どうも。会社員時代、プログラマーとして働いていたタクスズキです。
今回は、これからプログラマー(エンジニア)になりたい人向けに、独学から就職・転職する方法を書きます。
プログラマーを目指してる方は参考にしてみてください。
この職種自体、学歴関係なく実力で評価されるので、腕さえあれば年収1000万円も夢じゃありません。
>>無料でプログラミングを学べて、未経験からエンジニア就職(転職)できるサイトがいま話題
現場経験なしでも採用してもらえます
ちなみに、僕は未経験者として正社員採用されました。(道筋は以下のとおり)
独学でプログラミングを学ぶ
↓
アルバイトでプログラマーとして働く
↓
新卒で上場企業にプログラマーとして入社
大学時代に情報学を専攻していたわけじゃありません。ズブの素人からプログラマーになったのです。
>>社会人2年目で転職活動した結果も書いてます(年収は上がった?)

スポンサーリンク
素人からでも就職できるが、適性がかなり大事
ただ、この仕事自体は、全然向いてなかったので、バイト含め2年半くらいしか続きませんでした。
このように、仕事が長続きしなかったのは、ぼくにプログラマーとしての適性がなかったからです。(適性がないと、なってから地獄です)
なので、ぼくのような失敗をしないために「プログラマーに向いてるか?」は必ず把握しておきましょう。
以下の診断を使えば、「プログラマーに向いてるか」がカンタンにわかりますから。
>>仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
※プログラマー限らず、年収の上がる適職がわかっておすすめです
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
スポンサーリンク
プログラマー以外にも稼ぐ道はあると知ろう
そして、適性がないと思ったらスパッと諦め、別の「稼げる仕事」を探した方がいいです。
実際、ぼくはそうやって今の適職を見つけ、年収が会社員時代の何倍にもなっています。
なので、他の選択肢を知るために以下の記事を読んでおきましょう。
>>【実践してわかったオススメ副業】月35万円も可能!その種類や実績を紹介
未経験からでも就職できるホワイト求人を探す
あと、今はかなりの人手不足で未経験でもプログラマー(エンジニア)として採用されやすくなってます。
未経験者でも、本気てプログラマーなりたい人は、歓迎します。人手不足気味です。お願いします。
— サブレ@宿毛の横須賀市民で万年大将 (@sabure320) 2017年1月31日
なので、そういった現状をこの記事と以下の記事でチェックしましょう。
【ではぼくの経歴へ】化学専攻だったが、独学で学びはじめた
ぼくがプログラミングを始めたのは、学生時代。(専攻は化学でプログラミングは全然関係なかった)
プログラミングを始めたきっかけは、当時ベンチャーでiPhoneアプリ企画のインターンをしており、
企画だけでなく開発もできるようになりたかったから。
>>【0円起業】副業でも一人で、資金なしで始められる仕事(商売)まとめ
プログラミング講座にいったことで理解が進んだ
まず、何をすればいいかわからなかったので、就活で知り合った知人が開催する講座に参加することに。
(HTML、CSSを教えてもらいました)
それまではどうすればアプリが動くのか、Webサービスを開発できるのかわかっていませんでした。
しかし、講座に参加することで概要がざっくりわかりました。
学びながら働いてお金をもらうのがおすすめ
なお、ぼくの場合は独学してからプログラマーとして働きましたが、
今はかなりの人手不足なので、未経験でもプログラマーとして採用してもらいやすいです。
>未経験OKの会社をプロに無料で聞く
まず現場に入った方がスキルは格段に高まる
未経験から働けば、現場で学びつつ給料ももらえてかなりお得です。
また、独学よりも現場でプログラムを書いた方がずっと成長が速くなります。(バイトして、これは痛感しましたね)

なので、ぼくはまず現場で働いてスキルを高めていくことをおすすめします。
HTML、CSSの勉強から始めた
話はそれましたが、当時の講座で理解したのは以下のこと。
・webサイトを作るにはHTML、CSSが必須
・webサービスを作るにはプログラミング学習が必須(おすすめはPHP)
ということで、まずはカンタンなWebサービス(アプリ)を作るためにHTML、CSS、PHPを勉強することに。
頓挫!独学は難しい!
まずはHTMLとCSSの本を買って勉強しました。
この2つは、英語のようにとりあえず暗記して書いていけば、そこそこ理解でき、独学で全然いけました。
ですが、PHPが本当に難しくて理解できませんでした。この辺で、独学の限界を感じたのですが、ここで助け舟が。
有名ITベンチャー出身者が開催する「0から始めるプログラミング講座」なるものがあったんです。
そこでは、PHPを使って簡単なWebサービスが作れるようになる、とのことで即申込みました。
学びには絶対投資した方がいい
数万円と学生には高価な受講料でしたが、この投資から大きなリターンを得られました。
この講座のおかげでプログラミングへの理解が一気に進んだんです。
この経験で学んだのは、初期段階に独学で一人で悩むなら、お金を払ってでもプロに習った方がいいということ。
>>今なら無料でプログラミングを学べて、就職支援もしてもらえます
プログラミング学習の初期でつまづかないためにプロの力を借りる
僕は講座を受けたことで、その後の学習スピードが格段に上がりました。
そもそも、プログラミングを挫折してしまう人は、初期段階でつまづく人が多いです。
しかし、それを乗り越えてしまえば、プログラミングの面白さに気づき、ハマれるのです。
なので、これからプログラマーを目指す方は、講座(スクール)を利用しましょう。
>>【口コミ】本当に稼げる副業ランキング!スマホで安全に儲かるものを紹介
無料で安定エンジニアになれる
あと最近は、未経験から「エンジニア」を目指せる学校があるのです。
>>【取材した】完全無料で未経験からエンジニアになれる!その仕組みを知る
ぼくもエンジニアとして働いていたからわかりますが、この職種は給料もいいし、かなり需要があるので絶対に仕事に困らないです。
また、学校からの就職先は安定した優良企業が多いので、気になる人はまずサイトをチェックしましょう。
>参加者の成功事例もチェックできますので
ドットインストールという神が出現!
