こんにちは。タクスズキ(@TwinTKchan)です。
隠れた優良企業を見つけるのにぴったりな本と出会ったので、紹介しておきます。
以下に該当する人は参考にしてみてください。
・大手ばかりを受けて、就活がうまくいってない学生やフリーター
・これからホワイト企業に転職したいと思っている社会人(第二新卒の若手なども)
学生、フリーター向け>>就職後の定着率94%!隠れホワイト企業のわかるサイトがかなり人気
社会人におすすめ>>【無料】仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
【大事】隠れホワイト企業に入ってもすぐ辞めた人がいる
本題の前に忠告を。
それは、「ただ、隠れホワイト企業を探すだけじゃ仕事選びに失敗することがある」ということ。
実際、化学系のホワイト企業に入った方で、
2年くらいで「向いてない」ということでメディア系のベンチャーに転職していった方がいます。
このように、「ホワイト企業」という理由だけで会社を選ぶとミスることもあるのです。
>>「正社員経験なし」「フリーター」でも安定企業に就職できる時代!仕事探しの不安がなくなるサイトを知る
大事なのは「適正」
こうした事例からわかるのは、「会社との相性、適正」もしっかり理解しておかなければならない、ということ。
なので、まずは「自分がどんなスタンスで働きたいか」を以下の診断で理解しておきましょう。
転職者向け>>【無料】仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
診断により、自分の強もわかりますし、「仕事への向き合い方(スタンス)もわかります。
診断後は、ホワイト企業も探せる
そして、この診断は転職サイト「リクナビNEXT」が提供するものなので、診断後は自分のスタンスに合った会社を探せます。
※自分にとってのホワイト企業を探せるわけですね。
なので、仕事選びの失敗リスクを減らすために、今のうちに受けておきましょう。
転職者向け>>【無料】仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
学生、フリーター向け>>定着率94%!待遇が良すぎて社員が辞めたがらない会社をこのサイトで知ろう
就活失敗パターン「知名度だけで受けまくる」
今回紹介するのは、「新しいニッポンの業界地図 みんなが知らない超優良企業 (講談社+α新書)」という本。
こちら、企業を30年間取材してきたプロ記者が書いたもの。(内容は以下の通り)
本書に取り上げた企業の多くは就職人気ランキングが低いどころか、学生に社名すら知られていないので新卒採用に苦労している。
こうした企業は苦労して採用した社員を大切にすることが多く、福利厚生制度が充実しているのはもちろん、留学などの制度を整えていることが珍しくない。
>>比較!既卒や20代フリーター・ニートにおすすめの就職サイト・エージェント(評判、口コミあり)
スポンサーリンク
ビジネスマンの転職先としても優れている会社
社員を大切にする社風の企業ならば、ビジネスマンの転職先としても優れているといえる。
私は記者として30年近く自動車、金融、食品、流通、住宅、外食などの業界を取材してきた。
日本には知名度が低くても高度な技術を持ち、社会に貢献している企業がたくさんある。
スポンサーリンク
穴場企業は就職支援サイトで探せる
あと、穴場企業は「ハタラクティブ」という就職支援サイトでも探せます。(無料です)
このサイトには以下のような特徴があり、15万人以上の支援実績があるのです。
・内定率80%以上。未経験OK
・書類選考なし。全て正社員求人で就職後の定着率94.3%
・高卒、大学中退者の就職支援にも強い。学歴ではなく人物重視の企業と面接ができる
フリーターでもホワイト企業に就職できる時代
そして、ハタラクティブで就職できた人たちは以下のように語っています。

就職支援は無料で、サイト登録や利用も無料です。
無料で「隠れホワイト企業」などの貴重な情報を知れるのはお得なので、まずサイト登録だけでもしてみてください。

穴場企業を探せ(学生が知らない優良中小企業を)
一般的に、就活生や転職活動中の人に人気なのは、テレビCMなどで知名度を上げた会社ばかり。
みんな、ちゃんと企業研究をやらないもんだから、そういった企業に飛びついてしまうんですね。
倍率が高くて受かるのが難しいにも関わらず。
結果、落ちまくって、焦って中小企業を探し出すことになるわけです。
>>定着率94%!無名ながら日本を支える優良メーカーを知れるサイトがおすすめ!
倍率の高い企業は避けよう(倍率の低い企業を)
僕は1回目の就活、それで失敗してました。
>>就活失敗して、その後に大学院行ったら大変なことになったって話はしたっけ?
