東京大好きな僕ですが、働く上での弊害を痛感しました。これは、東京に住んだことがない人、働いたことがない人は知らないことです。
今後、東京に出てきて働こうと思っている方は、参考にしてください。知っておかないと、後悔しますので。
通勤電車は混みすぎて希望の駅で降りられない
先日、こんなしんどい体験をしました。
通勤ラッシュに巻き込まれ、混みすぎてて降りたい駅で降りれず乗り過ごしてしまった。予定に遅れてしまう。
これが毎日とか絶対に疲れますな。東京で働きたい人はこういう職場以外のストレス要因も絶対に知っておくべき。電車乗ってる人、みんな余裕なくてヤバい。
— らふらく^^のタクスズキ (@TwinTKchan) 2015, 12月 1
東京の通勤ラッシュってヤバイんですよ。どれくらいヤバイかというと、こんな感じ。

朝とか夕方のラッシュにぶつかってしまうと、こうした光景を見ることになります。
降りようと思っても、逆からガンガン乗車してくる怖さ
降りれなかった時は、特に混む電車として知られる半蔵門線に乗っていました。破壊力が凄まじかったですね。だって、「降ります」って何回言っても降ろしてもらえないんですもん。
しかも、誰も道をあけてくれなくて、外から乗車してくる人がガンガンいたんですよね。結局乗り過ごしてしまい、次の駅で降りようとしたんですが、その時も降りるのに苦労していました。
この時は、たまたまラッシュにぶつかってしまったのですが、これからは電車に乗るタイミングに気をつけようと思いましたね。17:30〜19:30で半蔵門線に乗っちゃダメです。
スポンサーリンク
家賃が高くても給料が安くても会社の近くに住んだ方がいい
こうしたラッシュって、東京で電車通勤をしている人は毎日遭遇するわけですよね。これ、めっちゃキツいと思うんですよ。
実際、僕も就活の時に経験しました。満員電車に乗って千葉から出ていたのですが、しんどすぎて今でもトラウマになってます。(津田沼から総武線直通の東西線に乗る時の、スクリーンアウト合戦とか二度としたくないですよ)
そうした経験をしたから、新卒で入る会社では、絶対に電車通勤しないことを決めていました。だから、家賃補助が出るベンチャーを選びました。
会社選びで「通勤環境」は給料並みに重要な要素
働く時間は長かったですが、通勤のストレスがなかったのは大きかったです。自分にとっては、「定時で帰れて通勤電車」よりも「ハードだけど徒歩で通う」というスタイルの方が良かったんですよね。
このように、毎日の仕事とは切っても切り離せない「通勤環境」を考慮することは、満足度の高い仕事をするために重要なんです。
でも、働く会社を選ぶ際、それを考える人は少ないです。給料、労働環境、福利厚生並みに重要な要素なのに。
スポンサーリンク
やりがい、福利厚生以外の重要な要素
一般的に、会社を決める際は以下の要素をもとに検討されます。
・給料
・やりがい
・企業の認知度、ブランド
・労働環境(定時で帰れるか、残業代が出るか)
・福利厚生
これに「通勤の満足度」を加えるべきだと思うんですよね。そうしないと、僕が半蔵門線で経験したように毎日ストレスを抱えることになります。
ストレスは、会社にいる時以外のも考えよう
例え、会社にいる間はストレスがないとしても、通勤によってストレスを感じていては、全体の仕事満足度が下がっていまします。
なので、今後は「通勤の満足度」も企業選びの際に考慮すべきなんです。上記の写真を見てわかるように、毎日あの感じは絶望しますよ。
入社後に後悔しないためにも、絶対に覚えておきましょう。
ではまた!(提供:らふらく^^(@TwinTKchan))
次回予告@TwinTKchanさんをフォロー
「中央線、埼京線、半蔵門線、総武線のエグさたるや。。。」