どうも。会社員時代、webエンジニアとして働いていたタクスズキです。
今回は、ぼくの会社員時代から今まで、エンジニアの世界で起きてきたことを書いてみます。
中には、衝撃的な事実もあります。これからWebエンジニアになろうと思っている方は覚悟してご覧ください。
※ベンチャーで一番待遇の良いサイバーエージェントだと、平均年収は770万円です(平均年齢は31.7歳)
>>未経験から就職でき、給料もいい隠れホワイト企業を知れるサイト
なお、手っ取り早く年収を知りたい方はこちらに移動してください。(サイバーエージェント、LINEなどの年収事例を紹介してます)
【そもそもの話】エンジニアは適性がないときつい
まず大事なことを書いておきます。(これを知らずにエンジニアになると絶対後悔します)
それは、「エンジニアは、適性がないとかなり辛い仕事だよ」ということ。
ぼくは全然適性がなくて、1年でやめちゃったので、そうならないためにも、以下の診断を受けて適性をチェックしておいてください。
おすすめ>>【無料】仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
そうすれば、悲しいミスマッチも防げますから。
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
※強みを生かした仕事をすると「年収」と「仕事の満足度」がかなり上がります
実際、強みを生かした仕事をしているボクの年収は前職の何倍にもなってるので、年収を上げたい人は診断しましょう。
スポンサーリンク
適性がない場合どうする?(ぼくはこうしたよ)
あと、適性のなかったぼくはエンジニアを辞めた後、どうしたか?という話ですが、以下で紹介してる「天職」をやるようになって、年収がかなり上がっています。
>> 【実践してわかったオススメ仕事】月35万円も可能!その種類や実績を紹介
>>【0円起業】副業でも一人で、資金なしで始められる仕事(商売)まとめ
なので、記事を読んで自分でもできそうかチェックしてみるといいですよ。(こちらも在宅でやれる仕事なので)
スポンサーリンク
【では本題へ】webエンジニアが足りず、奪い合いが起きている
いま、スマホアプリの台頭でエンジニアバブルが起こっています。
ある企業は「新卒を1000万円で雇うよ!」と宣言し、エンジニアの奪い合いが過熱しています。
これは、僕がWebベンチャーで働いていた時期から起こっていたことで、その熱は今も冷めていません。
webエンジニアの年収目安「30歳で600~700万円」
なお、会社員時代の僕の年収は新卒1年目で350万円でした。(一応、上場ベンチャー)
その後、同期は4年目で年収500万円いってました。(中には6年目で役職についても、600万円に満たない人も)
他のLINEなど有名ベンチャーだと、「30歳で600~700万円も可能」という感じです。
>>【評判】無料プログラミングスクールのおすすめは?(エンジニア志望の大学生、20代向け)
Webエンジニアとは「消費者向けのサービスを開発する人」
では次に、Webエンジニアの定義を明確にしておきます。(これを知らないと、仕事の理解も深まらないので)
エンジニア、プログラマーといってもいろんな種類があるので、誤解せぬように説明しておきます。
>>ベンチャー企業ランキングは参考にならないので、経験者として転職したらお得な会社まとめとくわ
>>【副業】月5万円稼ぐ方法33コ!在宅、ネットで収入を得られる、時間が自由な仕事
Webエンジニアは2つに分けられる
まず、Webエンジニアとは、消費者向けのWebサービス、アプリ開発を行う人のことです。
Webサービスの具体例は、グリー、モバゲー、アメーバ。アプリの具体例は、モンスト、Pairs、LINEです。
そして、そういったサービスを開発する「Webエンジニア」は、「①クライアントサイド」と「②サーバーサイド」に分けられます。
>>web系プログラマーを辛い、辞めたいと思って1年で辞めた人間がその理由と当時の生活書いとくよ
>>【口コミ】本当に稼げる副業ランキング!スマホで安全に儲かるものを紹介
クライアントサイドは画面側を開発
クライアントサイドは、ユーザーが目にする画面を実装します。
例えば、おしゃれなWebサイトに見せるためにJavaScript、CSSなどを使って演出を施します。
アプリなら、Swift、Javaを使ってユーザーがストレスなくそうできるような「側(ガワ)」を作っていきます。
ゲームなら、Cocos2dやUnityなどのゲームエンジンを使って演出やサクサク動く画面を作っていきます。
>>未経験OK!エンジニアとして働きたい人におすすめの就職・転職サイトまとめ
>>フリーランスの仕事にはこんな種類がありますよリスト(34職種)を作りました
サーバーサイドはユーザーに返す処理を実装
サーバーサイドはその名の通り、サーバー側の処理を実装します。
ソーシャルゲームであれば、ガチャで出るカードの操作、Pairsなどのマッチングアプリであれば、異性とのマッチング相手の提案です。
サーバーサイドエンジニアがよく使う言語は、PHP、Rubyです。
>>きつい仕事ランキングまとめ!会社を辞めたいと思ったら参考にしてみよう
>>IT業界求人サイトの「未経験でもプログラマーになれます」は本当なのか?
