こんにちは。タクスズキ(@TwinTKchan)です。
「JobQ」という仕事のQ&Aサイトと、コンテンツ作成に関して提携を始めたので第一弾を書いてみます。
>>【2ch】楽しい仕事、楽な仕事、やりがいのある「おすすめ職業」まとめ
>>フリーターから正社員就職は難しい?25歳〜20代後半の体験談、高卒バイトからの成功例もあり
>>20代におすすめの転職サイトとエージェント!職種未経験やフリーター、高卒でも就職できてます
20代後半のフリーターでも就職できるか?
取り上げるのは、「20代後半のフリーターですが、就職の希望はあるでしょうか・・・」という質問内容。
僕自身も、フリーターとして1年ほどアルバイトをしていたことがあるので、他人事とは思えないんですよね。
そこで、フリーターが就職するための方法を調べてみました。
そちらをまとめてみるので、フリーターだけど正社員として働きたいと思っている方は参考にしてみてください。
>>まったりと精神的に楽な仕事をしたっていい。仕事は辛くなくっていい
スポンサーリンク
入社後に何をやるか?が重要
質問の中では、Fラン大学を卒業した20代後半(たぶん、26歳くらい)の方(Aさん)が悩みを書いていました。
Aさんは、学生時代に就職活動をしましたが、うまくいかず、その後2年間の就職浪人をしたそうです。
その期間では内定をもらえず、3年目の今は就職活動のモチベーションがなくなり、ニートのような生活をしているとのこと。
そこで、「こんな状態でも就職はできるのだろうか?」と質問していたのです。
>>きつい仕事ランキングまとめ!会社を辞めたいと思ったら参考にしてみよう
スポンサーリンク
大卒の時点で、一般的なフリーターよりも有利
これに対して、サイト内では、以下のような回答がなされていました。
大卒の時点で、一般的なフリーターよりも有利。
「元気あります。体力?まかせてください。」ぐらい言えれば、大丈夫なとこも多い。
>>時間が自由な仕事、ストレスのない仕事をしていて思うこと(正社員時代の経験含め)
経歴・学歴でなく、入社してからの仕事が大事
経歴ではなく、入社してからの仕事っぷりが大事。だから、それをアピールしよう。
最近は、既卒向けの就職支援サービスも増えているから、そこに相談してみては?
フリーターとして就職して内定をもらえた。その会社はブラックだったけど、いい経験だった。
まずは行動してみては?
>>給料のいい仕事ランキングから年収の高い会社、資格関係なく稼げる職業をまとめてみた
こういったものです
こうした回答が得られた上で、まだ足りない部分があると思ったので、他に必要な情報を調べてみました。
それをこれから書いていきます。
フリーターとして就職活動する際の流れ
では、まずどのようにしてフリーターとして動いていけばいいかをまとめてみます。
1. 準備(必要な知識を把握)
2. 企業選び
3. 応募
4. 面接
5. 内定。その後のやりとり
>>隠れホワイト企業を見つけたい就活生、転職希望者は「みんなが知らない超優良企業」を今すぐ読むべき
就活とは違った準備が必要
まず大事なのが、準備です。
新卒で就活していた時とは違った準備が必要で、既卒でも応募OKの会社を探す必要があるのです。
そして、そういった会社を探す際は、第二新卒専門の転職サイトを利用するといいです。
それが、「ジェイック」というサイト。
専門サイトで悩みを解決する
ジェイックは、既卒や高卒、フリーター向けに求人を紹介してくれます。

このサイトには以下のような特徴があり、過去に1万人以上の内定者を出しているのです。
・就職成功率80.3%。未経験OK
・書類選考なし。全て正社員求人で就職後の定着率94.3%
・高卒、大学中退者の就職支援にも強い。学歴ではなく人物重視の企業と面接ができる
そして、ジェイックで就職できた人たちは以下のように語っています。

就職支援は無料で、サイト登録や利用も無料です。

正直、使わない理由がないくらいお得なので、まずは無料でサイト登録だけでもしてみてください。
フリーター就職の現実を知る
なお、情報を集める前に、「フリーター就職の現実」を知らなければなりません。
これを知って危機感を感じれば、真剣に活動することができます。
なので、実情は必ず把握しておきましょう。
>>楽しい仕事と一生食っていけるスキルを見つけるために必要なこと
フリーターの就職は歳をとるほど難しくなる
まず知っておきたいのが、フリーターの就職は高年齢化するほど、難しくなるというもの。
これは一般的にも知られていることであり、データでも証明されています。
>>新卒で自分だけ就職できない人(大学生)はどうする?その性格(特徴)もまとめ
30代になるとニートや無職からの就職は難しい
