こんにちは。タクスズキ(@TwinTKchan)です。
「人類最強の「糖質制限」論 ケトン体を味方にして痩せる」という本を読みました。
10キロ痩せた後リバウンドして15キロ太って以来、
永久的なダイエットを続けてきた自分としては、非常にショッキングな内容が書かれていました。
というのも、流行りの糖質制限ダイエットを実践してまして、
自分では「低糖質」と思っていたものが糖質たっぷりだった…なんてことを知ってしまったのです。
この事実は、ぜひ低糖質ダイエッターの皆様にも伝えるべきと思ったので、共有しておきます。
十割そばというトラップ
まず、知っておきたいのが「そばは糖質のかたまり」という事実。
昔から、「そばは低GI食品だから、食っても大丈夫」という神話を信じてきたんですが、そんなことないみたいです。
そば粉も糖質のかたまりなので、十割だろうと普通のそばだろうと1食(茹でた状態で170g)で糖質40g以上を含んでいますから、うどんをそばに変えても糖質制限にはなりません
これは、そば好きの山形県人として非常に悲しい事実。
こうした残酷な事実が他にもたくさん紹介されていたのです。
>今だけのチャンス!株をもらっておこう(キャンペーンが終わる前に)
スポンサーリンク
魚肉ソーセージの糖質には気をつけよう
加工品の「つなぎ」には気をつけなければならないようです。
魚介類を原料とする加工食品には、つなぎや調味料に糖質を含むものが少なくないので注意が必要です。
多くの人が好きな魚肉ソーセージはつなぎにデンプンを使っていて、1本当たり糖質10~12gを含むものが多いです
なんと。。
>痩せながらお金をもらえる副業がいま人気!
スポンサーリンク
ダイエット代を稼ぎたい人にオススメの情報
こんな感じで、ダイエットするには色々と気を使わなければいけませんし、食事やジム代などでお金がかかります。
なので、そのお金を無料でゲットしておきましょう。(その方法は以下の記事にまとめました)
>ダイエットしつつお金を稼ぐ方法
サバの味噌煮といった缶詰の砂糖に注意
さらに、缶詰めにも気をつけなければならない、という記述が。
サンマの蒲焼き、サバの味噌煮といった缶詰には味つけに砂糖が使われていますから、1缶で糖質10g以上含まれるのが普通です。
衝撃はこれだけにとどまりません。ヘルシーとされている野菜にも地雷が。。
>今だけのチャンス!株をもらっておこう(キャンペーンが終わる前に)
>>【副業】家にいて、ネットでお金を稼ぐ方法や賢いお金の稼ぎ方(短期間ですぐは無理)
かぼちゃなどの根菜類にも糖質が
カボチャやレンコンといった根菜にはデンプンが多いため、糖質制限中は摂取を控えたほうがいいそうです。
>ダイエット代を稼ぐ!オススメの方法まとめ甘辛い味つけのカボチャの煮物は美味しいので、たくさん食べてしまいがちですが、1食分(カボチャ100g)で糖質24gほど。
カボチャのデンプンに加えて、甘辛い味つけの煮汁にも砂糖やミリンといった糖質が入ります。

>>【0円起業】副業でも一人で、資金なしで始められる仕事(商売)まとめ
キャベツは100g当たり糖質3・4gと少なめ
同じ野菜でも葉野菜のキャベツは100g当たり糖質3・4gと少なめです。
しかし、仮に300gも食べるとなると、糖質10・2gになるので注意が必要
他だと、ニンジン、ユリネ、ソラマメ、フルートトマトは糖質が多めだそうで、野菜だからといって安心はできないそうです。
>今だけのチャンス!株をもらっておこう(キャンペーンが終わる前に)
>>今すぐお金がほしい時に読む記事(高校生、学生、無職が1万円、5万円、10万円稼ぐ方法も紹介)
コンブの糖質がエグすぎる
また、ヘルシーに思える昆布にも糖質がたくさん含まれています。
昆布だけは、例外的に素干しの状態で100g当たり糖質30gも含みます。
出汁をとるぶんには問題ないのですが、昆布巻きや佃煮のように昆布そのものを食べるのは控えましょう。
はい。。気をつけます。
>>脱サラしても失敗しにくい仕事(職業)は何か?成功例からおすすめを書いとく
>>「起業(独立)したいけど何をすれば?」「アイデアがない、お金がない」と思ってる人向けに対処法書いたよ
果物ジュースの果糖はヤバい
また健康食品のイメージがある果物にも闇が。
果汁100%のリンゴジュースなどには、コップ1杯で糖質が20g以上含まれていて、これは牛乳の2倍だそうです。
しかも果物に含まれている「果糖」は、前述のように糖質のなかでは例外的にブドウ糖にほとんど代謝されないため血糖値は上げにくいのですが、肝臓で体脂肪として蓄積されやすいという特徴があります。
果糖は、ほかの糖質よりさらに太りやすいということです。
>>【副業】月5万円稼ぐ方法33コ!在宅、ネットで収入を得られる、時間が自由な仕事
>>【口コミ】本当に稼げる副業ランキング!スマホで安全に儲かるものを紹介
野菜ジュースの糖質にも注意
さらに、ぼくが毎朝飲んでいる野菜ジュースにも怖い事実が。。
野菜不足を補うために野菜ジュースを飲んでいる人もいますが、100%野菜ジュースでも1本(200ml)で糖質12~14gほど。
果汁を加えたフルーツミックスタイプだと、さらにたくさんの糖質を含みます。
こうした泣きたくなるような事実は、もっと登場します。
>痩せながらお金をもらえる副業がいま人気!
