WiMAXを選ぶ際に重要なのがプロバイダ選びです。
通信速度や対応エリアはどのプロバイダを選んでも同じですが、月額料金やキャンペーンはプロバイダによって大きく異なります。
そのためプロバイダ選びはとても重要です。
しかし、WiMAXのプロバイダはたくさんあるため、いざ選ぼうにも「どのプロバイダを選べば良いか分からない」という人は多いでしょう。
本記事ではWiMAXのプロバイダの選び方を解説し、それを元に主要なプロバイダを徹底比較しています。
なお、本記事の価格はすべて税抜きです。
結論、BroadWiMAXが最安でおすすめであり、ぼくは4年以上使っています。
今ならお得なキャンペーンもあるので、まずはサイトをチェックしましょう!
最安のプロバイダは動画でも解説してるので、チェックしてください。
1. WiMAXのプロバイダを選ぶポイント
WiMAXのプロバイダを選ぶ際は以下の4つのポイントに着目してください。
・キャッシュバックや月額料金割引を含めたトータル料金で比較する
・プランは「ギガ放題プラン」を選ぶ
・端末は「Speed Wi-Fi NEXT W06」を選ぶ
スポンサーリンク
通信速度や対応エリアはどのプロバイダでも同じ
WiMAXはどのプロバイダでも通信速度や対応エリアは同じです。
いずれのプロバイダもUQコミュニケーションズが提供している回線を利用しています。
通信速度や対応エリアなど、使い勝手は全く同じです。
つまり、WiMAXのプロバイダを選ぶ際は使い勝手以外の項目で比較する必要があります。
スポンサーリンク
キャッシュバックや月額料金割引を含めたトータル料金で比較
WiMAXのプロバイダを選ぶ際はキャッシュバックや月額料金割引を含めた「トータル料金」で比較してください。
さきほど述べた通り、通信速度や対応エリアはどのプロバイダでも同じです。
サービス内容が同じということは、言い換えれば「料金が安いプロバイダほどお得」となります。
ここで言う料金とは、月額料金だけでなくキャッシュバックや月額料金割引といったキャンペーンを含めたトータル料金のことです。
キャッシュバックでお得さに差が出る
月額料金自体はどのプロバイダでも大きな差がありません。
一方で各プロバイダは顧客を獲得するためにキャッシュバックや月額料金割引といったさまざまなキャンペーンを実施しています。
プロバイダの料金を比較する際は、キャンペーンを含めたトータル料金で比較してください。
1.3.大事なこと→プランは「ギガ放題プラン」を
WiMAXの料金プランは「ギガ放題プラン」を選ぶのがおすすめです。
WiMAXの料金プランには「ギガ放題」と「ギガライト」の2種類があります。
月額料金はギガライトのほうが安いですが、月7GBしかデータ通信量を使えません。
パソコンやゲームを使う人はすぐ使い切ってしまうでしょう。
ギガ放題は月間のデータ無制限
一方、ギガ放題は月間のデータ通信量が無制限です。データ通信量を気にすることなく、インターネットを楽しめます。
月額料金の差は500円ほどしかないため、WiMAXを利用する際は基本的にはギガ放題を契約するのがおすすめです。
WiMAXの主要プロバイダ7社を徹底比較!おすすめなのは?
