どうも。プログラミングスクールに通って、未経験からプログラマーになれたタクスズキです。(上場企業に就職できました)
この記事では、ぼくの体験談や退職してスクールに通った人の話を元にスクールの現実や失敗談を紹介していきます。
これを知っておくことで、受講料を払って後悔することがなくなるので読んでおきましょう。
※未経験からIT業界に就職(転職)したい人、フリーランスになって自由に働きたい人、教養として学びたい人は必見です
・ぼくのプログラミングスクール体験談(独学で挫折)
・プログラミングスクールはやめとけ?必要ない?
・詐欺のようなスクールの特徴
スクールに通ったけど、挫折した人たち(失敗談)
まず、プログラミングスクールの失敗例を知っておきましょう。
以前70万円も払ってプログラミングスクールに入ったけど凄く後悔してる。
しっかり運営してるスクールもあるけど大半がprogateやドットインストールでも充分。
これからプログラミング始めたい人はスクールじゃなくてまずは本を読んだりprogateやドットインストールをやった方がいいと思います。
— はらちゃん@副業パパ×工場辞めるってよ (@hara_nofactory) May 25, 2019
よくわからないプログラミングスクールもあるので、実績のあるところを使うのが大事です。
今日はプログラミングスクール選びで失敗した友人の話を元に、記事を書きます。
✅甘い話は信じない方がいい
✅知名度とサービスレベルは比例しやすい友人はセレブエンジニアサロンという怪しいサロンに入会し80万円くらい損しています。他にも同様の方はいるようです。#プログラミング
— なう@リクルート (@now_recruit) June 18, 2019
変なスクールを選んで後悔しないために、「実績」と「SNSでの口コミ」を大事にするといいです。
スポンサーリンク
「実績」と「SNSでの口コミ」で判断しよう
就職率や就職後の定着率など、数字で明確に語れる実績のあるところは信頼できます。
(コードキャンプでの実績)
実績あるコードキャンプについては、SNSでも成功者の口コミがあり、悪いスクールではないとわかります。
今、テックキャンプは色々言われてるけど3年前エンジニア転職を目指して、自分もオンラインスクールとして、
テックキャンプかコードキャンプかでかなり悩みました。
結果、コードキャンプで2ヶ月転職成功で支払い全額返金。
今の会社に入社。現在3年目でゴリゴリ開発してます。よかった…— Java猫 (@ClimberCoro) January 9, 2021
こういったスクールだと安心できます。

無料体験で実態も知れるので、興味がある方はサイトだけでもチェックするといいですよ。
スポンサーリンク
失敗が怖いなら完全無料のスクールを使おう
有料のプログラミングスクールで以下のように後悔しないためには、完全無料のスクールを使うのもおすすめです。
絶対にプログラミングスクールは辞めたほうがいい。
コストに見合わない。
少なくとも、僕の場合は
『エンジニアになる』
という意味においてスクールは、あまり意味がなかった。— あっきー@新人プログラマ (@akkiyakkiy123) February 12, 2019
最近だと、無料でプログラミングを学べて就職支援もしてもらえるところもあり、「0円スクール」が人気です。
完全無料と聞いて、怪しいと思うかも知れませんが、サイトにはしっかりその理由が書いてあります。
気になる方はぜひチェックしましょう。
ぼくのプログラミングスクール体験談
プログラミングスクールで失敗した人もいますが、ぼくの場合はスクール(塾)に通って大成功でした。
当時(2012年)はオンラインスクールがなく、都内の公民館でやっていた塾に通いました。(1ヶ月のカリキュラムで費用5万円)
そこではPHPやデータベース(MySQL)を学べて、webアプリを開発できるようになり、就活でのアピールポイントを作れました。
結果、上場企業から内定をもらえたんですよ。
独学だと挫折するから質問できる人は必要
スクールに通う前は独学で、ドットインストールや本を読みながらやっていたんですが、わからないところが多く挫折しました。
しかし、スクールに通いプロに質問できるようになったことで、疑問点もなくなり開発もスムーズにいきました。
こうした経験をして、スクールのメリットは「つまづいた点をすぐに質問でき、それを解消しながら学べること」だと気付きました。
スクールは教室での受講だと失敗しづらい
オフラインで受講してみてわかったことは以下の通り。
・同じ志の仲間ができるのも大事(モチベーションを維持でき、途中でやめるのを回避できる)