サーバーサイドエンジニアがおすすめ
最近だと、サイバーエージェントがNode.jsというフレームワークを使ってJavaScriptでの開発を行ったり、
スタートアップの一部ではGo言語を使ったりもしています。
この、クライアントサイドとサーバーサイドのエンジニア。
どちらがいいの?という話ですが、僕はサーバーサイドがいいと考えています。
>>ベンチャー就職で転職を考えるほど後悔してたけど「ちきりん本」に救われた
サーバーサイドエンジニアはつぶしがきく
その理由は、身につけた技術が移り変わりにくいからです。
逆に、クライアントサイドは使える技術がころころ変わり、常に勉強し続けなければならないのです。
例えば、スマホが普及する前、ユーザーのほとんどがWebブラウザでサービスを使っていましたから、
クライアントサイドで必要な技術(言語)はHTML、CSS、JavaScriptでした。
>> 【実践してわかったオススメ副業】月35万円も可能!その種類や実績を紹介
長く使えるスキルがつくのはサーバーサイド
しかし、スマホが普及してからは、アプリがよく使われるようになりました。
それに伴い、クライアントサイドで必要な技術(言語)がSwift、Objectibe-C、Javaに変わったのです。
>>【未経験からの転職保証も】プログラミングスクール卒業後の就職先や支援まとめ
>>給料のいい仕事ランキングから年収の高い会社、資格関係なく稼げる職業をまとめてみた
クライアントサイドエンジニアは使っていた技術がなくなることも
さらに、ゲームでいうと、Unityなどのゲームエンジンも使う必要が出てきました。
このようにして、従来Webの世界で通用する技術を使っていたエンジニアは新たに勉強し直すことを求められたのです。
しかし、サーバーサイドは違います。
ユーザーがWebブラウザやアプリ、どちらで閲覧しようが関係ありません。
ユーザーからの命令(ボタンのタップ)に対する処理を実装すればいいので、使う言語はそのままなのです。
こうした理由で、僕はサーバーサイドエンジニアの方がいいと考えているんです。身につけた技術のつぶしが効きますしね。
>>無職やニートはプログラミングスクールで就職できない?厳しい現実まとめとく(30代は特に難しい)
給料はクライアントサイドエンジニアの方が高い
ただし、給料は、2014~15年はクライアントサイド(Swift、Java、Unity)の技術を身につけているエンジニアの方が高いです。
こうなる理由は、新しい技術が出てくるとそれを身につけている人が少なくなり、希少価値が上がるからです。
ちなみに、ある転職サイトだと、フロントエンドエンジニアの年収は500万円、700万円などですね。
エンジニアの待遇は求人サイトを見るとわかる
なお、エンジニアを目指してる方は、転職サイトで求人を見ておきましょう。
サイトには、年収1000万円以上の求人だけで100件近くも載ってるんですよ。

中には、未経験OKの求人もあるので、まずは無料でチェックしてみるといいですよ。
フリーランスも高収入
あと、エンジニア仕事はフリーランスでもできて、その際の目安単価は月80万円(年収換算900万円)くらいですね。
なので、新しい技術を身につける努力ができるなら、今はクライアントサイドエンジニアになった方が稼げます。
こうしたこともWebエンジニアに目指す際は考えてみてください。
>>プログラマーが転職で年収上げたいならwebを出ろ、手を動かすな。これが給料を上げる方法だ
>>フリーランスの仕事にはこんな種類がありますよリスト(34職種)を作りました
webエンジニアの1日のスケジュール
会社員時代、サーバーサイドエンジニアをやっていた僕のスケジュールは以下の通り。
9:30 仕事開始&朝会。そこでやることを決める
9:45~ やることを決めたらひたすらプラグラム書く
12:30~ ランチ(ぼくは外に食べに行ってましたが、デスクで食べる人も多かったです。仕事しながら)
あと、ソーシャルゲームは昼時にイベントをやることが多かったので、それを見守るために外に食べに行けない人もいました
>>第二新卒の転職って成功するの?大手に行ける?を求人サイトのエージェントに聞いてきた
