「仕事が楽しい・面白い」という人はどれくらいるのでしょう?恐らくほとんどいないと思います。
しかし、仕事が楽しいという幸せな人もいます。そんな状態になれれば最高ですよね。
ということで、今回は「楽しい仕事、面白い仕事」の見つけ方に加え、その仕事でずっと食べていく方法を紹介します。
参考書;『僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか? 』
ほったらかしで運用してる「トライオートFX」の利益が16万円越え(2ヶ月ちょいでの確定分)
相場予想も不要なので、本業ある人向け。若いうちは特に本業で稼ぐことが大事だし、チャート見て仕事が手につかなくなるのは本末転倒。
自分にはこういう放置OKの投資が合ってる。https://t.co/2t1JxqoeSS pic.twitter.com/ZtYxifYwut
— タクスズキ@プロブロガー&投資家(実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) August 7, 2018
楽しい仕事とは「興味を持てる仕事」のこと
結論から言うと、「楽しい」とは友だちと飲んだりするときの「楽しさ」とは違うのです。
「楽しむ」とは言葉のあやであって、本来は「興味を持つ」という事だったのです。
「楽しい仕事」というものは、「興味を持てる仕事」のことです。
そして、「仕事を楽しもう」というのは、「仕事に興味を持とう」という事です。
楽しく仕事をしている人は、ゲームのように楽しんでいるというより、仕事に興味を持っているんですね。
トライオートFXでの利益、今日だけで+2,058円💰
短期でめっちゃ儲かるわけじゃないけど、資産運用としては優秀。
中期〜長期でお金をコツコツ増やしたい人におすすめ。
大事なことは記事にまとめてます👇https://t.co/Kj95RmPUYVhttps://t.co/KGL79bHiBC pic.twitter.com/Fss9CjFbqQ
— タクスズキ@働かずに配当生活(分配金などの投資実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) March 9, 2020
スポンサーリンク
「仕事がつまらない」と言ってる人は、仕事に興味を持てていない
一方、「仕事がつまらない」と言っている人は、仕事に興味を持っていません。

全く同じ仕事をしていても、「お客さんの課題なんて知らない。言われた通りにやればいい」という認識で仕事をしているんです。
意識の差が、「おもしろい仕事」にするか「つまらない仕事」にするかの差になるのです。
しかし、これだけでは足りません。楽しい仕事を見つけるには適性も必要なんです。
スポンサーリンク
自分に向いている職種を見極めよう
この先で「適正」が必要な理由を経験から書きますが、向いてる仕事に就くと、仕事の満足度と年収が格段に上がります。
実際、ぼくは今「向いてる仕事」に就いていて、会社員時代の何倍もの年収になっているし、仕事がかなり楽しいです。
なので、こういった経験ができるよう、適職を知るために以下の診断を受けてみてください。
おすすめ>>【無料】仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
おもしろくて楽しい仕事がしたい人におすすめのサイト
また、おもしろい仕事がしたいなら、求人サイトを使いましょう。
特に「リクらく」というサイトには以下のような特徴があり、過去に2万人以上の内定者を出しているのです。
・未経験OK、全て正社員求人で就職後の定着率94.3%