話を戻します。
スクールによって初期段階の壁を乗り越えた僕は、プログラミングの面白さに気づけました。
そして、技術本を買って学習していったのです。
>> 【実践してわかったオススメ副業】月35万円も可能!その種類や実績を紹介
しかし、またもや壁が。
技術本に書いてある専門用語がわかりにくいのです。
これは都度、ググるしかないのかなと思っていたのですが、知人からプログラミング学習に役立つWebサービスを教えてもらったのです。
それが「ドットインストール」。
初心者はドットインストールのコードを書写しよう
ここは、プログラミング初心者向けに基礎知識を動画で簡単に解説してくれているんです。
このおかげで、よくわからない専門用語も理解できるようになりました。
「ドットインストール」も学習スピードを速めるのに必須のサービスですね。
webプログラマーのきつさ、しんどさも知る
>>時間が自由な仕事、ストレスのない仕事をしていて思うこと(正社員時代の経験含め)
>>給料のいい仕事ランキングから年収の高い会社、資格関係なく稼げる職業をまとめてみた
>>隠れホワイト企業を見つけたい就活生、転職希望者は「みんなが知らない超優良企業」を今すぐ読むべき
エンジニアとしてアルバイトを始める
そんな風にして、プログラミングの勉強をしていた時、ふと「プログラミングの実務経験を積めば、もっと伸びるのでは?」と考えるようになりました。
そこで、フリーターでもできるエンジニアバイトを探すことに。
(注:この時は、上場ベンチャーに内定をもらっていて、大学院もやめていたからフリーターだった)
>>無職やニートはプログラミングスクールで就職できない?厳しい現実まとめとく(30代は特に難しい)
プログラマーとして現場に出てわかったこと
そこで、見つけたのがIT企業のアルバイト。ちょうど、PHPを使える人を求めていたようでした。早速応募し、面接を受けることに。
そこでは、技術のペーパーテストもあり、それまで作った簡単なwebサービスのデモも行いました。
>>楽しい仕事と一生食っていけるスキルを見つけるために必要なこと
ペーパーテストが散々だったので落ちたかな?と思いましたが、奇跡的に合格し、プログラマーとしてアルバイトを始めることに。
当時は、2012年の5月くらいで内定先に入社するまで、残り1年ほどの期間がありました。
※ぼくのような未経験者を採用してくれる会社は以下の記事で知りましょう
アルバイト先でPHP、JavaScriptを学ぶ
アルバイト先では、社内ツールの開発のためにPHPを使いました。Symfonyというフレームワークを使った初のチーム開発でしたね。
ここで初めて、MVC(モデル/ビュー/コントローラ) の概念を学びました。
これ、初心者にはめちゃくちゃ難しかったですね。
>>web系プログラマーを辛い、辞めたいと思って1年で辞めた人間がその理由と当時の生活書いとくよ
>>「プログラミングをやると就職で有利になる」という理由で始めて仕事にすると後悔するよ
ソースコードはSVNで管理。チーム開発を学ぶ
また、ソースコード管理のためにsvn(サブバージョン)も使って、いい経験をさせてもらいました。
>>IT業界求人サイトの「未経験でもプログラマーになれます」は本当なのか?
現場でコード書くとスキルが上がっていく
PHP以外にもフロントエンドの技術JavaScript、Jqueryも学び、新しい技術の理解も深めることができました。
社会人になる前に、こうした経験を積めたのは本当に大きかったですん。バイト先には感謝しています。
>>ベンチャー企業ランキングは参考にならないので、経験者として転職したらお得な会社まとめとくわ
未経験者のプログラミング勉強で大事なことまとめ
では、未経験者が0からプログラミングの知識をつけていくために必要なことをここで整理しておきます。
こんな感じです。
・まずはHTML、CSSからやってネット上のコンテンツがどうやって表示されているか知る
・プログラミングの言語は簡単なものからやる(PHPがおすすめ)
>>【2ch】楽しい仕事、楽な仕事、やりがいのある「おすすめ職業」まとめ
サンプルコードはたくさん書く
あとこれも。
・ドットインストールなどを見ながらサンプルコードをたくさん書く
・サンプルコードに書いてある意味を読み解く(英語の学習とアプローチは同じ)
>>20代におすすめの転職サイトとエージェント!職種未経験やフリーター、高卒でも就職できてます
とにかく書けば、プログラムは書けるようになる
そしてこれも大事です。
・たくさんのサンプルに触れて、プログラミング言語ごとの文法を覚えていく
・ある程度できるようになったら、Ruby on Railsのようなフレームワークに手を出す
>>【未経験からの転職保証も】プログラミングスクール卒業後の就職先や支援まとめ
書いたコードはレビューをもらう
これも絶対やること。
・コードは外部に公開して(GitHubとか)、添削してもらう。技術ブログを書いて備忘録を残す
これくらいやれば、初心者でも社員として雇ってもらえるレベルまでいけます。ぜひ、覚えておいてください。
>>プログラマーの実態を知りたい会社員、学生などにおすすめのサイト
>>新卒で自分だけ就職できない人(大学生)はどうする?その性格(特徴)もまとめ
いざ、入社!の前にどうやって内定をもらえたの?
