どうも。会社員時代、プログラマーをやっていたタクスズキです。
先日、プログラミングスクール「GEEK JOB(ギークジョブ)」を取材したので、そこで聞いた話や別の調査結果をまとめます。

無料でプログラミングを学べて、就職支援もしてもらえるスクールの実態を知りたい人は参考にしてください。
>>学習と転職支援が0円!未経験のフリーターでもプログラマーになれるサイトがいま人気
(取材後に四谷教室で開催されたイベントに潜入し、デメリットも調査しました)
【内容】この記事を読んでわかること
以下、記事に書くこと。
・【感想】ギークジョブに取材してわかったこと(就職先。インフラエンジニアにはなれるのか)
・GEEK JOBのメリット・デメリット
・ユーザーの口コミ(悪い評判も紹介)
・「就職できない」という評判は本当か

・違約金、学習コースについて(就職の意思がない人は受講できない?)
では、それぞれ説明していきます。
>無料でプログラミングを学べて、就職(転職)できる「ギークジョブ」の実態とは?
スポンサーリンク
【感想】ギークジョブに取材してわかったこと
まずぼくの取材結果(要点)をまとめます。
・無料でプログラミングを学べて就職支援をしてもらえるのは29歳までというデメリットがある
・無料のプログラミング学習と就職支援で、22日でプログラマーとして採用された人もいる
・プログラミングに加えて、面接練習などで話す力が身につき選考で有利になる
・将来について考える機会を提供してもらえて、それが面接でも役立つ
・ユーザーは女性も多く、3割ほどを占めている
・職種だと、百貨店の受付や事務、客室乗務員(CA)など。女性もギークジョブで就職できてる
・男女で職種は営業、先生、美容師、自衛隊、お坊さんなど多岐にわたる
スポンサーリンク
将来を危ぶむ20代から人気のスクール
あと、以下のような状況の若手も「ギークジョブ」を使ってプログラマーになれています。
・銀行など今後の将来性がヤバそうな業界にいた(将来を不安視して転職)
・大手や有名企業にいて地方に転勤になり、転職を決意
・自動車メーカーや建築の会社で設計をやっていた
このように、未経験からプログラマーを目指す人が増えているのです。
大学中退者も未経験から就職できてる
また、ギークジョブでは学生も対象で、文系・理系問わず申し込みが増えていますし、
大学を中退した人でも就職できてますので、そういった人も利用してみるといいですね。
GEEK JOBのデメリット
このように、良さそうなサービスに思えますが、以下のデメリットもあります。
・無料で受講できるのは18歳〜29歳(年齢制限あり:有料なら30歳以降でも受講できる)
・提携先企業から就職先を選ぶ必要あり
では、これらについても説明しておきます。
無料で受講できるのは18歳〜29歳(年齢制限あり)
ギークジョブを無料で受講でき、転職支援もしてもらえるのは29歳までの人です。
ただ、30歳以上でも「学習コース(12万円)」に参加し、就職支援してもらうことは可能です。
その場合、GEEK JOBが紹介する会社で就職が決まれば、事前に払った学習コースの料金(12万円)が全額キャッシュバックされます。(実質無料となる)
このように、最初から無料で受講するためには、年齢制限があることを理解しておきましょう。
提携先企業から就職先を選ぶ必要あり
就職先は、GEEK JOBとの提携企業がメインです。(例外もあり、有名企業に行くことも可能)
なので、自分が希望する会社に行けない場合もあります。
>>高卒はGEEK JOBで就職できない?就職先をギークジョブ利用者に独自取材してみた
希望する会社に行けないのは就活も同じ
ただ、希望する会社に行けない可能性があるのは、普通の就職(転職)活動も同じですよね。
なので、そんなに気にする必要もないかと思います。(むしろ、多くの企業から厳選してもらえるので、「多すぎて選べない!」という人にとってはメリット)
また、ギークジョブ卒業生が就職先に満足してるのも取材で確認できましたし、大きな問題ではないかなと。
(ギークジョブの教室内に貼ってあったスクールの雰囲気)
楽ではない!やることが多い
「楽して就職したい」という人にとってデメリットとなるのが、「ギークジョブでやることが多い」というもの。
Geek jobキャンプでは基本的に、朝10時から夜6時までキャンプにいってプログラミングをかきまくる。
働くことを意識してほしいかららしい。
遅刻もタイムカードで記録されるという徹底ぶり。
— wildcat_boy (@wildcat_boy7) September 1, 2016