午後のスケジュール。終電まで仕事する人も
13:30~ 仕事再開。ゴリゴリコード書く
15:00~ ディレクターと新ガチャの仕様について打ち合わせ
17:00~ グループミーティング(チームをまたいで。技術力向上の啓蒙)
20:30~ 仕事終わり(たまに先輩と飲みに行っていた)
>>未経験から年収1000万円も可能?ホワイト求人もチェックしよう
>>社会人1年目、2年目、3年目、4年目、5年目、6年目で転職した会社員の事例(社歴)まとめ
20:30で帰れたら早いほう
ぼくはだいたい20:30で帰宅できていましたが、これは早い方でチームメンバーは21時、22時過ぎまで働いていました。
リリース前のゲームになると終電帰りはザラで家に帰れず、会社に泊まっていた人もいました。
ちなみに、ぼくはガチャで不具合を出して深夜2時まで仕事していた時もあります。
定時退社は都市伝説ですね。
Webエンジニアのやりがい
一番のやりがいは、自分が開発したガチャで1日30万円くらいの売り上げが出た時ですね。
自分の月給を1日で稼げてチームに貢献できたときはかなり嬉しかったです。
このように、リアルタイムに数字や成果が見えるのは、ToCサービスを開発するwebエンジニアのやりがいですね。
>>【無料】仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
>>初心者時代、プログラミング独学に挫折したぼくが正しい勉強法やおすすめサイト、本まとめとく
IPタイトルに関わると「あれ、俺が作ったんだぜ」と言える
あと、ぼくがいた会社では、ジョジョやONE PIECEのゲームも委託して開発していました。
そのチームにいた人は「ジョジョのゲームを作ったんですよ」と周りに話せていたでしょうね。
このように、多くの人がプレイして知っている有名タイトルに関われるのもエンジニアのやりがいですね。
>>【口コミと評価】GEEK JOBは就職できない?違約金や就職先(インフラエンジニア)、学習コースまとめ
>>【体験談】未経験でWeb業界へ転職したい人に必須知識やネット系ベンチャー企業の実態や評判・口コミをまとめとく
webエンジニアの将来性(転職で有利か)
将来性はかなりありますよね。(勉強し続ければ、という条件付きですが)
>>プログラマーの「現状の需要」と「将来性」まとめとく(消えることも、なくなることもない職業)
ぼくがエンジニアをやっていた2013年〜2014年も人手不足で、現時点(2018年)も人手不足です。
また、ITベンチャーの採用担当に聞くと、エンジニアを採用するのがかなり大変で奪い合いになっているそうです。
学びをアウトプットできると強い:資格は不要
なので、プログラミングのスキルをつけていれば、ぼくはかなり安泰だなと思っています。
実際、勉強熱心なエンジニアの知人は日頃から学習内容をブログでアウトプットしており、いろんな人から「手伝って」というメッセージが来るそうです。
こんな感じで、学び続けてアウトプットしてる人は転職市場でもかなりモテます。
>> 【実践してわかったオススメ副業】月35万円も可能!その種類や実績を紹介
大手IT系のSIerとは異なる仕事
なお、ここではっきりさせておきたいのが、NTTデータなど「大手IT系SIerのエンジニア」と「ネットベンチャーのWebエンジニア」の仕事は違うということ。
大手SIerのエンジニアはプログラミング言語を書きません。開発をしないんです。
システムのエンジニアリング(設計)をする人たちなのです。
なので、プログラミングをしてサービスを開発しようと思っている人には向かない仕事なんです。
参照:Webプログラマーになるには独学でもOK?未経験可?←経験者として答えておきます
下請け会社で開発する手もあるが、ユーザーからの反応は得られない
もちろん、その下請け会社に入ってプログラマーとして働けば、プログラミング言語をかけますが、そのほとんどが企業向けのシステム。
作ったものへの反応を感じられません。
参照:「社会人2年目、3年目だけど転職できる?」「ブラック企業でエンジニアやってたけど需要ある?」←聞いてきました!