と、こんな感じでアルバイトをして2013年に内定先のベンチャーに入社!と書きたいところですが、
プログラマーを目指す方が知りたいのは「未経験でどうやって内定を取ったの?」ということですよね。
なので、そちらを書いていきます。
参照:ソーシャルゲーム開発会社に転職したい人向けに実情書いとくから、求人チェックする前に読んでくれよな
何かサービスを作ってもらえると採用されやすい
僕が内定をもらったのは、2012年3月。プログラミングを学び始めて3ヶ月くらいしか経っていませんでした。
そんな中で内定をもらえたのは「サービス寄りで考えられるマインド」と「簡単でもWebサービスを作っていたこと」が評価されたからです。
>>朝、会社(仕事)に行きたくない病だった僕が気づいたこと「休む、遅刻は意味ない」
プログラミングに加えてプランナー視点も必要
「サービス寄り〜」というのは、プランナーの視点を持ったエンジニアとしてアプリを開発できることです。
僕は、アプリ企画の経験がありましたから、作るだけでなく、ユーザーが使いやすいことも考えられるプログラマーになりたいと思っていました。
これが志望動機として強かったのです。
>>新卒1年目で転職したい、辞めたい新入社員は、辞めた人のその後を知ろう
「プログラムが純粋に好き」もアピールに
なお、他の人だと「プログラミングが純粋に好きで技術を極めたい」
「将来、他の職種も考えていて技術から入っておくと、そのあと役立ちそう」という志望動機がありましたね。
>>まったりと精神的に楽な仕事をしたっていい。仕事は辛くなくっていい
未熟でも何か作っていることがアピールになっていた
採用側としてもただ手を動かして作るだけでなく、プランナー視点を持った開発者を欲していたようです。
そうしたニーズがマッチしたことも内定につながりました。
>>一人で真面目に地道にコツコツやる仕事が向いてると気づいた(職種、求人も)
>>プログラミングでできること、日常生活での活用例、主要言語などまとめ
独学でもやる気さえあれば採用される
また、簡単でもいいのでwebサービスを作っていたことも大きかったです。
技術は未熟でしたが、これだけでやる気があると判断してもらえました。
>>【口コミ】本当に稼げる副業ランキング!スマホで安全に儲かるものを紹介
僕が就活していた時代は幸運にもサービスを開発している人が少なかったので、マインド重視で評価してもらえていました。
今は簡単なサービス開発じゃ評価されにくい
しかし、今はWebサービスやアプリを作るのが当たり前になっているので、僕のような簡単なもので評価されるのは難しいかもしれませんね。
いづれにせよ、プランナー視点、ちゃんとサービスを作っていることはプログラマーとして採用されるために必要になります。
なので、プログラマーになるために面接を受ける際は参考にしてみてください。
>>プログラマーの「現状の需要」と「将来性」まとめとく(消えることも、なくなることもない職業)
>>転職エージェントと面談してきた!おすすめの非公開求人とか服装についてメモしとく
20代への就職・転職支援サービスも
最近だと、20代向けにプログラミングなどのITスキルをつけさせてくれて、就職(転職)支援もしてくれるサービスがあります。
>>未経験からも転職できてる!(IT業界のホワイト企業も知れます)

なので、こういったお得なサイトを無料で使っておきましょう。
無料のプログラミング学習サイト
>>【スクールも】無料のプログラミング学習サイト、入門アプリまとめ
>>未経験でプログラマーになるにはどうすれば?仕事内容や給料はどんな感じ?に答えておく
>>【体験談】未経験でWeb業界へ転職したい人に必須知識やネット系ベンチャー企業の実態や評判・口コミをまとめとく
プログラマーはなってからが本番
で、実際プログラマーとして正社員で働いたわけですが、それまでの環境とは全然違いました。ぶっちゃけ、なめてました。
まず、プレッシャーのレベルが変わってきます。
アルバイト時代の社内ツールとは違い、作ったものから対価をもらうサービスだったので、損と思われないように責任感が必要でした。
>>年収が高いwebベンチャーにおけるエンジニアの仕事内容がエグすぎる件
ミスが許されない状況できつい
さらに、ミスが許されないため、学習量も必要になりました。
それまでの学習量より、社会人になってからの方がたくさん勉強しましたね。
この経験からわかったのは、プログラマーはなってからが本番だな、ということ。
>>きつい仕事ランキングまとめ!会社を辞めたいと思ったら参考にしてみよう
勉強嫌いなら別の仕事をやろう
勉強することは無限に出てきます。必要な技術もすぐかわります。
なので、プログラマーを目指す方はこうした対応が必要になることも頭に入れておきましょう。
僕はそれがしんどくてドロップアウトしてしまいまたが。
別の向いてる仕事を探す>>【無料】仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
プログラマーとして意識すべきこと
ドロップアウトはしたものの、会社員としてお金をもらっている以上、中途半端な仕事はできません。
なので、以下10こは実践しようとしていました。
これは、新人Railsエンジニア時代、「プログラマが知るべき97のこと」を読んで、心がけていたことです。ぜひ目を通してみてください。
>>【転職】ブラックと言われる IT、Web業界の年収を比較した所、高給すぎることが判明
1 ユーザが何をするかを観察する
ユーザー視点に立つことは必須で、つくるものが決して自己満足になってはいけません。
これは、ジョブチェンジ後にも役立つ考えですので、覚えておきましょう。