そして、「リクらく」で就職できた人たちは以下のように語っています。

人気のサービスでユーザー急増中
このようにユーザーから好評な上に、サイト登録や就職支援など全てのサービスが無料です。
(リクらく利用者の感想)
また、リクらくにしか載ってない「隠れホワイト企業」もチェックできるので、まずは無料で使ってみるといいですよ。
「憧れ」で仕事を選ぶことの怖さ(僕の体験から)
では、僕の経験をお話します。
僕はかつて、「インターネットが好き」という理由でWeb業界のベンチャーで働いていました。
就職前は、楽しく働けると思っていましたが、毎日の仕事は苦痛でした。
その理由は向いていない仕事をしていたからです。エンジニアという職種に適性がなかったんですね。
※今は好きなことをやり、働かずに稼げる方法を知ったので、とても楽になりました
#トライオートFX では2,537円のほったらかし収入をゲット!
当ブログの限定キャンペーンで「キャッシュバック」と「自動FXのチュートリアル本」がついてきます✌️
「自動売買がよくわからない」という人は、本を読んで理解を深めるといいですねhttps://t.co/TyHZ6PcwhD#コアレンジャー で運用中 pic.twitter.com/q9XRepsbKU
— タクスズキ@4500万円の投資結果を発信&自動売買FX、ソーシャルレンディング、ポイント投資好き (@guppaon1) February 12, 2020
働かずに稼げる方法の仕組み、やり方は動画でも解説中!
適性を重視するために会社を辞めた
働いてみて、適正の重要性に気づき、自分にとっての適職は何か?を考えてみたのです。
そこで、思いついたのが書くこと、発信すること。
例えば、Webライターや編集者のように。
この仕事を選べば、楽しくなると思いました。
向いてる仕事をやれば楽しくなる
そしてやった結果、予想は当たっていました。
今は、その仕事が僕にとっての「楽しい仕事、面白い仕事」になっています。
こうした例からもわかるように、適性は非常に大切なんです。
【追記】いまは「投資」も適正あると気づき、働かずにお金を増やせてます。
トライオートFX、12時間で2000円くらいの利益。
ほったらかしで、遊んでる間も寝てる間も利益を積み上げてもらってます。
副業としても優秀ですね。https://t.co/Kj95RmPUYV pic.twitter.com/X0Ikd2oFs0
— タクスズキ@プロブロガー&投資家(実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) October 16, 2019
「適正」は自分では気づきにくい
ただし、「適正」と言われても、自分にとってのそれが何かわからない人も多いと思います。
そんな時は、「他人からほめられること」に注目しましょう。そこにヒントが隠れています。
(仕事探しのプロに聞いてみる、というのもアリです)
僕の場合、「ほめられること」は「情報収集&発信」でした。
さすが。参考になりました。専業アフィリエイター、ブロガーの方は購入する価値あり。 / 月商600万円のメディア運営者として、ブログのマネタイズで大事なこと、記事の書き方、失敗からの学びをまとめとく|タクスズキ【noteマガジン好評発売中】|note https://t.co/WAQqFsErNh
— イケハヤ (@IHayato) 2018年4月27日
会社員時代、唯一役に立てたこと
会社員時代の研修中、同期とチームを組んで開発をしていたんですが、プログラムを書くことが苦手な僕はチームに貢献できていませんでした。
そんな時、何気なくアプリ開発に関係する記事をチームにシェアしたのでした。
それが受けて、「こういうのはありがたい」と言ってもらえたのです。
そこからは、僕が定期的に役に立ちそうな情報をチームに発信するようになり、これが自分の「適正」なんだと理解できるようになりました。
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
2020年の追記!投資が向いてることもわかりました
今は、適性ある「投資」で働かずに稼げてます。
自動取引のトライオートFX、直近の利益は9000円くらい。
ほったらかしで不労所得を得られます。
今なら、このブログ限定のキャンペーンもやっており、トルコリラの攻略本やトライオートFXのマニュアル本もついてきます。
過去にないぐらい大盤振る舞いです。https://t.co/Kj95RmPUYV pic.twitter.com/nJLybP41FG
— タクスズキ@投資で配当生活(分配金の収入実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) December 7, 2019
利益の仕組みや始め方は動画でも解説してます。
自然とやっていることにも注目する
あと、自分が自然とやっていること(お金をもらっていないのに)に注目することでも、向いていること・適正がわかります。
僕のそれは「書いて発信すること」でした。
僕は小学生のとき、勝手に学級新聞を作るような人間で、
それは自主的にやりっており、趣味のつもりで書いていましたね。
そして、「こういった習性がネットにも応用されている」と気づいたのは、副業ブログを始めたときでした。
向いてる仕事をやれば、それは天職になる
始めた当初は、ほぼ無報酬みたいな感じだったのですが、楽しくて、ブログを書くことに没頭していたんですよね。
誰から頼まれたわけでもないのに。
このように、自分が自然とやってしまっていることに注目すると、自分に向いてる仕事がわかります。

