我が強い(わがままな)人やめんどくさい人、あなたの周りにもいませんか?
こういう人がいると、うんざりしてしまいますよね。
でも、もう安心です。我が強くてめんどくさい人には効果的な対処法があるのです。
職場で我が強い人や、めんどくさいオバさんに困っている人は必見ですよ。
【結論】話を聞いてるフリをして受け流すか、塩対応していれば相手は話しかけてこなくなるので、
「向き合わない」ということを意識して対応するといいですよ。(自分にはもっといい職場があることに気づくのも大事)
我が強い人にオススメの仕事もある
※この記事では、我が強い人にオススメの仕事も紹介します(ぼく自身がそうなので)
>>【嫌な職場から抜け出す】ぼくはこうして自由を手に入れました
>>【楽になれた】無料占いで仕事の相談をしたら、悩みが解決した話
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
スポンサーリンク
【保存版】我が強い人にオススメの仕事
我の強いぼくがやってみて、自分に向いてると思った仕事はこちら↓(1人でやれる仕事ばかりでしたw)
なので、我が強くて悩んでる人はこういった仕事も検討しましょう。
>【在宅ワーク可能】今の仕事を辞めたい人におすすめのサービスまとめスポンサーリンク
自分がそうなってしまっていないかチェック
めんどくさい人、我の強い人の特徴は以下の通り。
・自分の主張ばかり通そうとする、人によって態度が変わる
・プライベートまで細かく詮索してくる、噂(悪口)好き
これを見て、「そうそう」と思っている方には、自分もそうなっていないか客観視することをオススメします。
というのも、あなたが「面倒な人がいる」と思っている一方で、周りもあなたのことをそう思っている可能性があるからです。
>>【ストレス解消&楽になれた】無料占いで仕事の相談をしたら、悩みが解決した話
自分のことを棚に上げないように
自分もそうならないように心がけてはいるんですが、人間ですからどうしても欠点があります。
なので、そういった欠点を把握して、他人に迷惑をかけないようにしておく必要があるのです。
そして、そういった欠点を把握するのに効果的なのが、以下の無料診断。
おすすめ>>仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」が参考になった
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
この診断では、適職だけでなく、自分の性格もわかります。
なので、ここで診断された欠点を把握しつつ、人を不快にさせないよう心がけていきましょう。
めんどくさい人の特徴
というわけで、これからはめんどくさい人の特徴を詳しく説明していきます。
それを知れば、対策も考えられます。
>>【今の職場から抜け出す】実践してわかったオススメ副業!月35万円稼げたものを紹介
>>仕事のモチベーションが低下してた会社員時代にやっておきたかったこと
めんどくさい人の特徴1:人によって態度が変わる
こういう人ってめんどくさいですよね。
立場が上の人には、ヘコヘコするけど、後輩や仕事のできない先輩には偉そうにする人とかそうですよね。
>>隠れホワイト企業を見つけたい人は「みんなが知らない超優良企業」を今すぐ読むべき
男女で差別して対応する人も職場で不評
あと、お局さんに多いのは、男性社員には猫なで声で接するけど、年下の女性社員には刺々しく接する、のように。
こういう人に限って、職場の古株ゆえに権力を握ってたりするからタチが悪いんですよね。
>>【楽になれた】無料占いで仕事の相談をしたら、悩みが解決した話
噂(悪口)好きな人
会社内で噂を言いふらす人もタチが悪いです。
人事異動があったときに、異動させられた理由を推測で広める、社内の恋愛事情を勝手に噂するなどがその例です。
こういう人に絡まれると面倒です。
「あなたもそう思うでしょ?」と同意を求めてきますし、悪口大会に参加させようとしますから。
こういうめんどくさい人にもしっかり対処しなくてはなりません。
>【在宅ワーク可能】今の仕事を辞めたい人におすすめのサービスまとめ>>きつい仕事ランキングまとめ!会社を辞めたいと思ったら参考にしてみよう
プライベートまで細かく詮索してくる人
「週末何してたの?」「あー、そうなんだ。楽しそうだね。」くらいなら、いいですが、
細かくプライベートを聞き出し、踏み込んでくるような人もめんどくさいです。
そこで、自分と同じような趣味があると自分の世界に引き入れようとするんですね。
こうした人は、自分の趣味を押し付けようとする画の強い人ですからね。
職場に疲れた人にオススメの記事
>>時間が自由な仕事、ストレスのない仕事をしていて思うこと(正社員時代の経験含め)
職場のうるさい上司(ババア)は極力無視