これは、当時の師匠にも言われたことです。ただ開発をするのではなく、ユーザーが使うシーンを想定しなければならないんです。
これはどんな仕事にも共通するので、覚えておきたいし、今の仕事でも役立っています。
2 美はシンプルさに宿る
コードは煩雑にならないよう、シンプルに。エンジニアとして、開発の際は誰が見てもわかるようなコードを書く必要があります。
理想はコメントがなくても、読み手がわかるコードです。
参照:第二新卒の転職に成功する人と失敗する人の違いや、おすすめの転職サイトをまとめとく
参照:【副業】月5万円稼ぐ方法33コ!在宅、ネットで収入を得られる、時間が自由な仕事
誰が見てもわかるように書く(命名規則など)
Rubyは省略しやすい言語です。そうした中で、自分だけがわかるものでは後々、相手を困らせることになります。
自分の書いたコードは数年後も誰かに見られること前提で書きましょう。
引継ぎの際に苦労をかけないように配慮が必要なのです。
>>第二新卒の転職って成功するの?大手に行ける?を求人サイトのエージェントに聞いてきた
3 コードレビューを必ず(Git使う)
人に見てもらうことはめちゃくちゃ重要です。評価してもらうことで、自分の悪いとことが見えてきます。
私も、コードレビューをしてもらう前は本当にクソコードを書いていました。
そして、バグを出して怒られていました。
しかし、レビューをしてもらうようになって、少しづつコードがわかりやすくなっていきました。
Gitを使った開発経験に慣れよう
こうした変化が見られますので、チーム開発では、いきなり本番にmergeしないで、
ちゃんとマージリクエストを送ってレビューしてもらいましょう。
また、人のコードをレビューすることでも成長できます。実力をつけて、後輩ができたらレビューしてあげましょう。
4 学び続ける姿勢
プログラマーに一番必要なことですね。
プログラミングは才能もありますが、学習量が重要です。学習意欲だけは誰にも負けない気持ちで臨みましょう。
未経験エンジニアでも、実力をつけていく人は数多くいます。そうした人はすべからく努力していますので、しっかり勉強を。
>>プロからプログラミングを学べて転職支援もしてもらえるサービスを知る
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
>>社会人1年目、2年目、3年目、4年目、5年目、6年目で転職した会社員の事例(社歴)まとめ
5 1万時間の訓練
1万時間と聞くと、なかなかヘビーですが、これだけやったら突き抜けられるはず。まずは1万時間の勉強を。
>>プログラマーが転職で年収上げたいならwebを出ろ、手を動かすな。これが給料を上げる方法だ
>>プログラミングとは?入門者向けに勉強のやり方、無料アプリなどまとめとく
>>【口コミと評価】GEEK JOBは就職できない?違約金や就職先(インフラエンジニア)、学習コースまとめ
6 ハードワークは報われない
エンジニアなら、いかに効率よくやるかが大切です。
「エンジニアは怠惰であれ」という言葉通り、エンジニアは自動化できることは機械に任せて、クリエイティブな仕事に時間を割く必要があります。
エンジニアが多いIT・Web業界でフレックス制度が導入されているのはそのためです。
新人のうちは、難しくても、自動化を意識していると、いつか実装できるようになります。
Jenkinsなどを利用して自動化をぜひ。
7 コマンドラインツールを使う
最初のうちは、テキストベースに慣れないかもしれませんが、続けていくことでコマンドラインが早くて快適になります。
また、先輩とのやりとりでコマンドラインを使えたほうが便利な機会に数多く出くわすので、覚えておきましょう。
vim文化であることを忘れずに。
>>未経験から独学で新卒ゲームプログラマーになれたので、やりがいや仕事内容、転職状況まとめとく
8 限界を知る
どこまでできるのかを知ることで、ツールの選択を最適化できます。
できないことはできないと言って、教えてもらうことも重要です。そこから学んでいけばいいのです。
無理に開発を続けて、バグを出したら本末転倒です。無理せず、任せるところは任せましょう。
9 複数の言語を学ぶ
一つの言語を徹底的に掘り下げるのもいいですが、1つの言語を習得したら、ほかの言語にも手を出してみましょう。
特にRubyなどWeb系の言語とJavaなどネイティブ系アプリを開発する際に使う言語を覚えておくと、エンジニアとしての幅が広がります。
厚みのあるエンジニアになるために、ぜひとも。
10 コードは生涯サポートするつもりで書く
先ほども書きましたが、誰が見てもわかるようにコードを書くことはめちゃくちゃ重要です。
私もRailsエンジニア時代、退職者のコードを見て、苦労したことがあります。
早く開発することも重要ですが、一番重要なのは長期的に安定して運用することです。そのためにも、保守しやすいコードを書く必要があります。
その時(イベントなど)の新機能のために設計をぶっ壊すことのないよう、エンジニアリーダーに実装していいか必ず確認しましょう。そうしないと、後任者が困ってしまいます。
プログラマーは茨の道だがやりがいも
紹介してきたように、プログラマーはなるまでも学習が必要だし、なってからはもっと学習が必要になります。
ぶっちゃけ、おすすめできる仕事ではありません。
過去記事でも書いていますが、仕事の時間も長いです。なので、覚悟がある人だけ、目指してみてください。
と、ここで僕がエンジニアとして働いていた時代の実態(年収、労働時間など)を書いておきます。
>>【エンジニアの話も】未経験からITフリーランスへ!在宅仕事でスキルつけて年収上がりわかったこと
年収350万円。月の残業時間は40~60時間
