どうも。会社員時代、プログラマーをやっていたタクスズキです。
先日、プログラミングスクール「テックキャンプ」について取材し、テックエキスパートとの違いや短期間コースの詳細を聞きました。
>>プログラミングを学びたい社会人や中学生、家で働きたいママから好評のスクールに取材!意外な事実がわかったよ
また、テックキャンプの無料セミナー(説明会)でどんな話をしてるかも聞いてきたので、紹介します。
人気のスクールについて詳しく知りたい人は参考にしてください。
【内容】記事を読んでわかること
以下、記事に書くこと。
・テックキャンプとエキスパートの違い(転職ありきかどうか)
・短期間コースイナズマの詳細とユーザーの利用例、評判
・無料セミナーで話す内容(体験できること)
・意外と70代もいる(ユーザーからの人気の言語など)
では、それぞれ説明していきます。
スポンサーリンク
テックキャンプとエキスパートの違い
この2つの大きな違いは、以下。
・テックキャンプ:今はまだプログラマーへの転職意欲のない人が使う
・テックエキスパート:プログラマーへの転職意欲のある人が使う(すぐに働きたい)
補足すると、テックキャンプは「プログラミングを無料で学んでみたい」「英会話のような感じで教養として身に付けたい」という人が使います。
一方、エキスパートは「プログラミングを学んで、未経験からでも働きたい」という人む向けのサービス。
なので、こういった違いがあることを理解しておきましょう。
スポンサーリンク
働きながらマイペースに学ぶならテックキャンプを
あと、テックキャンプとエキスパートではコミット量が以下のように違います。
・テックキャンプ:転職ありきじゃないので、マイペースでゆっくり学べる(学習期限なく、ずっと学べる)
・テックエキスパート:転職前提なので、ガッツリ学ぶ(終業後や土日もみっちり。退職してる人向けの10週間の集中コースも)
エキスパートで数ヶ月学んで転職する人もいますが、学んで終わりでなく、転職という実績も出す必要があるため、ガチ感が違います。
明確にエンジニアになりたい人でないと、エキスパートを続けるのはきついでしょうね。(面接でアピールするための制作物も開発します)
転職を考えてないならテックキャンプを
一方、以下のような目的(考え)の人であれば、テックキャンプがおすすめです。
・直近で転職は考えておらず、まずはプログラミングを学んでみたい
・「ゆくゆくはエンジニアになれたらいいな」くらいのレベル
・働きながら、せかせかせずにマイペースで学習したい
なので、自分の目的に合わせてキャンプかエキスパートかを選んでください。
講師とメンターが違う人かどうか
細かいところだと、以下のような違いがあります。
・テックキャンプ:プログラミングを教えてくれる講師とパーソナルメンター(モチベーション管理してくれる)が同じ人
テックエキスパート:講師とメンター(キャリアアドバイザー)が違う人
テックエキスパートでは転職活動があるため、面接対策などをしてくれる専用のメンターがいるのです。
これは転職エージェントのような存在で求人の提案、転職活動の悩みなどを解決してくれる人です。
料金も違う:エキスパートの方が高い
テックキャンプでかかる料金は、177,600円。
入会費用で148,000円をまず支払います。(クレジットカードによる分割払い可)
そして、月額料金を2ヶ月目と3ヶ月目に14,800円払います。(初月無料)
※7日間使ってみて満足できなかったら返金保証あり
ともだち割、紹介割引がある
あと、以下のともだち割があります。
ご友人と一緒に2人以上でエントリーしていただければ、10パーセント割引させて頂きます。
「ご紹介割」のルールは以下の通り。
ご紹介を受けた方は、5パーセント割引させて頂きます。
紹介者にはAmazonギフト券 3,000円分 をプレゼントいたします。
テックエキスパートの料金は60万円
テックエキスパートの料金体系は以下の2パターンあります。
・短期集中スタイル:月々29,000円〜(税込)。一括だと料金は、598,000円(税抜)
・夜間・休日スタイル:月々39,000円〜(税込)。一括だと、798,000円(税抜)。
※料金は安くないですが、利用して転職できた人で「100万円の年収アップ事例」もあるそうです
エキスパートには無条件の返金保証がある
あと、テックエキスパートには、14日間の無条件返金保証があります。
学習開始後14日間でサービスに納得出来ない場合はいかなる理由であろうとも受講料を全額返金いたします。
他だと、「35歳未満」だけが使えるという年齢制限もあります。(転職サポート希望者のみの年齢制限)
※プログラミングに関わる仕事の経験があるなら39歳以下でもOK
テックキャンプからエキスパートの転籍もできる
なお、テックキャンプから始めて、エキスパートに転籍するのも可能です。(その場合、移動するための料金がかかる)
途中で移動もできるので、「自分がエンジニアに向いてるかわからない。適性を学んでから見極めたい」という人にはテックキャンプがおすすめです。
また、テックキャンプ、エキスパートともに無料の説明会(面談)があり、そこでは以下のような人が来るそうです。
・エキスパートの場合:不動産営業をやってる29歳。ゴリゴリした世界が合わないので、エンジニアを目指してる
なので、自分にも当てはまると思ったら、無料面談に行ってみるといいですよ。
テックキャンプは経営層にも人気