この失敗からわかったのは、就活、転職では倍率の高い有名企業ばかりを受けるより、穴場の優良企業を見つけて受けた方がいいということ。
そこで大切なのが、一般的には注目されにくいBtoB企業に目を向けることなんです。
そして、その企業探しで役に立つのが本書というわけ。(この記事も役立ちます)
隠れ優良企業のリストは宝物
本の中では、そうした企業が約250社も紹介されています。
しかも、「この製品が世界シェア〜割」、「その会社の有望商品はこれ」のように詳しい解説付きで。
さらに、巻末には優良企業をリスト化してくれていますから、いい会社を探している人にとってはすごく役に立つんですよ。

こうしたリストがいくつもあり、これらはほんの一部です。

隠れ優良企業のリストは宝物
なお、さっき紹介したサイト「ハタラクティブ」でもホワイト企業を教えてもらえます。
※ここは13年に渡って隠れホワイト企業をリサーチし続け、以下のように満足して働けている人を輩出してます

※国が認めた権威あるサイトです
政府が認める優良中小企業も
本書では、日本政府が認めるすばらしい会社も紹介してくれています。
ニッチな分野であったとしても、そこで圧倒的なシェアを占めていれば、トップの地位は簡単には揺らがない。
扱い品目はニッチであっても、高い技術力が世界で評価されて、活動はグローバルということは珍しくない。
経済産業省は2014年3月、ニッチ分野において高いシェアを確保し、良好な経営を実践している企業を「グローバルニッチトップ企業100選」として選定した。
>>「無名だけど、世界になくてはならない会社」がわかる無料の就職支援サイトがスゴかった!
その一例がこちら。
電子顕微鏡で世界シェア7割の日本電子です。(東京都昭島市に本社のある電気機器メーカー)
原子レベルで物体の情報を観察できる電子顕微鏡を製造しており、世界シェアは7割。
日本電子が製造する電子顕微鏡は、半導体関連の開発や医学分野における微生物観察では必需品だ。
日本電子にもしものことがあれば、世界中の研究開発は滞ってしまうことになる。
※ハタラクティブの非公開求人でも、こういった超優良メーカーを知れます

他には、52年連続黒字の優良企業も
フロイント産業はジャスダック上場企業で、52年連続黒字の医薬品製造機械・添加剤メーカー。
錠剤の原料の粉を粒に固めたり、錠剤の表面をコーティングしたりする機械を製造しており、この分野では国内市場7割、世界市場では2割のシェアを持つ。
>>「業界内では有名なホワイト企業」を学生は知らない!これはもったいないので、無料で知ろうよ
東京オリンピックに向けて順調に伸びそうな会社
東京鐵鋼は主に建築用の鉄筋を製造している。
独自に開発したネジ節鉄筋「ネジテツコン」は、表面にネジ状の節のある高強度の鉄筋であり、世界シェアは5割。
今後、東京五輪や都市再開発などで建設需要は高まる一方だが、人員不足が深刻な問題となっている。
少人数で作業でき、工期短縮に貢献する「ネジテツコン」は、これからますます必要とされることだろう。
このように、国が認定した超優良企業がこれでもかとばかりに紹介されているんですよ。
>>穴場の優良企業を知る!無料サイトでホワイト求人を見つける
グローバルニッチトップ企業一覧

僕が学部時代の就活などで知っていたのは、以下の会社。
株式会社シマノ、株式会社日立ハイテクノロジーズ、富士電子工業株式会社、ナミックス株式会社、オプテックス株式会社。
>>日本の交通インフラ(鉄道)を支えるあの会社もホワイト企業!ぜひ注目を
日本パーカライジングなど化学メーカーが優良
東京応化工業株式会社、ダイソー株式会社、日化精工株式会社、四国化成工業株式会社。
日本パーカライジング株式会社、株式会社日本製鋼所、シグマ株式会社、TOWA株式会社。
こちらも覚えておきましょう。
まだ大手ばかり受けて消耗してるの?
紹介してきたとおり、有名ではないものの、業績が良い、業界トップレベルの技術力と商品を持っている会社はたくさんあります。
なので、就活や転職で企業を探す際は、こういった会社に目を向けてみましょう。
そうすれば、ライバルの少ない穴場企業を受けることができます。
就職活動、転職活動を有利に進められるようになるので、覚えておきましょう。
>>隠れ優良企業の「平均退社時間」などリアルな数字がわかる「極秘求人票」、気になるませんか?