僕は上場してネットベンチャーに入社して、ソーシャルゲームの開発を行っていました。
当時の言語はRubyでフレームワークでRailsを使っていました。
研修でiPhoneアプリの開発もやらせてもらえて、その時はObjective-Cも触っていましたね。
1年目で給料400万円近い人も
1年目の年収は350万円(みなしで、月の残業代40時間込み)でした。
月に40時間以上残業した分は、残業代が支払われるというルールでしたね。
>>フリーランスになる前に準備しておきたい「必要なもの」21コまとめ
プログラマーならみなし残業が普通
こういったことを他の業界(特にホワイト企業)で働く人に話すと、「え!」と驚かれます。
彼らの会社では、すべての残業時間に対してその分の報酬が払われるからです。
ですが、ベンチャーではこのようなみなし残業込みの給料が当たり前です。
年俸制なので注意(プログラマーに資格は不要)
というか、僕のように残業代が超過分だけは支払われるケースも稀です。
高めの年収が設定されていて、残業代は全く出ない会社もあります。
あと、基本的にボーナスがなく年俸制です。
よっぽど業績が良い時は、社員に賞与として還元されますが、基本的にないと思っておいた方がいいですね。
40時間でも残業少ない方
残業時間でいうと、会社員時代は40~60時間くらいが平均でした。
たまに、深夜2時まで仕事するなどして、それを超える月もありましたが、基本的に50時間前後でした。
これって、IT、Web業界以外の人にいうと「多いね」と言われます。でも、業界の人からしたら普通、というか少ないくらいなんですよ。
他の人は、80時間、100時間くらいいきます。
100時間残業する人もいる
また、ジョブグレードが上がると、残業代がもらえなくなり、残業時間でなく成果で評価されるようになります。
(基本給はその分上がります。webデザイナーも同様)
なので、出世しない方が残業代をもらえるから給料高いなんてこともあるのです。
プログラミングが好きじゃないなら、ならない方がいい
このように、Webプログラマーというのは稼働時間が多い仕事です。ただし、プログラミングが好きな人はこれを苦痛と思いません。
なので、プログラマーになりたいなら「好きかどうか」「適正」はしっかり考えるべきですね。
※以下の診断で「適正」を把握しておくといいです
>>仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
その上で、好きならばプログラマーを目指すといいと思います。今であれば、プログラマーを求める企業はたくさんありますから。
専門家に話を聞くすすめ
そして、企業(特に未経験でも採用してくれる会社)を探す際は、エージェントという仕事探しの専門家に相談した方がいいです。
彼らに一度相談すると、自分で仕事を探さなくても働けそうなところを提案してもらえるんですよ。
なので、Web業界の転職に強い「レバテックキャリア」の転職エージェントに相談してみてください。
僕も転職活動をしていた時に利用しましたが、LINEのグループ会社なども提案してもらえました。可能性を広げるためにそちらもどうぞ。
独学からでも現場経験を積めばフリーランスになれる
あと、独学でプログラミングを学んでベンチャーにいちど就職してフリーランスになった人がいますね。
その方は、学生時代からベンチャーでアルバイトをして技術を磨き、社会人として新卒で上場ベンチャーに就職。
>>【評判】無料プログラミングスクールのおすすめは?(エンジニア志望の10代〜20代向け)
新卒入社組でも、実績出せば独立できる
彼は社内で新規事業部にいながら、100万ダウンロード以上のアプリを開発しました。
その実績をもとに会社を1年もせずに退職。
その後はフリーランスになって月商100万円稼いだ、という話も聞きました。
>>レバテックフリーランスの評判・口コミは本当なの?在宅案件はある?を聞いてきました
一度も就職せずにお金を稼ぎ続ける人も
あと、独学でプログラミングを学んでひたすらwebサービスを作り続けて、生計を立てている人もいます。
その方は一度も就職したことがなく、サービスの売却でお金を稼ぎ、これまでに1億以上稼いでます。
このように、現場経験を積むことで、知識ゼロからでも生計を立てることは可能なんですね。
>>フリーランスの仕事にはこんな種類がありますよリスト(34職種)を作りました
いろんな講座をお得に受けられるスクール
なお、プログラミングスクールだと、HTML、CSS、PHP、Rubyなどいろんなプログラミング言語がネットで学べます。
実際、ほぼ0の状態からコースを受講してWebサービス、アプリを作れるようになった人も多いです。
>>0円で学べて安定した仕事につける学校や、おすすめサービスまとめ
スクールで本気で学んだら、余裕で元が取れる
なお、「スクールの授業料10万円は高い」と思うかもしれませんが、学んで働き始めたら10日で元が取れます。
これは有名ベンチャーで技術最高責任者として採用をしていたプログラマーから聞いた話です。
今は人手不足なので、独学でフリーランスになった人でも月30万円で雇ってもらえて、年収は360万円ももらえるのです。
10日分の給料は10万円ですから、スクール代金を回収できるんですね。
>>【手に職を】スキルもついてホワイト企業に転職できるサイトまとめ
2年目は年収が420万円ほどになる
さらに、1年働けばかなりのスキルがつきますから、採用した人の年収は2年目になると420万円ほどになるらしいです。
このように、スキルを活かせば1週間で元が取れて、2年働けば800万円近くのリターンが得られるのです。
プログラミングを学ばないと800万円も損する
