こんにちは。プロブロガーのタクスズキ(@TwinTKchan)です。
今回は、人気ブログを作るための心構え、記事の書き方を共有しておきます。
周りの人気ブロガーが共通してやっていることも書いておくので、チェックしてみてください。
>>月商600万円のメディア運営者として、ブログのマネタイズで大事なこと、記事の書き方、失敗からの学びをまとめとく
さすが。参考になりました。専業アフィリエイター、ブロガーの方は購入する価値あり。 / 月商600万円のメディア運営者として、ブログのマネタイズで大事なこと、記事の書き方、失敗からの学びをまとめとく|タクスズキ【noteマガジン好評発売中】|note https://t.co/WAQqFsErNh
— イケハヤ (@IHayato) 2018年4月27日
記事を書く前にブログの目的をハッキリと
まず、本題の前に重要なことを書いておきます。
なんでもそうですが、新しいことを始めるときは目的があった方が継続しやすいです。
逆に、目的がないとブログを続けてつらくなったときに「なんで、これやってるんだっけ?わからんし、やめちゃおっかな」となるんですよ。
だから、なんでもいいので目的を作りましょう。
>>【口コミ】本当に稼げる副業ランキング!スマホで安全に儲かるものを紹介
この料金でこの具体的な内容はすごい。
ちゃんと内容を理解して実践したら、誰でも稼げちゃうよ 笑月25.6万PVで191万円稼いだので、そのために大事だったことまとめとく|sukimeshi @TwinTKchan|note(ノート) https://t.co/Jz6dFvFB8K
— TaroSuzuki@宿泊型コワーキング建設中 (@taro8138) 2018年4月19日
>>月600万以上も稼ぐプロブロガーの無料メルマガ!YouTubeもやってます
スポンサーリンク
目的は「副収入がほしい」などでOK
僕の場合は、お金を稼ぐことでした。
ブログを始めた当時、貯金0のフリーターだったので、どうしてもお金が必要だったんですよ。
なので、お金を稼ぐために暇な時間を使ってゴリゴリ記事を書いていました。
>>今すぐお金がほしい時に読む記事(高校生、学生、無職が1万円、5万円、10万円稼ぐ方法も紹介)
おすすめ!>>【お金を増やすコツ】20代で1000万円以上の貯金がある僕がオススメするのはこの方法
>>アフィリエイト初心者向けにブログ(サイト)の作り方と稼ぐ方法、仕組みをまとめとく
目的があれば頑張れる
会社員になってからの目的は「会社を辞められるくらいのブログ収入を得ること」でした。
僕のブログの過去記事を読んでいる方なら、ご存知かと思いますが、会社員だった頃は仕事が嫌すぎてどうしても会社を辞めたかったんですよ。
なので当時は、会社を辞めても大丈夫なくらいお金を稼げるよう、必死に記事を書いていましたね。
>>【副業】月5万円稼ぐ方法33コ!在宅、ネットで収入を得られる、時間が自由な仕事
>>【35万円稼いだよ】サラリーマン、主婦には副業ブログがおすすめ!やり方などを紹介します
スポンサーリンク
お金を稼ぎたいなら
あと、ブログ収入を得たいなら、ブログに掲載する広告を提供してくれる「ASP」を必ず使いましょう。
これを使っているおかげで、ぼくは以下のような成果を出せています。
月商600万円のメディア運営者として、ブログのマネタイズで大事なこと、記事の書き方、失敗からの学びをまとめとく| @TwinTKchan
ハイパー役に立つ有料Noteでした。特に、失敗談のところは僕も心に刻みます。アフィリでポツポツ発生してる人は読んで損しませんhttps://t.co/vyZeNs3uXx
— マナブ@バンコク (@manabubannai) April 28, 2018
タイトル見て即購入!
ブログデビューした僕にとってまじで有益な買い物!安すぎますw
月商600万円のメディア運営者として、ブログのマネタイズで大事なこと、記事の書き方、失敗からの学びをまとめとく|タクスズキ【noteマガジン好評発売中】 @TwinTKchan|note(ノート) https://t.co/4r80I8U7vy— いまい (@imai0805) June 4, 2018
ASPの登録と利用は無料なので、今すぐ登録しておいてください。
>>サラリーマン、主婦、学生におすすめの副業まとめ:安全にネットで儲かる!アルバイトは非推奨
ブログのコンセプトを決める
目的を決めたら、次はコンセプトです。
これがあれば、読みに来てくれた人が「お、自分の感性と合うかも」と共感してくれて、固定読者になってくれるんですよ。
>>【副業】家にいて、ネットでお金を稼ぐ方法や賢いお金の稼ぎ方(短期間ですぐは無理)
コンセプトに共感してくれる読者を集める
僕の場合は、「らふらく」というブログタイトルに込めたように、
「ラフに楽に生きられることを証明する、そういった人を増やす」がコンセプトでした。
結果、自由にゆるく生きたいという方が多く読んでくれるブログになったんですよ。
>>【0円起業】副業でも一人で、資金なしで始められる仕事(商売)まとめ
>>フリーランスの仕事にはこんな種類がありますよリスト(34職種)を作りました
ターゲットは設定しなくてもいい
よく「ターゲットを設定しろ」と言われますが、これはなくてもいいです。理由は、ターゲットはコンセプトに紐付いてくるからです。
「コンセプト」のところで説明したように、「僕はこういう気持ちでやってます」というのを伝えておくと、
それに共感した人が付いてきてくれるんですよ。
>>サラリーマン、主婦、学生におすすめの副業まとめ:安全にネットで儲かる!アルバイトは非推奨
>>脱サラしても失敗しにくい仕事(職業)は何か?成功例からおすすめを書いとく
ターゲットを絞らないことで意外な層にも読んでもらえる
結果、それがブログのターゲット(想定読者)になります。なので、ターゲットはおまけでいいですね。
意外な層が読者になってくれてるなんてこともありますし、この辺は厳密に決めなくてOKです。
>>【プロブロガー直伝】WordPressでブログを作成する方法やおすすめのサーバー、使い方などまとめ
タクスズキ(@TwinTKchan)さんのnoteをタイムラインで見て即買わせて頂きました。
PV数と収益、SEO対策やブログ運営で意識すべき点など、かなり盛りだくさんに書かれていて、かなり参考になりました!