SIerはルーティンワーク(年収相場も低め)
また、設計をするエンジニアの仕様書(マニュアル)通りに開発するので、クリエイティブさはありません。
この点について、勘違いしていた人は覚えておいてくださいね。
ということで、これからは一般消費者向けのWebサービスやアプリを提供する会社でプログラミング言語を書いて開発する人たちを「Webエンジニア」と読んでいきます。
>>未経験OK!エンジニアとして働きたい人におすすめの就職・転職サイトまとめ
経営陣が喉から手が出るほどほしいプログラマーとは?
では、本題。Webエンジニアの仕事内容です。これは経営陣の思惑を知るとわかります。
その会社の仕事内容は経営陣の方針で決まります。
そこから、ほしいエンジニア像をあぶり出して求人をかけるのですから、まずは偉い人たちの意見を知るのがいいんですね。
いつでも転職できる「優秀なエンジニア像」
僕がプログラマーをやっていた時代、経営陣や他者の社長インタビューから学んだ「エンジニアの理想像」は以下の通り。
1)研究者レベルで技術を高めている人
2)企画もできて、その開発もできる人
3)デザイナー視点でUIを考えられる人
4)考えたことを実装できてお金も考えられる人
では、それぞれについて説明していきます。
1)研究者レベルで技術を高めている人
これはエンジニア市場に一番少ないタイプです。
大学院修士や博士でがっちり技術を学んでいて、プログラミングの本質を理解している人です。
こういう人は新卒のうちでも年収1000万円の待遇で迎えてもらえます。
このタイプになれるのは、小さい頃からプログラミングに触れてゴリゴリ開発してきた人です。
これを目指すのは難しいので、以降で紹介されるタイプを目指していきましょう。
社会人になってからもスキルを高めていける
ちなみに、僕の前職には、社会人になってからこのタイプになった人もいました。
その方の話を聞いて壮絶な努力をしないとダメなんだとわかったので、目指す人は覚悟してくださいね。
>>【無料】仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
2)企画もできて、その開発もできる人
次は、開発だけでなくプランナーの仕事もできる人です。
SIerと違って、ネットベンチャーで開発する場合は技術だけではダメです。ユーザー視点に立って、開発できる人が求められているんです。
エンジニアの世界でよくあるのが、「技術ばかりを見てしまい、見た目などを気にしない」というもの。
UI・UXを追求する姿勢がエンジニアに求められる
Webサービスは見た目が大事です。いくら、秀逸なアルゴリズムを利用したサービスでも、UI・UXがダメなら使ってもらえません。
なので、ユーザーが見る・使う場合を想定したエンジニアが求められているんです。
前職では、そうした視点を持ったエンジニアの方々が多く、いい勉強をさせてもらいました。
ソーシャルゲームを開発する会社ということも当て、そうした人が多かったのは幸運でしたね。
>>サイバーエージェント、リクルート、DeNAなど上場企業やイケてるベンチャーからスカウトされる方法
ちょっとの入力でプロフィールが80%の充実度に。ばんばんスカウトがくるのは気持ちいいですよ。
サイバーエージェント、リクル◯ト、L ◯NEからスカウトされる方法 https://t.co/hll9EPPQze pic.twitter.com/whuThG9Rc4
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2016年1月13日
3)デザイナー視点でUIを考えられる人
デザインのセンスがあるエンジニアもネットベンチャーでは求められますね。
デザインとは、設計のことではく、見た目をきれいに装飾できることです。
これ、苦手だったんですが、おしゃれな画面を考えて開発できるエンジニアは重宝されます。
やっぱり、デザイナーさんがつくる画面て違うんですよね。
だから、デザイン(装飾の)センスを身につけておくと、他のエンジニアの先に行けます。
デザインの勉強も大事
ちなみに、これはAdobeのPhotoshopが使えればいいというわけでなく、感覚の問題です。
なので、デザインの概論、思想の部分を学んでおくといいですね。
>>社会人1年目、2年目、3年目、4年目、5年目、6年目で転職した会社員の事例(社歴)まとめ
>>20代で未経験から新卒エンジニアになれた!30代の転職だと難しいかも書いてみる
4)考えたことを実装できてお金も考えられる人
お金のことまで考えられる人も強いですね。一般的に会社で利益を出す際、以下の役割に分けられます。
1 企画
>2 製造
>3 流通
>4 流通先で売る
たいていのエンジニアは2で終わってしまうんですけど、会社側としてはやっぱりお金を稼ぐ部分まで考えて欲しいわけです。
(ネットベンチャーなら特にそう)
>>20代〜30代女性がIT未経験からエンジニアになれる?メリット「手に職、リモートOK、復職しやすい」なども紹介
ガチャの売り上げを考えられるエンジニアが重宝されていた
実際、僕がいた会社ではガチャの売り上げなど、お金の部分を考えられる人が多かったですね。
あと、コストまでを考え、お金を増やす方でなく、減らす方を考えられる方もいました。
これは「自動化して人の手間を節約しよう」というアプローチです。
>>【副業】月5万円稼ぐ方法33コ!在宅、ネットで収入を得られる、時間が自由な仕事
食いっぱぐれないエンジニアとは?