オンライン型でも質問はできますが、言語化できない質問などを解決しづらいです。
オフラインであれば、「どこがわからないかわからない」という問題も解決できますし、雑談ベースでわいてきた疑問もすぐ解決できます。
オフライン型スクール(教室)のほうが効果的
また、一緒にがんばる同期のような存在がいることで、がんばろうと思えますし、
わからない点が出てきたときも「やめよう」とならず、「継続しよう」と思えます。
オンラインも便利ですが、オフラインの方がより効果的に学べるので、ぼくは教室型をおすすめします。
紹介してきた0円スクールであれば、教室で学べるので、挫折したくない人はサイトだけでもチェックするといいですよ。
地方に住むならオンラインがおすすめ
教室は東京、名古屋、大阪、福岡、仙台、札幌などの主要都市にしかない場合があるので、地方に住む方であればオンラインもありです。
実際、地方から受講してプログラマーとして就職・転職できてる人もいます。
・文系、実務未経験がコロナ渦かつ地方でIT企業3社から内定獲得した方法
・プログラミング学習を開始してから初めて案件を獲得するまで
・公認会計士試験合格者が考えるプログラミングの超効率的な勉強法近日noteでまとめます😄#プログラミング初心者 #プログラミング学習 #プログラミング独学
— しゅんき@会計士試験に合格したエンジニア (@shns81) November 2, 2020
より効果的に学びたいならオフライン、どこでもいつでも自分のペースで学びたいならオンラインという使い分けがおすすめです。
教えてくれる講師のレベルも大事
通ってみて、講師のレベルもスクール選びでは重要とわかりました。
ぼくが通っていたスクールでは上場企業、有名企業で活躍してるプログラマーが教えてくれました。
彼らは教え方も丁寧で、質問してもわかりやすく回答してくれて、スキルをつけるには最高の環境でした。
講師のスキルが微妙な学校もあるらしい
しかし、スクールによっては講師のスキルが低いところもあるらしいです。
以下のような口コミもあるので、公式サイトで講師のレベルをしっかり見てから受講した方がいいですね。
「できる人とできない人の差が大きい」
「卒業生や学生を講師として雇っている」
とある #プログラミングスクール の相談だけ受けて思った個人的な所感
講師が学生でエンジニアの
実務経験はないとのことそのレベルで、高額な
お金取るなら、本買って独学で
十分だわって思いました😅学生さんにとったら、良いバイトかな
けど僕は #現役のエンジニア さんから指導を受けたい🙌— しば太郎 (@i_shotaro_08) May 22, 2020
現役エンジニアに教えてもらえるスクールがおすすめ
しっかりした講師から学びたいなら、講師が全員現役エンジニアである「CodeCamp(コードキャンプ)」がおすすめです。
現役のエンジニアからは、プログラミングだけでなく、エンジニアの働き方や労働環境、やりがいなども学べます。
講師は全員独自の試験に合格しており、ユーザーの満足度も96%と高いです。
講師からマンツーマンでレッスンを受けられて、気に入った講師の指名もできるので、講師にこだわりたい方におすすめです。
(無料体験もできます)
【結論】プログラミングスクールはやめとけ?必要ない?
これまでの内容をまとめます。
未経験からの就職(転職)を狙うなら、プログラミングスクールは必要です。
紹介した通り、ダメなスクールもありますが、ぼくが通ったように成功者をたくさん生み出してるスクールもあります。

実績あるスクールを選べば、思った通りの効果が得られるはずです。
学ぶ意欲が低いなら、スクールに行っても意味がない
ただ、学ぶ意欲が低く、「通ったら就職できるんでしょ。なんとかしてくれるんでしょ」と人任せの人にはスクールをオススメしません。
あくまでスクールは学ぶ意欲が高く、「自分の力でなんとかしよう」という人が使って得するものです。
実際、ぼく含めスクールの同期で上場企業や有名ベンチャーに就職できた人はそういった意欲的な人でした。
無料で学べて就職(転職)もできるスクールも
また、スクールでは無料で就職(転職)支援までしてくれるところもあるので、これを活用するのも手です。
ただ、完全無料のスクールだと就職が求められ、微妙な会社を紹介されることもあります。
※こういったスクールでは、ユーザーが就職することで、内定先から「人材の紹介料」をもらえて、それが収益となり運営が成り立ちます
就職・転職サポートが不要な人は、プログラミングだけ学べるスクールを使いましょう。
目的にあったスクールを選ぶのが大事
