをくれる漫画。
インベスターZの試し読み版おもしろい。テーマは居抜き起業。ブログにも共通してて参考になる。
・個人商店はチェーン店と競争するな
・行列店を狙うな(価格、品質を競う消耗戦になるから)
・スリム、スロー、シンプルの3Sが大切。https://t.co/gKOCsDbABr pic.twitter.com/U0slo09luC
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2016年10月23日
@TwinTKchan 個人コーヒー店で常に3人客がいれば儲かる理由
・一杯600円でも原価は20円と高利益率
・コーヒー豆は保存がきき、仕入れたものは全て売り物になる
・飲食にしては珍しくロスがない。なんなら、豆も売れてしまう
・労働が軽度なので人を雇う必要がない pic.twitter.com/hSGTSCoqFR
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2016年10月23日
ビジネス感覚を磨く漫画として非常におすすめ。
「お金」に関する記事
>>【540万円投資中】20代から始めた資産運用と知っておきたい知識まとめ(30代になる前に)
>>【実績】資産運用の初心者としておすすめされてる投資信託(銘柄)が本当にいいのか検証してみる
>>おすすめされてた積立可能なインデックスファンドを購入!実績と利回りも公開していきます
34. アルキメデスの大戦
戦争前の日本を描いた漫画。「戦争」がテーマなのかな?と思いスルーしていたんですが、これまたビジネス的視点で数字を見れるようになる作品。
歴史にも詳しくなれるし、ビジネスマンとして必見ですね。
35. マネーの拳
こちらは会社経営、新規事業について勉強になる漫画。
とにかく今は、お客さんにウチの店の特徴を強くアピールするんだ。Tシャツだけを売ってること、品数がダントツに豊富なこと。
このふたつを徹底的にお客さんの心に植え付けるんだ。それによって意識が定着する。
購買行動の起点になる。「Tシャツ買うならまずT-BOXに行こう」と。
参照:「楽して儲けるのが本当の商売」ブログで稼ぐなら『マネーの拳』は必読だ
こちらを読んで仕事で役立つ気づきを得たいところ。
「お金」に関する記事
>>【運用実績】楽天証券のロボアド「楽ラップ」の評判は?!手数料や積立などの機能、口コミと共に評価してみた
>>【評価と実績あり】マネックス証券のロボアド「マネラップ(MSV LIFE)」の口座開設方法、デメリット、積立についてまとめたよ
>>【運用実績】松井証券「投信工房」の評価!メリット・デメリットや、リバランス、NISA口座などについても書いておく
36. 西荻窪ランスルー
こちらも仕事に真剣に向き合っている人に刺さるはず。
「西荻窪ランスルー」ホント素晴らしいマンガだな。クリエイターあるあるを事細かに書いてくれてる。会社員との兼業から本業1本に切り替えた人にとってのあるあるが凝縮されていてホント泣きそうになる。笑 https://t.co/0HoBnKtia5 pic.twitter.com/c9zHJtwFHY
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2016年12月20日
37. 吉祥寺だけが住みたい街ですか?
住む場所を変える重要性について学べる作品。人生で悩む人は必見ですよ。
「住む場所へのお金は惜しまないで下さい。地方から来ると、東京の家賃が高く感じますが。会社の近くに住むようにしてください。理由は、通勤ラッシュがエゲツないからです」
地方から東京への転職・就職を考える人が知らないとヤバいこと https://t.co/MeutEdfVyc
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2016年8月1日
38. ラブラブエイリアン
ドラマ化もされた名作。
週末にFacebook見るのは辛いですよねw ▷ SNSのキラキラ写真にウンザリしたらゲス漫画『ラブラブエイリアン』を読んでおこう http://t.co/bk8ARvUFoY pic.twitter.com/1WfBut7KoT