こうした思想のもと、プログラムを組んで自動化のシステムを作るんですね。
こうした発想を持ったエンジニアは重宝されます。覚えておきましょう。
>>フリーター向けのおすすめ職種はIT系アルバイト!20代から正社員就職を目指す
Webエンジニアの平均年収
では、次に年収の話です。
前半でちょろっと触れましたが、ここでは以下の記事を参考に有名ベンチャーの平均年収からエンジニアの年収を考えていきます。
>>【転職】ブラックと言われる IT、Web業界の年収を比較した所、高給すぎることが判明
>> 【実践してわかったオススメ副業】月35万円も可能!その種類や実績を紹介
サイバーエージェントの年収はトップクラス
まず、ネットベンチャーで一番待遇の良いとされるサイバーエージェント。
ここの平均年収は770万円です。(平均年齢は31.7歳)
これは役員などの報酬も含まれているので、高めになっていますが、30歳ほどのwebエンジニアであれば600~700万円と想定できます。
ネットベンチャーの中堅で30歳年収600万円
ちなみに、この想定は、サイバーエージェントよりちょっと劣る中堅ベンチャーの実際の年収から想定した数字。
その会社だと、新卒3~4年目の26~27歳で年収550万円です(順調にジョブグレードを上げている出世頭)。
なので、30歳で600万円くらいになると考えられます。
LINE、リクルート、サイバーのメガベンは給料いい
中堅でこれくらいですから、サイバーエージェントのできる30歳webエンジニアであれば年収700万円はいくでしょう。
同様に、サイバーエージェントくらいの規模の会社LINE、DeNA、グリー、リクルートはこれくらい稼げるでしょうね。
なお、大手でも、ミクシイはちょい下がりそうそうです(ここは、ボーナスなし)
なので、そういった求人事情を知りたい方は以下のような便利な診断や求人サイトを使っておくといいですよ。
おすすめ>>【無料】仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
新卒からの方が中途より稼げるし昇級する
なお、webエンジニアの年収で知っておきたいのが
「中途より新卒でキャリアを積み上げていった人の方が年収が上になる場合がある」ということ。
これは年齢、スキル限らずです。
>>社会人1年目、2年目、3年目、4年目、5年目、6年目で転職した会社員の事例(社歴)まとめ
>>【未経験OK】エンジニアが在宅案件のフリーランス、副業求人を探す方法(プログラマーの年収も紹介)
新卒でも経験なしで内定もらえる
先ほど挙げた「26歳で年収550万円のwebエンジニア」は新卒でした。
そして、彼の周りにいる中途で彼より稼いでいない人もいたんですよ。
なので、高い年収で働きたいなら(まだ間に合うなら)、新卒でエンジニアとして入社しましょう。
>>【ホワイト企業もあり】経験なしでも入れる会社を探してみる
>>【比較】おすすめ転職サイトとエージェントまとめ:評判や転職フェア体験記も紹介
中途は年収がピンキリ
新卒で入れば、ある程度ちゃんと仕事をこなしていたら、20代のうちに年収500万円越えも可能です。
ですが、中途であれば会社の規模によって、30代でもそこに達しない人もいます。
>>「プログラミングをやると就職で有利になる」という理由で始めて仕事にすると後悔するよ
>>未経験から独学で新卒ゲームプログラマーになれたので、やりがいや仕事内容、転職状況まとめとく
40歳で年収1000万円超える人の特徴
逆に、30代で年収1000万円を超える人もいます。この2人の違いはスキルです。
先ほども書いたように、転職市場で求められるスキルを高いレベルでこなせれば、年収は上がります。
これは非常にシンプルな話ですね。
>>「IT業界に転職したいけど未経験だ」って人が求人を見る前に知っておくべきこと
新卒だとスキルより仕事の取り組む姿勢を評価してもらえる
なお、中途だと純粋にスキルで年収が決まってしまいますが、新卒であればそれよりは「働く姿勢」と「目標達成度」を評価してもらえます。
特に「姿勢」はスキル関係なく、「まわりとうまくコミュニケーションをとってチームに貢献できてるか」のような点も見てもらえます。