これだけの内容でこの値段は安すぎる。
本当にオススメできます。https://t.co/hHo6si94Zu— おーむら (@Omuracci) July 15, 2018
>>今より収入を増やす方法とヒントまとめ(副業したい会社員、主婦向けのおすすめ投資も)
ブログ名は発音しやすいことも大切
「らふらく」というブログ名をつけて、正直後悔しています。
それは、よく聞き間違えられるからです。例えば、「らくらく」とか「らふらふ」とかに。
このように、言いにくい、聞きとりにくいブログ名にはしないほうがいいです。
>>【口コミ】本当に稼げる副業ランキング!スマホで安全に儲かるものを紹介
【月商600万円ブロガーの失敗】
スポンサーのタクスズキさん(@TwinTKchan)が自身の失敗談も書かれたnoteを公開中。
タクさんのPDCAの過程を丸ごと知ることができるこのnoteは個人的に1番役に立ちました!
ブログで月10万円を目指す人には必見の内容です!https://t.co/5O4hnMd9JB— 沖ケイタ@ブロバーのオーナー (@namakemono0309) June 23, 2018
「発音しやすい」ことで、口コミされやすくなる
というか、ブログ名は発音しやすいものがいいですね。理由は、発音しやすいと知り合いに口コミしやすいからです。
ブログの知名度を上げる際、意外と口コミって効果的なので、これは覚えておくといいですよ。
>>今すぐお金がほしい時に読む記事(1万円、5万円、10万円稼ぐ方法も紹介)
参照:ブログのおすすめ!収入を得たい初心者のために6サービス(無料&有料)を比較しました!
よく目にする言葉をブログ名に入れてみる
あと、日常でよく目にするものをブログ名にするのもいいですね。
例えば、「まだ東京で消耗してるの?」って「東京」という単語を見ると想起してしまいます。
他だと、「ままはっく」は「ママ」という単語、「隠居系男子」は「男子」を見るたびに思い出します。
このように、日常と馴染みのある言葉をブログ名に入れると、そのブログを想起してもらえる回数が増えるのでオススメです。
>>フリーランスの仕事にはこんな種類がありますよリスト(34職種)を作りました
>>完全無料で安全な簡単スマホ副業や、ほぼ初期費用なしで月10万以上稼げた複業まとめ
>>「起業(独立)したいけど何をすれば?」「アイデアがない、お金がない」と思ってる人向けに対処法書いたよ
ブログサービス選びも大切
ブログを書く際は、ブログサービスも重要です。どこで書くか?で結果も違ってきます。これは、目的に応じて使うべきサービスは違います。
収益関係なくとりあえず有名になって、仕事につなげたいなら拡散性のある「はてなブログ」がいいです。
僕のように、「専業ブロガーになりたい」のように、お金を目的とするならWordPressがいいです。
>>【副業】家にいて、ネットでお金を稼ぐ方法や賢いお金の稼ぎ方(短期間ですぐは無理)
WordPressが断然おすすめ
その辺の詳しい理由は以下の記事に書いているので参考にしてみてください。
参照:ブログのおすすめ!収入を得たい初心者のために5サービス(無料&有料)を比較しました!
※はてなブログは運営に記事やブログが消される可能性もあるので、WordPressを使った方がいいです
参照:WordPressブログ作成に欠かせないレンタルサーバーと独自ドメインはエックスサーバーで契約しよう
早速自分のブログの更新に役立ちました!
かなり具体的で良いです。月商600万円のメディア運営者として、ブログのマネタイズで大事なこと、記事の書き方、失敗からの学びをまとめとく|タクスズキ【noteマガジン好評発売中】 @TwinTKchan|note(ノート) https://t.co/InZvIqNn9h
— フッキー/FX ポン円 (@yosukeF12) June 24, 2018
多くの人に読まれるための工夫
それでは、ブログの設計部分の説明が終わったところで、実際に書く際のノウハウも書いていきます。
それでは、まず一番大事なタイトルの説明から。
知っていると知らないのでは雲泥の差。【奮闘記89】月25.6万PVで191万円稼いだので、そのために大事だったことまとめとく(売上の内訳も公開。「月14万PVで収益254.2万円」のメディア事例も紹介)|sukimeshi @TwinTKchan|note(ノート) https://t.co/1OGqFVGF94
— aimi@高知アウトドアライター (@aiaiminini) June 30, 2018
>>【副業】月5万円稼ぐ方法33コ!在宅、ネットで収入を得られる、時間が自由な仕事
タイトルは大げさなくらいがちょうどいい
ブログ記事のアクセス数を左右する大きな要因がタイトルです。「タイトルが9割」と言ってもいいくらいです。
皆さんも読み手の立場になるとわかりますよね。
ネットの無料の文章は、タイトルを見てクリックするか決めます。
>> 【実践してわかったオススメ副業】月35万円も可能!その種類や実績を紹介
>>月600万以上も稼ぐプロブロガーの無料メルマガ!YouTubeもやってます
タイトルは命!全力で考える
というか、検索したとき、タイムラインに流れてきた記事を読むかどうかの判断材料は「タイトル」しかないわけです。
つまり、タイトルを魅力的にしなければ、読んではもらえないんですよ。
なので、ブログを書く際はタイトルに命を注ぎましょう。
>>まったりと精神的に楽な仕事をしたっていい。仕事は辛くなくっていい
>>仕事のモチベーションが低下してた会社員時代にやっておきたかったこと
>>転職に成功する人、失敗する人の違いを事例と共にまとめてみた
タイトル決めのヒントになる記事
なお、その辺のタイトル決めの知識は以下の記事にまとめているので、そちらをどうぞ。
参照:「五七調、七五調にする、本音で言い切る、列挙する、ひとつのキーワードで押し切る」などブログタイトルのヒント77個が参考になる
個人的には、タイトルは大げさなくらいがちょうどいいと思っています。
【月商600万円ブロガーの失敗】
スポンサーのタクスズキさん(@TwinTKchan)が自身の失敗談も書かれたnoteを公開中。
タクさんのPDCAの過程を丸ごと知ることができるこのnoteは個人的に1番役に立ちました!