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2015年4月26日
人間のゲスさを味わいたい方はぜひ。
39. 先生の白い嘘
かなりダークですが、こちらもオススメ。
6巻は、今まで以上にダークな内容でもはやホラーでしたが、人間の汚い部分を読むのが面白いのでつい読み進めてしまいます。
純粋な人は読まないほうがいいですねw
僕は好きですが。
40. ごくりっ
ある時、幼なじみの女子を大好きな男子が「あの子が僕のことをずっと考えてくれますように」とお願いしたら、なんと。。
幼なじみ女子が男子のアレを飲まないと死ぬというめちゃくちゃな内容ですが、現実離れしてるところが面白いです。
2巻で終わってしまいましたが、衝撃的な最終話(その前の話のラスト)も好きw
中二病満載の漫画です。
41. G女子!
こちらもちょいとエロ目な漫画。思春期の性に関する悩みを持つ女子。彼女たちの葛藤がなんだか面白いですね。
こちらもバカっぽいですが、読み進めてしまいます。
42~44. シモダアサミ作品
「性」に関して言えば、以下の記事で紹介した3作品もおすすめ。
参照:漫画『中学性日記』から学べるのはヒトの三大欲求に対する普遍的なニーズ
45. 繋がる個体
30歳近い真面目な男女が共感するであろうこの漫画。男の主人公のクソ真面目さにもどかしくなりますw
これ、東京タラレバ娘、いつかティファニーで朝食を、を好きな人だったらハマりますね。
46. グラゼニ
お金が大好きな人なら読んでおきましょう。
こちらは、プロ野球の世界をお金で読み解く漫画。インベスターZと合わせて数字に強くなるために読みたいいですね。
ジャイキリ、インベスターZといい講談社の漫画には名作が多いです。
お金に関する記事
参照:「クラウドクレジット」のセミナーで遅延、貸し倒れリスクについて理解した!実績やユーザーの評判も追記
参照:オーナーズブックは怪しいの?口コミや評判を見た上でセミナーに参加したら意外なことがわかったよ
参照:【評判あり】SBIソーシャルレンディングの使い方(入金、手数料、確定申告、貸し倒れ、お得なポイントなどまとめ)
>>【千円からOK】Zaifでビットコイン積立を1万円で開始!手数料などまとめ(実績は、随時追記)
>>自動で定期購入できる!積立FXのメリット・デメリットまとめ(随時、評価を追記)
47. 喰う寝るふたり 住むふたり
めちゃくちゃ同棲したくなる漫画です。
珍しいストーリー展開をする漫画で、カップルが一緒に体験したことを彼氏視点、彼女視点で描いていきます
木更津キャッツアイの恋人版みたいで、読み応えがあります。
48. モンクロチョウ
「喰う寝るふたり 住むふたり」の作者が描いた作品。これよりは、ちょっとダークですが、スクルーカーストなど懐かしい描写があり、昔を思い出しながらスラスラ読めます。
49. ふつつか者の兄ですが
こちらも「喰う寝るふたり 住むふたり」の作者の作品。
「喰う寝るふたり 住むふたり」があまりにも名作なので、作者買いするようになりました。こちらは、「喰う寝るふたり」に次ぐ名作。
元ヤンキーで元ニートの兄のピュアさに泣けますw
50. なぜ東堂院聖也16歳は彼女が出来ないのか?
確か、マンガボックスで知った作品です。イケメンなのに、なぜかモテない男(原因は考えすぎ)のお話。
なんか共感するところが多くて、これまた泣けます。笑
51. モテキ
「モテ」と言えば、こちらの漫画は外せないでしょう。ドラマも映画もバッチリ見ました。
「モテ期と呼ばれるものが3度くる」と漫画では語られていますが、本当でしょうか?ぼくは一度も来てないのですがw
これから来ることを期待してまた読もうかな。ドラマと映画の森山未來さんハマリ役すぎますよね。
52. 恥をかくのが死ぬほど怖いんだ。
卑屈さがふんだんに散りばめられた漫画。これ、心が純粋な人が読んだら不快な思いをするかもしれません。
僕のように、心がねじれた人間は笑えるのですがw(中には、僕でもこれはナシでしょと思うようなモノもありましたw)
53. 東京23区内に月1万5千円以下で住んでみた
