どうも。プライベートな時間が多く、気楽で自由な仕事をしているタクスズキです。
この記事では、「責任のない仕事」「ゆとりを持って働けて、休みの多い職場」を紹介します。
「もっと自分の時間を大事にしたい」「家族(子供)と過ごせる時間を増やしたい」と思ってる人などは参考にしてください。
・気楽な仕事の種類(業界、職種)
結論、どんな仕事でも多少の責任はありますが、以下のポイントを元に選べば、気楽な仕事は見つかります。
・出世を目指さない
・ノルマなし
・誰でもできるマニュアル仕事
こういった仕事だと、工場のライン仕事、事務仕事、清掃員、警備員、ポスティング・ビラ配りなどがあります。
責任のない仕事を目指す人は、これらを参考にして、それぞれの仕事の待遇を知りたいなら、以下の記事をチェックしましょう。
中には、責任なしで気楽ながら、給料のいい仕事もあるので、チェックしましょう。
というわけで、以降ではさらに詳しく「責任のない仕事」「気楽な仕事」を解説します。
責任のない仕事の条件
これから紹介する仕事は以下の条件を満たすものです。
・勤務時間や働く場所を自由に決められる(成果で評価してもらえる)、家で働ける(在宅・リモートワークOK)
・福利厚生がしっかりしている(育児休暇、介護手当、婚活支援など)
それぞれ補足します。(具体的な職種は以下の記事でチェックしてください)
スポンサーリンク
ゆったり働ける仕事の種類(業界、職種)
条件を満たす仕事は、大きく以下3つに分けられます。
・公務員(国や地方自治体の仕事)
・自営業・フリーランス(楽に投資で稼ぐ方法も)
では、まず「まったりなホワイト企業」を紹介していきます。
民間のホワイト企業で責任のない仕事を
民間には、自分の時間を確保できる「まったり職場」があり、以下の会社であれば責任なく働けます。
・外資系(「残業は悪」という考え方がある)
・保守的で歴史ある会社(大手商船など)、化学系などの素材メーカー
・インフラ(ガス、水道、電気)、ライバルなしの独占・寡占企業
こういった企業は、以下の記事で紹介してるサイトを使うことで、より詳しく知れるのでチェックしましょう。
労働時間が短い職種(ゆるい仕事)
職種であれば、以下が楽でのんびり働けます。
・水道やガスの点検をする人、発掘調査員(古代遺跡の発掘・研究)
・コールセンター、一般事務、駐車場の監視員、保険のオペレーター、家でやれる内職・アンケートなど
なので、こういった職業も覚えておきましょう。
スポンサーリンク
隠れホワイト企業を見つける方法
他にもまったり働けて、趣味も充実する会社があり、それは就職Shopというサイトを使うと探せます。
ここは長年かけて「隠れホワイト企業リスト」を作っており、サイトで無料登録すると、そのリストと求人をチェックできます。

サービスが好評でユーザー急増中!
以下、就職Shopを使って転職に成功した人の感想。

このようにユーザーから好評ですし、隠れホワイト企業を知れて便利なので、まずはサイトを見てみるといいですよ。
※以下のように、憧れの人気企業に行けた人もいますので
責任なしの仕事2:フリーランス(かなり自由)
次に、まったり責任なしでやれる仕事としてフリーランスを紹介します。
以下の記事でも書いてる通り、フリーランスは自分で働く時間を決められるので、ゆとりを持って働けます。
ぼくは休む時間が自由なので、平日に実家に帰ったり、お笑いライブに行ったりしてますね。
フリーランスあるあるとして
①土日に混んでる場所に行くのをためらうようになる
②加えて外出も減り、人混みで前より疲れるようになる
③曜日感覚がなくなる
④平日に1人で出かけるのが平気になる
⑤人としゃべる機会が少ないため、たまにしゃべるとまあまあ噛むというのがあると思う。
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2017年10月28日
気楽に稼ぐぼくのやり方、実際の収入は以下の記事で書いてるのでチェックしましょう!