とは言っても、0からプログラミングを学んで就職できるレベルまで短期間でいくわけですから、これはしょうがないと思います。
GEEKjobやること多すぎてやばい
— アスト (@geasuto00) January 11, 2018
また、女性にとっては「隣の人との距離が近い」という声も。(個人差ありそうですが)
GEEK JOB
<事前情報>
・週3以上通学、制作すると3ヶ月
・開始2週間以降の解約、他で就活した場合は違約金12万
・課題のフィードバックがないらしい<体験に行って>
・プログラミングメンターさんは学生や若い人が多い
・受講生が多く活気がある、パーソナルスペースはせまい
・スライドが見づらい…— みり@第二新卒エンジニア (@chocologica1) September 14, 2018
なので、こういった点が嫌な人はギークジョブを使わないほうがいいですね。
>未経験からの転職成功率98%!転職できない場合は「受講料を全額返金」のスクールが人気
今は全国でもオンライン受講可能
以前は関東在住でないと受講できませんでしたが、今は学習から就職支援まですべてオンラインで対応可能で、
ネット環境があれば、どこに住んでいてもサービス利用ができます。

「関東以外の人でも使えるの?」と思っていた人は、この機会にサイトをチェックするといいですよ。
GEEK JOBからフリーランスになれた卒業生も
紹介したデメリットはありますが、ギークジョブの卒業生には21歳でフリーランスになれた人もおり、実績があるのは確かです。
ちなみに、その方はプログラミングを3ヶ月学び、就職。
会社員として1年の経験を積んだ後にフリーランスとして独立し、今はあの世界的企業と一緒に仕事をしています。
GeekJob良かった #GeekJob
— rharha (@fortuNate913) December 26, 2017
他にも、「ギークジョブ」を卒業後、フルスタックエンジニアとして活躍してる人もいて、優秀な人材を多数輩出していることがわかりました。
真偽は自分の目で確かめたほうがいい
また、こういった話の他に、ネットを探すと「ギークジョブ」のいい口コミと悪い口コミの両方が出てきます。
良い口コミには体験談もあれば、広告のようないいところだけを書いた記事もあります。
【主な理由】
・エンジニアは現場の経験が1番学習になるため🏢
・上記から、最短かつ面接までサポートしてくれるため👨⚕
・コスパ最強(条件が整えば無料!)#GeekJob #駆け出しエンジニアと繋がりたい— おりく@発達不足エンジニア (@ORIKU_KSHR) January 21, 2020
悪い口コミでは、本当かどうかわからない噂レベルの記事も出てきて、何が本当かわからないこともあると思います。
そこで大事にしてほしいのは、「自分は自分。他人は他人」ということを理解し、自分の目で実際に確かめてみることです。
潜入調査したら事実がわかった
ぼくはいろんな評判を見て、「正直よくわからないな」と思ったので、潜入調査し真偽を確かめてきました。
結果、デメリットはありつつも、それ以上のメリットがあるとわかりました。
このように、実際に自分の目で確かめることで正しい情報をつかめるので、少しでも興味があれば、無料のオンライン面談だけでもしてみるといいですよ。

無料のサービスなので満足度は低くなりにくい
ちなみに、ギークジョブの悪い口コミはあまり出てこなかったのですが、以下のツイート通り、無料のものを悪く言う人はいないのかなと。
お金がないのでプログラマカレッジかGEEKJOBキャンプのどっちかに通おうと思ってるんだけど、どっちもいい評判ばっかで逆に不安…
まぁ無料だし悪い評判わざわざ書く人もいねぇか。そらそうだ— きつねおるた (@fox_olt37) November 28, 2017
たとえば、「無料でもらったポケットティッシュがダメだ!」と書く人はたぶんいませんよね。
こんな感じで、デメリットはありながらも満足できるレベルであるため、ひどい悪評がないのかなと思いました。
ギークジョブ の就職支援(面接対策)も好評
では、潜入調査で聞いた他の話を書きます。
ギークジョブでは、就職支援もしっかりしているという話です。
エンジニアとして採用されるために必要なことを全て教えてくれるのです。(もちろんこれも無料)
特に履歴書や面接では「志望動機」が大事で、採用側に刺さる伝え方などを教えてくれるのです。(以下のことも好評)
・面接対策もしてもらえる(意外と人間性も評価される)
・受講生同士での面談練習も効果が高い(面接官の視点がわかり、刺さる話し方がわかるようになる)
今年に入り続々と入学してくださる方が増えています!本日も新たに10人の方が入学してくださいましたーー!