なので、あまりプログラマーとしてのスキルは高くなくても、コミュ力やディレクター的な能力があると、評価され昇級もします。
※プログラミングのセンスがないと思ってる人は、こういった方法で給料を上げるのもありです
webエンジニアの実態やインフラエンジニアの年収も知る
ちなみに、過去記事ではエンジニアのお金周りのリアルな話をしてるので、ぜひチェックしてみてください。
>>【ランキングと一覧】ソーシャルゲーム開発会社に転職したい人向けに実情書いとくから、求人チェックする前に読んでくれよな
>>【IT】システムエンジニア(SE)の年収、資格、種類、仕事内容まとめ
>>ゲームプログラマーになるにはどうすりゃいい?未経験で就職できた人間が年収などを書いてみる
フリーランスとして稼ぐこともできる
あと、正社員とかでなくフリーランスとして稼ぐwebエンジニアもいます。
僕の知り合いだと、新卒1年で会社を辞めてフリーになって、月100万円くらいの単価の仕事をこなす20代がいます。
>>ITフリーランスで良かったなーと思えるメリット7つ、デメリット9つ
知り合いから仕事をもらうエンジニアも
彼は、知り合いから仕事をもらっているようですが、ほとんどの人が以下の記事で書いたようなフリー向けの求人サイトから探します。
なので、その辺も見てみるといいですね。
参照:レバテックフリーランスの評判・口コミは本当なの?在宅案件はある?を聞いてきました
参照:結婚後、フリーになったエンジニア「年収2倍になったよ!スキルもついて無双になれるよ〜」
参照:「あの〜、フリーエンジニアってぶっちゃけ食えるんですか?」を聞いてみたら衝撃の事実が発覚
Webエンジニアの仕事内容は盛りだくさん
紹介してきたように、Webエンジニアは、技術力に加え、企画力、UI, UXの知識を身につける必要があります。やることはめちゃくちゃ多いです。
これ、他の業界から来る人はびっくりするでしょうね。
しかも、技術のトレンドにもアンテナを貼ってないといけないですから、プログラミングが好きじゃないと続けられません。
>>20代で未経験から新卒エンジニアになれた!30代の転職だと難しいかも書いてみる
イメージと現実は違うよ
Facebookの創業物語「ソーシャルネットワーク」を見た人とかは「かっこいい」というイメージを持っているんですが、実情はハードなんです。
参照:ソーシャルゲーム開発会社に転職したい人向けに実情書いとくから、求人チェックする前に読んでくれよな
なので、これからWebエンジニアを目指そうと思っている人はこうしたことを知っておきましょう。
そして、エンジニアに向いてるか無料でチェックできる診断もあるので、そちらも受けておきましょう。
>>【無料】仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
IT土方、制作系の会社は給料安い(薄給)
給料の高いwebエンジニアの年収を紹介してきましたが、IT業界のSier(下請け)はかなり収入が低いです。
いわゆる「IT土方」と呼ばれる人たちです。
ワイがIT土方やってる頃は年収150くらいでした。
— MAD (@MAD_extension) 2018年6月4日
自分みたいに安い給料でのIT業務。
年収300行けるのか?状態。友人にIT土方じゃなくて、IT奴隷と言われる。
(食品工場の人だけど、子供手当てが止められる位の給料貰ってるそう。役職ではない。)— HN.福井のぶさん@転職活動再開 (@fukuinobusan) 2018年7月28日
ITの下請け派遣は年収300万円以下
このように、かなり厳しい待遇で働いているのです。
もちろん会社の先のことなんてわからないし、転職を繰り返したから年収は全盛期より100万以上下がってるけどね。
ただIT土方してた頃を振り返ると、金はあっても毎日16~18時間労働、休みも年間50日未満なんて俺には耐えられなかった。だから納得いくまで転職を繰り返したのはよかったと思う。— Linos (@linos_dqx) 2018年4月25日
高度プロフェッショナル制度ってさ、結局ワシら庶民には関係ないよね。
