この記事を読んでいるということは、新卒、既卒、転職に限らず、就職できなくて悩んでいるのでしょう。
僕も大学時代の1回目の就職活動では、就職が決まらず辛い思いをしました。
その後、既卒での就活も経験し、不安を抱えたこともあります。
しかし、僕は無事、上場企業に内定をもらえました。
というわけで、今回は大学生やフリーター、第二新卒の社会人などが内定をもらうために必要なことを書いていきます。
朗報!>無料でプログラミングを学べて、就職支援も0円!未経験でもプログラマーになれるサイトが人気 |
おすすめ!>就職浪人を回避!無料でスキルをつけて就職もできるサービスが話題 |
【まず大事な結論】プロに相談して内定もらえた
就職できないと悩んでいるなら、就職支援をしてくれる人(コンサルタントなど)の力を借りるのがオススメです。
僕は有料で就活塾に行って、面接対策、PRの仕方、履歴書の書き方をアドバイスしてもらい、内定できました。
そして最近であれば、ぼくが有料で受けたような支援を無料で受けられるようになってます。(いい時代ですね)
特に「就職Shop」というサイトでは、無料で就職支援のプロに相談でき、サイトの求人でホワイト企業も知れるのです。
なので、まずはサイトだけでもチェックしてみてください。(以下のように、就職できた人の例も載ってますので)

スポンサーリンク
【では本題へ】自分だけ就職できない原因を知ろう
ぼくは就活時代、正社員として就職できるのか不安でしたが、既卒として上場企業にも内定をもらえました。
その理由は、1回目の就活で内定をもらえない人の特徴を分析したからです。
そして、既卒就活ではそうならないように心がけていました。
これが内定獲得に非常に効果的だったのです。
というわけで、僕が分析していた「就職できない人の特徴」と、その逆の「内定をもらう方法」を紹介していきます。

スポンサーリンク
新卒や既卒で就職できない人の特徴
0. 面接は中身が評価されると思ってる
まず、言いたいのが面接は、外見でほぼ決まるということ。
メラビアンの法則によると、人は相手の印象を外見で決めてしまうそうです。
外見で9割、話す内容で1割を判断します。
だからこそ、「外見を磨くこと」がとても重要になるんです。(極論これさえやってれば、ほぼOK)
>>競争率の低い隠れ優良企業が見つけるサイトがすごかった(就職成功者1万人を超えました!)
就職できない人の特徴1:ハキハキした受け答えができない
面接のスタートで大事なのは、良い印象を与えること。明るかったら、とりあえずOKです。
朗報!>無料でプログラミングを学べて、就職支援も0円!未経験でもプログラマーになれるサイトが人気 |
おすすめ!>就職浪人を回避!無料でスキルをつけて就職もできるサービスが話題 |
2. 顔が暗い
これ、完全に僕が陥ってましたね。顔が暗くて、親に本気で注意されました。
今思うと、あんなやつに内定出したくないなぁ、と思いますね。
顔の明るさは自分の努力で変えられるので、ぜひ。
>>隠れホワイト企業を見つけたい就活生、転職希望者は「みんなが知らない超優良企業」を今すぐ読むべき
3. スーツがヨレヨレ
※外見大事です(見た目で損しないために、クリーニングに出しましょう)
>>フリーランスの仕事にはこんな種類がありますよリスト(34職種)を作りました
【おすすめ】就活失敗を防ぐカンタンな方法
なお、先ほど紹介したサイトでは、この記事に書いてあるようなNG行動、就活で失敗する人の特徴、
逆に「成功する人の特徴」も教えてもらえます。

特に「就職Shop」というサイトで就職できた人たちは以下のように語っています。
就職支援は無料で、サイト登録や利用も無料です。
就活に失敗する人の特徴4:靴が汚い
スーツとか靴をなめてる人がいるんですけど、これ内定もらうために最低条件です。
減点ポイントを作らないのが内定をもらうコツです。
「俺は大丈夫。特別」なんて厨二病を発症しないようにしましょう。
5. 髪がボサボサ
6. ひげが伸びてる
>>未経験から公務員並みに安定したエンジニアになれる!スキルが身につく講義や就職支援も無料!これはかなりお得だね
すごいサービスw
未経験から公務員並みに安定したエンジニアになれる!