ブログで月10万円を目指す人には必見の内容です!https://t.co/5O4hnMd9JB— 沖ケイタ@ブロバーのオーナー (@namakemono0309) June 23, 2018
アイキャッチ画像しっかり
さっき、読むかどうかの判断材料は「タイトルだけ」と書きましたが、厳密にはそうではありません。
TwitterやFacebookなどのタイムラインでは、アイキャッチ画像と呼ばれるものも判断材料になります。

こういうやつですね。
これが興味を引くものであれば、クリックもされやすくなります。
>>ネットで稼ぐ!おすすめの副業ランキング(スマホOKで安全、おすすめしない副業も紹介)
画像付きのツイートは反応されやすい
また、Twitterであれば「記事タイトル」「リンク」に「画像」も添付することができますから、それでも判断材料になります。

実際、画像付きのリンクはクリックされやすいというデータも出ているので、Twitterに投稿する際は使ってみてください。
気になってたのでついに購入。ここまで明かしていいのか!?な情報量に脱帽しました。これは購入の価値あり! @TwinTKchan|note(ノート) https://t.co/6KgmjFBEtg
— むたっくす (@mutaxlog) 2018年4月26日
SNSシェアの仕方を工夫せよ
TwitterなどSNSにシェアする際は、「記事タイトルとリンク」だけの投稿はやめましょう。
Twitterであれば残り数十文字、Facebookではさらに文字を付け足すことができるんですから、クリックしたくなるような言葉を添えましょう。
具体的には、僕がTwitterのキュレーションでやっているように。
104歳の女性、長寿の秘訣はドクターペッパー「忠告した医師はみんな先に亡くなった」 https://t.co/muSzFSj3Xo
こういう人もいれば、無理したオーガニック、マクロビ生活でストレス溜めて体調を崩す人もいて、何が体に良いかはすごく分かりやすくてシンプル。
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2016年8月30日
こうやって記事から考えたことや記事中のキャッチーな一節を載せることで、投稿に対する反応が良くなります。
見出しはこまめに入れよう(h2とか)
見出しも大事です。これはh2、h3タグなどで設定します。(ビジュアルエディタを使えば、タグを使わずに設定できます)
見出しは、こまめに入れていきましょう。僕は、3行くらい文章を書いたら入れるようにしています。

これくらい細かく入れると、文章が読みやすくなります。
全て読んでもらえると思わないこと
ここで大事なことを説明しておきます。ブログの文章はちゃんと読んでもらえない、全て読んでもらえることは稀ということです。
特に、スマホで記事を読む人が増えてからはみんな雑に記事を読むようになりました。
いわゆる、つまみ読みですね。
見出しだけ読めば、記事の内容がわかるようにする
部分、部分を読まれるわけですから、それを前提として記事を書く必要があります。
そのために僕は見出しを細かく設定しているんです。最悪、見出しだけを読めば記事の趣旨がわかるように。
なので、見出しをつける際はこうしたことも理解しておきましょう。
タクスズキ(@TwinTKchan)さんのnoteをタイムラインで見て即買わせて頂きました。
PV数と収益、SEO対策やブログ運営で意識すべき点など、かなり盛りだくさんに書かれていて、かなり参考になりました!
これだけの内容でこの値段は安すぎる。
本当にオススメできます。https://t.co/hHo6si94Zu— おーむら (@Omuracci) July 15, 2018
1文は長すぎないように
国語で習ったことですが、これも意識しましょう。ダラダラ書くと読みにくいし、意図も正しく伝わらなくなります。
ルールとして、長くても1文の文字数は60文字と決めておくといいです。
>>月商600万円のメディア運営者として、ブログのマネタイズで大事なこと、記事の書き方、失敗からの学びをまとめとく
さすが。参考になりました。専業アフィリエイター、ブロガーの方は購入する価値あり。 / 月商600万円のメディア運営者として、ブログのマネタイズで大事なこと、記事の書き方、失敗からの学びをまとめとく|タクスズキ【noteマガジン好評発売中】|note https://t.co/WAQqFsErNh
— イケハヤ@FIRE(セミリタイア)生活中 (@IHayato) April 27, 2018
テキストに色を付けよう
あと、テキストに色を付けたり、太字にすることで読みやすいブログ記事を書くことができます。
僕は、一番大事なところ(読んでほしいところ)は「太字+オレンジ色」にしています。そして、その次に大事な部分は「太字」にしています。
バランスとしては1つの見出しの中に、黒太字1つ、オレンジ色太字1つという感じにしています。
この場合も、「太字もしくは色付けした文字だけを読んでも記事がなんとなくわかるように」というのは意識しています。
関連記事:WordPressブログのレンタルサーバーは何がおすすめ?←過去に使った6つを比較して答えてみる
最後まで読んでもらう工夫
それでは、前述した「全て読まれない」という前提のもと、なんとか最後まで読んでもらうために僕がやっている工夫を書いていきます。
購入完了!後半に狙ってるジャンルの話もあったから勉強になりすぎた笑【奮闘記89】月25.6万PVで191万円稼いだので、そのために大事だったことまとめとく(売上の内訳も公開。「月14万PVで収益254.2万円」のメディア事例も紹介)|sukimeshi @TwinTKchan|note(ノート) https://t.co/nrLXJyGHDL
— くるとん@アフィリ (@croutondayo) 2018年4月14日
人に読まれることを意識する。どうでもいいこと書かない
初心者がやりがちなのが、「読み手を意識しない文章を書いてしまう」というもの。よくある自己満足のアレですね。
例えば、「今日はパスタを食べてきました」みたいな感じ。
これ、有名人がやれば、そのファンにとっては面白いコンテンツになるんですが、無名な人であれば、「知らんがな」になってしまいます。
読み手にとって役立つことを書く
例えば、会社の広報ブログで「新入社員、今年も20人、入社しました!」って、普通の人は興味を持てない話題ですよね。
こうならないためには、必ず読み手が「役に立った」と思う情報を入れる必要があります。
パスタの話であれば、
「東京の新宿にある名店で、いつもは行列があるけど12:40くらいに行けば、すぐに入れますよ」とか
「値段はいくらで、夜はバーをやっていて、クーポンをもらえますよ」のように。
読み手を必ず意識する
これくらい役に立つ情報を書けば、読み手に価値を届けられます。
なので、ブログを書く際は、向こう側に読み手がいること、そしてその人を満足させることを意識してみてください。
参照:WordPressブログ作成に欠かせないレンタルサーバーと独自ドメインはエックスサーバーで契約しよう
タイトル見て即購入!