なので、これだけおいしい思いをしたいなら、プログラミングスクールを使いましょう。(こんなコスパのいい自己投資、他にないので)
「学んだ人」と「学ばなかった人」では、2年後に800万円もの差がついてるわけですからね。
>>スキル習得のための研修も0円で、大手有名企業に就職できます(上京も可能)
おすすめのプログラミング学習方法
エンジニアのためのQ&Aサイトも使うといいです。
他人の力を借りると、独学初期の学習スピードを速めるのに役立ちます。
関連記事:短期間でプログラミング言語を学習してWebサービスをつくるための基礎知識と方法まとめ
>>短期間でJavaScriptを習得し、アプリ・Webサービスをつくるための勉強法
副業でプログラム書くのもあり
>>新しい仕事がしたいと思った時に転職できそうな業界・職種を見つける方法
>>脱サラしても失敗しにくい仕事(職業)は何か?成功例からおすすめを書いとく
>>サラリーマンにおすすめの複業!副業との違いやその種類、求人などをまとめとく
学歴関係なく、高卒でもプログラマーになれる
>>【短期で】iPhoneアプリとAndroidアプリ開発初心者のための入門書とサイト(スクール)まとめ
「在宅プログラマーになるには?レベルは?言語のスキルは?年収は?」への答えは以下の記事で。
>>フリーランスエンジニア(SE)の現実、在宅案件をブログに書いておく(プログラマーの副業求人も)
在宅プログラマーになるためのレベル
上の記事から重要部分を引用。
以下、「フリーとして働くなら、どれくらいの経験が必要なのでしょう?」への回答。
1つの言語での経験が3年以上必要ですね。
ただし、GoやScalaは最近使われ始めたもので習得している人が少ないため、他の言語のスキルでも評価してもらえます。
例えば、Scalaは「Javaのフレームワーク(Play Framework)を使った開発経験があればエントリー可能」といった感じで。
5年の経験はほしいところ
Goも実務経験がほしいところですが、5年のプログラミング経験(PHPやRubyなどのWeb系の言語)があれば、Scala同様にエントリーできます。
JSのような他の言語も同レベルの経験が求められます。
フリーランスは「スキルで信用してもらう必要がある」という前提は理解しておくべきでしょう。
というわけで、こういった厳しい現実も知っておきましょう。(もちろん、SQLなどのデータベースへの理解も必須)
主婦が未経験からリモートワークするには?
あと、主婦やフリーター、会社員などが未経験からプログラミングを学び、家で働けるかも過去の取材をもとに考えてみてください。
>>レバテックフリーランスの評判・口コミは本当なの?在宅案件はある?を聞いてきました
>>【評判・口コミ】社会人2年目で転職活動をした時にレバテックキャリアを使ったから感想書いとく
個人的には無理じゃないけど、かなり厳しいと思っています。
まずは常駐して問題ないなら在宅へ
理由は、さっきも書いたようにフリーになるには実力が必要ですし、力のある人でも以下のような現状があるからです。
以下、「リモートで仕事ができる案件はありますか?」への回答。
数は少ないですが、あります。ただし、初めの1ヶ月は常駐することがほとんどです。
そこで問題がなければリモートへ、という流れです。
なので、個人事業主(自営業)として家で仕事をしたい人はこういった現実を知りましょう。
フリーランスとして継続的に案件を獲得する方法
なお、フリーランスになった場合、仕事をもらう方法は以下のものがあります。
・エージェント(求人サイト)から紹介してもらう
・知り合いから紹介してもらう
・クラウドソーシングを使う
この場合、1番在宅ワークしやすいのは、クラウドソーシング経由でしょうね。
新卒3年目でクラウドワークスで在宅ワークしてた知人
実際、新卒で3年プログラマーをやり、副業的にクラウドソーシングでリモート仕事をしてる人がいました。
その人曰く、「クラウドソーシングでは、あまりスキルがなくても家でやれる仕事がある」らしく、お金も稼げたそうです。
なので、あまり高くないスキルで在宅ワークを目指すならこういった道があることも知りましょう。
スキル不足のフリーランス志望の大学生へ
プログラミングを独学するなら、これくらいは知っておきましょう。
・HTMLがWebページを表示するための骨組みになっている
・CSSはそれを装飾するもの
・人間に例えたら、HTMLは体そのもの。CSSは服やアクセサリー
・インターネットでは、ブラウザ(Chrome)というアプリを使って、サーバーに置いてあるHTMLなどのファイルを表示させている
この理解によって、サーバーにソースコードを置いておけば、Webページ、Webサービスが作れるとわかりますので。
ぼくがプログラミングを学び始めた時期
僕がプログラミングを学び始めたのは2012年の1月。大学院生時代でした。
ちなみに、僕は2007~2011年まで大学生、2011年に大学院生になった理系男子です。
2012年は、13年新卒入社のために就職活動をしていました。
>>初心者時代、プログラミング独学に挫折したぼくが正しい勉強法やおすすめサイト、本まとめとく
スキルゼロからエンジニア、デザイナー、ディレクターになる
>>フリーター向けのおすすめ職種はIT系アルバイト!20代から正社員就職を目指す
>>リクルートの転職フェアの服装は絶対スーツで!スタンプラリーでダイソンとか求職者への待遇もハンパなかったぞww
※プログラミングスクールを使って、「IT知識ほぼゼロの状態から、2ヶ月目にしてWEB制作の案件受注に成功!」という事例もあり
未経験から在宅プログラマーになるには?本のおすすめは?