副業ブログで会社員以上に稼げるようになって退職できました
なお、没頭できた副業ブログの売上が1年ほどで、本業を上回り、最終的には会社を辞められました。
そして、独立後は月の売上が600万円を超えました。
>>月商600万円のメディア運営者として大事なこと、記事の書き方、失敗からの学びをまとめとく
タクスズキ(@TwinTKchan)さんのnoteをタイムラインで見て即買わせて頂きました。
PV数と収益、SEO対策やブログ運営で意識すべき点など、かなり盛りだくさんに書かれていて、かなり参考になりました!
これだけの内容でこの値段は安すぎる。
本当にオススメできます。https://t.co/hHo6si94Zu— おーむら (@Omuracci) July 15, 2018
こんな感じで、凡人でも向いてることを見つければ、楽しく仕事をしてガッツリ稼げるようになるのです。(上の記事を読んだ人の感想はこちら↓)
ブログ初心者でも理解しやすい!まずは1年続けて書き続けよう。【奮闘記89】月25.6万PVで191万円稼いだので、そのために大事だったことまとめとく(売上の内訳も公開。「月14万PVで収益254.2万円」のメディア事例も紹介)| @TwinTKchan|note(ノート) https://t.co/dnnyEIzQVL
— にぃやん | 外資コンサル戦士 (@asuka_baku) April 25, 2018
苦労なく、長時間やれる仕事を見つけよう
人によっては、データをまとめる、趣味でプログラムを書いてしまう、などが「自然とやってしまうこと」に該当します。
なので、まずは「自然とやっていること」「他人からほめられること」に注目してみてください。
(この記事で紹介してるサイトも理想の仕事を探すのに役立ちます)
企業からのスカウトで自分がいるべき環境もわかる
なお、「他人からほめられること、求められること」に関して言うと、「自分に対する需要」をチェックしておくことも大切です。
それを知っておくことで、自分の得意な分野がわかり、仕事に活かせるのです。
例えば、転職サイトに経歴(マーケッター3年、企画2年など)を登録しておき、
ある会社からマーケッターとしてスカウトがあれば、それはあなたの経歴が評価されているわけです。
つまり、相手から求められているわけですから、それは自分にとっての天職になりうるのです。
無料で「自分に対する需要」を知れる
そして、「自分に対する需要」は転職サイト「リクナビNEXT」に登録するとわかります。(適職がわかる無料診断あり)
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
サイトに無料登録しておくと、企業からスカウトをもらえるのです。
なるほど、人事は会社の歯車にするの優先にしますからね😭転職も準備だったり調査だったり長丁場ですし、今から始めてもいいかもしれません(じっとしてるより、精神面でもいいです)。
試しにビズリーチとかリクナビとか登録するとスカウト来て、今の自分の市場価値が分かるのでお勧めですよ!— パペット (@puppet_109) 2018年9月11日
かなりのスカウトをもらって自信がつきました
実際、僕は登録して多くのスカウトをもらえて、中には上場企業のものもありました。

なので、「自分に対する需要」を知るためにもまずは登録してみてください。
サイト登録と利用は無料ですし、新たな自分の可能性にも気づけますから。
職務経歴書は履歴書の経歴書く所と似通ってますね(笑)
経歴にプラス具体的な内容を書くと人事の方はソコを目ざとく見ていますよ(見てるような気がする)
あとはリクナビとかエンジャパンとかの転職サイトも有効です
自分は今の職場はリクナビのスカウトで決まりました— あさ旦那@9/15藤崎賢一ソロライブ (@asakidays) 2018年9月13日
あと、スカウトから内定につながることもありますし、自分の価値がわかる無料診断もありますから。
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
苦痛を感じないことも大切
さらに、大事なのは「苦痛だと思わない仕事」を見つけること。

これは、労働の対価である給料の仕組みから考えていくと、納得できます。
自動売買「トライオートFX」とは?始め方、お得な限定キャンペーン、最新成績まとめ https://t.co/IGiF4sQDuI
実績中の手堅い資産運用です👍
キャッシュバックありで、「ほったらかしFX」の仕組みがわかる本をもらえます😊 pic.twitter.com/CaG2oLTBn3— タクスズキ@働かずに配当生活(分配金などの投資実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) March 1, 2020
給料は「明日も同じ仕事をするために必要な経費」
そもそもですが、給料は「明日も同じ仕事をするために必要な経費」として支給されています。エネルギー源のようなものです。

経費とはメンテナンス代のようなもので、会社としては「衣食住、体力や精神的疲労を回復するために使ってね」の意味で支給しています。
だから、精神的疲労の大きい仕事(営業、コンサルタントなど)には「メンテナンス代」としてたくさんのお金が支払われるのです。
精神的疲労を感じないのなら、メンテナンス代を余計にもらっていることに
ですが、仕事で疲労を感じない人ならどうでしょうか。
ストレス解消のためにもらっている「メンテナンス代」を使う機会は少なくなりますよね。