さらに、興味のないプライベート話をやたらしてくる上司(ババア)もいます。
こうした人には、極力、関わらないようにしたいところ。
>>【無料】仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
我が強い人の特徴
それでは次に、我が強い人の特徴も書いておきます。
>>楽しい仕事と一生食っていけるスキルを見つけるために必要なこと
参照:【副業】月5万円稼ぐ方法33コ!在宅、ネットで収入を得られる、時間が自由な仕事
>>【0円起業】副業でも一人で、資金なしで始められる仕事(商売)まとめ
がが強い人は、自分の主張ばかり通そうとする
我が強い人の一番の特徴はこれですね。自分の意見が絶対と思っていて、相手の意見を聞き入れようとしないんですよね。
自分の意見が通らないときはヘソを曲げてしまい、不快感をあらわにするのです。
それによって、その場の空気も悪くなってしまいます。
>>朝、会社(仕事)に行きたくない病だった僕が気づいたこと「休む、遅刻は意味ない」
>>給料のいい仕事ランキングから年収の高い会社、資格関係なく稼げる職業をまとめてみた
謝らない
また、自分の意見が正しいと思っているので、自分に非があったとしても謝ろうとしません。
必ず相手のせいにしようとするのです。
こういう人の方が幸せに生きれるんでしょうが、付き合いたいとは思わないですよね。
>>【2ch】楽しい仕事、楽な仕事、やりがいのある「おすすめ職業」まとめ
>>「明日から仕事。憂鬱、行きたくない、嫌だ」と思った時に読む記事
ありのままで生きていいのは、すでに成功した人だけ
ありのままに生きるのがよしとされた時期もありましたが、それでうまく生きれるのはカリスマだけ。
普通の人は、気を使いつつ生きた方が結局、楽しく生きれるんですよね。
>>ゆるく働ける穴場企業を知ってますか?見つける方法を紹介します
我が強いと気が強いは違う
なお、ここで知っておきたいのが「我が強い」と「気が強い」は意味合いが違うということ。
大きな違いは、主張を譲るかどうか。
「我が強い人」は自分の主張を譲ろうとしません。必ず自分の意見を通そうとします。
>>隠れホワイト企業を見つけたい就活生、転職希望者は「みんなが知らない超優良企業」を今すぐ読むべき
>>仕事辞めたいって、日本で働いてたらそう思うのも無理はない
職場のイライラをなくすために知りたいこと
一方、「気が強い人」は自分の意見は表明しつつも、相手が正しいと思ったら折れてくれます。
相手の意見を認めるのです。
気が強い人というのは、思っていることをズバズバ言いながらも、相手の意見は尊重してくれるんですね。
なので、感情表現が豊か、といった方がよさそうです。
>>転職後、失敗してすぐ辞める人の理由とそうなった時の対策!出戻りでも時期には気をつけよう
では、こうした人たちをどのように扱えばいいか、考えていきましょう。
①我が強い人の話は聞き流す
我が強い人の主張は聞いている振りをしながら、聞き流すのが一番です。私もよく使う方法です。
我の強い人というのは、人一倍認められたい願望が強く、話を聞いてほしいだけなんです。
なので、まずは話を聞いてみて、「なるほど。いいかもしれない」と曖昧な表現で相づちを打ちましょう。
聞いたふりして、相づちを打ってればOK
めんどくさい相手は話せば満足で、答えには期待していませんので。
自分のことしか考えていないんですから、適当に聞いて於けばいいんです。
意見したって、聞く耳を持たないはずです。
>>20代におすすめの転職サイトとエージェント!職種未経験やフリーター、高卒でも就職できてます
>>第二新卒で失敗を回避!転職の成功事例、大手は無理?、おすすめベンチャーはどこ?やり方は?を書いてみる
②我が強い人には、冷静に論破
我の強い人に対して、一番やってはいけない対処法というのが、相手と同じテンションになり、熱くなってしまう事です。
そうではなく、冷静に対応しましょう。
相手の矛盾点などを突っ込み所を見つけながら、冷静に指摘して、理論的に間違っている事を気づかせるのです。
理にかなった説明をすれば、我が強い人でも間違いに気づくので、闘う気力を失わせる事ができます。
>>将来性のある業界や、転職・就職でのおすすめ職種:ダメになる会社や仕事の特徴も紹介
>>新卒1年目で転職活動し社会人2年目で退職!正社員を辞める勇気がかなり必要だった
③我が強い人に効果的な3ステップを試す
上記の2つをさらに具体化し、テンプレート化したのが「受容・傾聴・共感の3ステップ」です。
この方法は実際のカウンセリングでも使用されており、実績のある方法です。
>>高卒、既卒、大学中退後の就職事例:おすすめ職種(業界)や資格、もらえる給料まとめ
>>新卒でとりあえず就職したら後悔し転職したくなった:この就活は失敗だったのか?