お金をかけずとも幸せに生きることができるんだと証明してくれる漫画。
自分らしくいきたい方は、「こういった生き方もありなんだ」と思えるように読んでおくといいですね。
54. パパはゲーム実況者 ガッチマンの愉快で平穏な日々
ゲーム実況者という特殊な職業の方の生態系がわかる漫画。
自分も特殊な仕事してますが、「へ〜、こんな仕事の仕方もあるのね」と取材した気分になれます。ゲーム実況者の大変さも描いてあるので、この仕事に憧れている方は読んでおくといいですね。
55. スカウト誠四郎
かなり渋くてマニアックな内容ですが、野球漫画好きな僕としては楽しく読めました。こちら、インベスターZなどの三田紀房先生の漫画です。
56~58. 水島新司作品
水島新司先生の野球漫画もおすすめ。特にドカベンが有名ですが、あぶさん、野球狂の詩も名作です。
少年野球をやっていた時期にかなり影響を受けましたw
59. 資本論 ─まんがで読破─
古典や過去の名作を漫画でわかりやすく伝えてくれる「まんがで読破」シリーズ。資本論はかなりおすすめでしたね。
60. 続・資本論 ─まんがで読破─
あと、これも合わせて読むと、労働者が資本家からいかに労働力を搾取されているかがわかります。
これからの働き方を考えるためにう読んでおきたい名作。
61. 海賊とよばれた男
ブログ運営でピンチが訪れて凹んでいた時に読みました。結果、かなり励まされましたね。
絶望的な状況から這い上がっていく主人公を見たら、こんなことで凹んでられないと思えました。
辛いことがあった時に読みたい漫画です。
62. 地方は活性化するか否か マンガでわかる地方のこれから
最近、地方創生などで地方を活性化させる動きが盛り上がっていますが、「本当にそれって地方活性化に役立ってるの?」という指摘をしてくれる漫画。
田舎出身者としては、「これあるわ〜」という状況がたくさん登場して、共感できました。
小難しい地方活性化本読むよりはこっち読んだ方がいいですねw
63. AKB49~恋愛禁止条例~
これは実際のAKB48とリンクしててリアリティがあって面白いですね。これで、AKBが好きになりました。
これを読むと、アイドルがすごく頑張っていることがわかり、彼女たちのファンの気持ちが理解できるようになります。
64. ひとには、言えない。
結構アダルトな内容ですが、バカくさくて面白いです。セールになっている時にでも買っておくといいですよ。笑
65. 服を着るならこんなふうに
ファッション音痴が読みたい漫画。ファッション雑誌はオシャレすぎて参考にならん!と思っている人向け。
僕もこれで勉強しました。
66. ピースオブケイク
これも30歳目前にした男女を引きつける漫画。
将来が不安な主人公に自分を重ね合わせる人も多そう。しかし、あの店長モテそうで羨ましいな〜。笑
67. 秒速5センチメートル
「君の名は。」の新海誠さんの作品。いつか読もうと思って読めてなかったんですが、これかなり切なくていい作品ですね。
ハッピーエンドで終わって欲しい感じもしましたが、そこにリアリティーがあって僕はかなり好きでした。
68. 民法改正~日本は一夫多妻制になった~
晩婚化、格差をテーマにした漫画。これを見てると、金持ちがたくさんの女性と結婚できるようになって、そうじゃない人は一生独身で終わるんだろうな、なんて悲しい現実を描いている漫画。
フィクションのようですが、将来的にはこんな世界が本当に来るんでしょうね。
69. からかい上手の高木さん
これこそ、大人が読むべき漫画です。思春期の頃の甘酸っぱい思いを再体験することができますから。
これは悶えますねw
70. つるつるとザラザラの間
これも「高木さん」同様、甘酸っぱい思いができる漫画。中学時代、こんな体験をできなかった自分としては羨ましい限りですね。
71. わたしはあの子と絶対ちがうの
以下の記事の感想に書いたとおり、表現する側に回って人生変えたいのであれば、読むといいですよ。
創作活動のモチベーションが上がりますから。
参照:自分を変えたいの?じゃあ、表現する側に回るしかないんじゃないの?