スキルが身につく講義や就職支援も無料で、上京費用もゲキ安!これはかなりお得だね
対象も広い>学生だが、就職先が決まってなくて卒業を迎えそう
・公務員試験に落ちて、進路に悩んでるhttps://t.co/c8z2ukBDVT
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年2月9日
7. ネクタイが曲がってる
8. 腰パンしてる
>>理系の学生が文系就職しても全然いいし、不利にはならないよ(もちろん大学院生も)
>>自分の時間が欲しいなら、プライベートの時間がとれる仕事に転職!趣味も充実させよう
自分に向いてる仕事を知ることも大切
あと、面接に臨む前に「自分はその業界、職種に適性があるか?」を把握した方がいいです。
例えば、一人で作業をするのが好きで、人としゃべるのが苦手な人が
「営業をやりたい」
と言っても、面接官には「大丈夫かな?」と思われてしまいます。
なので、以下の診断を受けて、自分に向いてる仕事、向いてない仕事を把握しておきましょう。
転職者向け>>仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
(こちらは転職サイトの診断なので、対象は転職活動、既卒、フリーターとして活動をしている方)
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
9. 敬語が使えない
10. 面接官を超人だと思ってる
面接官、社会人と考えると、すごい人のように思えますが、普通の人です。
だって、街で見るサラリーマンを超人だとお思わないでしょ。
どこにでもいる普通の人ですよね。
男だったら、下ネタで爆笑してるはずだし、女性だったら、おしゃれなランチとか食べてインスタグラムにあげてる人です。
「相手は普通の人」、これを忘れないようにしましょう。
>>【理系やめたい】国立大学の理系はやめとけ!工学部はつまらないし、遊べないし、レポートつらいから
11. ただ会話のキャッチボールをすればいいことに気づいてない
面接ですごいこと言う必要はないと思います。相手から聞かれたことにちゃんと返してたら、いいですね。
裏を読むとか、たぶん、これを読んでる人が試しても逆効果です。
明るく、キャッチボールを。
12. 社会人慣れしてない
普段から、社会人とたくさん接してると、面接でも緊張しなくなります。
僕は、既卒の時、インターンとかで社会人とたくさん接してたので、いつも通りしゃべれました。
今は、ツイッターとかfacebookで簡単に繋がれるので、練習をしておくといいです。
13年も就職支援の実績がある!内定者続出のサイト
あと、「社会人慣れ」や「面接慣れ」をしておくには「就職Shop」が便利です。
ここで就職支援スタッフと関わることで社会人慣れができ、就活でもいい結果を出せます。

以下、就職Shopを使って就職に成功した人の声。

なので、まずは無料で「就職Shop」を使って、就活失敗を防ぎましょう。(もちろん、隠れホワイト企業の求人をチェックするだけでもOK)
13. 面接で即レスしなきゃいけないと思ってる
面接で答えず来ことがあったら、「考える時間をもらってもいいですか」といえばOKです。だって、会話なんですから。
>>大学院を辞めて就職浪人(既卒)として就活してたけど不利になることはなかったよ
>>Webプログラマーになるには独学でもOK?未経験可?←経験者として答えておきます
14. 履歴書の手書きにこだわる
履歴書は、テンプレートを作って、印刷できるようにしておきましょう。手書きとか時間の無駄です。
志望動機と自己PRの軸を書いたファイルを持っておいて、企業によって微修正しましょう。
>>朝、会社(仕事)に行きたくない病だった僕が気づいたこと「休む、遅刻は意味ない」
>>【0円起業】副業でも一人で、資金なしで始められる仕事(商売)まとめ
15. 字が汚い
手書きを求められた時は、丁寧に。字はその人の状態を表します。字が荒れてると、精神が荒れてると思われるので、注意。
>>【保存版】一人でできる仕事に就くために必要なこと、仕事の種類、求人まとめ
>>サラリーマン、主婦、学生におすすめの副業まとめ(アルバイトは非推奨)
16. 相手のことを考えて履歴書をかけていない
読み手の気持ちを書くことは重要です。相手は、気が遠くなるほどの数の履歴書に目を通します。
なので、冒頭でつまらないと思ったら、バツをつけるわけですね。
>>大学院を辞めて就職浪人(既卒)として就活してたけど不利になることはなかったよ
>>既卒就活の実態や成功者の体験談まとめ: 採用OKの大手や書類、面接の突破方法を紹介
内定ほしいなら「読みやすさ」にこだわりを!