フリーランス(個人事業主)の職種一覧
なお、フリーランスだと以下のような職種があります。
・エンジニア(プログラマー)、デザイナー、コンサルタント、ディレクター、SNS運用、広告運用、営業、投資家
みんなのシストレ、本日の利益は+8,234円💰
副業にも向いており、運営は上場企業👇https://t.co/iYwoNVrAyD#ほったらかしFX #資産運用 pic.twitter.com/VdtcaaEDoc— タクスズキ@投資収入をブログで公開(分配金などの実績は固定ツイート、プロフィールにて。資産1億越え) (@TwinTKchan) November 4, 2020
・YouTuber、ブロガー、インスタグラマー、プロゲーマー、映像編集者、Uberなどの運転手(配送系の仕事)、家事代行(家政婦さん)
・クリエイター(陶芸家、音楽家、漫画家、イラストレーター、ハンドメイド)、オンラインサロンのオーナー、セミナーなどの講師
・ネットショップ運営者、アフィリエイトサイトの運営者、せどり転売者(ブクマ、メルカリ、ヤフオクなど)
特に、ハンドメイド作成などクリエイター系の仕事は責任を求められず気楽にやれます。
会社に勤めるよりフリーランスの方が稼げる
人によっては会社に勤めるよりも個人事業主のほうが稼げます。
「有能な人であればあるほど、独立のコスパはよく、企業では月収が50万ほどだった人でも、独立して月収100万円を超えることはよくあります」
ハイスペ人材に、フリーランスや起業はとても「コスパ」が良い。 https://t.co/DC0QXQJK5T pic.twitter.com/8SiPIJrjCg
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2017年8月21日
のんびりやりつつ収入もほしい方は、こういったことも覚えておきましょう。
専門職は成果で評価してもらえるので実はホワイト
あと、エンジニアのような専門職は、働く時間でなく「出した成果」で評価してもらえるため、優秀な人であれば稼働時間を減らせます。
日本で働いてたスウェーデン人の知人が自国に戻って気づいたこと面白かった
①労働時間半分になって給料上がった
②8〜17時で残業なし。10時に来て17時に帰る人も
③休みとりやすい
④7月は1ヶ月近く休みとれる
⑤誰かが休んで仕事が止まってても「まあ、しょうがないよね」で許される— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2017年8月4日
また、会社勤めしつつも、フリーランスのように自由に働けるので、そういったホワイト企業を探すのもありです。
サイバーエージェントのエンジニアでも半分リモート、半分オフィスの人いますね。エンジニアみたいに働いた時間じゃなくて成果物で評価してもらえる仕事ならこういう柔軟な働き方が可能。それで言うと、リモートというのはちゃんと成果の出せる優秀な人にしか許されていない働き方とも言える。
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2016年11月23日
漫画家・クリエイターでもホワイトな職場あり
ブラックと思われがちな漫画の世界でも、先生によってはホワイトな環境で働けます。
超ホワイト企業👇
・漫画アシスタントは週休3日、残業禁止。休憩は自由にとれる
・長期休暇を含め年間160日の休みが与えられる
・アシ以外の自分の創作活動に集中できるような環境づくり。独立推奨
漫画家・三田紀房が「ドラゴン桜2」で挑む働き方改革 https://t.co/mpitu3rZgE
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2017年12月5日
このように、クリエイター系職種だと自分のペースで仕事でき、プライベートとの両立も可能です。
ゆったり働ける仕事:公務員
公務員(国や地方自治体の仕事)がまったりなホワイト職業であることは有名ですよね。(国家1種は別ですが)
知り合いにも公務員がいますが、話を聞いてると「まったりな上に福利厚生もしっかりしていて結婚しても家庭を大事にできる」と感じました。
公務員:休みも多くて給料も安定してる
特に公務員パートナーの共働きだと以下の点において、最強っぽいです。(責任のない仕事であることも魅力)
・将来の給料も予想できるので、子供など人生設計が立てやすい
・世間的な信用がハンパないので、ローンを組んで家を買える
このように、ゆとりに加えて安定感ある仕事もあるので、憧れる方はこちらもぜひ。
安定しつつ残業が少ない職種で働ける
あと、未経験から公務員並みに安定したエンジニアになれるサービスもあり、これはタダ(0円)で使えます。
すごいサービスw
未経験から公務員並みに安定したエンジニアになれる!