和食はヘルシーではない
和食に対する誤認識も。。
ユネスコ無形文化遺産に登録された和食は、世界的には〝ヘルシーフードの王様〟のような扱いを受けていますが、実のところ砂糖やミリン、甘味噌など、糖質を多く含む甘辛い味つけをすることが多いので要注意です。
和食は淡白な味わいの白ご飯に合わせるため、主菜と副菜の糖質と塩分の量が多くなりがちなのです。
また、低カロリーだからといって安心できないのが調味料。
〝低カロリータイプ〟や〝マヨネーズ風調味料〟などは、味を整えるために砂糖など糖質が多く添加されていることもありますから、パッケージの成分表示をチェックするようにしましょう
こういうことって全然意識しないので、勉強になりますよね。
>>フリーランスの仕事にはこんな種類がありますよリスト(34職種)を作りました
糖質ゼロ=100ml当たり糖質0.5g未満
さらに、糖質ゼロに対して誤解していたことにも気付きました。
「糖質ゼロ」とは栄養表示基準に基づくものであり、100当たり糖質0・5g未満を糖質ゼロとしています。含まれている糖質は100当たり0・49gかもしれませんし0・3gかもしれないということです。
ともあれ、糖質ゼロのビール系飲料を500×2本で1ℓ飲むと、最大で糖質5g近くになる可能性もあるので、そのことを踏まえておきましょう
これは絶対に知っておきたいことですね。言葉の定義は把握しておきましょう。カロリーゼロも0kcalということじゃないですからね。
>痩せながらお金をもらえる副業がいま人気!
100円でこの内容、間違いなく買い
このように、「食」について専門家の信頼ある情報が得られる本書。これを100円で読めるとか奇跡に近いです。
本書には他にも、人工甘味料は血糖値を上げない、人工甘味料を適度に利用して糖質制限、食品添加物を無闇に恐れなくていい、などの名言が登場します。
食に気を使っている方々なら、ぜひ読んでおきたい本です。
ではまた!(提供:らふらく(@TwinTKchan))
食事に気を使うと健康になれる
>>借金150万!消費者金融の借入から任意整理までの体験談:4社目でのクレジットカード限度額もまとめ
>>辛い!借金返済でお金がない!早く返したいけど返せないフリーター時代の体験談(仕事も紹介)
>>サラリーマン、主婦、学生におすすめの副業まとめ:安全にネットで儲かる!アルバイトは非推奨
・つまり糖質の過剰摂取を避け、AGEが多い食べ物を避けることが重要
・AGEは同じ食材でも、高温で調理することで大きく増える
・食品をあらかじめマリネ(酢漬け)にするだけで、AGEが減る。またはレモンでもよい。
・シワやシミ、ニキビもAGEや糖質が原因
・ビタミンB1、B6がAGEを抑える— シーナー@一局戦役満縛り挑戦中 (@sina1492) January 12, 2020
栄養成分もぜひチェックを
AGEが多くなるのは、糖質の多い食品を焼いたり揚げたりしたもの、ワッフル、パンケーキ、ポテトチップス、フライドポテトってドーナツ屋の揚げアップルパイなんかもひどいんだろうね。
もう、焼いたり揚げたりして食べるのは極力減らしたほうがよい。代わりは煮るか蒸すか、か。— 案山子 (@dwMeBelB0VHvUdN) January 15, 2020
糖質制限流行っているよね!
実際に糖質が多い食品って何?
そこでダイエット・糖尿病の人も参考になるので覚えておこう!
糖質が多い食品
乳類⇒コンデンスミルク
果実類⇒オリーブ、アボカド、ココナッツ以外のもの
#健康— 福ちゃん😄幸せ専門家🌈幸せ&元気屋!@ブログ福ちゃん&貝ちゃん”実話の人生物語” (@100_fuku) January 14, 2020
加工食品のダメなところ
・美味しすぎる
・砂糖が多い
・砂糖がなくても糖質が多い
・塩分も多い
・油も多い美味しすぎる上にこんなにも多くの栄養が入っていると太るのも無理ないですよね。
痩せたければまずは加工食品の排除を。
— ぽん (@ponkotsu160828) January 15, 2020