この場合、その人にとっては「多めのメンテナンス代」をもらっていることになるんです。
楽しい仕事=ストレスを感じにくい仕事
つまり、こういうことなんです。本書で指摘されているように。
「営業職」は世間一般的に「辛い仕事」というイメージがありますが、一方で営業が好きな人もいます。
お客さんと話をする事、また、断られる事に何の苦痛も感じず、かえってそれが楽しいと感じる人もいるのです。
そんな人は、1日の仕事を終えても、特に精神的に疲れてはいません。
ですから、精神的疲労を回復させるために気晴らしをする必要もないのです。
「働く上での利益 = 給料 – メンテナンス代」
こうしたことから著者は、働く際、個人の利益を考えると良いと説明しています。(「働く上での利益 = 給料 – メンテナンス代」という公式)
要するに何が言いたいのかと言うと、「世間相場よりもストレスを感じない仕事」を選ぶ事ができれば、必要経費を下げる事ができ、
その結果、利益を増やす事ができるという事です。
このように、仕事を選ぶ際は、ストレスを感じにくい仕事を選ぶのが重要です。それが楽しい仕事になるのです。

ストレスを感じない仕事を探してみよう

ということで、まずはマーケティング、デザイン、プログラミング、なんでもいいのでストレスを感じない仕事を探してみましょう。
これはもう、色んな職種を経験するしかありません。
僕は、プログラマーとブロガーを経験してストレスのない仕事がわかりました。(インターン時代は、事務作業、企画などを経験しました)
なので、まずは就職・転職サイトで色んな仕事を知るところから始めましょう。
リクナビNEXT登録したけど、有名企業が人材不足に悩んでるんやろうな。メッチャ募集ある,,,(;・∀・)
— たかひろ (@takahiro0050) 2017年11月30日
強みがわかる診断も活用しよう
なお、転職サイトのリクナビには「グッドポイント診断」という強みがわかる診断があり、それも面白い仕事を探すのに役立ちます。
なので、まずはサイトを使ってみてください。
>>【無料】仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
会員登録して求人を探していると「あなたにはこの企業がオススメ」というスカウトも来るので、仕事探しで重宝しますよ。
楽しい=やりがいと考えてみる
あと、楽しいを「やりがいがある」と考えると、選択肢も広がります。例えば、「自分のした仕事が社会の役に立った」のように。
こうした社会貢献なども「楽しさ」を感じる要因になりうるのです。
また、自分にしかできない仕事をしてやりがいを感じることができます。僕がいま就いているブロガーという職業はまさにそれです。
個人の名前で仕事をしているわけですから、これは僕以外の人では成り立たないわけです。実際、僕はかなりのやりがいを感じています。
>>やりたい仕事が見つからない、何がしたいか分からない人におすすめの診断、適職の見つけ方を紹介
色んな職種に色んなやりがいがある
では、ここで世にある職種にどんなやりがいがあるか、その一例を書いてみます。
Webプログラマー、デザイナー:
自分が開発、デザインしたアプリ、ゲームが世に出てユーザーに使ってもらえる
僕は、前職ソーシャルゲームのプログラマーをやっていたんですが、こういったやりがいを感じてましたね。
仕事は忙しかったですが、自分が作ったものが世に出て遊んでもらえる喜びはひとしおです。
これは、プロデューサー、ディレクターも当てはまりますね。
※クリエイティブな職種はやりがいを感じやすいですよ。
色んな職種をチェック!
なお、こういった職種はネットベンチャーに多いので、先ほど紹介した「リクナビNEXT」でぜひ探してみてください。
もちろん、サイトには他の職種も載っています。例えば、営業、マーケッター、広告プランナー、ホテル従業員、店舗スタッフなどが。
自由に好きなことで稼げて楽しい
「ストレスのない仕事」にもかぶりますが、時間と場所の拘束がなく自由に仕事ができることにも「楽しさ」につながります。
現に僕は、パソコンさえあればどこでもいつでも仕事ができていて、そこに楽しさを感じられています。
ブログ以外だと、クラウドソーシング、ヤフオク、メルカリなどでの転売、FXなどのトレーディングをやっている人も「自由さ」に楽しみを感じているはずです。
営業、プログラマーも好きなことの1つに
また、好きなことで稼ぐのも「楽しさ」の要素の一つです。
僕でいうと、「書くこと・発信すること」ですね。これでご飯を食べられていますから、いま楽しい仕事をしている自信はあります。
なお、「好き」という意味での「楽しさ」は、ブログに限らず、営業、マーケティング、プログラミング、デザインなどいろんな仕事で感じることができます。
なので、楽しい仕事を見つける際は、「好きなこと」、「自由さ」も要素の1つにしてみてください。