WiMAXのプロバイダは非常に数が多いため、選び方がわかってもどう選んだら良いか分からないという人も多いでしょう。
そこで今回は主要なWiMAXプロバイダのうち、おすすめ端末である「W06」を取り扱っている以下のプロバイダの料金を比較してみます。
・BIGLOBE WiMAX
・GMOとくとくBB
・So-net WiMAX
・カシモWiMAX
・UQ WiMAX
いずれも月間のデータ通信量が無制限のギガ放題プランを契約するとします。
3年間の合計料金は月額料金の総額に加えて端末代と契約事務手数料、さらにキャッシュバック額を含めたトータル料金です。
プロバイダ名 | キャンペーン | 契約期間 | 違約金 | 3年間合計料金 |
BIGLOBE WiMAX | キャッシュバック | 1年 | 1,000円 | 154,460円 |
Broad WiMAX | 月額料金割引 | 3年 | 9,500~19,000円 | 138,363円 |
GMOとくとくBB | キャッシュバック | 3年 | 9,500~24,800円 | 137,032円 |
So-net WiMAX | 月額料金割引 | 3年 | 9,500~19,000円 | 153,035円 |
カシモWiMAX | 月額料金割引 | 3年 | 9,500~19,000円 | 141,127円 |
UQ WiMAX | なし | 2年 | 1,000円 | 165,440円 |
※初月の料金が日割りの場合は満額請求と仮定しています
2.1. 料金の最安値はGMOとくとくBB
WiMAXプロバイダを比較した結果、最安なのは「GMOとくとくBB」でした。
GMOとくとくBBの基本情報 | |
ギガ放題の月額料金 | 初月:3,609円の日割り 1~2ヶ月目:3,609円 3ヶ月目以降:4,263円 |
契約期間 | 3年 |
違約金 | 24ヶ月以内:24,800円 25ヶ月目以降:9,500円 |
取り扱い端末 | Speed Wi-Fi NEXT WX06/W06 WiMAX HOME 02/L02 |
端末代 | 0円 |
キャンペーン | 最大26,000円のキャッシュバック |
GMOとくとくBBでは26,000円という高額なキャッシュバックがもらえます。
キャッシュバックを含めると、3年間のトータル料金が主要なプロバイダの中でもっとも安いです。
※月額料金割引が受けられる特典もありますが、キャッシュバックのほうがお得になります。
キャッシュバック受け取りが大変
ただし、キャッシュバックは受け取るための手順が複雑です。
↓
・手順②:振込先の口座情報を登録する
↓
・手順③:翌月末日にキャッシュバックが振り込まれる
GMPとくとくBBのキャッシュバックを受け取れるのは、最短で契約してから12ヶ月後です。
さらに、11ヶ月目に自分で受け取り手続きをしないとキャッシュバックが受け取れません。
契約してからキャッシュバックがもらえるまでかなり期間が空くため、手続きを忘れてもらえない人が多いです。
契約書面をよく読んでいなかった落度は認めるものの、GMOとくとくBBにしてやられた感。キャッシュバック受け取れなかった(T_T)
— kazumaryu(cry) (@kazumaryu) August 25, 2019
なので、自信を持っておすすめとは言えません。
キャッシュバックの受け取り忘れが嫌ならBroad WiMAX
もっとも安いのはGMOとくとくBBでしたが、キャッシュバックを受け取り忘れる恐れがあります。
(3年で払う額はGMOと1000円しか変わらず、ほぼ最安)
Broad WiMAXの基本情報 | |
---|---|
ギガ放題の月額料金 | 初月:2,726円の日割り 1~2ヶ月目:2,726円 3~24ヶ月目:3,411円 25ヶ月目以降:4,011円 |
契約期間 | 3年 |
違約金 | 12ヶ月以内:19,000円 13~24ヶ月以内:14,000円 25ヶ月目以降:9,500円 |
取り扱い端末 | Speed Wi-Fi NEXT WX06/W06 WiMAX HOME 02/L02 |
端末代 | 0円 |
キャンペーン | 月額料金割引 WEB限定で初期費用18,857円割引 他社の違約金を19,000円まで負担 |
Broad WiMAXではキャッシュバックがない代わりに月額料金が大幅に割引されます。
キャッシュバックのように受け取るための手続きは不要で、自動的に毎月の月額料金が安くなります。
楽に最安で使えるのはBroad WiMAX
GMOとくとくBBとの3年間のトータル料金の差は1,000円ほどです。
料金的に違いがほぼないので、めんどうな作業が嫌な人はBroad WiMAXを選びましょう。
ブロードワイマックスへの乗り換えもお得