72. AIの遺電子
未来予測漫画です。WIREDとかフォーブスが好きな人なら気に入ります。
「将来、人工知能が生活するようになったら。。。」がテーマ。漫画では、自動運転が義務付けられており、人間が運転したいときは、「保険の適用外ですが、」と警告を受けてました。
こうした実現してそうな世界を今の段階で知ることができます。
73. ミナミの帝王
以下のツイートの通り、お金について非常に勉強になる漫画です。
Kindle読み放題の「ミナミの帝王」、お金についてめっちゃ勉強になるな。特に「捨印はめったに押してはいけない」って所。後から不当な要求を追記されてもそれを飲まなきゃいけなくなるらしい。これ、大人になる前に読んでおきたかった漫画。 https://t.co/Zd4i580idN pic.twitter.com/EKR1WW7REu
— タクスズキ😀セミリタイア・FIRE達成 (@TwinTKchan) October 27, 2016
74. ナニワ金融道
こちらもお金について学べる本。これを読んでからは、絶対に借金はしない、契約書は時間をかけてでもちゃんと読むを心がけるようになりました。
漫画でマネーリテラシーって意外とつけられるので、この2冊はお勧めです。
75. 恋のツキ
これまた30歳くらいの大人におすすめしたい漫画。結婚間近の同性カップルの間に起きるドラマにハラハラします。
ちょいと不倫要素あり。(みなさん、不倫がお好きですんもんね。[ドラマ10人の黒い手帳にあったセリフ])
76. スイートメモリー
ネットで話題になった「やれるかも委員会」が収録されている漫画。
1話の「やれたかもしれない夜は人生の宝です。後生、大切になってください」は名言ですね。
他の話も面白いので、ぜひ。
77. 美食探偵 明智五郎
東村先生の最新作です。定番のギャグ要素とミステリー要素がバランスよく入っていてサクサク読めます。
現代への風刺も入っていて、読んでて共感できる作品。
78. フリンジマン
1巻を読んだ段階なんですが、これもアホくさくて笑えます。これは、「服なんて、どうでもいいと思ってた。」が描いてます。
どうすれば、奥さんにバレずに不倫ができるか?を追求するおばかストーリー。
79. 旅する缶コーヒー
「いつかティファニーで」のマキヒロチさんが描かれた漫画。缶コーヒーが題材となっております。
「いつか〜」や「吉祥寺だけが〜」を読んでハマった方はどうぞ。アイドルの話とか好きです。
80. 社畜人 ヤブー
ブラック企業の特徴、なぜブラック企業が生まれてしまうかなどを漫画でわかりやすく教えてくれています。
仕事術も勉強になるので、普段ビジネス書とか読まない人は読んでおくといいですよ。
81. 姫と呼ばないで
理系出身として、注目して追ってる現象「オタサーの姫」。それをわかりやすく表現した漫画がありました。
これ、完全に個人的な趣味なので、余裕がある時にでも読んでおいてください。
82. EGメーカー
五反田の書店で平積みされていて、Kindleで買ってみました。G女子と同じ作者なんですね。
相変わらず、バカくさくて笑えます。結構おすすめ。1巻はKindle Unlimitedで読み放題になってるはず。
83. 僕はビートルズ
タイムスリップものをよく描かれているかわぐちかいじさんの作品。
ビートルズ好きの少年がタイムスリップしてビートルズが生まれる前の世界へ。そこでビートルズの曲を演奏してしまって。。。
ラストまでハラハラして読める名作。
参照:パクりバイラルメディア運営者、それに加担してるライターは漫画『僕はビートルズ』を読みなさい
84. でんしょのはなし
こちらは、電子書籍でご飯を食べていきたい人、漫画家さんが生存戦略を学ぶために読みたい漫画。
鈴木みそ先生のビジネス感覚はすごい。いつも参考にさせてもらってます。
85. ナナのリテラシー
ブログで何度も紹介している名作。もう説明はいりませんよね。読んでください。
参照:大人向けのおすすめ漫画でランキング作ってみた【随時更新】
参照:【解約方法あり】Kindle Unlimitedのおすすめ本53冊(ビジネス書、マンガ、小説、雑誌)
参照:Kindleで1000万円稼いだ漫画家の「ヒットが読めないから、好きな事を書くしかない」が意味するもの
87. SHIORI EXPERIENCE ジミなわたしとヘンなおじさん
ダメな主人公に励まされる名作。ただし、5話くらいで終わってれば、うまく締まったのになあという感じはします。
参照:人生を変えようとダメな主人公が奮闘する漫画って良くない?