ブログデビューした僕にとってまじで有益な買い物!安すぎますw
月商600万円のメディア運営者として、ブログのマネタイズで大事なこと、記事の書き方、失敗からの学びをまとめとく|タクスズキ【noteマガジン好評発売中】 @TwinTKchan|note(ノート) https://t.co/4r80I8U7vy— いまい (@imai0805) June 4, 2018
日常を綴っても面白い人がいる
ただし、笑いの要素を入れれば「〜した」のような日記でも面白くなります。
例えば、「クリスマスに一人でディズニーに行ってみた」「高級レストランで変なコスプレをしながらご飯を食べてみた」みたいな感じで。
こういう「お笑い」+「やってみた日記」で人気のブロガーもいます(ハードルは高いですが)。
記事の最初に自己紹介を
地味ですが、これ大事です。ブログは固定読者だけが読むわけではありません。
書いた記事がバズった(SNSで拡散した)場合、今まで自分のブログを読んだことがなかった人が読むことがあるんですよ。
その時に、書き手の情報なしで読まれるよりは、自己紹介をして書き手のことを意識してもらった方が相手はあなたに感情移入してくれます。
生産者の顔がわかる野菜のように
作り手の顔が見えるというのは大事で、これは生産者がわかる野菜を買いたくなる現象と似ています。
相手のことがわかると、コンテンツへの想い入れが出てくるんですよね。
なので、自己紹介はしておきまよう。
ちなみに僕は「こんにちは。タクスズキ(@TwinTKchan)です。」を冒頭で使ってます。
気になってたのでついに購入。ここまで明かしていいのか!?な情報量に脱帽しました。これは購入の価値あり! @TwinTKchan|note(ノート) https://t.co/6KgmjFBEtg
— Mutax@開発・趣味ブロガー (@mutaxlog) April 26, 2018
序盤にキャッチーさを
これもつまみ読みの話に通じるんですが、ネット上には記事があふれているので、
読み手が「この記事はつまらない」となったらすぐに離脱して他の記事を読みにいってしまうのです。
なので、1スクロールした箇所までに離脱されないための「キャッチーな一節」を書いておく必要があります。
これがあれば、「今後読み進めるための動機」を与えることができるんです。
冒頭で内容をざっくりまとめるのもアリ
これをうまく活用しているのがライブドアニュースの「ざっくり言うと」です。
これは、記事を要約して3つの短文でまとめる、というもの。そして、その中にキャッチーな内容を詰め込んでいるんです。
こうした工夫があると、読み手は「今後も読んでみよう」と思うんですよね。
大変勉強になりました!!闇雲にやってもだめだね。
【奮闘記89】月25.6万PVで191万円稼いだので、そのために大事だったことまとめとく(売上の内訳も公開。「月14万PVで収益254.2万円」のメディア事例も紹介)|sukimeshi @TwinTKchan|note(ノート) https://t.co/LrhVtEHZDv— まっちゃ@ふくてぃーやま (@mattya_htyama) 2018年4月16日
次回予告で固定読者を増やせ
有名ブロガーのnarumiさんがやっていていいなと思ったのがブログの次回予告。
これによって、「次もこのブログを読んでみよう」と思えるんですよね。僕も導入しているんですが、効果を実感しています。
なので、こちらもぜひ。次回予告は正確じゃなくてもいいので。
関連記事:【保存版】ブログでアフィリエイト収入を得るのは可能なのか?始め方から稼ぎ方までまとめてみます
読者(SNSのフォロワー)を増やす方法
読者でいうと、TtwitterやFacebookのフォロワーを増やすことも大切です。それは以下の記事で書いたように。
参照:【保存版】Twitterで質の高いフォロワーを増やす方法が参考になった by『沈黙のWebマーケティング』
詳しくは記事を読んで欲しいのですが、この記事でも要点を書いておきます。
>>【副業】メルカリ、ヤフオクで売れる意外なもの「ショップ袋、読書感想文、京大とかの学位証明書、どんぐり、木の実」
読んでためになるツイートをしよう
これ大事です。
フォロワー増やしたいんだったら、他人から見たらどうでもいい「ご飯食べた」みたいな報告ツイートやめて「こうすると、お金が稼げます。フォロワー増えます」みたいな有益記事ツイートすると良いとインフルエンサーに聞きました。あと、有益なツイートをRTする人もフォロワー増えるらしいです。
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2017年5月1日
フォロワー多い人のツイート研究しててわかったのは、彼らは自分のことばっかりツイートしないということ。基本的に「役立つ」をベースにして、他人の有益な活動、ツイート見た人が役に立つことを発信してる。逆に、フォロワー少ない人は自分の日常ばっかり、更新記事ばっかりをつぶやいてる。
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2017年4月9日
「フォロー返します」とプロフィールに書く
記事シェア時は、役にたつ一言を添える。初期は「フォロー返します」とプロフに書いておく”
あと、フォロー返ししてくれそうな人を探すことも大切です。
以下の項目を満たした人からのフォロー返しを狙いましょう。
・同じ属性
・交流してる
・他人の記事もシェアしてる
好きなジャンルを絞ってツイート
「サッカーならサッカー専用、ビジネスネタならそれ用のアカウントを作った方がいい」と教えてもらえたのは大きかった。
Twitterでフォロワーを増やすコツ「発信するジャンルを絞る。ノイズをなくす」
淡々と自分の想いや好きなこと、専門分野を発信することで、
「面白い!」と感じてくれる人の集団をつくることの方が確実に自分のこれからにつながります
”シンプルに「SNS=好きなものを紹介するツール」と考えてみたらいい。フォロワーを増やすための道具ではなくて、自分の好きなものを紹介する”
>>給料のいい仕事ランキングから年収の高い会社、資格関係なく稼げる職業をまとめてみた
インフルエンサーにリツイートしてもらう