就職、転職で役立つ記事
>>就活・転職で!年収と労働環境がホワイトな優良中小企業を紹介するよ
>>ベンチャー企業ランキングは参考にならないので、経験者として転職したらお得な会社まとめとくわ
既卒、第二新卒の就活で役立つ情報
なお、新卒でない状態で就職活動する場合は、以下の記事を参考にしてください。
>>「無名だけど、世界になくてはならない会社」がわかる無料の就職支援サイトがスゴかった!
>>大学院を辞めて就職浪人(既卒)として就活してたけど不利になることはなかったよ
【追記】主観で選ぶ「隠れホワイト、優良企業」@IT、Web業界
ネットベンチャーでソーシャルゲームの開発をしていた人間として、自分が思うIT業界の隠れ優良企業を紹介しておきます。
ちなみに、IT・Web業界は定時上がりとかないので、「社員が働きやすい環境を提供してくれている」「業界人の評判がいい」を優良の基準とします。
参照:【転職】ブラックと言われる IT、Web業界の年収を比較した所、高給すぎることが判明
コロプラ:給料がかなりいいです
メガベンチャー(リクルート、サイバーエージェント、グリー、LINE、DeNA、楽天)の陰に隠れて注目されませんが、いい会社だと思っています。
しっかりとソーシャルゲームで儲けつつ、次のタネを蒔いている会社です。
あと、社員に求められるレベルは高いらしいですが、環境、待遇(年収など)はいいです。
>>「正社員経験なし」「フリーター」でも安定企業に就職できる時代!仕事の不安がなくなるサイトがすごかった
ゲーム以外でもおもしろい仕事がやれる
なので、ネット系の会社に行きたい人は受けておくといいですよ。
ゲーム以外にも「投資(ベンチャーキャピタル)」の仕事もできますから。(この前、新卒で投資部門に行った人としゃべりました)
>>第二新卒で失敗を回避!転職の成功事例、大手は無理?、おすすめベンチャーはどこ?やり方は?を書いてみる
ヤフー(Yahoo!)
有名なので、「隠れ」かは微妙ですが、社員の労働環境をしっかり整えてくれています。
ヤフー、すごいな>”人の出入りが激しい業界で、同社の平均勤続年数は6年程度だが、新入社員の定着率は98.9%とほぼ完全定着状態を見せた”
新入社員に優しい「ホワイト企業」トップ500 | CSR企業総覧 https://t.co/pN2Fw51UAY pic.twitter.com/RRhNgMiqWW
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2017年4月21日
ヤフー「育児・介護」週休3日、あすから https://t.co/OEl8vsLUcg
給料下がってでも家庭に時間割きたい人がいるってことか>「小学生以下の子供がいるか、家族の介護や看護が必要な従業員が、平日週1日の無給休暇を取得できる。制度を使う従業員の月給は2割下がる」
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2017年3月30日
新幹線代込みの交通費が15万円でる!
定期代の上限が15万円、新幹線がオフィスに>「静岡、新潟、福島も通勤圏。東京の会社まで1時間20分。満員電車での1時間では何もできないが、新幹線ならば座ってパソコンを広げ作業できる」
ヤフー49歳社長の週休三日宣言 宮坂学 https://t.co/h8DSjuKkTk
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2016年12月28日
ヤフーみたいな新卒、既卒、第二新卒関係なく採用する流れになれば、新卒フリーランスでまずやってみてダメだったら就職するみたいな選択肢も生まれてきそう。
イケダハヤトはなぜ高知でベーシックインカムを払い続けるのか? https://t.co/8sfONPGIHc pic.twitter.com/esomj6JvLC
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2016年10月3日
週3の休み、リモート(在宅勤務)OK、交通費もかなり出してくれる、などかなり働き方に柔軟なホワイト企業だと思っています。
>>定着率94%!学歴関係なし!既卒でもホワイト企業に入れるサイトがすばらしいと話題!