めんどくさい人は「受容」する
めんどくさい人には、まず受け入れる事から始めましょう。
彼らは、ただめんどくさいのではなく、まずは話を聞いてもらいたがっているのです。
相手のことを考えられない人間に多いのですが、とりあえず自分の気持ちを聞いてもらわないと気が済まないんですね。
そういう人なら諦めてしまって、まずは話を聞きましょう。
とりあえず、聞く姿勢を見せるのが大切
そうすれば、彼らは少しこちらに歩み寄ってくれます。
そもそもですが、彼らは育った家庭環境が甘かったんです。
今さら、彼らを矯正することはできないでしょう。なので、諦めて寛大な心で話を聞いてあげてください。
>>転職未経験の20代におすすめの職種・業界:女性が復帰しやすい職業や選び方もまとめ
>>【仕事で大失敗した経験談】ミスが続いてヘコみ、不安で気まずい時の対処法
めんどくさい人の話を「傾聴」する
我が強い人は話を聞いてほしいだけなのです。
くだらないと思っても耳を傾けてあげましょう。
どうしても我慢できないときは、こっちが大人なんだという意識を持って耐えて下さい。
>>不安定?ベンチャー転職の注意点:厳しい、ついていけないという理由で退職する人も
>>新卒入社し実感!ベンチャー企業のメリット・デメリット(自由とやりがいはイメージ通り)
その際は、批判やアドバイスは不要
で
意見することなく、ただ聞きましょう。
その際の便利な言葉は「なるほど」「そうなんだね」です。
なるほど、そうなんだと相槌を打つことによって、相手に「話を聞いてくれている」と思い込ませましょう。
そうすれば、あなたに心を開いてくれます。
おうむ返しは話を聞く効果的なテクニック
さらに、おうむ返しも効果的です。相手の言葉を「〜なんだねぇ。なるほど。」と復唱するだけでいいんです。
これは、人気キャバクラ嬢や、ベストセラー「聴く力」を書いた有名インタビュアー阿川佐和子さんも実践しているテクニックです。
>>起業?新卒で就職できなかった大学生、高卒で就活がうまくいかなかった人はどうする?