あと、自分のツイートを多くの人に見てもらうためにフォロワーの多い人(インフルエンサー)にリツイートしてもらうことも大切です。
そのためには、インフルエンサーが書いた本を読んで感想記事を書く、インフルエンサーが登場する記事をシェアする、などが必要です。
このように、相手が喜ぶことをすれば、そのツイートをリツイートしてもらえるのです。
特に、自分の名前をTwitterで検索しているインフルエンサーであれば、それを拾って拡散してくれます。
>>時間が自由な仕事、ストレスのない仕事をしていて思うこと(正社員時代の経験含め)
引用リツイートしてRTしてもらう
あと、インフルエンサーの中には引用リツイートすると、それをリツイートして拡散してくれる人がいます。
(これが引用リツイート)
特に、LINEの田端信太郎さんはリツイートしてくれるので、フォローして試してみてください。
田端さんのツイート自体もかなり参考になり、フォロワー増やしのヒントをもらえますので。
タイトルを見て即買いしてしまいました(^^ゞ
中級者向けになっているけど集客からマネタイズまで書かれているから初心者でも充分に役立ちそう。
取っつきやすそうなものは真似してみようかな(#^.^#)https://t.co/CnViaEN9XT— 鈴@セミリタイア(FIRE)生活中 (@semiritaia_suzu) June 15, 2018
記事下にフォロー&いいねボタンを置く
以下の記事に書いたように、
記事下にTwitterのフォローボタンとFacebookページのいいねボタン、Facebook個人アカウントのリンクを載せておくとフォロワーが増えます。
参照:簡単な工夫でTwitterとFacebookページのフォロワーが2.4倍の速さで増えた件
これは今すぐできる簡単な方法なので、試してみてください。
あと、紙の本を出版してからはFacebookのフォロワーが増えました。こういった実績もフォロワー増加につながるんですね。
>>サラリーマンにおすすめの複業!副業との違いやその種類、求人などをまとめとく
>>自由に働けて個人で稼げる環境が整ってるのになぜ苦しみながら働くの?
SNSのプロフィールをちゃんと書く
プロフィールは「自分という商品」のカタログだと心得ましょう。ここで魅力を伝えることでフォロワーは増やせます。
特にTwitterで大事だと思っているのが、名前です。
僕の場合、「タクスズキ@プロブロガー」にしているんですが、「プロブロガー」を入れたら、フォロワーがより増えるようになりました。
このように、名前に「お、こいつすごいな」と思われる要素があると、フォロワーが増えやすくなるんですね。
情報量に驚愕するレベル勉強になりました!!/ 月商600万円のメディア運営者として、ブログのマネタイズで大事なこと、記事の書き方、失敗からの学びをまとめとく|タクスズキ【noteマガジン好評発売中】|note https://t.co/5S5UpIjCgx
— 岸 和希|ブロガー (@kazuki_kishi) April 27, 2018
プロフィールにフォローしたくなる要素を入れる
フォロワーを増やすためには、どういった人にフォローされたいか?も考える必要があります。
僕は、「ブログを始めてお金を稼ぎたい人」にフォローされたいと思っているので、「独立後はブログ収入300万円突破」のようにわかりやすい実績を書いています。
そして、そういった人にとって参考になりそうなツイートをするよう心がけています。
関連記事:ブログで稼ぐ方法と収入の仕組み(アドセンス、アフィリエイト)を基本から説明してみます
バズらせ方、シェアされるために大切なこと
説明してきたように、多くの人に読まれるブログ記事を書くには読者を増やすことが大切です。
そして、もう1つ大事なことがあるのです。それは、SNSで拡散されていく、シェアされていく記事の特徴です。
これを知ることでたくさんのアクセスを集めることができるんですよ。
>>「地方には仕事がない」じゃなくて「若者が就きたい仕事がない」に変わってきてるヤバさ
シェアの要素1「ツッコマせる、文句を言わせる要素を」
記事にツッコミどころがあると、その記事はシェアされやすくなります。以下の記事がそうでした。
参照:所ジョージさんの名言「苦労とか努力っていう人はたぶん才能ないんだと思う」から考える諦めの重要性
この記事はトータル2万以上シェア(Facebook、Twitter、はてブなど)されました。
シェアした人の反応を見ていると、「こんな言い方はひどい」「頑張っている人にこんなこと言うな」というものがありました。
このように、反論したくなる記事はよくシェアされるのです。
>>「転職・就職で上京したいけど、仕事はあるの?お金はいくらかかる?」をオレと兄の事例から答えとく
知識を披露させる
あと、特定のジャンルで古参やマニアから突っ込まれることも大切です。
以下の記事では、お金に関する知識を持った人からかなりつっこまれました。
参照:フリーランス(自営業)が老後の資産を築くには個人型確定拠出年金(iDeCo)がおすすめ
「自営業が資産を築くためには、小規模企業共済があるんだけどw」「知らないのかよw」といった感じで。
このように、知識をひけらかしたい人にツッコマせることでシェアされるわけですね。
シェアの要素2「学びがある」
参考になる情報を書くと、「ためになる、学びがある」ということでシェアされます。
学びがあるとされる情報は以下の通り。
・海外の最新情報を翻訳して伝える(翻訳は、一般の人からしたら面倒)
・業界の最新事情を書く(インスタの新機能とか。SNS運用者が参考にする)
>>【理系やめたい】国立大学の理系はやめとけ!工学部はつまらないし、遊べないし、レポートつらいから
>>研究室に行きたくない。研究がつまらないし嫌い。大学院つらいし、やめたい。
ツイートも工夫しよう
なお、最新事情はツイートでも伝えることができます。
うわー。インスタのアップデート、完全にコラージュアプリ、写真組み合わせアプリを潰しにきてる〜。新機能で10枚同時アップロード可能て(動画もOK)、もう写真共有しようってなったらインスタ以外のアプリを立ち上げる理由がなくなってきてるな。 pic.twitter.com/FFbUqHUC9f
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2017年2月22日
