auユーザーに朗報です。「じぶん銀行」を利用すれば、ATM手数料と他行宛ての振込手数料が無料になります。新生活を迎える学生さん、社会人の方はメモしておきましょう。
ちなみに、「じぶん銀行」は、KDDIと三菱東京UFJ銀行が共同出資して設立したインターネット銀行です(これ、実は知らなかった。CMで存在だけ知ってたから)。
>>【お得な裏技】節約しつつラクにお金を増やせる!銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められる!
>>【最大10万円もらえてお得】楽天証券と楽天銀行のキャンペーンまとめ(現金、ポイントの大量プレゼント)
>>【貯金の比較】金利が高いおすすめの銀行やお得な積立定期預金キャンペーン、メリットまとめ
最初の銀行口座選びは重要すぎる
1人暮らしを8年ほど続けて痛感しているのが、最初の銀行口座選びは本当に重要だな、ということです。
僕は、千葉の大学に通っていたので、山形から出てきたとき、千葉銀行で口座開設しました。
それ以来、千葉銀行がメインバンクとなり、お金も入れるようになったので、ほかの銀行口座に移すに移せなくなったのです。
【更新】保存版です!
【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです
楽天証券と楽天銀行を使えば、こんな風にして着々と資産を増やしていけます。預金金利もメガバンクの100倍にできて超お得。https://t.co/jS7xkxCtMU
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年9月29日
これやれば、月7回まで好きなときにお金おろせて、大家さんに振り込んでる手数料も無料になるのはありがたい!さっそく楽天証券申し込んだ!
【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです! https://t.co/LUkh2wQZRb
— IT系銭湯ブロガーちーさん (@igaiga115) 2019年1月12日
参考にしたのはこの記事。早くやらないと損だと思って頑張った。 https://t.co/lDQdIYsRWu
— Kumita (@ksw_ngn) 2019年2月3日
スポンサーリンク
ネット銀行は節約のために必須!
そして、いま困っているのがお金をおろすとき。
千葉に住んでいるときは、近くに千葉銀行のATMがありましたから、ATM手数料がかからなかったんですが、東京に来たら、千葉銀行のATMって新宿と秋葉柄の支店にしかないんですよ。
だから、必ずお金をおろすときに手数料がかかっていたんです。支店がないとすると、その辺のコンビニでお金を下ろすしかないですからね。
楽天銀行のハッピープログラム
「ランクMAXにする裏ワザ」
やってみた!積立NISAの設定を毎日積立にして、引き落とし先を楽天証券口座(残金0にしておく)からにし、不足分を楽天銀行から自動入金させる。
説明しきれないので、詳しい内容は↓↓
https://t.co/uLfIqzDAUy— フリーダ (@DaichiMk220) 2019年1月29日
この前このサイト見て楽天銀行&証券を設定!
楽天ポイントで投資できるのはやべぇす
1万5000ポイント以上あるし、旅行のときに使おうと思ってたやつ少し投資にもまわすか… https://t.co/sfmtq60fF1
— ランディ@プログラミングするアスリート (@harahachibu8) 2019年1月13日
スポンサーリンク
ゆうちょの口座も作ったけども。。
そうしたこともあって、東京に住み始めてからは、ゆうちょの口座も作って、近所の郵便局でお金をおろすようになりました。でも、支店が各地にあったとしても、必ず手数料0でお金を降ろせるわけではありません。
例えば、飲み会の前。二次会に行く前にお金が足りなくなって、「ちょっとお金おろしてくる」という状況になったとき、近くのコンビニでおろすのがほとんどですよね。
そうした場合、ゆうちょであろうと、メガバンクであろうと、ATM手数料がかかってしまうんです。これは非常ににもったいない。数百円を消費しているわけですから。
どこでお金をおろしても手数料無料の口座を選びたい
そうならないためにも、新生活での口座選びはとっても大事なんです。だからこそ、どこでおろしてもATM手数料0の口座がいいし、1人暮らしだと、家賃を振り込むことも考えられますから、いろんな銀行口座に無料で振り込めるやつを作った方がいいんです。
そこで、おすすめしたいのが「じぶん銀行」なのです。