※プログラミングスクールはそれぞれで一長一短あるので、自分の目的にあったものを選ぶのが大事です
・教養をつけて仕事に生かす
・起業・独立・フリーランス
・副業でアプリやwebサービスを作りたい(収益化したい)
【目的別】おすすめのプログラミングスクール
スクールを使おうか悩んでる人は以下の情報も参考にしてください。

他には、講師が全員現役エンジニアで人気のコードキャンプがあるので、ちゃんとした人から学びたいなら、こちらをどうぞ。
(無料体験あり)
プログラミングスクールで成功した人たち
目的などを明確にした上でスクールを使った人たちは、このように満足できてます↓
実務とか30代未経験とか転職とかプログラミング教育だとか、今日いろいろゴチャゴチャ考えてましたが、結局答えは出ないし頭がイタくなってきたので、あとはインフラトップにお任せします。
31歳未経験で転職できたプログラミングスクールですので、頑張ってほしい(宣伝と丸投げ)。— ひつじ@うえざーういずゆー (@sheepWebiOS) January 24, 2018
なので、書いてきたことを守れば、スクールで人生を良い方向に変えらえると知りましょう。
内定をいただいていた2人の受講生に
無事就職が決まり、今週から出社しています😄先週まで3名いた受講生も今週から1名になって少し寂しいです😗
学校見学や体験講座も実施していますので、
興味がある方はお気軽にお問い合わせください🙂— AxiZ沖縄@プログラミングスクール (@axiz_okinawa) September 2, 2019
スクールの受講前に知っておきたいこと
補足で以下のことも紹介しておきます。
・復習もしよう
・アウトプットしよう
・プログラミングを身につける期間も考慮しよう
それぞれ解説します。
受講前に予習しよう
スクールで学ぶ前にある程度の知識をつけておくことで、講義(授業)での学びが深くなります。
学校の勉強でも予習が大事であるように、プログラミングでも予習が大事です。
高いお金を払うのですから、それをムダにしないためにも、予習して理解度を深め、ひとりではできない質問などに時間をかけるといいです。
復習もしよう
学校と同じで学んだことを復習することで知識が定着し、スキルもつきます。
逆に、復習をしないとプログラミングのスキルはつきづらいです。
アウトプットしよう
スクールで学んだことは積極的にアウトプットしましょう。
たとえば、以下のように。
・if文などでコードを書いてみる
・技術ブログを書いてみる(備忘録)
これらをやることで、プログラマーとしての成長が早くなり、おすすめです。
スクールで失敗する人の特徴
逆に、紹介したことをやらないとスクールで失敗します。
「スクールに通えばスキルがつく」は勘違いで、自分の努力は必須です。(教えてもらうだけの受け身な姿勢はNG)
カリキュラムやレッスンだけやるのも悪くはないですが、
予習・復習とアウトプットをやることでより効果的に学べるので、必ずやるようにしましょう。
プログラミングを身につける期間も考慮しよう
あと、プログラミング学習には時間がかかるので、どれくらいの期間で習得したいかもイメージしておきましょう。
1日で確保できる学習時間によって、期間は変わります。(習得できる期間はスクールのサイトに書いてあります)
確保できる時間が少ないのに短期集中型のスクールを選んでしまうと、ついていけない可能性があります。
短期型は詰め込み型なので、こういった点も考慮してスクールを選んでください。
※短期から長期までその人のペースに合わせてくれるところだと、DMMが人気なので、詳細をチェックするといいです
過剰なPRをするスクールに注意!
「未経験からでもフリーランスで稼げる!」のように、夢を見させるような過剰な宣伝をするスクールにも注意しましょう。
未経験からフリーランスはかなり難しく、まず就業経験を積む必要があります。
ありもしないようなPRをするところは、実体を伴わない可能性があります。
現実的な目標を提示していたり、ちゃんと実績を出しているスクールが信頼できるので、こちらも覚えておきましょう。
退職してスクールに通った人から聞いた感想
あと、仕事を辞めて無職の状態からプログラミングスクールに通った複数人からも実態を聞いたので、紹介します。
以下のような回答を得られました。
・10代〜20代向けに無料でプログラミングを教えてくれて、就職支援も0円でしてくれるスクールに通い、未経験でプログラマーになれた
・7年勤めた千葉のメーカーを退職し東京に引っ越し
・スクールに通い始めてから2ヶ月で内定を複数もらった(システム開発会社やSES)
教師、百貨店の受付から内定ゲット!