さらに、字が汚い。1文が長いなど、読みづらさも悪評価になります。
なので、読み手はめんどく下がっている、という視点で履歴書を書きましょう。
>>高卒、既卒、大学中退後の就職事例:おすすめ職種(業界)や資格、もらえる給料まとめ
>>まったりと精神的に楽な仕事をしたっていい。仕事は辛くなくっていい
17. 人に添削してもらわない
自分の100点は他人からしたら、40点くらいです。絶対に他人に読んでもらいましょう。
新卒就活をサポートするコンサルタントは無料で添削してくれるので、そちらをぜひ。
18. 自己PR・志望動機で何を伝えればいいかわかってない
自己PRは、自分の長所で「企業にどれだけ交換できるか」をアピールするもの。
志望動機は、なぜその企業を志望したか、その企業のことをどれだけ調べていて、自分に適性があるかをアピールするものです。
間違っても、独りよがりなアピールにならないように。相手のメリットを絶対に語りましょう。
>>きつい仕事ランキングまとめ!会社を辞めたいと思ったら参考にしてみよう
>>プログラマーの「現状の需要」と「将来性」まとめとく(消えることも、なくなることもない職業)
19. 履歴書は斜め読みされることに気づいてない
>>時間が自由な仕事、ストレスのない仕事をしていて思うこと(正社員時代の経験含め)
>>人と接しない仕事、一人で黙々とできる仕事と実態を紹介しとく
>>プログラミングとは?入門者向けに勉強のやり方、無料アプリなどまとめとく
就活では情報収集が肝心
特に、16~19あたりは就活においてかなり大切で、こういった情報を知っておかないと不利になります。
なので、いろんな情報を仕入れるためにも以下の記事を読みましょう。
>>定着率94%!隠れホワイト企業を紹介してくれるサイトがいま人気
参照:【副業】月5万円稼ぐ方法33コ!在宅、ネットで収入を得られる、時間が自由な仕事
20. 顔写真が適当
>>【リアルな口コミ】ネットビジョンアカデミーが講座、就職支援を無料でやれる理由、シェアハウスの実態を生活者に聞いてきた
すごいサービスの後編です!以下、対象読者👇
・未経験からエンジニアになろうとしてる
・地方にいて仕事の少なさに絶望してる
・安定した仕事に就きたい
・学生だが、就職先が決まってなくて卒業を迎えそう
・公務員試験に落ちて進路に悩んでる
・職場復帰を目指す女性https://t.co/2reEndHy7B
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年2月9日
21. 自信がない
※自信があるように演技するだけで、見え方や面接での評価が違ってきますよ(面接では嘘をつけ、という本がオススメ)
22. ネガティブ
>>一人で真面目に地道にコツコツやる仕事が向いてると気づいた(職種、求人も)
23. 集団面接で意識の高い人をバカにしている
他人のがんばってる姿を笑う人は、自分も笑われるのでは?と怖くなって、本気を出せなくなってしまいます。
バカになれる人が一番強いです。かっこつけずに、笑われるくらい本気を出しましょう。
>>楽しい仕事と一生食っていけるスキルを見つけるために必要なこと
>>転職に成功する人、失敗する人の違いを事例と共にまとめてみた
24. 演技不要と思っている
面接がうまくいかないなら、演技をして「内定を何個もとってる自分」を演じましょう。
面接官はあなたの過去もキャラも知らない
面接官は赤の他人だから、演技をしても恥ずかしくない
そうすれば、自信を持つことができます。詳細は以下のサイトに書いてます。
>>地方から東京への転職・就職を考える人が知らないとヤバいこと
25. 趣味の欄をバカにしている
突っ込みどころを用意しておくと、面接で面白いと思ってもらえます。
>>【こんな会社は腐ってる】古い組織にいる若者は重要な仕事もできないし、結果も残せない
26. こだわりが強い
27. 大手、倍率の高い企業ばっかり狙ってる
こだわりを捨てて、穴場の中小企業を狙うと内定をもらえるようになります。
>>穴場の中小企業が無料でわかるサイトがすごい!待遇よく、かなりの安定企業があるよ
28. 終身雇用で安定な会社に入ろうと思ってる
あと、もう大企業も危険な時代ですから、これまでの常識を信用しないほうがいいですよ。
企業はぶら下がろうとする社員を雇うわけがありません。
なので、会社で活躍する人間だというイメージを持ってもらえるように振舞いましょう。
参照:新卒で入った会社の辞め方とその時の退職理由、手順を共有しとく
29. 隠れ中小有料企業を知らない
>>「正社員経験なし」「フリーター」でも安定企業に就職できる時代!仕事探しの不安がなくなるサイトは絶対使おう
【おすすめ】正社員経験なし、フリーターでも安定企業に就職できる時代!