高年齢化したフリーターが就職しにくくなるのは、採用する側の立場になってみるとわかります。
採用側としては、すでにいる社員が気を使わなくてもいい人を採用したいわけです。
>>新卒1年目で転職したい、辞めたい新入社員は、辞めた人のその後を知ろう
>>朝、会社(仕事)に行きたくない病だった僕が気づいたこと「休む、遅刻は意味ない」
若いほうが既卒、第二新卒就活で有利
例えば、能力が同じ25歳と40歳であれば、前者をとるわけです。
それは、25歳であれば現場社員が指導しやすいし、気を使わずに教育できるからです。
さすがに、40歳の社員に年下が教えるというのは、気が引けますよね。
>>「明日から仕事。憂鬱、行きたくない、嫌だ」と思った時に読む記事
40代以上のフリーター就活が不利である現実を知ろう
こうした現実があるので、高年齢のフリーターは採用されづらいのです。
さらに把握しておくべきは、「フリーター期間が長ければブランクを不安視され、採用のネックになってしまう」ということです。
>>【2chまとめ】仕事ができない、辛い、だるいといった知恵袋への投稿まとめ
>>仕事でやる気が出ない(だるい)時の原因とその対処法まとめ
年収でも正社員のほうがフリーターより有利
また、年収の面でもフリーターが損することがあるのです。
統計によれば正社員の生涯賃金は3億円、フリーターのは8千万円だそうです。
なんと、2億円ほどの違いが出てしまうんですよ。
これを考えると、早いうちに正社員として就職しておいたほうがいいとわかりますよね。
>>ベンチャー企業ランキングは参考にならないので、経験者として転職したらお得な会社まとめとくわ
安定して働きたいなら若いうちに行動を
このように、安定した生活を送って行きたいなら、若いうち(今)から就職活動をしたほうがいいのです。
企業探しの際はやれそうなことに注目する
では、就活ではどのように仕事を探していけばいいか。
まずやるべきは、自分のできることを見つけることです。
よく、「やりたいことを見つけろ」と言いますが、20代でろくに働いてもいないのにやりたいことを見つけるなんて無理です。
やりたいことというのは、いろんな仕事を経験してみてわかるのです。
>>一人で真面目に地道にコツコツやる仕事が向いてると気づいた(職種、求人も)
「やりたいこと」は自己アピールに使えない
また、やりたいことを見つけても、就活で企業にアピールする材料にはなりません。
「やりたい」というのはあなたの都合であり、企業の求めることではないからです。
企業には、採用したい求職者のイメージがあり、それにかなった人を採用するのです。
採用する側の気持ちを考える
一方的に「これをやりたい」と主張してくる人よりは、「御社はこういった人材を求めていますよね。
私は、それを満たす人材です。具体的にはこういったことができます」と言える人の方がほしいわけです。
なので、まずは企業から「こいつがほしい」と思ってもらえるような人材になりましょう。
そのためには、まず自分のできることを考える必要があるんですよ。
参照:【副業】月5万円稼ぐ方法33コ!在宅、ネットで収入を得られる、時間が自由な仕事
「できること」は必ずある
こういった話をすると、「自分にできることなんてない。。」と思う人もいるはず。でも心配はいりません。必ずあります。
「自分のできること」は誰に言われずとも自然とやってしまっている行動に注目すると見つかります。
僕にとってのそれが、書くこと・発信することでした。
>>会社を辞めたらどうなる?自由ではない「フリーランス」というブラック企業を説明します
強みが見つからなかったけど
実はぼくも「できることがない」と悩んでいた人間だったんですよ。
でも、インターンとして企業で働くようになって、強みを見つけられたんです。
>>フリーランスの仕事にはこんな種類がありますよリスト(34職種)を作りました
>>【保存版】一人でできる仕事に就くために必要なこと、仕事の種類、求人まとめ
複数の職種を経験すれば適職がわかる
アプリの企画、アプリ開発、ライター(執筆)などいろんなことを経験するうちに、
自然とやってしまっていることが「発信すること」と気づいたのです。
それが今の仕事になっているわけです。
>>人と接しない仕事、一人で黙々とできる仕事と実態を紹介しとく
自然とやってること、苦じゃないことを見つけて
なので、できることを探す際は、自然とやっていること、取り組んで苦じゃない行為に注目しましょう。
そうやって、やれることが見つかったら、次はそれを活かせそうな職種、会社を探しましょう。
自己分析はいらない
なお、企業を探す前に「自己分析をするべき」という意見もありますが、そんなものは必要ありません。
新卒の就職活動でも自己分析したでしょうが、それが役に立ちましたか?