年収1000万以上とか雲の上の話やわ。
ワシの周りは年収300万無いけどサービス残業はあるIT土方と派遣PGばっかしや。
むしろ1000万も貰ってたら残業くらいタダでやれよと。— IBD事務局(広島・姫路・UC外科) (@ibd_uc_cd) 2018年5月31日
経歴10年あるのに年収350越えてない関東のIT土方はもっと自分の価値を大事にして目を覚まして
— (@neco_bellz) 2017年11月1日
Web制作系もハードな割に給料低い
あと、クライアントワークが多いWeb制作の会社も給料が安いので、注意です。
会社の引き継ぎにWEB制作ど素人へのHTML講習ってモノがあるんだけど。そもそも業務委託でクソ安い給料の中、なぜ無料で自分の時間を切り売りしやる気のないデザイナーの為に資料作って分かりやすいHTML作ってお膳立てしてやらねばならないのだろうか。もしや、怒って良いのか。これは。
— いぬお (@natsukun_inuo) 2018年11月11日
選ばなければあるよ!うちの会社とか(web制作)
新卒並みの給料だけどね!— ちんはる (@tabu_larasa) 2018年11月8日
元職種:WEB制作&ディレ、ECサイト企画運営、webマーケ
勤務地:東京、愛知
希望年収:380万円〜
転職時期今すぐ
年齢:40
スキル:html.css.wp.js.ppc運用.GA
契約体系:正社員
備考:snsマーケ、ec立ち上げ、立て直し
DTP制作経験有 web解析士
DMにてお声かけください。#hiyokonitsuduke— DF 石崎 (@monto_soccer) 2018年10月5日
>>新卒入社し実感!ベンチャー企業のメリット・デメリット(自由とやりがいはイメージ通り)
32歳?の時に職業訓練校に通い、web制作会社に入りました。
初任給は確か23万円程で勤続3年強で10万円UP。
同年代からするとかなり低い年収ですが、web業界への転職組としては普通くらいではないでしょうか?僕がぶっちゃけることによって同年代の方の転職の目安になればと思います。 https://t.co/WNJBlSAMBo
— 黒ブタのしっぽ (@kurobuta_muffin) 2018年8月1日
ではまた!
リクナビのスカウト機能がかなり役立つ
あと、リクナビに無料登録しておくだけで企業からスカウトがきて、内定につながることもあります。
職務経歴書は履歴書の経歴書く所と似通ってますね(笑)
経歴にプラス具体的な内容を書くと人事の方はソコを目ざとく見ていますよ(見てるような気がする)
あとはリクナビとかエンジャパンとかの転職サイトも有効です
自分は今の職場はリクナビのスカウトで決まりました— あさ旦那@9/15藤崎賢一ソロライブ (@asakidays) 2018年9月13日
また、スカウトの数で自分の転職市場における価値がわかり、おすすめです。
なるほど、人事は会社の歯車にするの優先にしますからね😭転職も準備だったり調査だったり長丁場ですし、今から始めてもいいかもしれません(じっとしてるより、精神面でもいいです)。
試しにビズリーチとかリクナビとか登録するとスカウト来て、今の自分の市場価値が分かるのでお勧めですよ!— パペット (@puppet_109) 2018年9月11日
リクナビにはあの有名企業の求人もあるので、無料のグッドポイント診断も使いつつ、チェックしましょう。
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~
あんたは俺の何なんだ???ってくらいには診断当たりすぎて怖い https://t.co/oQeJFIAZ2M— 北瀬 (@AiOKURi7SE) 2018年11月8日
プログラミングスクールを使うのも有効
あと、侍エンジニア塾のようなプログラミングスクールも使ってみるといいです。
ぼくも初心者時代、プログラミング講座に通うことで技術を習得し、エンジニアになれました。
>>初心者時代、プログラミング独学に挫折したぼくが正しい勉強法やおすすめサイト、本まとめとく
経験して思いましたが、プログラミングは独学よりプロに習った方が格段に成長します。