「じぶん銀行」は、通常、特定のATMにおいて回数制限付きで手数料が無料になります。(ネット銀行ですが、もちろん街のATMで金がおろせます。)
しかし、auユーザーであれば、「じぶん銀行」のサイトでau IDを登録すれば、ATM手数料が無料になるんです。
ただし、「毎月末時点でau ID登録が無効の場合は、原則、翌月20日以降ATM手数料0円の適用外」「じぶん銀行口座名義とau契約者名義のカナ氏名が一致していなければ対象外」などの注意点もありますので、確認しておいてください。
他行宛ての振込手数料」も無料に
さらに、au IDの登録で、ATM手数料の他に「他行宛ての振込手数料」も無料になるんです。
ですから、セブンイレブンなどのコンビニATMから手数料なしでお金を下ろせるようになって、毎月の家賃や電気代の振り込みも無料で行えるようになるんです。
これは非常に便利です。1人暮らしをしてわかるのですが、コンビニのATMて意外と使うんですよ。手数料は極力取られたくないですから、1人暮らしをするauユーザーには「じぶん銀行」がおすすめなんです。
ネット銀行だとお金の出入りを確認できる
「じぶん銀行」を含め、ネット銀行にはスマホやPCでお金の出入りが確認できます。そうすると、いくらお金を使ったか把握でき、無駄遣いに気づくことで、お金を浪費しにくくなります。
さらに、最近では「Zaim」という家計簿アプリで銀行口座を登録すると、家計簿とともにその口座のお金の流れも確認できるようになりましたから、より高い節約効果が期待できます。
ただし、ネットゆえのリスクもある
ここまで、「じぶん銀行」のメリットを書いてきましたが、もちろんデメリットもあります。それは、セキュリティの問題です。たまに、ネット銀行口座で不正出金されたという話を聞きます。
ネット銀行には、不正利用されるリスクもあるんです。そこで、「じぶん銀行」ではその対策として「ロック機能」や

「振り込み限度額の設定」「お金の流れのメール通知」などを行っています。

こうしたリスク対策を行って、セキュリティ問題をカバーしようとしていることも知っておきましょう。
他にも定期預金の金利が高くなるサービスも
「じぶん銀行」には、auユーザー限定で定期預金(3ヶ月ものと1年もの)の金利が高くなるサービスもあります。こうしたサービスもあるということは知っておいて損なしです。
参照:銀行預金よりも個人向け国債を購入した方が得だと思う | 20代が個人で資産運用してみるブログ
一般ユーザーであれば、年0.40%(税引後、0.31%)。auユーザーであれば年0.55%(税引後、0.43%)です。確認しておきましょう。
>>楽天銀行のメリットまとめ「①ATM、振込手数料が無料、②ポイント貯まる、③預金金利が高い」
>>楽天銀行で口座開設!申し込み方法とATM・振込手数料(無料の条件)について書いとく
新生活を始めるauユーザーは「じぶん銀行」の検討を
紹介してきたように、auユーザーであれば「ATM手数料が無料」「他行への振込手数料が無料」などメリットのある「じぶん銀行」。口座開設はもちろん無料ですので、この機会に利用してみてはいかがでしょうか。
免許証など、個人証明できるものを写真で撮って、登録時にアップロードすれば、最短5営業日(除く土日祝祭日)でキャッシュカードを発送できますので、利用までにかかる日数も短縮できます。
新生活を始める方はぜひ。
【追記】お得なポイントがもらえるようになったよ
なお、2015年5月14日より「WALLET ポイント」が貯まるようになりました。
適用条件は以下のとおり。
・じぶん銀行のウェブサイト内で au ID を登録すること
・登録する au ID に、利用中のau携帯電話や固定通信サービスが設定されていること
ポイント付与は以下の通りです。
①給与または賞与の受取が1回5万円以上/月の場合、単月で”50ポイント”を付与。
②円普通預金月末残高が50万円以上の場合、単月で”20ポイント”を付与。
③他行からの振込入金が1回5万円以上/月の場合、単月で”10ポイント”を付与。
④auご利用料金または、au WALLETクレジットカードの引き落としが所定の引き落とし日に実行された場合/月、単月で”10ポイント”を付与。
⑤カードローンの約定返済が、所定の引き落とし日に実行された場合/月、単月で”10ポイント”を付与。
このように、お得なポイントももらえるようになっていますので、auユーザーは素敵な特典を受けてみてください。
ではまた!(提供:らふらく^^(@TwinTKchan))
外貨預金はどこがオススメ?金利・利息の最高は?