おそらく役に立ったと思ってる人は少ないはず。
なぜなら、自己分析というのは、独りよがりな情報を見つけるだけの行為だからです。
>>理系の学生が文系就職しても全然いいし、不利にはならないよ(もちろん大学院生も)
「自分の性格はこれです!」はアピールにならない
自己分析をやれば、自分の性格はわかります。
しかし、それをやったところで、前述した「企業の求めること、企業に貢献できること」は見つかりませんよね。
ただ、「私はこういった性格です」と言える材料が集まるだけなのですから。
まず「できること、貢献できること」を見つける
それよりは、自分のできることを見つけることに時間を費やしたほうがいいのです。
なので、フリーターとして就職活動する際は、自己分析に時間をかけないようにしましょう。
>>大学院を辞めて就職浪人(既卒)として就活してたけど不利になることはなかったよ
できることを基に企業を紹介してもらおう
では、前述した「自分のできること」を基に仕事を探していく作業に移りましょう。
この際は、先ほども紹介した「ジェイック」のアドバイザーに相談するのがいいです。
彼らに相談することによって、あなたの「できること」を生かせる仕事がわかるようになります。
そっちの方が、自分で考えるよりも効率的に仕事を探せます。なので、まずは相談に行きましょう。
調べられることは調べておこう
ただし、相談に行く前にやれることはあります。それは、調べられる情報は事前に調べておく、ということ。
例えば、ブラック企業の特徴など。
>>大学院を辞めて就職浪人(既卒)として就活してたけど不利になることはなかったよ
20代のフリーター就職でおすすめ職種
>>フリーター向けのおすすめ職種はIT系アルバイト!20代から正社員就職を目指す
>>飲食店バイトで「トロいし向いてない」って言われてた僕のような人間が向いてるバイト
>>お金がないフリーター時代にやっててよかったと思ってること(不安な時の過ごし方)
求人情報でホワイト企業を厳選
企業の求人情報を見るだけでもブラック企業はある程度わかります。
なので、企業を紹介してもらう前に見分け方を把握し、変な求人にだまされないようにしましょう。
>>【理系やめたい】国立大学の理系はやめとけ!工学部はつまらないし、遊べないし、レポートつらいから
仕事の口コミサイトもチェックしておこう
また、いいと思った企業でも、ブラックである場合があるので、実際に働く人の声を口コミサイトで調べておきましょう。
参照:転職で失敗したくないなら求人に対する「はてブコメント」を見ておこう
そうすれば、アドバイザーに相談する時間がより有意義なものになります。
>>研究室に行きたくない。研究がつまらないし嫌い。大学院つらいし、やめたい。
書類審査、面接対策も手伝ってもらう
なお、フリーターとして就活する際も、書類選考、面接を通過しなければなりません。
そういったノウハウも「ジェイック」で学ぶことができます。
ただし、これも事前に勉強できることは勉強しておいた方がいいです。
アドバイザーとしても、知識0で来られるより、ある程度知識をつけてきてもらってからの方が指導しやすいですからね。
フリーター就活から採用されるために
なので、書類選考、面接の知識を以下の記事でつけておきましょう。
参照:既卒の就活成功者が実践した内定をもらう方法 【面接のコツも】
参照:就職活動での面接対策に!「就活やめたい、死にたい」と思った時に役立つ本まとめ
参照:今は絶好の転職チャンス!失敗しないように面接で参考にしたい人気職種を知っておこう!