— GEEK JOB公式@プログラミング初心者のみかた (@GEEKJOB) July 23, 2018
GEEK JOBからの就職先(ホワイト企業あり)
他に「ギークジョブ」からの進路も複数人に聞いてきました。
まず1人目は女性のNさん。
Nさんは不動産の営業を辞めて、2019年1月にギークジョブ入学、3月末に内定をもらえました。
SESでシステム開発をしてる
そして今は、アパレル通販会社のバックシステム(在庫管理)を作ってます。(SESで派遣先で働いてる)
Nさんの感想「仕事がめっちゃ楽しい。メンバーがよく、ドキュメントもしっかりしてる。未経験から入るにはかなりいい現場」
あと、「定時で帰れる。保守の仕事なので、遅くまで働くことがない」とのこと。
※ギークジョブ経由では正社員として就職できます
まさきさん、こんにちは!
GEEK JOBでの転職先のご紹介は正社員での雇用がメインになります。
給料に関しては、短期的に見れば派遣社員の方が高いという場合もあるかもしれません。ただ、有期雇用である点、昇給や制度の待遇が正社員と違う点は意識しておいたほうが良いでしょう。— GEEK JOB公式@プログラミング初心者のみかた (@GEEKJOB) September 14, 2018
大学を辞めて19歳で就職できた
2人目は、19歳の男性Sさんの就職事例。
Sさんは青森から東京の大学に入ったが、すぐやめて「ギークジョブ」に来ました。
そして、数ヶ月で自社開発をしているIT・Web企業に内定が決まりました。(仕様書もなく、すべて0から自社で全部作る会社)
※この会社ではTwitterでの電子クーポンもやっているそうです(大手食品メーカーのクーポンを5万本配布し、やりがいあるという話も)
営業・コンサルっぽい就職先もある
3人目に話を聞いたのは、男性のRさん。
前職は千葉で製造業。(5年働いた後、退職して東京に引っ越し、ギークジョブへ)
「ギークジョブ」で受講後は、RPA(ロボットによる業務の自動化)の仕事をやっており、
ベンチャーで仕様書を作るところから保守などいろんなことをやっています。
未経験のニートでも就職できた
あと、25歳のフリーターとしてギークジョブに来て、就職できた人もいます。
それまではプログラミングをやっていませんでしたが、受講によって開眼し、急速にスキルをつけていきました。
そして、就職活動では複数の会社から内定をもらえて、今は光ファイバーの顧客情報を扱うシステムを開発してます。
入学から内定までは平均2〜3ヶ月
取材では「ギークジョブに入学してから内定をもらえるまでの期間は、約2~3ヶ月」という話も聞いてきました。
※以下、具体的な事例
・ギークジョブに来る前に仕事を辞めて、東京に一人暮らしをした。受講から内定までの期間は2ヶ月くらい
・2018年12月に退社して1月から「ギークジョブ」にきた。退職から入社までのブランク期間は4ヶ月
中には、北海道から上京してきた人もいて、地方に住んでる20代にもチャンスがあるとわかりました。
インフラエンジニアにはなれるのか
ギークジョブでは、未経験からインフラエンジニアに転職できた人もいます。

こういった成功事例はサイトに載ってるので、チェックしてみてください。
(ネットワークエンジニアとしての実務に携わって気づいたこと)
ユーザーの口コミや他人の意見まとめ
以下、ぼく以外のユーザーの感想(体験談)。
プログラミング、昨日からやり始めた。
学習と就職支援の( geek job )にいったけど、悪くないと思う。
それほど若くないので就活はちょっとしんどい。
けど、早く実家から出たいし頑張る。
4年一人暮らしを経験したけど、食事は
そこまで困らない。— kaison@就活@プログラミング独学@ツイッタムズィ (@kaison64961905) May 26, 2019
@ryukke さんのユーチューブ見てたら、フリーランスエンジニアめっちゃ美味しいやん、と思った。そして、気づいたらギークジョブの説明会に行ってた。(笑) だけど、富山とか地方はさすがに未経験はきつそーだなー。一応、webサーバの運用保守は2年ちょっとあるけど昔だし、、、
— たかぎ / 整体師×動画編集 (@takagisho5) July 23, 2019
ギークジョブは、無料の説明会もやってるので、気軽に利用してる人がいましたね。
ギークジョブ行ってきました。
説明会と体験を受けさせて頂きました。
就職率が97%と高い。プログラミングの道はそう甘くないと思った。。
自分の努力次第ですね。— おひなさま (@TO_hinaaan) August 23, 2019
「就職できない」という評判は本当か