以下、記事を読んで勇気をもらえる方👇
・中卒、高卒で働けるか悩んでる、フリーターからの正社員再就職を目指してる
・既卒で就職できなくて困ってる、第二新卒でホワイト企業への就職を狙ってるhttps://t.co/frLIoFgRZm
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年2月18日
参照:就活・転職で!年収と労働環境がホワイトな優良中小企業を紹介するよ
>>やりたい仕事が見つからない、何がしたいか分からない人におすすめの診断、適職の見つけ方を紹介
30. 就職四季報の離職率・勤続年数ばっかり見てる
※四季報に載ってなくてもホワイト企業はたくさんあります
31. 平均年収を気にする、年収が年次で上がっていくと思ってる
あなたが、30台になった頃、会社四季報に載ってる年収はもらえません。
時代は変わります。自分で稼ぐ、という認識を持ったほうがいいですよ。
>>【2ch】楽しい仕事、楽な仕事、やりがいのある「おすすめ職業」まとめ
それくらいのたくましさをアピールした方が、ウケがいいです。
参照:新卒入社6ヶ月で転職し年収170万アップ!若手が転職で成功するためのコツを聞いてきた
32. 日経をとりあえず読む
情報収集なら、ネットがあれば無料でいけますよね。
そもそも、なぜ「就活生は日経」なのでしょうか?情報収集なら、ネットで無料でできますよね。
>>脱サラしても失敗しにくい仕事(職業)は何か?成功例からおすすめを書いとく
>>今すぐお金がほしい時に読む記事(1万円、5万円、10万円稼ぐ方法も紹介)
情報収集、時事は無料のニュースで十分
無料じゃダメな目的があるなら、日経なり、NewsPicksで有料情報を買えばいいだけ。
世間の常識を鵜呑みにせず、自分のあたまで考える癖をつけましょう。
>>「起業(独立)したいけど何をすれば?」「アイデアがない、お金がない」と思ってる人向けに対処法書いたよ
>>今より収入を増やす方法とヒントまとめ(副業したい会社員、主婦向けのおすすめ投資も)
33. 一次情報に当たろうとしない。足を使わない
ネットでなんでも済ませないでください。生の情報を聞いてください。
例えば、実際の社員の生活ぶりとか。採用サイトに出てこないやつ。
それがわかると、企業のこともわかるし、入った後のミスマッチを防げます。
>>起業?新卒で就職できなかった大学生、高卒で就活がうまくいかなかった人はどうする?
>>評判「ハッシャダイ怪しい」はウソ!実績あるヤンキーインターンの就職先などまとめ
34. 知識があることを誇っている
>>【大企業とITベンチャー】リクルートなど副業・兼業OKな会社65社まとめ
35. 高学歴である場合、Fラン大学をバカにしてる
参照:新卒1年で仕事を辞めた結果どうなったか(独立してからのその後)を書いておく
36. グループディスカッションで論破したろう感がすごい
37. 評論したろ感がすごい
>>【副業で&放置OK】ほったらかし投資術まとめ(元本保証はなし)
38. 面接のリハーサルがをしない
いきなり本番でうまくいくわけがありません。何度も練習してやっと、本番で実力の80%を出せるのです。それでも80%です。
なので、リハーサルはしっかりと。
参照:第二新卒の転職に成功する人と失敗する人の違いや、おすすめの転職サイトをまとめとく
39. 情報交換しただけで満足してる
>>100円投資のメリット・デメリット(SBI、楽天証券の投資信託で可能)
40. 一人で就活してる
先ほども指摘したように、1人よりもプロから協力してもらったほうが就活はうまくいきますから、就職アドバイザーに相談しましょう。
プロのアドバイザーが内定をもらうために必要なことを教えてくれます。
プログラミングスキルをつけるのもあり
僕の場合、プログラミングを学んでそれをアピールし、上場企業から内定をもらえました。
元プログラマーが考える「プログラミングを学ぶメリット」4つ
・アプリ、Webサービスが作れるようになる
・人手不足な職種なので、仕事に困らない(キャリアとして安泰)
・論理的思考が身につく