また、Broad WiMAXは他社回線から乗り換える際の違約金を最大19,000円まで負担してくれます。
現在別のインターネット回線を利用しており、乗り換える際に違約金が発生する場合はBroad WiMAXを選ぶとお得です。
Broad WiMAXでは申込日に端末を受け取れる
Broad WiMAXでは、店舗受取サービスやバイク便配達があり、端末の当日受取も可能です。
利用者からは「当日使えたのは助かりました。朝に申込んで、お昼休憩に受け取りに行きました」という声も。
なので、こういった点も魅力に感じたら、Broad WiMAXをどうぞ。
短期間で解約するならBIGLOBE WiMAX
もし短期間だけWiMAXを利用するならBIGLOBE WiMAXがおすすめです。
BIGLOBE WiMAXの基本情報 | |
---|---|
ギガ放題の月額料金 | 初月:無料 2ヶ月目以降:3,980円 |
契約期間 | 1年(自動更新なし) |
違約金 | 1,000円 |
取り扱い端末 | Speed Wi-Fi NEXT WX06/W06/WX05 WiMAX HOME 02/L02 |
端末代 | 19,200円 |
キャンペーン | 15,000円キャッシュバック |
他社の場合は1年以内に解約すると最大1,9000円または24,800円という高額な違約金がかかります。
しかも3年契約と契約縛りも長いです。
1年で解約でき、違約金は1000円
一方、BIGLOBE WiMAXなら契約期間が1年と短く、違約金も1,000円とかなり安く設定されています。
これなら短期間で解約しても問題ないでしょう。
3年間のトータル料金で利用する場合は他社ほどお得ではありません。
とにかく短期間だけWiMAXを使いたい人向けです。
BIGLOBE WiMAXは端末代が有料で割高
BIGLOBE WiMAXのキャッシュバックがもらえるのは翌月末となっています。
BIGLOBE WiMAXは端末代が有料なので、キャッシュバックをもらえないとかなり割高です。
最低でもキャッシュバックを受け取るまでは利用しましょう。
WiMAXを契約する際の注意点
最後に、WiMAXを契約する際の注意点をまとめます。
更新月以外に解約すると違約金がかかる
WiMAXは1~3年の契約が基本で、更新月以外に解約すると違約金がかかります。
契約期間や違約金はプロバイダによって異なるので、契約前に必ずチェックしてください。
契約期間と違約金を比較!
今回比較した7つのプロバイダの契約期間と違約金の詳細は以下の通りです。
プロバイダ名 | 契約期間 | 違約金 |
---|---|---|
BIGLOBE WiMAX | 1年 | 1,000円 |
Broad WiMAX | 3年 | 12ヶ月以内:19,000円 13~24ヶ月以内:14,000円 25ヶ月目以降:9,500円 |
DTI WiMAX | 3年 | 12ヶ月以内:19,000円 13~24ヶ月以内:14,000円 25ヶ月目以降:9,500円 |
GMOとくとくBB | 3年 | 24ヶ月以内:24,800円 25ヶ月目以降:9,500円 |
So-net WiMAX | 3年 | 12ヶ月以内:19,000円 13~24ヶ月以内:14,000円 25ヶ月目以降:9,500円 |
カシモWiMAX | 3年 | 12ヶ月以内:19,000円 13~24ヶ月以内:14,000円 25ヶ月目以降:9,500円 |
UQ WiMAX | 2年 | 1,000円 |
3年契約のプロバイダは1年以内に解約すると20,000円前後の高額な違約金がかかります。
できる限り更新月に解約するようにしてください。
更新月については各プロバイダのマイページからチェック可能です。
3日で10GB以上のデータ通信を利用すると一時的に制限がかかる
WiMAXのギガ放題プランは月間のデータ通信が無制限ですが、3日で10GB以上使うと一時的に速度制限にかかります。
一般的な使い方なら3日で10GBも使うことはあまりないでしょう。
しかし、高画質な動画を長時間視聴したり、パソコンで大容量ファイルをダウンロードしたりすると制限にかかる可能性があります。
ギガ放題プランでも短期間に使いすぎないように注意してください。
山間部や地方では使えないことが多い
WiMAXの対応エリアは全国に広がっていますが、山間部や地方ではまだ使えないところも多いです。
契約前に、自分の利用エリアが対象エリア内かをチェックしてください。
対応エリアはUQ WiMAX公式サイトのWiMAX(ルーター)のサービスエリアページからチェックできます。
DTI WiMAXは違約金:9,500~19,000円、3年のトータル費用:137,190円です。
※当ブログの管理人タクスズキはモバイルWi-Fiルーター利用歴8年で、Wi-Fiのプロです