あと、「GEEK JOBでは就職できない」という噂がありますが、これは以下のように頑張らなかった人がいるために生まれたものでしょうね。
・バックれたり、プログラミングの勉強をすぐやめてしまう
・やりきる力がない
・プログラミングを甘くてみて、「一発逆転できる」と勘違いしてる
・ニート・フリーター期間が長く、基本的に怠惰(働く意欲が低い)
ちゃんとやればGEEK JOBで就職できる
そして以下の人であれば、これまで紹介してきた成功者のようにGEEK JOBで就職できます。
・しっかり時間を割いて、入学から内定まで2~3ヶ月で短期集中の気持ちできている
・社会人経験がある(バックれしないなど、当たり前のことができている)
・社会人としてのマナーがしっかりしている
・与えられたカリキュラムをやりきり、メンターとの面談でやりたいことを見つけている
・プログラミングに加えて、書類対策や面接練習をして、内定をもらうためのコツを把握してる
なので、プログラミングスクール経由で就職したいなら、こういった点も理解しましょう。
GEEK JOBの違約金の条件
あと、違約金について、要点をまとめておきます。(普通に使ってれば違約金は請求されません)
・無料であることを利用して、ズルして学んだり就職する人が出ないように違約金を設けている
・以下の①〜③の条件に当てはまる場合、月額12万円(税抜)を、違約金として日割で請求
①開始日から14日間(土日祝日を除く)経過後に、本人が自主的に退学した場合(バックレ防止)
②終了日から30日間(土日祝日を除く)以内に、自己応募または他社サービスを経て面接もしくは転職された場合
③終了後1ヶ月以内に企業より採用内定通知が出たにも関わらず辞退した場合
なので、こういったことを理解してズルせずGEEK JOBを使いましょう。
GEEK JOBの学習コースを無料で受ける方法
なお、GEEk JOBで無料でプログラミングを学ぶ場合、就職(転職)は必須です。(webアプリコース、学生・社会人コースがあります)
就職しない人は無料で受講できず、通常のスクールの料金を払う必要があります。
こうしたルールになっている理由は、この記事に詳しく書いてます。
※GEEK JOBの運営は「就職先企業からの人材の紹介料」で成り立っているため、就職は必須なのです
就職実績はSESが多め(一部Web系もあり)
いろいろ調査して、ギークジョブからの就職先はSESが多いとわかりました。
Web系の自社開発企業もありますが、メインの紹介先はSESです。(Web系に未経験から行くのはスキルが必要)
なので、まずはSESで経験を積み、転職でWeb系の自社開発企業を目指すのがいいですね。
実績ある会社を紹介するため離職率が低い
ギークジョブ経由で就職した人は離職率が低いこともわかりました。
こうなる理由は以下の通り。
・紹介先はそもそも厳選されてるから
・すでに採用実績がある会社を紹介するから
こちらについては、2番目の補足が必要なので、書いておきます。
すでに採用実績がある会社を紹介するから
たとえば、Aという会社にギークジョブから入社した人がおり、その人が長く働けている場合、「A社は大丈夫」ということで、その後も紹介されていきます。
このようにして、卒業生が早期に辞めずに働けている会社を紹介するため、変な会社は紹介されず、結果離職率も低くなるのです。
また、簡単な作業だけの「つまらない仕事をさせられる会社」も紹介しません。
※実際、卒業生からは「自由度高く開発できる会社に入れた」という声が聞かれました
経済産業省がITの年収が高いと発表
ちなみに、こういったIT企業に入ることで年収アップすることも報告されています。
経済産業省の調査ではエンジニアの年収平均は592万円で、日本の平均年収441万円と比べ高水準と発表されました。
それを示すように、ギークジョブ経由で転職した人の年収アップも多く見られています。
このように、無料で学べて転職もでき、年収も上がる可能性があることは知っておくといいです。
GEEK JOBがおすすめな人
ここまで書いてきたことをまとめます。ギークジョブがおすすめなのは以下の人です。
・年齢が18歳〜29歳の人
・無料プログラミングを学び、就職(転職)支援もしてほしい人
このような人なら、ギークジョブを満足して使えるはずです。
GEEK JOBがおすすめじゃない人
逆に、オススメじゃないのは以下のような人。
・年齢が30歳以上(※ギークジョブの紹介先に就職すれば、受講料12万円を全額キャッシュバックしてもらえます)
・がんばる気がない(こういう人はどのプログラミングスクールを使ってもダメだと思います)
こういった人は別のプログラミングスクールも検討するといいです。
年齢制限なし!他のプログラミングスクールはどうか?