他に、「美容師、ホテルマン、百貨店の受付、教師、お坊さん、自衛隊などいろんな職種からも未経験で転職できている」という話も。
ネットには失敗談もありますが、ぼくの取材ではスクールを使って満足した人の声を多く聞けました。
ただ、上の例は「転職支援もしてくれるスクール」での事例で、他のスクールでは同じようにいかない場合もあります。
就職・転職したいなら、支援つきや「転職できないなら全額返金」といった制度のあるスクールを使いましょう。
(DMM Webキャンプは転職保証付きで人気です)
プログラミングスクールだけの学びじゃ足りない
あと、プログラミングスクールで学ぶことは基礎の基礎で、現場でエンジニアとして働くにはさらなる学習が必要です。
これはスクールの卒業生も語っていました。(以下、取材で聞いた話)
・環境構築などプログラミング以外のことも職場では必要なので、いろいろ学んでおくといい(不動産営業からSEになれた女性)
なので、こういったことも把握しておきましょう。
仕事を辞める必要があるプログラミングスクールも
中には、退職してからでないと通えないスクールもあります。
覚悟を持って受講してほしいため、「退職してからの入学」が必須だそうです。
他には内定をもらいやすくするために面接対策や履歴書添削をしてくれるところもあります。(10代でも20代でも30代でもOK)
※しっかり学べば未経験から文系でも就職できます
PHP、Rubyやめとけ?独学のやり方は?
就職・転職が目的の場合、学ぶ言語を決めるのも大事です。
PHPは簡単なので、習得しやすいですが、時代遅れ感あるので、企業の開発で主要な言語Rubyをやったほうがいいです。
学び方としては、ドットインストールで基礎を学んで、あとはプログラミングスクールに行くといいです。
そっちのほうが独学より理解度が高まりますし、学習効率が全然違います。
※COBOL(コボル)など、古いシステムでしか使われない言語は学んでも意味ないので注意しましょう
怪しい?必要ない詐欺スクールに注意
プログラミングスクールには受講料をローンとして借りて学べるところもあります。
ちゃんと就職できれば借金は返せますが、金利などを確認してから借りたほうがいいです。
プログラミングスクール受講をお金がないから諦めるのは勿体無いとしか思いません
数年頑張ってフリーランスエンジニアになれば未経験から5年スパンとかで年収1000万円狙える職種ないですよ他に
30万程度のお金なら色々手段あります。諦めるという機会損失を日常から無くすべきです
思考停止はNG
— なう@リクルート (@now_recruit) August 27, 2019
また、以下のような怖い事例もあるので、覚えておきましょう。
2ヶ月程度でエンジニアになれた気にさせるプログラミングスクールと、そのほとんど何も出来ない人をエンジニアって言って就職させようとする人材エージェントの闇はなんとかしたい。
でもよく考えたらそのスキームって2ヶ月研修させて経験3年ですって言って外に送り出すSESと同じか
— ひさじゅ@Webエンジニア養成スクールRUNTEQ10月11月生募集中! (@hisaju01) June 30, 2017
エンジニアスクールの闇について
プログラミングスクール、いいところと悪いところの差がありすぎるのが問題なのかなと。
3ヶ月でフリーランス!とかうたっておきながら、時給2000円の副業メンターに丸投げするだけでマンツーマンだののたまってるとこもあるからなぁ…。
光のスクールは闇のスクール締め出す動きなどしてもいいかと。— 井上慎也@TechCommitメンバー募集中 (@ino_dev) February 23, 2019
「30代プログラミングスクールに通う→25万失う→サラリーマン辞める→転職活動うまくいかない」という事例もありました。
効果ある?搾取?有料スクールは無駄で意味ない?
昨日の勉強会にてプログラミングスクールの闇を聞いてしまった😇
チーム開発によるオリジナルアプリのコードレビューが一切ないとのこと。
複数人の受講生をまとめて、エラー解決もチーム内で解決させることが大切といって丸投げすることで指導側の負担を減らしたいスクール側の都合にしか思えん😅— オーミー (@yu96311925) December 23, 2018
変なスクールを選ぶ場合、「情報弱者(カモ)さんは痛い目にあう」なんてこともあるので、実績あるところを選びましょう。
【目的別】おすすめのプログラミングスクール
※以下の情報も参考にしてください

他には、講師が全員現役エンジニアで人気のコードキャンプがあるので、ちゃんとした人から学びたいなら、こちらをどうぞ。
(無料体験あり)
というわけで、以上です。