・どんな職種でも役立つ(業務効率化などを考えられるようになる)https://t.co/vL6Si2fDHy
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2018年6月26日
なので、プログラミングを学ぶことをおすすめします。
>>初心者時代、プログラミング独学に挫折したぼくが正しい勉強法やおすすめサイト、本まとめとく
【今だけおトク】プログラミングは無料で学べる
今だと、プログラミングスクール「侍エンジニア塾」でプログラミングの無料体験ができるので、やってみるといいですよ。
侍エンジニア塾の無料相談を受けてきた。
すごかった。
短絡的な知識習熟ではなく、
フリーランスのエンジニアとして仕事をこなしていく為の、計画から実務までのノウハウを詰め込む感じ。あとは、レッスン受けながら同時に案件もこなしていかないと、生活費的にきついなぁ😅
まあやるしかない😏
— いっし~ (@isshiiwork) 2018年5月25日
>>【感想&評判】侍エンジニア塾でのプログラミング無料体験談(面談してみた)
41. 社会では、人当たりの良さが評価されるとわかっていない
>>自由に生きる!仕事とお金の必須知識10こ(ランキング、求人情報まとめ)
>>新卒でとりあえず就職したら後悔し転職したくなった:この就活は失敗だったのか?
42. 優秀さばかりアピールしようとしている
>>フリーター向けのおすすめ職種はIT系アルバイト!20代から正社員就職を目指す
>>【副業に】サラリーマン向けおすすめ投資まとめ(失敗しにくい資産運用の方法も紹介)
>>「起業(独立)したいけど何をすれば?」「アイデアがない、お金がない」と思ってる人向けに対処法書いたよ
43. 雇う側の気持ちを理解してない
企業は、一生懸命働いてくれそうな、可愛げのある人、一緒に働きたいと思える人を求めてます。
大事なのは、優秀さではないのです。就活ではこうした人間の感情を理解すると、うまくいきます。
あなたが人事なら、どんな学生に入社して欲しいでしょうか?それを考えて、面接にのぞんでみましょう。
44. 事務職で入って将来は旦那に養って貰えばいいやと思ってる
>>【副業】メルカリ、ヤフオクで売れる意外なもの「ショップ袋、読書感想文、京大とかの学位証明書、どんぐり、木の実」
45. 適性を理解してない
>>【エンジニアの話も】未経験からITフリーランスへ!在宅仕事でスキルつけて年収上がりわかったこと
46. 学生時代、何もしてない
何もしてない人は、ネタを作りましょう。インターンとかして1ヶ月くらい本気出せば、人は変われますよ。
>>【体験談】第二新卒の就活は厳しい?大手に就職できない?苦労や甘くない転職の現実も紹介
47. 都合のいい時だけ他人(教授)などを頼る
48. コネをバカにしてる
コネほど優れた採用システムはありません。相手のことがよくわかった上で採用できるんですから。使えるコネは使い倒しましょう。
参照:地方から東京への転職・就職を考える人が知らないとヤバいこと
>>就職失敗は人生終わり?内定ゼロだった僕の末路は「狂った」どころか「見事な逆転」でした
49. 学歴フィルターを知らない
>>【終わった】トルコリラ・スワップポイント生活の推移:大損する前にやめような @SBI FX
>>投資未経験者がFXを始める手順、スマホでの始め方、必要なものや最低資金まとめ
50. 就活ノウハウ本をまねる。独自性がない
>>業界初!楽天スーパーポイントで投資信託を100円から買えるようになったので、その方法、ポイントを賢く貯めるを紹介
>>【徹底比較】FX会社の選び方:信頼できるランキングと一覧をまとめたよ
>>【体験談】FXで儲かる方法やその仕組み、絶対儲からない人の割合もまとめたよ
51. 2ちゃんねるでブラック企業ばかり調べている
>>「プログラミングをやると就職で有利になる」という理由で始めて仕事にすると後悔するよ
>>【ランキング】FX初心者におすすめの会社まとめ!口コミや口座開設方法も紹介
>>【少額OK】FX初心者でも失敗しない稼ぎ方をブログで検証!おすすめ本も紹介します