エキスパートの話が多くなってきましたが、テックキャンプには以下のようなユーザーがいた話も聞いてきました
・エンジニアサイドを統括しているベンチャーの役員が受講
・受講理由は、「技術の理解を深めるため」
・受講のきっかけ:エンジニアに「システムをこうしてほしい」とお願いしたが、「技術的に難しい」と言われたこと
・これをきっかけに「自分が技術について知ってれば、本当に難しいか見抜けるのではないか」と思ったそうです
経営を改善したい役員もテックキャンプを利用
また、社内だけでなく、社外にシステムを外注する際も役立ちます。
たとえば、単価の見積もりができるようになり、水増しして請求してくる業者を見抜けるようにアンリます。
結果、コストカットし利益アップにもつながるので、経営を改善したい役員にもテックキャンプが使われてるそうです。
テックキャンプに短期のイナズマコースが登場
最近、テックキャンプに7日間の短期集中コース「イナズマコース」ができました。
これは「1日10時間 x 7日間」でプログラミングをマスターできるコースで、以下の人にオススメだそうです。
・普段は忙しくて時間の取れない経営者・ビジネスパーソン
・夏休みに時間の取れる大学生
・1週間だけ上京して一気に学び切りたい地方在住の人
・コツコツ学ぶより短期でスキルを習得したい人
1,000人以上が受講し満足度98%
イナズマコースではこれまでに1,000人以上が受講し、彼らの満足度は98%だそうです。
ここで学べる内容は「Webサービス開発」。
・HTML・CSSを使ったWebサイトの基本的な制作方法
・データベースやサーバーのプログラムを学び、CookpadやTwitterのようなWebサービス開発の仕組みを理解できるようになる
あと、開始4日以内に運営事務局へ申請すれば全額返金もされます。
料金は20万円ほど
これだけみっちりやれるいなスマコースの料金は、198,000円。
また、復習期間も23日間あり、そこでは教室を利用でき、オンライン質問もできます。
教室利用/直接質問:平日16-22時、土日祝日13-19時
オンライン質問対応(チャット・ビデオ通話):全日13-22時
※復習期間の教室利用はTECH::CAMP各教室(渋谷SOLASTAを除く)のご利用となります。
なので、こういったコースがあることも理解しておきましょう。
ユーザーに人気のプログラミング言語
ちなみに、受講者からはAIの開発で使われる「Python」が人気だそうです。
>>テックキャンプではプログラミング、AI、デザインを全て同じ料金で学べます
ただ、初学者の人には以下の理由でRubyがおすすめです。
・Pythonは初心者にとってハードルが高い
・日本人が開発した言語なので、情報が日本語でまとまってる
・他の言語だと、つまづいた時に対処策を検索すると文献が英語でつまづくが、Rubyはそういったことが少ない
・RubyとPythonは似てるので、Rubyを先に習得しておくとPythonでのつまづきがなくなる
なので、こういったことも把握しておきましょう。
老後の勉強としてもプログラミングはおすすめ
テックキャンプ(エキスパート)のボリュームゾーンは、20代〜40代ですが、個人的には退職したシニア層が通うのもアリだと思っています。
今は人生100年時代で、リタイア後の生活費を用意するために定年後も働く必要があります。
そして、働く際の選択肢の1つとしてエンジニアがいいんですよね。
アプリを開発して月2万円くらいの収入を得るのも可能ですし。
老後の暇な時間で勉強するのもいい
また、ボケ予防にもなるので、60代〜70代にもプログラミングは支持されるのでは?と思っています。
というわけで、こんな感じで意外な需要も紹介したところで、記事を終えます。
>>【好評】プログラミングについて無料で学べる動画が人気!お得な特典付きで、未経験からプログラマーになる方法もわかります
プログラミングスクールの関連記事
>>無料でプログラミングを学べて、転職支援も0円!未経験のフリーターでもプログラマーになれるサイトがいま人気
>>無料でプログラミングを学べて、プログラマー就職(転職)できるスクール「ギークジョブ」の就職先や違約金を取材した
>>【実態と評判】未経験からプログラマーになれるスクール「ギークジョブ」に取材!フリーランスになれた受講生も
産休、育休の女性からもプログラミングが人気
>>20代〜30代女性がIT未経験からエンジニアになれる?メリット「手に職、リモートOK、復職しやすい」なども紹介
>>【評判】無料プログラミングスクールのおすすめは?(エンジニア志望の大学生、20代向け)
>>【口コミと評価】GEEK JOBは就職できない?違約金や就職先(インフラエンジニア)、学習コースまとめ
スクールの現実や実態まとめ
>>無駄で意味ない?プログラミングスクールの現実や失敗談から必要ないか検証(独学との比較あり)
>>【未経験からの転職保証も】プログラミングスクール卒業後の就職先や支援まとめ
>>無職やニートはプログラミングスクールで就職できない?厳しい現実まとめとく(30代は特に難しいです)
20代後半&未経験での転職は厳しい?
>>【年収公開】20代後半&未経験での転職は厳しい?おすすめ職種も取材でわかったよ
>>闇?やめとけ?退職してプログラミングスクールに通った人に挫折したか失敗談などを聞いてきた
>>20代で未経験から新卒エンジニアになれた!30代の転職だと難しいかも書いてみる