エンファクトリー(隠れ優良企業の探し方も紹介)
こちらは、「専業禁止、副業推奨」の会社。
「副業を推奨」しているわけですから、社員がそのための時間を作れるように、本業の労働時間に配慮もしてくれているはず。
実際、ネットの記事ではエンファクトリー社員の副業での活躍が紹介されています。
なので、こういった優良企業もチェックしておきましょう。
>>怪しい?ネットビジョンアカデミーが講座、就職支援を無料でやれる理由、シェアハウスの実態を生活者に聞いてきた
すごいサービスw
未経験から公務員並みに安定したエンジニアになれる!
スキルが身につく講義や就職支援も無料で、上京費用もゲキ安!これはかなりお得だね
対象も広い>学生だが、就職先が決まってなくて卒業を迎えそう
・公務員試験に落ちて、進路に悩んでるhttps://t.co/c8z2ukBDVT
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年2月9日
>>未経験から公務員並みに安定したエンジニアになれる!スキルが身につく講義や就職支援も無料!これはかなりお得だね
サイボウズ
IT業界で「副業推奨」と言えば、エンファクトリーとサイボウズ。
かつては、離職率も高く労働時間も長い会社でしたが、社長の青野さんが危機感を感じ、改革。
その後は、時短勤務など働きやすいルールを作って社員を大事にしています。
実際、サイボウズで働く人の話を聞きましたが、かなりホワイトな環境であることがわかりました。
>>「無名だけど、世界になくてはならない会社」がわかる無料の就職支援サイトがスゴかった!
副業OKの会社は優良企業
あと、個人的には副業を容認してくれてる会社は、いい会社だと思っています。(理由は、社員の活動を寛容に受け止めてくれるから)
>>【大企業とITベンチャー】リクルートなど副業・兼業OKな会社65社まとめ
僕がいた会社は、ネットベンチャーだったのですが、なぜか副業がダメだったんですよね。(良い会社の部類だけど)
なので、こういった制度も「優良かどうか」の判断基準にしてください。
>>「IT業界に転職したいけど未経験だ」って人が求人を見る前に知っておくべきこと
>>フリーターから正社員就職は難しい?25歳〜20代後半の体験談、高卒バイトからの成功例もあり
意外と地方(地元)に優良企業がある
あと、以下の記事でも紹介したように、地域に根ざした優良企業があるので、その辺も掘ってみるといいですね。
>>就活・転職で!年収と労働環境がホワイトな優良中小企業を紹介するよ
>>隠れホワイト企業を紹介してくれるサイトでは無名ながら日本を支える優良メーカーも知れるよ
BtoB企業を狙うといい
サイボウズもそうですが、基本的にBtoB(企業向けに商品を提供している)企業はホワイトなところが style=”color:#ff4000;”多いです。
なぜなら、toC(一般消費者向け)に商品を提供しておらず、休日のクレーム対応がないからです。
>>「地方には仕事がない」じゃなくて「若者が就きたい仕事がない」に変わってきてるヤバさ
僕は、toCのソーシャルゲームを作っているときに、休日にバグがあり、その対応をしたことがあります。
一方、toBは会社向けに商品を提供しているので、こういうことがないのです。(商品を使う会社員が休みだから)
価格競争にも巻き込まれにくい
あと、化学系素材メーカーに多いのですが、昔から付き合いのある会社とやりとりすることが多いので、競争が激しくなく、価格競争にも巻き込まれにくいです。
実際、1回目の就活時に化学素材メーカーを受けていたんですが、かなりホワイトな環境で働いている印象を受けました。
実際、僕と同年代で化学メーカーに入った人は「かなりゆるい」と言っていました。(その方は、退屈すぎてネットメディア編集の会社に転職した)
なので、まったり働きたい、定時で帰りたいという方は、こういった隠れ優良企業に行くといいですよ。
>>「業界内では有名なホワイト企業」を学生は知らない!これはもったいないので、無料で知ろうよ
化学系の優良ホワイト企業
理系学部出身として、僕ら理系の間で有名な隠れホワイト企業のリストも載せておきます。
信越化学、JSR、東亞合成、日本化薬、日本曹達、日本農薬、東京応化工業、村田製作所、三菱化学、昭和電工などなど。
あと、塗料、香料メーカーなど、マニアックな分野にも優良企業は隠れているので、こういった素材系のBtoB企業を見てみましょう。
>>ニート、元芸人や地下アイドルでもホワイト企業に内定!いま話題のサイトがすごすぎる件
>>既卒就活の実態や成功者の体験談まとめ: 採用OKの大手や書類、面接の突破方法を紹介
他にもあるBtoBの優良企業
あとは、昔の記事で紹介している優良企業として以下のものがあります。
「株式会社デジタル」、「伊那食品工業」、「音羽電機工業」、「オプテックス」、「ジャムコ」。
「ヤオコー」、「ルビコン」、「NALUX」、「カワムラサイクル」、「マックス」。
文系、理系共に覚えておきましょう。
>>日本の交通インフラ(鉄道)を支えるあの会社もホワイト企業!ぜひ注目を(下町ロケットのような会社も!)