履歴書の添削、面接対策は絶対やろう
いろいろ述べてきましたが、就活で特に大事なのは、見た目、かわいげ、挨拶、履歴書、面接での受け答えの5つです。
この中で、見た目、かわいげ、挨拶は自分の意思でなんとかなります。しかし、履歴書と面接は相手からのフィードバックが必要です。
そこで、利用したいのが就職活動支援サイト。
こういったサイトだと、コンサルタントが、無料で履歴書添削や就職するために大切なことを教えてくれるのです。
さらに、既卒、フリーター、高卒の方などでも応募できる求人を教えてくれますから、仕事探しでも役に立つんです。
「なぜ無料なの?」>「コンサルタントは採用先の企業からお金をもらうから」
では、なぜこれだけ手厚いサービスを無料で受けられるのでしょうか。就職希望者がお金を払ってないのに。
理由は、就職支援サービスのコンサルタントが採用先の企業からお金をもらうからです。
企業というのは、採用に膨大なお金をかけます。自分たちだけでは、社員を見つけるのも採用するのも難しいからです。
コンサル企業は内定先から紹介料をもらう
その一部として、採用されたあかつきには、企業がコンサルタントに「紹介してくれてありがとう」の意味で報酬を払うんです。
コンサルタントは、企業と求職者のつなぎ役として報酬をもらっているということですね。なので、求職者として安心してサービスを受けてください。
コンサルサービスは複数社登録しよう
こうしたサービスは、複数登録しておくことをオススメします。
理由は「それぞれに強み・弱みがあり」、「コンサルタントとの相性が変わってくるから」です。
就職支援サイトは、それぞれ売りにしているものが違います。(どうするべきか相談に行きましょう)
エージェントごとに違いがある
また、扱っている求人も違うので、多く登録しておけば、それだけ求人に出会えるチャンスが広がるのです。
なので、まずは登録し、うまくいかない就職活動に救いの手を差し伸べてもらいましょう。
※「就職できない人は欠陥品」なんて思い込まず、自信を持ちましょう
ではまた!
プログラミングや副業もおすすめ
>>自由に働けて個人で稼げる環境が整ってるのになぜ苦しみながら働くの?
>>サラリーマンにおすすめの複業!副業との違いやその種類、求人などをまとめとく
>>プログラミングでできること、日常生活での活用例、主要言語などまとめ
就活は何かとお金がかかるので
>>【スクールも】無料のプログラミング学習サイト、入門アプリまとめ
参照:就活が辛いのは企業の求める能力が上がっているから。でも、心配する必要は無い
>>アフィリエイト初心者向けにブログ(サイト)の作り方と稼ぐ方法、仕組みをまとめとく
就転職未経験の20代におすすめの職種・業界
>>新卒1年目で転職活動し社会人2年目で退職!正社員を辞める勇気がかなり必要だった
>>将来性のある業界や、転職・就職でのおすすめ職種:ダメになる会社や仕事の特徴も紹介
>>新卒入社し実感!ベンチャー企業のメリット・デメリット(自由とやりがいはイメージ通り)
どうしても就職できない人へ
>>とりあえず適当に就職はダメ!妥協すると後悔し転職したくなるよ!就活やらないのは論外
死ぬしかないなんて絶対に思わないでください。諦めなければ大丈夫です。
就職できないかもと思っても前向きに。
就職無理そうなら2ch(5ch)で励ましを
2ちゃんねる(5ちゃんねる)には、就職がやばそうでもなんとか内定をもらえた人の体験談があります。
説明会3社も遅刻しとる
1社はもうお祈り食らったけど他の2社の説明会怖いわ
こういった情報を励みにしましょう。
19卒やが、決まったの9月や
業界的に遅い方ではなかったな。みんなもこんな時期に絶望すんなやな、早すぎる
どうせ決まるんや
実際大部分の企業は6月からの選考がある
5月で手遅れなんて一部の業界や企業だけだ
周りの情報に踊らされて焦ってるけどたしかにまだ3月だしな 先輩方サンクスやで
>>比較!既卒や20代フリーター・ニートにおすすめの就職サイト・エージェント(評判、口コミあり)
>>フリーターから正社員就職は難しい?25歳〜20代後半の体験談、高卒バイトからの成功例もあり