>>【副業にも】スキマ時間で稼げる!ウーバーイーツの配達員で時間や服装、髪型が自由な仕事をしよう(コミュ障にも向いてる)
「純粋に楽」も楽しさの一つ
僕は賛同できませんが、「仕事の楽さ」を1つの要素と考える人もいます。そうした人は以下の記事に書いている仕事を参考にするといいですね。
参照: まったりと精神的に楽な仕事(正社員)は可能?(2ch、ランキングをもとに)
「楽な仕事」だと、人と接しなくていいイベント案内、工場、パッキング、警備員とかですかね。
>>社会人1年目、2年目、3年目、4年目、5年目、6年目で転職した会社員の事例(社歴)まとめ
稼ぐことに重きを置いて楽しく仕事をすることも
また、仕事の内容関係なく、どれくらいお金を稼げるか?を重視して楽しく仕事をする人もいます。
これは、歩合制の仕事(外資系保険の営業マンなど)をしてる人に多いですね。
仕事こそハードですが、自分のやったことがモロに給料に反映されるので、そこに楽しさを感じるんですね。
これは、ゲームと同じで、自分がレベルアップしていく過程を楽しめる人であれば、この考え方が向いてます。
「この人と働くから楽しい」という状態もアリ
また、「誰とやるか」に楽しみを感じるタイプの人もいます。このツイートにあるように、「誰とやるか?」は仕事で重要なんですよ。
人が仕事を続けるためには、「給料、人間関係、仕事内容」のうち2つを満たす必要があるらしい。「仕事はつまらないけど給料と職場の人間関係がいいから続けられる」といった感じで。でも、仕事と人がダメだと給料が良くても人は仕事を続けられない。 https://t.co/Am75lAqLqE
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2016年8月3日
なので、「一緒に働く人」も仕事を楽しむための要素として考えておきましょう。
いろんな求人から楽しい仕事を探してみよう
紹介してきたように、「楽しい仕事」はいろんなタイプに分類できます。なので、自分はどれに楽しさを感じられるかを考えてみてください。
そして、タイプがわかったら、それに合う仕事をリクナビNEXTで探してみましょう。
リクナビは会員登録しておくと、強みがわかる診断も受けられるので、オススメですよ。
>>【無料】仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
楽しい仕事を一生の仕事にするには何が必要か?
では次に、これまで説明してきた「楽しい仕事」を一生の仕事にするために必要なことを説明していきます。
スキルを積み上げられる職種を選ぶ
まず大事なのが職種の見極め。「その職種で身につくスキルがすぐに廃れないか?」は絶対に考えるべきです。
労働力の価値を引き上げるためには、「(スキルの)積み上げ」が必要です。
「知識」「技術」「ノウハウ」などの移り変わりが少なく、「積み上げ」をしやすい仕事を選ぶべきです。
「積み上げしやすい仕事」の代表例が、営業や経理など昔からずっとある仕事。
技術変化が早い職種はスキルを積み上げにくい
一方、中には積み上げしにくい仕事もあるのです。
仕事のやり方や知識、技術がどんどん移り変わるような職種では、「過去の積み上げ方」が評価されにくいという事です。
こういった仕事では、積み上げてきたものがすぐに使えなくなり、ムダになってしまいます。
>>【大丈夫】会社を辞めたらこうなった!仕事から逃げて苦痛が終わりスッキリしたよ
Webの仕事はスキルが積み上げにくい
IT・Web業界は仕事でスキルを積み上げしづらい業界です。
変化が速く、かつての成功法則がすぐ使えなくなってしまいます。
それは、IT・Web業界にも強い転職サイト「リクナビNEXT」を見てもわかります。重要な技術がどんどん変化して、求人内容が変わっているんですよ。
Webエンジニアとか、特にスキルの積み上げが難しい職種なんですよ。
スキルの移り変わりが早いエンジニアを選ぶ際は注意が必要
エンジニアは、必要な技術がすぐに移り変わり、新たな技術を習得しなければなりません。一生勉強し続けなければならないのです。
私はそれがダメで離脱しました。これは、エンジニアに限らず、ディレクター、デザイナーもそうです。
なので、向いてる仕事を知るために以下の診断を受けるといいです。
おすすめ>>【無料】仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
適性を教えてもらえますので。
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
変化の遅い業界を選ぶという選択肢もアリ
逆に、変化の遅い業界は一生モノのスキルを身につけられる可能性が高いです。例えば、建設、農林水産業、鉄鋼、繊維、運輸業界など。
「古い業界」だからこそ、一生懸命身に付けた知識や技術を長い間活用でき、長い間「資産」として活かせるのです。
さらに、最近だと建築業界などで人材が求められています。以下は転職サイトのアドバイザーから聞いたお話。