>>「IT業界に転職したいけど未経験だ」って人が求人を見る前に知っておくべきこと
>>【未経験OK】エンジニアが在宅案件のフリーランス仕事、副業求人を探す方法(プログラマーの年収も紹介)
開発経験とは?独学は認められる?
なお、開発経験とは、自分でコードを書いてアプリやサービスを作った経験のことです。
これは独学でも認められ、履歴書に書いて評価してくれる会社もあります。
※Gitを使ったチーム開発経験があるといいですね。個人開発とは違った難しさがありますから
>>ワークポートの転職支援をコンシェルジュから聞いてきた!2chとかの評判は気にする必要なし!
現場経験、言語経験の意味や違いを知ろう
エンジニアなら「開発言語の経験年数」の記入が必要です。
募集要項に書いてある「実務経験」と「使用経験」が別である事は知っておいた方がいいですね。
「実務経験」は会社に入ってからの期間、「使用経験」は独学込みの期間です。
>>第二新卒の転職って成功するの?大手に行ける?を求人サイトのエージェントに聞いてきた
使用経験の事例:資格を取りベンチャーに内定
もともとカメラ販売員の方で、仕事を辞めて半年間でたくさんの資格を取り、その姿勢が認められ内定したケースもあります。
そして、エンジニアになりました。人柄も良く、社長が絶賛されていました。
このような体験談もありますので、参考に。
おすすめ>>【無料】仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
>>サラリーマン、主婦、学生におすすめの副業まとめ:安全にネットで儲かる!アルバイトは非推奨
webプログラマー未経験の30代は転職できる?
Webプログラマーの実務経験を得たい&モダンな技術に触れられる職場を求めて転職活動始めましたが、やはり30代未経験ともなるとなかなか厳しいですね。。
経験あるインフラ関連ならまだ突破口ありそうですが、それでは意味がないので、引き続きアンテナを張りつつ様子みよう。
— ヒロイワ (@hiroi_wa0481) 2019年1月28日
>>20代で未経験から新卒エンジニアになれた!30代の転職だと難しいかも書いてみる
今空前の人不足だから、ハロワの職員曰く、横須賀だと未経験プログラマーの求人で50代60代でも採用があるらしいよ? 20代30代なら入れ食い状態では???
— エンジェリック甲殻類 (@cain_azakura) 2018年7月21日
やっぱり20代中盤未経験とかからプログラマーとか目指すなら、せめてポートフォリオは作ってからいかないとダメだよ。
やっぱり、どんな職種もそうだと思うけど、やる気あります!とか頑張ります!だけで採用して貰おうとするのはダメだよね。
未経験なら尚更自分を売り込まないとダメなんだから、— Joe@プログラマー (@Joe1000Joe26) 2019年2月23日
20代、30代、50代のスキルなしでもITエンジニアになれる?
アラサーからプログラマーへの転職って簡単ではないけど、普通に努力出来れば普通に成功します。40代や50代でも未経験で転職出来る人がいる中、30代の人が転職出来ないわけがないんですよ。だから自信を持ってやれば良いんです。あなたが今まで学んできた知識をフル活用すれば、何も心配はないですよ。
— 遅咲プログラマー(天然) (@yoshito410kam) 2018年9月22日
自分も全くの未経験ではないものの3月で44歳になる身でプログラミングやり直しフリーランスになることに今週決めました
7万円捻出に2ヶ月は掛かりそうですが、私もSkillHacks受講予定です
お先に他の40代プログラマー・未経験者を元気づける存在になってください
応援してます— いたち@カレェンジニア (@itachi4946) 2019年1月4日
大阪、福岡、京都で素人でも内定もらえる?
名古屋でシステムエンジニアやプログラマーを未経験もしくは経験者で探している方いましたらご相談乗ります(*^^*)
— r.w (@d5xsMAIZQWl0Fbt) 2018年12月14日
ハローワーク行って求人検索してきたけど、大阪やったらプログラマー未経験やとJavaが多い。
いきなりステーキがうまい。早くプログラマーとして働きたいなぁ。
— Masaru💻🐒Program⛅ (@kiku_meccha) 2018年11月5日
>>【実態と評判】未経験からプログラマーになれるスクール「ギークジョブ」に取材!フリーランスになれた受講生も
地方や田舎でエンジニアとして就職できるか?
大阪で業務時間にボドゲしたり、経費でボドゲ買えたりする会社が、未経験可でプログラマー募集してるんですけど、そうゆう職場希望してる人いないでしょうか?
— 42GAMES (@4_two_games) 2018年12月29日
手取り15万の底辺プログラマーです。
稼げるプログラマーになるため頑張ります!
スキルはLaravel, Symfony, Rails, Vue.jsといった形です。
福岡県で未経験からエンジニアになって1年経ちました。
福岡でエンジニアの繋がり欲しいです!#駆け出しエンジニアと繋がりたい— Kazuki Sadasue@Udemy信者 (@LowPriceWorker) 2018年11月14日
札幌、仙台、名古屋でも求人はあるか?