>>外貨預金や外国債券はおすすめなのか?為替リスクやおすすめの投資信託についても考えてみる
>>自動で定期購入できる!積立FXのメリット・デメリットまとめ(運用実績、評価あり)
>>【100円から】SBI証券口座からFX積立!資金の振替〜積立購入までの方法を紹介
積立FXのメリット・デメリットやリスク(貯金より得)
>>【積立FX】米ドル/円のスワップポイントでどれくらい稼げたか成績公開(100円から始められます)
>>外貨預金のメリット・デメリットまとめ!おすすめじゃないので初心者はリスク抑えてFXやろう
>>【利回り+160%】スワップポイントのサヤ取りで失敗しないためにリスク(デメリット)などまとめてみた
最新成績は、利回り160%でした!
放置OKで、貯金の16万倍も稼げます。めっちゃ楽です!
スワップポイントのサヤ取りで失敗しないためにリスクなどまとめてみたhttps://t.co/PjnmissaY6
— タク@投資成績報告&ブログで稼ぐ方法の発信アカウント (@guppaon1) 2018年9月20日
【安全にお金を増やせる】サヤ取りで稼ぐ
>>【安全にお金を増やせる】サヤ取りで稼ぐカンタンな方法(上場企業が運営するFXプライムとDMMの使い方)
>>【豪ドル円】スワップポイント生活の推移まとめ(マイナスにならないよう計算済み)
>>【米ドル、NZドル】スワップポイント生活の推移まとめ(年利は11%!他とも比較)
1万円からの少額投資で1万円増やす
>>FXで月1万円稼ぐ方法、証拠金10万円を増やす方法はあるのか?
>>1万円からの少額投資で1万円増やすアイデア(3000円からでもOK)
>>【比較】FXのスワップポイントまとめ!通貨はトルコリラ、メキシコペソ、ランド、ドル(買いと売り)
今すぐお金がほしい時に読む記事
>>今すぐお金がほしい時に読む記事(高校生、学生、無職が1万円、5万円、10万円稼ぐ方法も紹介)
>>【副業】月5万円稼ぐ方法33コ!在宅、ネットで収入を得られる、時間が自由な仕事
>>【口コミ】本当に稼げる副業ランキング!スマホで安全に儲かるものを紹介
サラリーマン、主婦、学生におすすめの副業
>>【0円起業】副業でも一人で、資金なしで始められる仕事(商売)まとめ
>>サラリーマン、主婦、学生におすすめの副業まとめ:安全にネットで儲かる!アルバイトは非推奨
>>楽して儲けるのは悪いことじゃない!お金を稼ぐのは楽しいよ!例えば、団子屋、豆腐屋などで
稼ぎ方の種類、安全な運用
>>脱サラしても失敗しにくい仕事(職業)は何か?成功例からおすすめを書いとく
>>「起業(独立)したいけど何をすれば?」「アイデアがない、お金がない」と思ってる人向けに対処法書いたよ
>>フリーランスの仕事にはこんな種類がありますよリスト(34職種)を作りました
ネットでお金を稼ぐ方法や賢いお金の稼ぎ方
>>【副業】家にいて、ネットでお金を稼ぐ方法や賢いお金の稼ぎ方(短期間ですぐは無理)
>>【スマホアプリ副業】楽して稼ぐ仕事やバイトまとめ!主婦、大学生は2chも参考に
>>今より収入を増やす方法とヒントまとめ(副業したい会社員、主婦向けのおすすめ投資も)
【徹底比較】銀行の選び方:信頼できるランキング
>>【評判、口コミ】FX取扱業者の2chなどでの評価(悪評)、ランキング、スプレッドまとめ
>>【徹底比較】FX会社の選び方:信頼できるランキングと一覧をまとめたよ