>>とりあえず適当に就職はダメ!妥協すると後悔し転職したくなるよ!就活やらないのは論外
自分がしゃべらなくても会話は続く
相手とうまくやっていくには、こっちから積極的に喋る必要はないんです。ただ聴く、相手の言葉を繰り返すだけでいいんです。
あとは、相手に喋らせましょう。
そうすれば、相手も気持ちよくなります。
>>【体験談】第二新卒の就活は厳しい?大手に就職できない?苦労や甘くない転職の現実も紹介
>>自分の時間が欲しいなら、プライベートの時間がとれる仕事に転職!趣味も充実させよう
我が強い人への共感が大切
最後は共感で締めましょう。
「傾聴」でも書きましたが、「なるほど」「わかる。わかる。」など共感しておけば、相手はこちらに歩み寄ってくれます。
それまでは独りよがりで自分勝手に話していましたが、共感によって自然と
「自分ばかり喋ってしまっているな。申し訳ないことをしたな」と思うはずです。
そうすれば、独りよがりな会話は止まります。そうなれば、しめたものです。
>>男性も女性も「憧れ」で華やかな仕事を選んじゃダメ! 就職・転職での注意点
>>転職する?やりがいのある仕事ランキング:男性、女性に「人の役に立つ仕事」も紹介
相手に「申しわけない」と思わせたら勝ち
相手が申し訳ない感じを出したところで、普段から感じている不満を漏らしましょう。
これで、めんどくさい相手も素直に受け入れてくれるはずです。
>>ストレスなく満足して働ける環境を知る(ホワイト企業情報あり)
④めんどくさい人には関わらない
そもそもですが、めんどくさい人、イラっとしてしまう人には関わらないのが一番です。
接点を持たないことで、腹が立つことがなくなります。
>>転職に成功する人、失敗する人の違いを事例と共にまとめてみた
>>新卒で自分だけ就職できない人(大学生)はどうする?その性格(特徴)もまとめ
>>大学院を辞めて就職浪人(既卒)として就活してたけど不利になることはなかったよ
自分の意見を表明しておこう
そのためには、事前に自分はめんどくさい人が嫌いと宣言しておくことが大事ですね。
ブランディングのようなものです。僕も実践しています。
ブログで「こういう人は苦手」という記事を書いているので、それがフィルタリングになり、嫌いなタイプが寄ってきません。
おすすめですよ。
>>新卒1年目で転職したい、辞めたい新入社員は、辞めた人のその後を知ろう
嫌われる勇気を持てば、めんどくさい人からも解放される
日本人は、他人に嫌われることを恐れるので、好みをはっきり言うことを嫌がります。
しかし、関わりたくない人には、嫌われてしまってもいいんです。
めんどくさい人に関わるときの苦痛を考えてみてください。
めんどうな人に関わること自体が無駄
その人は、あなたに徳をもたらしません。
関わること自体が無駄になってしまうのですから、嫌われてでも、事前に選別しておいた方がいいんです。
なので、めんどくさい人に関わらないようにするために、「めんどくさい人は嫌い」と宣言してしまいましょう。
>>地方から東京への転職・就職を考える人が知らないとヤバいこと
参照;転職エージェントと面談してきた!おすすめの非公開求人とか服装についてメモしとく
我が強い人、めんどくさい人への対処法(付き合い方)まとめ
我が強い人は認められたがっているので、認めてあげましょう。気持ちよくさせた者勝ちです。
そうすれば、ストレスを溜めずに済みます。
なお、職場にめんどくさい人がいて、どうしても我慢できない場合は転職も検討してみましょう。
その際は、転職求人サイト「リクナビNEXT」を使ってみるといいです。
転職サイトで今よりいい環境を探す
リクナビは、業界最大級の求人を掲載しているので、いろんな職場の情報を得られます。
職場の人間関係にイライラして「ガマンの限界!転職したい」となったときのために、今のうちから仕事を探しておきましょう。
>>仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
性格診断で付き合うべき相手がわかる
なお、リクナビNEXTに登録すれば、「グッドポイント診断」を受けることができます。
これは、あなたの性格から強みを診断してくれるもの。
これを受ければ、どんな人間と相性がいいか?などもわかります。
我の強い人と向き合って疲れていた方であれば、どんな人と付き合えばいいのか?もわかるのです。
なので、診断も受けてみてください。そうすれば、悩みも解決できるはずです。
>>仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
自由な仕事、ストレスのない仕事
>>「IT業界に転職したいけど未経験だ」って人が求人を見る前に知っておくべきこと