9月18日(火)19時〜20時、アップルストア札幌にて「iOSアプリ制作セミナー」をおこないます。「プログラミング辞書 FastReference」の菅原祐氏が未経験からプログラマーとして就職するまでの道のりと、独学でアプリを開発する方法についてお話します。無料・途中入退場OK。
— iPhone Dev Sapporo (@iphone_dev_sap) 2012年9月15日
アプリ開発者を目指したい人へオススメ!AERにある会社です。
アンデックス株式会社/プログラマー(仙台市による緊急雇用創出事業)※未経験の方歓迎 | マイナビ転職 #tenshoku #kyujin #miyagi #sendai http://t.co/0giy5s5vVb
— 田中洋一郎(IT&クリスタルボウル) (@yTanaka1024) 2013年9月25日
@haru_name_zx 京都プログラマー未経験で調べたらわんさか出るので一緒の職場ワンチャンかもですね(昼休みfowできる夢の環境)
— うむむ (@uniuni_paz) 2015年10月6日
プログラミングは無料講座で学べる
あと、「侍エンジニア塾」というプログラミングスクールなら、無料でプログラミングを体験できます。
プログラミングスクール「侍エンジニア塾」で無料面談してきました。
ブロックチェーンとか仮想通貨まわりの技術を学ぶことも可能だそうです。
あと、「そもそもどの言語を学んだらいいかわからない」という人も面談によく来るそうで、基礎や学び方を理解する場にもなりますhttps://t.co/bv0c5WtJB1
— タク@投資成績報告&ブログで稼ぐ方法の発信アカウント (@guppaon1) 2018年7月5日
>>【感想&評判】侍エンジニア塾でのプログラミング無料体験談(面談してみた)
フリーランス、起業して稼ぐ道も
>>レバテックフリーランスの評判・口コミは本当なの?在宅案件はある?を聞いてきました
>>【比較】おすすめ転職サイトとエージェントまとめ:評判や転職フェア体験記も紹介
>>【保存版】エンジニアになりたい人が使うと得するサイトまとめ
家にいて、ネットでお金を稼ぐ方法
>>未経験OK!プログラマーになりたい人におすすめの就職・転職サイトまとめ
>>【副業】家にいて、ネットでお金を稼ぐ方法や賢いお金の稼ぎ方(短期間ですぐは無理)
>>【スマホアプリ副業】楽して稼ぐ仕事やバイトまとめ!主婦、大学生は2chも参考に
IT・Webエンジニアの平均年収がヤバい
>>今より収入を増やす方法とヒントまとめ(副業したい会社員、主婦向けのおすすめ投資も)
>>【就職、転職】IT・Webエンジニアの平均年収がヤバいのでまとめてみた(デザイナー、ディレクター求人も)
>>仕事ができないプログラマー、向いてない新人SEの特徴(私は使えない新卒だった)
>>【リアルな口コミ】ネットビジョンアカデミーが講座、就職支援を無料でやれる理由、シェアハウスの実態を生活者に聞いてきた
IT・Web業界で働きたいなら
就職・転職サイトの求人を見ておくのも効果的です。
ここには年収1000万円以上など、好条件の求人がたくさん載っていて、エンジニアになるモチベーションが上がりますし、

求人を見ることで、必要なスキル(言語)や現場の空気もわかります。
(未経験OKの仕事も探せて便利です)
なので、まずはどんなサイトがあるか以下の記事でチェックしてみてください。
腐った組織で消耗してる人向け
>>【こんな会社は腐ってる】古い組織にいる若者は重要な仕事もできないし、結果も残せない
>>第二新卒の転職って成功するの?大手に行ける?を求人サイトのエージェントに聞いてきた
>>地方から東京への転職・就職を考える人が知らないとヤバいこと
>>大学院を辞めて就職浪人(既卒)として就活してたけど不利になることはなかったよ
学生やフリーターでもSEになれるか?
>>理系の学生が文系就職しても全然いいし、不利にはならないよ(もちろん大学院生も)
>>リモートワーク、在宅勤務OKの求人まとめ(正社員、バイト、有名企業など):職種はエンジニアが多め
>>【大企業とITベンチャー】リクルートなど副業・兼業OKな会社65社まとめ
未経験からフリーランスになるのは難しい
>>「プログラミングをやると就職で有利になる」という理由で始めて仕事にすると後悔するよ
>>新卒フリーランスで失敗しないために知りたいこと:フリーランスの現実まとめ
情報収集していく中で、今からエンジニアを目指す方々、既にWeb業界で活躍されてる方々、そしてスクールや転職企業側、それぞれで発信する情報に整合性がない事に闇を感じてしまって。
ただひたすら勉強、ですね。
現実がどうであれ、未経験おっさんはまずは勉強しまくって、それからですね。— むー (@5KWPFtdUuMTVWXL) September 6, 2019
今からプログラマーを目指すにしても、実績なしを欲しがる企業は岡山にはないし、薄月給にクソ現場、残業マシマシ労基ムシムシの情報を見ていたらプログラマーになろうとはまったく思わない。どうにかこうにか、イベントに出せる程度のゲームが作れれば良いのだが。
— 有無 紅@エビフライ巻き (@arinasi) September 3, 2019
プログラミングスクールの無料体験もあります
>>【感想&評判】侍エンジニア塾でのプログラミング無料体験談(面談してみた)
>>転職未経験の20代におすすめの職種・業界:女性が復帰しやすい職業や選び方もまとめ
まずは、HTML、CSSからスタートしてます。
プロゲートを主に使ってます!
HTMLの無料の範囲内はまずクリアしました。
サルワカってサイトも見始めたけど、分かりやすい。
サルワカで詳しい説明見て、プロゲートで実践演習の形でやってこうかな🤔— uddy @第2の挑戦 in 人生 (@uddy_programing) September 4, 2019
プログラミング学習を効率化するツール👨💻
・Progate
・ubemy
・paiza
・ドットインストール
・公式リファレンス
・ubemy
・グーグル先生
・Qiita
・GitHub README
・オイラリー
・エラーログ— エンジニアROY@ Cutting edge information (@Roy_cei3) September 8, 2019