インスタ、検索タブに位置情報付きのストーリーズが表示されるようになりましたね。これは飲食などの店舗がうまく活用できそう。タイムラインにガンガン投稿するとウザがられるけど、ストーリーズなら気にせず投稿できて、位置情報のくくりで新規顧客に見つけてもらえる可能性がある。 pic.twitter.com/xRfMqoR15Y
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2017年5月23日
>>新卒で自分だけ就職できない人(大学生)はどうする?その性格(特徴)もまとめ
>>大学院を辞めて就職浪人(既卒)として就活してたけど不利になることはなかったよ
シェアされやすい学びの特徴
・お金の稼ぎ方など、生活で役立つ情報
・「衣食住」に関する(生きるために必要な)情報
・三大欲求に関する情報
・失敗体験(他の人が失敗しないように対策を載せる。借金・ローン、転職の失敗、保険など)
こういった記事を書くと、シェアされやすくなります。特に、失敗体験は誰にでもあると思うので書いてみましょう。
シェアの要素3「保存しておきたくなる」
「学びがある、ためになる」に通じますが、保存しておきたくなる記事は「はてなブックマーク」でブックマークされやすくなります。
これが、拡散にかなり役立つんですよ。
「はてなブックマーク」とTwitterを連動させている人がいるため、ブックマークと同時にツイートされるのです。
>>理系の学生が文系就職しても全然いいし、不利にはならないよ(もちろん大学院生も)
情報量が多いと「はてブ」される
ちなみに、まとめ記事などで情報量が多いとブックマークされやすくなります。
例:いまセールで安くなっている面白い漫画100選
こちらも覚えておいて下さい。
>>【2ch】楽しい仕事、楽な仕事、やりがいのある「おすすめ職業」まとめ
シェアの要素4「似た趣味の人同士でつながりたい」
テレビ番組の実況ツイートをしてる人がそうですが、同じ趣味を持った人とつながりたいということで記事をシェアする場合があります。
2016年に流行ったドラマ「逃げ恥」の場合、#逃げ恥のハッシュタグでTwitterを検索すると、かなりの数のツイートがされています。
このように、好きなドラマ、好きなアーティスト、好きなお笑い芸人を好きな人とつながりたいためにシェア、ツイートする人もいるのです。
>>地方から東京への転職・就職を考える人が知らないとヤバいこと
>>【こんな会社は腐ってる】古い組織にいる若者は重要な仕事もできないし、結果も残せない
シェアの要素5「賢く、かっこよく見られたい」
自分を良く見せたいためにシェアする人がいます(僕がそうです)。それは以下の記事で書いた通り。
90年代はCDを買うという行為が「かっこよさ」の象徴になっていた、周りからかっこいいと思われたいがために人々はCDを消費していた。
そして、「かっこいい・自分はイケてると思われたいから消費する」という行為はいつの時代も存在していると思ったのです。
>>隠れホワイト企業を見つけたい就活生、転職希望者は「みんなが知らない超優良企業」を今すぐ読むべき
>>楽しい仕事と一生食っていけるスキルを見つけるために必要なこと
シェアして「カッコいい」と思われるフレーズを用意
現代なら、スタバでコーヒーを飲みながらMacで作業をするといった行為がそれにあたります。
僕は、この行為によって得られる優越感があるからこそ、日本でスターバックスが人気なのだと思います。
Facebookで顕著で、タイムライン上では自分を賢く見せようと偉人の名言やいい話をシェアする行為が多く見られ
>>給料のいい仕事ランキングから年収の高い会社、資格関係なく稼げる職業をまとめてみた
シェアしやすい言葉を用意
このように、「一般的にかっこいいとされる状態」をシェアすることで優越感を得る人がいるのです。(僕がそう)
なので、こういったことも意識して記事を書いてみてください。
>>一人で真面目に地道にコツコツやる仕事が向いてると気づいた(職種、求人も)
>>まったりと精神的に楽な仕事をしたっていい。仕事は辛くなくっていい
>>きつい仕事ランキングまとめ!会社を辞めたいと思ったら参考にしてみよう
ブログ自体を飽きさせない工夫
それでは、ブログの書き方の細かい説明が終わったところで、次は書く前のテーマ決め、ネタ選びで大事なことを書きます。
これを知っていれば、飽きられないブログを作ることができます。
気になってたのでついに購入。ここまで明かしていいのか!?な情報量に脱帽しました。これは購入の価値あり! @TwinTKchan|note(ノート) https://t.co/6KgmjFBEtg
— Mutax@開発・趣味ブロガー (@mutaxlog) April 26, 2018
まとめ記事ばかり量産しない
たまにこういうブログを見かけますが、まとめ記事って誰でも書けるのですぐ飽きられます。
その人が書かなくてもいい、他の人でも書ける記事は書かないほうがいいんですよ。
自分らしい体験記事を
それよりは、自分にしか書けない記事を書くといいです。
僕であれば、プロブロガーとしての生活、副業ブログで稼ぐ方法、新卒で入った会社を1年で辞めたらこうなった、みたいな記事が独自性のあるものですね。
なので、自分にしか書けないものは何か?を考えた上でネタを探してみてください。
内輪ネタに走らない
はてなブログとかで多いですが、そのコミュニティでしか通用しないネタはあまり書かないほうがいいです。
これって、仲間内ならいいんですが、そのネタがわからない人からしたら、「なんじゃそりゃ?」なわけですよ。こういう記事って読んでて寒いです。
なので、幅広い層に理解してもらえる記事を書くことも意識しましょう。
人を傷つけないコンテンツを
幅広い層に理解してもらえるコンテンツを考える際は、「これは人を傷つけないか?」も意識してみてください。
特に女性からの支持を集めたい時に、すごく大事なんですよ。
女性人気が大事な理由は、すべてのコンテンツ(マンガ、ドラマなど)は女性に支持されるとヒットするからです。
これは、「宇宙兄弟」などのヒットマンガを生み出してきた佐渡島さんが語っていたこと。
「宇宙兄弟」は女性に支持されるようになってから大ヒットしたんだそうです。