スキルが身につく講義や就職支援も無料で、上京費用もゲキ安!これはかなりお得だね
対象も広い>学生だが、就職先が決まってなくて卒業を迎えそう
・公務員試験に落ちて、進路に悩んでるhttps://t.co/c8z2ukBDVT
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年2月9日
このサービスの利用者に取材し、実態を聞いてます。
すごいサービスの後編です!以下、対象読者👇
・未経験からエンジニアになろうとしてる
・地方にいて仕事の少なさに絶望してる
・安定した仕事に就きたい
・学生だが、就職先が決まってなくて卒業を迎えそう
・公務員試験に落ちて進路に悩んでる
・職場復帰を目指す女性https://t.co/2reEndHy7B
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年2月9日
この職種だと、産休からの職場復帰もしやすく、子供との時間も大切にできます。
求人サイトには、未経験からでもエンジニア転職できる会社が乗ってるので、以下の記事でチェックしましょう。
ベンチャーなら在宅ワークできる
前半で書いたように、IT・webベンチャーのエンジニア、デザイナーなら家にいながら働けますので、こちらもどうぞ。
>>不安定?ベンチャー転職の注意点:厳しい、ついていけないという理由で退職する人も
大手メーカーはホワイトだけど、給料安い
なお、「定時上がりできて土日休み(完全週休2日)。出世なしでOK」という条件で仕事を選ぶと、どうしても給料が安くなりがちです。
また、安定してそうな大手メーカーでも最近は待遇が悪くなっており、かつての「まったりで安泰」ではなくなってます。
なので、こういったマイナス面も理解しつつ仕事を選びましょう。
※「責任のない仕事=給料が安い」と思っていた方がいいです
プライベートの時間が取れる仕事も大事
あと、「定時で帰れる仕事」にこだわってる人には、「仕事ってつまらないもの、苦行」と考えてる人が多いように感じます。
ぼくも昔はそう思ってましたが、今は「全くそんなことない」と思ってます。
実際、やりがいある仕事なので休日とか関係なく仕事し、成果も出せて満足できる生活を送れてます。
さすが。参考になりました。専業アフィリエイター、ブロガーの方は購入する価値あり。 / 月商600万円のメディア運営者として、ブログのマネタイズで大事なこと、記事の書き方、失敗からの学びをまとめとく|タクスズキ【noteマガジン好評発売中】|note https://t.co/WAQqFsErNh
— イケハヤ (@IHayato) 2018年4月27日
なので、仕事をネガティブに思わず、「楽しくやれる可能性もある」と考え、「やりがい」といった軸でも選ぶことをおすすめします。
以下の記事を読めば、ぼくの仕事や楽しく稼げる仕事もわかります。
責任のない仕事を選ぶポイント
とは言っても、やはり責任のな仕事をやりたいという人がほとんでしょう。
完全に責任なしの仕事はありませんが、冒頭で紹介した職種であれば、ほぼ責任を問われません。
以下の軸だと、特に「誰でもできるマニュアル仕事」というのが大事です。
・出世を目指さない
・ノルマなし
・誰でもできるマニュアル仕事
マニュアル化された仕事がおすすめ
マニュアル化された仕事というのは、誰でもできるようにミスすること前提で作られています。
ミスしてもうまく回るように設計されているので、責任を問われません。
こういった仕事であれば、治験、清掃員、ポスティング・ビラ配り、警備員、工場のライン作業員、事務職が該当します。
他にはアマゾンのような倉庫での品出し、新聞配達も責任を問われず、スキルなしでやれます。
給料は高くないですが、ゆるくやれるので、こういった仕事を求人サイトで探しましょう。
責任を問われない、ノルマなしの仕事まとめ
最後に要点をまとめます。
・マニュアル化された仕事が気楽でおすすめ
・知名度の低い優良ホワイト企業も狙い目
・フリーランス、公務員もあり
ぜひこういったことを覚えておきましょう。