88. 伝説のEC猫レオレオ 売れるネットショップ繁盛記
こちらはビジネスマン向けの漫画。Kindle Unlimitedで読み放題なので、マーケティングなどを学びたい方は是非。
参照:ネットショップやWebサービスで安定収入を得るための8つの鉄則が参考になった
89. ぼくは麻理のなか
かなりクセの強い漫画。読んでていい気分にはならないんですが、なぜか続きが読みたくなってしまいます。
90. GTO
実家にあったので読んでました。勅使河原先生が構成するシーンは特に泣けますね。
個人的には吉川のぼるくんに肩入れしてしまいます。この漫画は名言がたくさん登場するので、人生を前向きにいきていきたい方は読んでみてください。
91. 監獄学園
ギャグ要素とお色気でのめり込む人が多いですね。GTO的です。これもなぜか続きを読んじゃってましたねw
92. クロカン
ドラゴン桜などの作者・三田紀房さんの作品。砂の栄冠といい、野球が好きな方なんですよね。
こちらは、全巻Kindle読み放題対象になってます。砂の栄冠にクロカンのパロディーが出てくるので、合わせて読んでそのギャグ性を感じて欲しいです。
93. リアルアカウント
グロ系がダメなので、1巻で辞めちゃいましたが、話はかなり面白いです。SNSに依存して薄いつながりで安心してしまう現代人を皮肉った内容。
進撃の巨人レベルのグロなので、あれが大丈夫な人は楽しめるはず。
94〜95. 斉藤さんシリーズ
正直にありのままに生きたい人はこれを読みましょう。励まされます。
参照:嫌われる勇気を身につけたいなら『斉藤さん』を読みなさい
続編もありますよ。
96. プレイボール
実家で読破しましたが、これは素晴らしい自己啓発書になるでしょう。ストイックに努力し続ける谷口の姿勢に心打たれます。
今だと、ブラックと思われるかもしれないけどw
97. ホイッスル!
少年漫画ではありませんが、風祭君のような努力する姿勢は仕事でも活かせます。今であれば、チームビルティングについても学べるでしょう。
98. あひるの空
コンプレックスを抱えながらも奮闘するスポーツ漫画の3大巨頭といえばプレイボール、ホイッスルとこれでしょう。
バスケをほとんどやったことのない妹も好きな作品。
99. ふれなばおちん
既婚者が「奥さんを大事にしないといけんな」と思えるようになる漫画。独身ですが、斎藤さんの流れで読んでみました。
独身でも楽しめますよ。やっぱり、みんな不倫の話が好きなんですよね。
100. ROOKIES
説明する必要のない名作。御子柴のホームランとか何回見ても鳥肌立ちますわ。
川藤さんの名言は社会人として何度も心に刻んでおきたいです。
101. べしゃり暮らし
夢を追いかけることの重要さを教えてくれる漫画。
また、やりたいこと、得意なこと、世間が求めていることが違うことにも気づける漫画です。
102. フロッグマン
この手のスポーツ・青春とお色気が絡んだ漫画は、GTO、監獄学園しかりで読んでしまいますねw
これはもうしょうがないことだと思っています。
103. アオハライド
個人的に、「読んだら恋愛したくなる漫画第1位」に輝いている漫画。
僅差で2は君に届けです。
どちらも、気持ちがやさぐれた時に読みたいですね。
104. LOVE理論
水野敬也さんの小説が原作となっている漫画。モテたすぎて、読んでました。うわっつらkindnessとかは知っておいてそんないと思います。
105. 間くんは選べない
立ち読みで知ったこちらの漫画。恋愛経験が少ない男にはぴったり。
LOVE理論といい、やはり自分はこういった漫画が好きみたいですねw
105. BLUE GIANT
これ、楽器の話なので、全然自分に関係ないのかなと思いましたが、読んだほうがいいやつでしたね。
自己啓発漫画でした。
106. 世界一やさしい!栄養素図鑑
こちらは、栄養素を人間のキャラクターになぞらえて紹介している漫画。セールの時に書いましたが、無知な僕でも「なんとなくこんな感じなのね」と理解できました。
107. マンガでわかる 今を読み解く世界史講義
こちらもセールで買った漫画。歴史を復習したい時にどうぞ。(定期的にセールやってるので、その時に買ったほうがいいかも)
108 Stand by me 描クえもん
「ブラックジャックによろしく」の佐藤先生が描いた作品。これ実話なのでは?と思うくらいリアルに漫画家の立場の弱さが描かれています。
109. ハレ婚。
金持ちが、美女複数人と結婚するという「民法改正」的な話。お色気が程よく入っていて、男に好かれそうな作品です。
110. 宇宙兄弟
以下の記事で紹介しているように、名言が多い名作漫画。
参照:夢を実現させたい人には宇宙兄弟の名言が非常にオススメ! 【シャロンさんが素敵】
111. 雇用・利子および貨幣の一般理論
不況はなぜ起きるか?など、経済をわかりやすく説明してくれてます。
112. あぶさん
以下の記事で書いたように、人生訓の多い漫画です。
小学生の頃は、野球メインで読んでましたが、今になって思うと社会を生き抜くために必要なことが書いてあったとわかりますね。
113. 美人が婚活してみたら
こちらもオススメです。
これからも更新して行きます
こんな感じで、今後も更新していくので楽しみにしていてください〜。