「さま〜ず」は人を傷つけないから人気がある
この法則でいうと、「さま〜ず」「ノンスタイル」「博多華丸大吉」かもそうですよね。
彼らは女性に人気のある芸人さんであり、売れっ子でもあります。
そして、女性に支持されるために必要なものを彼らも持っているんですよ。
それが「誰も傷つけない」というもの。
穏やかな気持ちで観れる記事を書こう
実際、華丸大吉さんは「THE MANZAI」の時、「誰も傷つけない、寅さんのような漫才作りを心がけている」と語っていました。
なので、ネタを考えるときは「人を傷つけない」ということも大切にしましょう。
関連記事:WordPressブログ作成に欠かせないレンタルサーバーと独自ドメインはエックスサーバーで契約しよう
更新を続けるために知っておきたいこと
では、これからはブログを書き続けるために必要なことを紹介していきます。
ブログ運営では、始めることよりも続けることの方が難しいです。
最初は、「がんばるぞ!」と意気込んでもやめていく人が多いんですよ。なので、そうならないように大切なことを書いていきます。
フォーマット(型)を作る
継続で大事なのが、負担をかけずに作業できるようにすることです。
辛いことは長続きしません。なので、なるべく辛いと思わずに作業できる仕組みを作る必要があります。
そこで有効なのが、型を作ることです。
型があれば、記事制作が楽になる
型があれば、あとはそこに要素を当てはめていくだけなので、作業も楽になります。
これは、就活や転職での履歴書作りもそうで、型があるとうまく書けましたよね?
しかも、そっちの方が型なく自由に書くよりもいい内容が書けるんですよ。なので、ブログでも同じように型を作りましょう。
ブログを書くための6つの要素
僕は、以下の6つの要素をブログを書く際に考えて、あとはそれを膨らまして記事を完成させています。
・伝えたい事
・理由
・根拠
・届けたい相手(この記事は誰を幸せにするか)
・読み手のメリット(読み手はこれを読んでどう幸せになれるか)
・読み手に起こしてほしい行動
それぞれの項目をまずは端的に埋めて、あとはそれをベースにしてエディタで書いていけば、ブログは書きやすくなります。
なので、こういった自分なりの型を用意しましょう。
スマホからも更新できるようにする
あと、スマホから更新できるようにすると、継続して書くことができます。WordPressだと「するぷろ」などのブログ更新アプリがあります。
スマホでの更新を考えると、noteでブログを作るのもオススメです。noteはスマホでの更新がはかどるんですよ。
僕もたまにnoteをスマホから更新するんですが、どのエディタよりも書きやすいです。
常にネタ探しを。こまめにメモを
ネタ切れしないよう、常にアンテナを張っておきましょう。(僕はこれを、日常生活の解像度を高めると表現しています)
僕は、気になることがあったらこまめにメモしてネタにしています。
時には、気になったことがあれば、その場で調べて即ツイートするようにもしています。以下のツイートがそうですね。
へー、最近よく見る郵便局併設ローソン、こんな狙いがあったのか。空きスペースの活用とな>郵便局にコンビニ機能を持たせることで収益力を高め、過疎地などで簡易局の運営をローソンに委託して郵便局網の維持につなげる狙い。ローソンの集客にもなるhttps://t.co/hbpWZPQpqy pic.twitter.com/cADAW4iT3w
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2017年3月31日
こういった取り組みもぜひ。
オピニオン記事、ノウハウ記事の書き方
では、継続のための方法がわかったところで、次はブログ記事のパターンも解説しておきます。
ブログ記事には大きく分けて、「オピニオン記事」と「ノウハウ記事」の2つがあります。
オピニオンは、自分の意見をそのまま書くもの。代表的なのがイケダハヤトさんがよく書く記事ですね。
こういった記事は、個人の主観を書くので賛否が集まります。
お役立ち情報をまとめるという方法もある
ノウハウは、「服を安く買う方法」、「海外旅行で役立つ10のアイテム」のようなお役立ち情報です。
オピニオンのように激しい感情が入っていないものです。
では、この2つをどう書いていけばいいかも説明していきます。
オピニオンは一気に書き上げろ
オススメは、イケハヤメソッドと言われている、一筆で書いてしまうやり方です。
「エディタに向かったら、筆を止めず感情をぶつけて書ききってしまう」といったように。僕もオピニオンを書くときはこれを使っています。
やってみると分かりますが、これで書くとすごく気持ちいんですよ。
なので、気持ち良さを体感するためにイケハヤメソッドを試してみてください。
ノウハウ記事は構成を考えてから書く(設計する)
ノウハウ記事は、オピニオンと異なり、計画的に書くといいです。最初に設計図を書いてみるのです。
この記事もそうですが、まず記事に盛り込む情報を箇条書き(キーワードでよい)にして、それを順序立てて説明するために情報を並び替えていくんですよ。
そして、論理的になるよう並べたキーワードを見出しにして(h2タグでくくって)、そこに情報を埋めていくんです。
こうすると、論理的であり、情報に漏れがない記事を書けます。
記事は必ず修正(編集)する
これも大事です。
丁寧に書いたつもりでも、誤字や論理的におかしい箇所は出てきます。
なので、一度書いた記事は必ず目を通しましょう。そして、必要があれば修正しましょう。
僕は編集するタイミングで、「見出しのキャッチーな一言」、「オレンジ文字にすべき箇所」を決めています。
あと、オピニオン記事は一筆書きと言いましたが、必ず編集をしています。この「正す」という作業は必ずやった方がいいです。
インフルエンサーにお願いしよう
最後に書いた記事を多くの人に読んでもらうためのテクニックを紹介します。
最初はSNSのフォロワーも少なく、書いた記事を多くの人に読んでもらうことは難しいです。しかし、せっかく書いた記事なんだから、どうせなら読んでほしい。
そんな時は、フォロワーの多いインフルエンサーに「記事を読んでください」とお願いするといいです。こんな感じで。
@sasakitoshinao 佐々木さん、こんにちは。本日のANYTIMESイベントに参加した者です。レポートを書きました。読んでいただけますと幸いです。