「転職時期は今」「大幅年収アップの事例も」なんて状態なので、古い業界に転職するなら今ですよ。
長く通用するスキルとは具体的に何か?

では、長く通用するスキルをもっと具体的に掘り下げてみます。本書では、会計、営業、人脈を挙げられています。
たとえば、会計の知識や営業力、その業界で成功するために必要な人脈などが「賞味期限が長い知識・経験」です。
会計、営業は業界が変わっても汎用的に使えるスキルなので、オススメです。他だと、経営、人事などの職種でも長く使えるスキルがつきそうです。
働き方を変えるには10年必要

では、締めに入りましょう。これまで、楽しい仕事と一生の仕事について語ってきましたが、それらよりもずっと大事なことがあります。
それは、今の働き方を変えるには時間をかけて努力しなければいけない、ということ。
人は、1年でできる事を過大評価し、10年でできる事を過小評価しますからね。
2chの面白い仕事ランキングも参考に
>>【2ch】楽しい仕事、楽な仕事、やりがいのある「おすすめ職業」まとめ
30過ぎたら、資産で仕事をしろ
10年でできる事を過小評価せずに、地道に労働力の価値を積み上げていけば、大きな資産を築く事ができます。
その資産を使って、仕事をすることができます。
現在、(著者が)理想にかなり近い働き方を実践する事ができているのは、10年間いろいろと悩み、考えながら、地道に土台を作ってきたからです。
必ず10年かかるわけではありませんが、理想的な働き方を手にいれるには積み上げが必要です。私も楽しい仕事を見つけるまでに、5年かかりました。
それでもまだ理想には達していないので、時間がかかるのは確かです。今すぐでなく、少しづついろんなことを経験しながら見つけていきましょう。
「楽しい仕事はない」と諦めず求人を見る
楽しくやれる仕事を見つけるには、これまで紹介してきたことを意識する必要があります。
特に大事なのは、いろんな仕事・職種があることを知ることです。
なので、たくさんの求人が掲載されている「リクナビNEXT」に登録して、いろいろとチェックしてみてください。