>>短期間でJavaScriptを習得し、アプリ・Webサービスをつくるための勉強法
プログラミングをやると就職で有利にな
>>「プログラミングをやると就職で有利になる」という理由で始めて仕事にすると後悔するよ
>>プログラマーの「現状の需要」と「将来性」まとめとく(消えることも、なくなることもない職業)
>>未経験でプログラマーになるにはどうすれば?仕事内容や給料はどんな感じ?に答えておく
ものすごく死んで欲しい。
居るだけで文句しか言わないし
自分は正しいと思ってる心理が
腹ただしい。自分が良くて
私がダメだとか人としてクズ🖕— 口悪女の愚痴🖕💋 (@majikusoyarow) August 28, 2019
意見を押し付ける人は無視しよう
自分が正しいと思ってる人は、見てる人を味方につけたい心理もあるでしょうな。
逆効果になる場合もあるけどw— ゆきまる(先生) (@yukimarucheetah) April 27, 2017
自分は100点満点じゃなくてむしろ出来ない方の人だと思いますが、自分の正論振りかざして感情的に嫌〜な言い方されてムカつくぜ〜‼️になりました😄
自分が一番って思ってる女に該当してると思います。あなたが正しいのはよくわかるけど言い方ってもんがありません?と思いました。うふ。— いかさん (@uf0lErzbkeUlDjh) September 9, 2019
最近は過激な思想な人目立ってますよね~
個人的にも思うことがあり、ツイートを見かけ自分なりの考えを発言した所、変な人に絡まれましたよ~
いくつか返答したのですが、一方的な意見の押し付けをされ会話が成立せず、首を捻りながら「自らを正しいと思い込む人」は恐いな~って思いましたね~
— ジュゴン@ship8 (@TdkSE35QimsvyQA) August 28, 2019
頑固な人、腐った上司は気にしない
え·ぬ国の人、自分が正しいと信じて疑わない自分の信念を押し付けるくそ教師みたい
— cat@ラ🐣 (@xxxnya_nya_xxx) September 9, 2019
美味しそうw
私の職場は、早いもの順番。
ずるい人は、昼前の時間
厄介な仕事を知らんぷりする。
煽り食らう私w— RK_RBかつめし大好き (@kikyo_rb) September 13, 2019
自分が正しいと思って価値観を押し付けてくる人なども怖いですよね。
>>怪しくない現実的な副業!長期で稼ぎたいサラリーマン、女性におすすめ(副収入を得るのは楽しいよ)
おとなしいけど、我が強い人も
>>資産になる副業の選び方:ストック型ビジネスを本気でやりたいサラリーマンにおすすめ
ごめんけど周りからよく思われてない人って絶対何かしらその人に原因あると思ってる…非常識だとか我が強いとか空気読めてないとかヒステリックとか
— 紗弥🌈💖 (@1119_s1y1k1) September 25, 2019
友だちから見た私。
「わりと、わがままでジャイアン」
「好みと正反対の人とつきあった方がうまくいくんじゃない?」
そうか。わがままなのは認める。特別、我が強い。我が強いので、おとなしい、やさしい人が好きなのだ。
友だちは同じように我が強い、キャラが濃い人が好き。面白い人が良いね。
— ムグリスJ (Jun) 【the chef 高橋敦子】 (@jun77aq) May 15, 2019
我が強いと言われた:それ褒め言葉かも
おとなしいけど関わってくうちに我が強いのが露見してしまうタイプ
— おこげのもっふる (@KogeMOFU) October 29, 2018
ある男に、「女にしてはかなり我が強いな」と言われたからこう返してやった。「男にしては世間知らずだな」(アン・ハサウェイ) pic.twitter.com/67fhlVWJOn
— フェミ人 (@femijinwher) February 10, 2018
我が強いと芯が強いの違い
上野遥『みなさんが思ってるよりさやまると仲よくて、阿紀ちゃんとか我が強い子と仲良いんでけど、』
村重杏奈『それは悪口(笑)』
上野遥『我が強いは私的に褒め言葉なんですけど(笑)』#馬場彩華生誕祭2019 pic.twitter.com/G5ohDBoMVI— 🐥あきひろ🌙🇯🇵⊿ (@akihiro_HKTsaka) May 17, 2019
ガ□って気を使うし空気は読むけど遠慮はないよね
芯がしっかりしてる
わがままというよりは我が強い
だからクに流されないでぶん殴れたんだけども
情けはかけるけど情に流されない
暖かくて冷たい氷と炎のが混在してるような人だよな〜— ks (@kshund01) September 18, 2019
ではまた!