そして他のスクールだと、有料になりますが、上場企業が運営する「Tech Boost(テックブースト)」も人気と実績があります。(年齢制限なし)
また、大手で知名度の高い「DMM」もプログラミングスクールを運営しており、こちらは転職保証付きです。
(転職できない場合、スクールの受講料を全額返金してもらえます)
このように、有料ながらもギークジョブとは違った特徴のあるスクールもあるので、気になる方はチェックしてみてください。
未経験から続々と就職事例が生まれてる
以下、四谷教室で開催されたイベントに潜入調査し、わかったこと。(ギークジョブ卒業生の感想)
・ギークジョブで学ぶことは役にたつが、基礎中の基礎なので、現場に出てからも学びは必要
・環境構築、サーバーの設定方法などもやっておけばよかった
・プログラミングに加えて日報も現場での仕事に生きている(言語化する訓練になった)
・今の職場で上司にわからないことを聞きに行く際、スクールで質問した体験が役立ってる。「ここまでわかってるけど、その先わからない」といった感じで
・工数見積もりの練習ができたのは大きかった。目標設定のやり方、考え方も身につけられて、現職で助かってる
スクールでビジョンを考えるのもためになった
あと、「将来(10年後、20年後)について考える時間が役立った」という声も。
それのおかげで「キャリアビジョンを面接で言えるようになった。それが内定にもつながった」とのこと。
他だと、「担当者と話すことで、自分のやりたいことが明確になったのもメリット」という話も↓
・担当者(メンター)と今後どうなりたいかも考える。恩師ができた
・メンターの方が優しく、いろんな悩みを相談できた(4月の終わりに入校して、内定&入社が7月だった20代女性)
友達もでき、切磋琢磨でき、やる気もアップ
ギークジョブでは仲間もできて、卒業後も飲みにいくグループがあるそうですが、一方で「もっと友達づくりをすればよかった」と後悔する人も。
・入学時期(というか人)によって、仲間のできやすさが異なる
・ギークジョブ参加者同士でもっと交流すればよかった。横のつながりが欲しかった
・未経験同士で一緒にがんばった仲間や同期の存在は重要
ギークジョブキャンプで友達を作る方法
受講生同士で仲良くなる方法も聞いてきました。
・お昼、コンビニ行くまでの道で仲良くなる。「飯いく?」で仲良くなる
・勉強会も仲良くなるきっかけ。それとなく近くに座るとか。「今どんな感じ、どこまで進んだ?」とかで話しかけられる。
・働いてからもギークジョブの同期と会う。違う会社の人と高め合っているのがすごくいい
なお、中には元ギークジョブ生同士で、プロジェクト一緒にやってるとか、現場でたまたま一緒になることがあるそうです。
名古屋、大阪、福岡でもコロナ関係なく参加できる
四谷の他に九段下キャンプ(オフィス)があり、オンライン対応により名古屋などからも気軽に参加できるようになりました。
もちろん北海道、東北、新潟、広島、四国、九州、沖縄などからも参加可能。
以下、コロナへの対応。
新型コロナウイルスの感染拡大の防止および、行政機関からの不要不急の外出自粛要請をうけ、GEEK JOBでは下記全てにおいてオンラインで実施することを決めました。
・4月7日以降のプログラミング体験会およびGEEK JOB説明会
・4月7日以降の通学カリキュラム(プログラミング学習/就職サポート)
GEEK JOB セカンドdiv.もある
他に無料のスクールだと、プロエンジニアもあり、「無料なのが怖い」という口コミもありました。
未経験20代からなら以下のキャリアパスがオススメ
①DMM WEBCAMP、プロエンジニアなどのチーム開発があるプログラミングスクール
②自社開発に入社して3,4年でその会社のエースに