以下のページから確認できますので。
今動けない人は一生変われません。
熱のあるうちに行動しておくことをオススメします。僕は行動することで変われましたので。
【東京、大阪】ちょっと変わった、これから面白い仕事
あと、駐車場スペースを貸して稼げる「特P」というサイトを使えば、楽な仕事ができることも知りましょう。
(スマホと駐車場があれば誰でも稼げます)
バイク・車を止められる空きスペースさえ持っていれば、このサイトで不労所得を得られるのです。(放置でOKです)
詳しく知る>>放置で月24万円もの収入!駐車場貸し出しが気軽に楽に稼げる副業として注目されてる件
>>リクルートの転職フェアの服装は絶対スーツで!スタンプラリーでダイソンとか求職者への待遇もハンパなかったぞww
楽に月7万稼ぐ方法も知ろう(放置OK)
※ぼくは以下の方法で月7万円稼げています。
リップル爆上がりしてて今日も利益出た!
毎日1分しか時間がかからない、ほったらかし投資。
7万円近い利益です!副業やるより、カンタンにおこづかい稼ぎできますね。
【年内30倍アップの予想も】目指せ10倍!リップルを毎日1万円ずつ買っていく投資を始めました #XRPhttps://t.co/VsZPZhEKQi pic.twitter.com/olB7ruvpA6
— タク@投資成績報告&ブログで稼ぐ方法の発信アカウント (@guppaon1) 2018年9月20日
これはかなりカンタンで誰でもできるので、気になる方は以下の記事を読んでみてください。
>>【リップル購入】おすすめ取引所の比較と買い方まとめ(ビットポイント、ビットバンクなど)
>>【年内30倍アップの予想も】目指せ10倍!リップルを毎日1万円ずつ買っていく投資を始めました
最近生まれた「おもしろい仕事」(かなり人気)
あと、おもしろい仕事を探しているなら、ウーバーイーツ(Uber Eats)の配達員もおすすめです。
これは、レストランなど飲食店の料理を家庭やオフィスに宅配する仕事。(会社員の副業にもピッタリです)
(今なら配達するだけで、5,000円もらえます)
>>【副業にも】スキマ時間で稼げる!ウーバーイーツの配達員で時間や服装、髪型が自由な仕事をしよう(コミュ障にも向いてる)
※1日1万円も稼げる「楽しい仕事」です
プログラマカレッジ卒業して暇になってしまいました(T_T)週末には就活始まるはずだけど今はやることなし…。なのでUberEatsの配達員はじめました(笑)今日は風強すぎて諦めたけど、昨日一昨日で約1万円稼げたし自転車楽しいヽ(`▽´)/
— いわし@準プログラマ&UberEats配達員 (@iwashiiwahi) 2018年10月1日
面白い!女性の変わった職業も
ソーシャルゲーム開発会社に転職したい人向けに実情書いとくから、求人チェックする前に読んでくれよな
>>ゲームプログラマーになるにはどうすりゃいい?未経験で就職できた人間が年収などを書いてみる
関連記事:Webプログラマーになるには独学でもOK?未経験可?←経験者として答えておきます
趣味やプライベートも充実できる仕事
>>自分の時間が欲しいなら、プライベートの時間がとれる仕事に転職!趣味も充実させよう
>>【比較】おすすめ転職サイトとエージェントまとめ:評判や転職フェア体験記も紹介
>>【副業にも】スキマ時間で稼げる!ウーバーイーツの配達員で時間や服装、髪型が自由な仕事をしよう(コミュ障にも向いてる)
おもしろいを仕事にする!不思議な仕事も
「おもしろいを仕事にする」の著者、松本圭司さんにお会いできた✨
「パクチーを日本に広めた」佐谷恭さんとのトークイベント。
おもしろかった😆
今の自分に刺さるところばかり。松本さん、出版社の方もTwitterで私を覚えて下さっていたようで感激。
"おもしろい"を仕事にしたい!!! pic.twitter.com/5Y468fiylH
— 柿本人志📚📷Official柿男dism (@hitoshikakimoto) April 26, 2019
>>第二新卒の転職に成功する人と失敗する人の違いや、おすすめの転職サイトをまとめとく
「面白い仕事がしたい!」
って気持ちは僕も一緒なんですが「利益は無くても良いです!」
って言ってる人の気持ちはよく分からない。商売なんだから
利益を出すことは大前提じゃないの?— たけし|Webマーケター(22) (@takeshi_CMO) December 13, 2019
面白い仕事がしたい!ちょっと変わった仕事も
SNSマーケ参入してみようと思って、ちょっと変わった仕事をクラウドワークスで募集してみた。応募くるかなあ、ドキドキだね(*´-`)
— まる@輸入代理店ビジネスがんばるマン (@maru_tw_17811) May 22, 2019
友人A「薬剤師が1日に何回印鑑を押すか知ってる?その押した数全てに責任があるんだよ?それだけ責任重大な仕事なのに、なぜ給料貰いすぎって言葉が出るのか不思議でならない…」
私「( ; ; )」
— あんのん (@ano_pham) March 2, 2020
「おもしろいを仕事にする」の著者、松本圭司さんにお会いできた✨
「パクチーを日本に広めた」佐谷恭さんとのトークイベント。
おもしろかった😆
今の自分に刺さるところばかり。松本さん、出版社の方もTwitterで私を覚えて下さっていたようで感激。
"おもしろい"を仕事にしたい!!! pic.twitter.com/5Y468fiylH
— 柿本人志📚📷Official柿男dism (@hitoshikakimoto) April 26, 2019