履歴書の書き方も把握しておく
また、ノウハウに加えて、履歴書の具体的な書き方も知っておく必要があります。そういった知識は以下の記事を参考にしてみてください。
参照:転職の履歴書作成時に!志望動機の書き方を例文と共に紹介します(IT、エンジニア、第二新卒)
志望動機や、自己PRの書き方にはテンプレートがあるので、そちらも理解しておきましょう。
以下は、手書きで履歴書を書く手間から解放される便利ツールの紹介記事です。
参照:【転職】WebからPDF履歴書を!テンプレートから作成できるサービスを紹介
フリーターから正社員になった人たちは存在する
このようにしっかりと対策をして、フリーターでも内定をもらった人たちはたくさんいます。
以下は「ジェイック」のサイトに掲載してある事例です。
高卒で飲食店でバイトをしていたけど、正社員として内定をもらう。
それによって、収入も安定し、彼女との結婚を考えるように。
ブラック企業をすぐに退職後、ホワイト企業に内定
大学院に進学したが、研究をせずにサークルで遊んでいたら内定もらえず。
そこで、ジェイックを利用することによって内定ゲット。
テレビ制作会社に就職したものの、激務で退職。
その後、フリーターをやっていたが、一念発起し、就職活動を開始。
その後は、正社員として内定をもらう。
就職浪人後に就活成功!
新卒就活でうまくいかず、卒業して就職浪人。公務員試験も受けたが、それもダメで既卒として就活。
ジェイックを利用して、晴れて正社員に。
高卒フリーターから有名ベンチャーへ
「ジェイック」以外だと、以下のような話もあります。
「高卒でベンチャーで働き、有名な上場ベンチャー企業に就職できた」という方(Aさん)の話を取材で聞いたことがあるんですよ。
Aさんは高校卒業後、都内の大学に通いましたが、途中でベンチャーでのインターンにはまり、学校に行かなくなりました。
そして、大学を中退し、ベンチャーで働くように。
そこでは、情報商材っぽいものを作っており、その後のキャリアを見いだすのは難しかったそうです。
仕事ぶりを評価してもらい上場企業に内定も
しかし、彼の一生懸命な働きぶりを見た知人が、有名ベンチャーで働く知り合いに彼のことを話したところ、
面白がってもらい採用してもらえたのです。
こうした事例もありますから、フリーター、高卒、などを不利と思わずに就職活動を行なっていきましょう。
ということで、フリーターとして就職活動を楽にするためにジェイックのサイトから会員登録しておいてください。
【2ch・5chの評判、口コミ】フリーター就職は難しい?
以下、2ちゃんねる(5ちゃんねる)の感想(経験談)。
やっぱり今の時代に史学科は就職できないね
不動産屋に就職したおかげで毎日泣きながら帰ってた
あの思いだけはしたくなくてフリーターになった
>>ゲームプログラマーになるにはどうすりゃいい?未経験で就職できた人間が年収などを書いてみる
>>年収が高いwebベンチャーにおけるエンジニアの仕事内容がエグすぎる件
>>IT業界求人サイトの「未経験でもプログラマーになれます」は本当なのか?
リーマンショックで就職できなかった人は挑戦を
ハローワークはよく行ったよ
就活の時150社くらい落ちたけど今は採用されやすいのかね
プログラミング覚えれば、一応就職はできるよ
>>初心者時代、プログラミング独学に挫折したぼくが正しい勉強法やおすすめサイト、本まとめとく
>>就職失敗は人生終わり?内定ゼロだった僕の末路は「狂った」どころか「見事な逆転」でした
>>web系プログラマーを辛い、辞めたいと思って1年で辞めた人間がその理由と当時の生活書いとくよ
職業訓練、失業保険も活用したい
26歳なら職業訓練受けて工員になった方が良いかもしれないな
ハロワじゃなくて就職エージェント使ったり若者ハローワーク使ったほうが良いかも
若者ハローワークは民間の人事経験者が的確にアドバイスをくれるし、お前みたいな経歴の奴のために
>>プログラマーの「現状の需要」と「将来性」まとめとく(消えることも、なくなることもない職業)
未経験でプログラマーになるにはどうすれば?
>>未経験でプログラマーになるにはどうすれば?仕事内容や給料はどんな感じ?に答えておく
>>将来性のある業界や、転職・就職でのおすすめ職種:ダメになる会社や仕事の特徴も紹介
>>高卒、既卒、大学中退後の就職事例:おすすめ職種(業界)や資格、もらえる給料まとめ