ホワイト企業の一覧
なお、先ほど画像で掲載したホワイト企業の一覧をまとめておきます。
>>【体験談】第二新卒の就活は厳しい?大手に就職できない?苦労や甘くない転職の現実も紹介
>>将来性のある業界や、転職・就職でのおすすめ職種:ダメになる会社や仕事の特徴も紹介
>>新卒でとりあえず就職したら後悔し転職したくなった:この就活は失敗だったのか?
食ビジネス
クボタ、ヤンマー、井関農機、住友化学、日本農薬、日産化学工業、アース製薬、大日本除虫菊、フマキラー。
三井化学アグロ、多木化学、、片倉コープアグリ、日東エフシー、サカタのタネ、タキイ種苗、カネコ種苗、雪印種苗、朝日工業、フィード・ワン。
>>自分の時間が欲しいなら、プライベートの時間がとれる仕事に転職!趣味も充実させよう
>>【大丈夫】会社を辞めたらこうなった!仕事から逃げて苦痛が終わりスッキリしたよ
世界の人口爆発に勝つ企業
千代田化工建設、日揮、東洋エンジニアリング、日東電工、東レ、東洋紡、三菱レイヨン、旭化成、クラレ、ダイセル。
茂原製作所、西島製作所、帝国電機製作所、、電業社機械製作所、、鶴見製作所。
大阪チタニウムテクノロジーズ、東邦チタニウム、神戸製鋼所、オムロン、アマダ。
ではまた!(提供:らふらく(@TwinTKchan))
>>初心者時代、プログラミング独学に挫折したぼくが正しい勉強法やおすすめサイト、本まとめとく
さらに今だと、プログラミングスクール「侍エンジニア塾」でプログラミングの無料体験ができるので、やってみるといいですよ。
>>【感想&評判】侍エンジニア塾でのプログラミング無料体験談(面談してみた)
プログラミングを学んでおくといいですよ
なお、穴場企業に就職したい方は、何かスキルを身につけておくとアピール要素が増えて有利になります。
ぼくも就活の時は、プログラミングを学んでサービスを作り、それをアピールして上場企業から内定をもらえました。
なので、ぼくはプログラミングをおすすめします。
とりあえず適当に就職はダメ
>>新卒入社し実感!ベンチャー企業のメリット・デメリット(自由とやりがいはイメージ通り)
>>とりあえず適当に就職はダメ!妥協すると後悔し転職したくなるよ!就活やらないのは論外
無名でマイナーだけど、いい会社
武田薬品グローバル本社がホワイト企業認定返納‼️
18年9月〜19年4月に36協定違反2件と賃金不払い1件があり、労基署が是正勧告を出した。経済産業省が制度設計する「健康経営優良法人2019大規模法人部門(通称・ホワイト500)」の認定取消しになる可能性が高く、7月1日付で発表される見通し。広報担当
— 竹とんぼ (@ipropera00777) 2019年6月11日
北海道だと、村上建設株式会社や株式会社明徳工業も。
無名ホワイト企業紹介
●レーザーテック
半導体関連装置、レーザー顕微鏡などを主力製品としている企業で、規模は社員約200人と小規模。社員200人という規模ではあり得ない平均年収1048万円を誇る超優良企業であるが、知名度が皆無なので就活生、転職希望者にとっては穴場的存在。— よっしー@技術者転職支援 (@yossy_findjob) 2019年4月24日
ラジオで聞いた話。隠れホワイト企業を見分ける方法として残業時間、年間休日等をチェックするのはもちろんだけど離職率をチェックするとき「転職的離職率」を人事の人に聞くのがいいそうですよ。隠したりはぐらかしたりする会社はちょっと怪しいそう。
— 西口 (@nishiguchinpo) 2017年10月20日
アートシステム株式会社、株式会社I・TECソリューションズなどもホワイト認定されてます。
>>就活失敗して、その後に大学院行ったら大変なことになったって話はしたっけ?