好きなことで稼ぐのはもう難しくない!気づいていますか?素人の時代であると https://t.co/q8hFW4cm6K
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2016年3月29日
ダメ元でお願いしてみよう
これはフォロワーが62万人以上いる佐々木俊尚さんに送ったツイートです。(記事は、佐々木俊尚さんが参加されていたイベントのレポート)
このツイートは、リツイートしてもらえて多くの人に読んでもらえました。
なので、ダメ元でインフルエンサーが関わった記事でこの方法を試してみてください。
誰よりも早く書く
イベントレポート記事の話にも共通しますが、記事は誰よりも早く書くことを心がけてください。それによって、多くの人に読んでもらえます。
以下の記事は、総シェア600くらいで多くの人に読んでもらえました。
ブログ更新!月間1200PVでも稼げるんだね〜。
アクセスのないブログの過去記事でミニサイトを作れば月10万円稼げるよって話 #ブロフェス2016 https://t.co/oxLUZkdYjr
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2016年9月24日
参加者の「すげー!(シェアしよ)」を狙う
確か、登壇者の話を聞いた1時間後くらいに書いて公開した気がします。
これくらいのスピードで書くと、参加者が「すげー」ということで読んでシェアしてくれるのです。
成功した人の考え方とか、動き方はすごい参考になります!これは買いですね!
月商600万円のメディア運営者として、ブログのマネタイズで大事なこと、記事の書き方、失敗からの学びをまとめとく|タクスズキ【noteマガジン好評発売中】 @TwinTKchan|note(ノート) https://t.co/hwje4oDXoE— えいま (@eiuma303) April 28, 2018
実名で書く
実名で書くことも、人気ブログの重要な要素。実際、僕は匿名から実名にしたことで、読者(フォロワー)が増えました。
この理由は、信頼感が増すためなんだと思います。
読み手からしたら、匿名よりもリスクをとって実名顔出しで発信している人の方が信頼できますよね。
なので、できるならば実名・顔出しで記事を書きましょう。
どんなブログが人気?
紹介してきたことを守って継続していけば、人気ブロガーになれます。(ストイックにやる必要ありですがw)
人気のブロガーに必須の条件は「続けていること」です。
たとえ、数回バズったとしても続けてない人はすぐに忘れられていきますので、「継続」は絶対に意識してください。
SNSのプロフィールに「趣味でブロガーやってます。ショボいですがw」って書いてる人より、「月100万PV目指してブログやってます!」って書いてる人のほうが圧倒的に応援したくなるな。
応援してほしいなら自虐する必要はまったくないし、真剣に取り組んでる人を支援したくなりますよね。やっぱり。
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2019年3月4日
ブログで人気がでない人への上手な書き方を提案
なお、他にもブログのノウハウはたくさんあるので、気になる方は以下の記事で紹介しているnoteも読んでみてください。
参照:【随時更新】note有料マガジン「サラリーマンが副業ブログで35万稼ぐまでの奮闘記」のタイトルを全て公開します
気になってたのでついに購入。ここまで明かしていいのか!?な情報量に脱帽しました。これは購入の価値あり! @TwinTKchan|note(ノート) https://t.co/6KgmjFBEtg
— むたっくす (@mutaxlog) 2018年4月26日
ブログを始める>>WordPressブログ作成に欠かせないレンタルサーバーと独自ドメインはエックスサーバーで契約しよう
会社で人気のブログ、書き方のオススメ本
なお、会社のブログが人気な企業は以下にまとめてます。
>>独自コンテンツを作り続けるイケてる会社、webメディアの求人まとめ(編集者、ライター、正社員あり)
>>【大企業とITベンチャー】リクルートなど副業・兼業OKな会社65社まとめ
>>ベンチャー企業ランキングは参考にならないので、経験者として転職したらお得な会社まとめとくわ
ブログで儲ける、アクセスアップに役立つ本
おすすめの本は、沈黙のwebライティング、マーケティングとぼくのnoteですので、そちらをぜひ。
さすが。参考になりました。専業アフィリエイター、ブロガーの方は購入する価値あり。 / 月商600万円のメディア運営者として、ブログのマネタイズで大事なこと、記事の書き方、失敗からの学びをまとめとく|タクスズキ【noteマガジン好評発売中】|note https://t.co/WAQqFsErNh
— イケハヤ (@IHayato) 2018年4月27日
この料金でこの具体的な内容はすごい。
ちゃんと内容を理解して実践したら、誰でも稼げちゃうよ 笑月25.6万PVで191万円稼いだので、そのために大事だったことまとめとく|sukimeshi @TwinTKchan|note(ノート) https://t.co/Jz6dFvFB8K
— TaroSuzuki@宿泊型コワーキング建設中 (@taro8138) 2018年4月19日
>>【転職】ブラックと言われる IT、Web業界の年収を比較した所、高給すぎることが判明
ではまた!(提供:らふらく(@TwinTKchan))
ブログ記事を9億件分析してわかった「シェアされるブログの条件」
①記事タイトルが長いほどシェアされやすい
>SNSに流れた時、タイトルから内容を想像しやすくなり、クリック率やシェア数が伸びる②タイトルに「?」があるとシェアされやすい
③日曜が1番シェア数が多い https://t.co/LJ7wAe80Wb pic.twitter.com/tzSBLL2oql
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2019年3月3日
次回予告@TwinTKchanさんをフォロー
「シェアしてくれる人の顔、アイコンを覚えてるブロガーが9割」