③大手IT企業へ転職して3,4年でその会社のエースに
④そのまま昇進 OR 起業
— ぶっちゃけ面接官ユウ (@mensetukan_yuu) December 15, 2019
未経験エンジニアの求人数は「25〜26歳」までがピーク
あと、こういった厳しい現実も知りましょう。
未経験エンジニアの求人数は「25〜26歳」までがピークで、そこから下降が始まると、Geek jobのメンターさんに言われました。厳しいけど、これが現実だし、体験会の段階でちゃんと言ってくれてよかったです。27歳まだまだやろって思ってた俺は甘すぎたね😵
— 学長@筋トレ&プログラミング (@tkm_obenkyo) August 17, 2019
>>20代〜30代女性がIT未経験からエンジニアになれる?メリット「手に職、リモートOK、復職しやすい」なども紹介
プログラミングスクールどこにするか迷い中。
Geek jobの無料体験行って来て、
内容は中々良さそうなのにSESの企業しかほとんど紹介されないって噂もあるから迷ってしまう。
ポテパンが受かればポテパン一択やのになー。
他のスクールは高すぎて通う気になれぬ。
どこかおススメあれば教えてください。— ひのしん@凡人 (@hinoshin0817) February 11, 2019
>>【講師に取材】テックキャンプとエキスパートの違い、イナズマの評判、セミナー内容を聞いてきた
ログイン後は、いつでもどこでも学べます
DMM WebCamp→良さそうだけど料金高い&期間が長い
GeekJob→無料でRailsを習えるが案件ほとんどSESそして当たり前っちゃ当たり前かもですが、年収が〜300万までが多いようで。最低でも360はないと無理。
— よう (@you_hutaba) June 10, 2019
>>20代で未経験から新卒エンジニアになれた!30代の転職だと難しいかも書いてみる
プログラミング学習を始めるにあたり情報収集してます。やるならスクールに入ろうと思い、無料で有名なgeek jobとプログラマカレッジを調べると両校とも対象年齢は29歳までと…!30超えの私には縁がなかった。
プログラミングは文系もできる論は強いが、30超えると未経験転職は厳しい論も強いようだ。
— ともちゃん@個人投資家×FP技能士 (@fptomochan) August 9, 2019
というわけで、以上です。
>>「IT業界に転職したいけど未経験だ」って人が求人を見る前に知っておくべきこと
スキルゼロからエンジニアになりたい人向けの記事
>>「プログラミングをやると就職で有利になる」という理由で始めて仕事にすると後悔するよ
>>年収が高いwebベンチャーにおけるエンジニアの仕事内容がエグすぎる件
>>【転職】ブラックと言われる IT、Web業界の年収を比較した所、高給すぎることが判明
やめとけ?返金制度で損しないかも検証
>>仕事ができないプログラマー、向いてない新人SEの特徴(私は使えない新卒だった)
>>IT業界求人サイトの「未経験でもプログラマーになれます」は本当なのか?
>>【評判】無料プログラミングスクールのおすすめは?(エンジニア志望の大学生、20代向け)
Webプログラマーは辛い?しんどい?
>>web系プログラマーを辛い、辞めたいと思って1年で辞めた人間がその理由と当時の生活書いとくよ
>>IT未経験からプログラマー転職を成功させた20代文系と失敗した30代の話(大手への内定事例も)
>>無職やニートはプログラミングスクールで就職できない?厳しい現実まとめとく(30代は特に難しいです)
>>20代で未経験から新卒エンジニアになれた!30代の転職だと難しいかも書いてみる
>>無駄で意味ない?プログラミングスクールの現実や失敗談から必要ないか検証(独学との比較あり)