地方から東京に転職(就職)しようとしている方向けに、貴重な情報を提供します。
「遠方からどうやって転職活動を進めればいい?」「在職中、退職してからどっちがいい?」
「転職理由はなんと言おう?」「活動中は、家を借りた方がいい?」「転職後の生活が不安」などの悩みに答えておきます。
都会への転職を成功させた人の話から、重要なことを紹介してみます。
※この記事を読めば、東京への転職(就職)がうまくいくようになります
転職、就職を考える際にやっておきたいこと
なお、東京の会社の求人情報(給料など)をまず知りたい方は、求人サイトに登録しておきましょう。
特に「ワークポート」では穴場求人や隠れホワイト企業を見つけられて、
無料面談で自分が転職(就職)できるかも教えてもらえます。(退職代行なども無料です)

面談できる場所は東京、神奈川、埼玉、千葉、仙台、名古屋、大阪、京都、神戸、岡山、広島、福岡にあります。
自分が転職したときはワークポートってやつを使いましたねー
— Yoruno (@ryo_yoru) June 4, 2018
スポンサーリンク
東京にある隠れホワイト企業も知れる
あと、面談によって「東京が地方よりずっと給料高い」という事実もわかりますので、
少しでも東京の仕事に興味のある人はワークポートを使ってみてください。(隠れホワイト企業も教えてもらえますよ)

スポンサーリンク
自分の適職がわかる無料診断もおすすめ
あと、求人サイトの「適職がわかる無料診断」も役立つので、活用しましょう。
おすすめ>>仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
※ぼくは向いてる仕事をするようになって、年収と仕事の満足度が格段に上がってるので、これはかなりオススメです
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
東京で働きたい理由は?(後悔しないために考える)
では、具体的な話へ。
まず、東京での就職、転職を考える際は、東京で働きたい理由を明確にしておく必要があります。
これがはっきりしておらず、漠然と「東京で働きたい」という理由で上京すると、後悔することになります。
そうした失敗例としてあるのが、「田舎が嫌だから出たい」という理由で東京に来て、
企業をしっかり選ばなかったので、薄給なブラック企業で働くというケース。
東京で苦しまないために知っておきたいこと
こうなると、田舎にいる頃と変わらない給料で働くことになるため、生活コストの上がった東京では苦しい生活を送ることになります。
これを防ぐには、これから紹介する成功事例のように、東京にくる目的を明確にしておく必要があるのです。

「やりたい仕事がある」など理由を明確に
僕の兄は地方から東京に転職してきたとき、
「若手でも仕事を任せてもらえる環境、成長できる環境で仕事がしたい」という目的を持っていたので、今は満足して働けています。
また、「地方にはない仕事だから」という理由で、東京のネット系ベンチャーでクリエイティブな仕事をしている知人も満足して働けています。
このように、「東京で何をしたいか、何を求めるか」は絶対に考えるべきです。
東京で働くメリット「給料が高い」など
ただ、「東京で働く」の実態がわからない人にとっては、仕事のイメージもできませんし、理由を考えることもできませんよね。
なので、これからは「その理由」を考えられるように東京で働くことのメリット、デメリットを挙げてみます。
>>きつい仕事ランキングまとめ!会社を辞めたいと思ったら参考にしてみよう
東京で働くメリット1「仕事の種類が多い」
これが一番多いでしょう。東京だと、田舎にはない仕事をできます。
特に、インターネット系の仕事は東京に集中しているので、それを求めて上京してくる人もいます。
僕の兄もネット系で、田舎にない仕事をするために上京してますからね。
田舎(過疎地域)には仕事がない
このように東京では、選択肢が広がります。
ぶっちゃけ、田舎だといい条件の仕事は、公務員、銀行、教師、地元の有力メーカーしかないですからね。
>>「地方には仕事がない」じゃなくて「若者が就きたい仕事がない」に変わってきてるヤバさ

2. 給料が高い
これもそうですね。
IT・web業界のベンチャーの年収を見ると分かりますが、新卒3年目で年収500万を超えることもあります。
これは、地方で40歳とかになってやっともらえる年収なわけですよ。
その分、地方は生活コストが安いので、給料が安くても暮らしていけますが、これくらい給料に差が出るのです。
なので、お金が欲しい人は東京に出てきたほうがいいですね。
東京で働きたいなら、使うとお得なサイト
なお、こういった条件に魅力を感じて「東京で働きたい」と思ったのなら、就職支援サイト「ワークポート」を使いましょう。
このサイトには以下のような特徴があり、過去に2万人以上の内定者を出しているのです。

無料で待遇のいい優良企業を知れる
そして、ワークポートで就職(転職)できた人たちは以下のように語っています。
就業サポートは無料で、サイト登録や利用(退職代行などのめんどうな作業)も無料です。

また、無料面談によって、自分が入れそうなホワイト企業も教えてもらえるので、まず使ってみるといいですよ。
3. 仕事を通じた出会いで人生を変えられる
「出会いがある」ということは「チャンスが多い」ということです。
東京で仕事をしていると、いろんな有名人や界隈の実力者に出会えます。
そうやって、すごい人とつながっていくことで自分のやりたいことを叶えることだって可能なわけです。
>>「転職・就職で上京したいけど、仕事はあるの?お金はいくらかかる?」をオレと兄の事例から答えとく
ぼくは東京に来たことで天職を見つけられました
実際、僕もプロブロガーの先輩に出会ったことで、今の仕事につくことができました。
自分でもこの出会いは大きかったし、僕の人生を変えてくれた貴重な機会だと思っています。
これもまた、東京で働くメリットです。
>>仕事探しで損したくない人へ!これを使って失敗を防ぎましょう
東京で働くデメリット
ただし、デメリットもあります。その1つがブラック企業が多いことです。
1. ブラックな環境の割合は地方よりも多い
会社の母数が多いため、遭遇する確率が高まるのはしょうがないんですが、東京の場合、地方以上にとんでもない仕事をさせる会社が多いのです。
それは、おそらく「利益を追求することが良いこと」という空気が東京にあるからです。
例えば、ワタミや、すき家のゼンショーはとんでもない働き方を社員にさせていますよね。こうしたことって僕の地元では見られませんでした。
なので、東京で働く際は企業をしっかりと見極めらければならないのです。
ホワイト企業を紹介してくれるサイトを使おう
ただ、ブラック企業を事前に知る方法はあって、それが求人サイト「リクナビNEXT」を使うことです。
このサイトはブラック企業の掲載を排除しており、就職後の定着率が95%くらいの会社だけ掲載&紹介してるんですよ。
また、適職がわかる無料診断もあります。
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
なので、東京のホワイト企業に入りたい方は、まず無料登録だけでもしておきましょう。(ノーリスクなわけですから)
2. 通勤ラッシュがひどい
また、通勤がストレスなのも東京の悪いところ、経験すると分かりますが、通勤ラッシュは本当に精神を消耗します。
詳しいことは下の方に書いていますが、こうしたデメリットがあることは知っておくべきでしょう。
>>家賃補助のあるホワイト企業(通勤しなくていい会社)を知る
>>片道1時間のきつくて辛い電車通勤をやめれば月に12万円も得をする
>>比較!既卒や20代フリーター・ニートにおすすめの就職サイト・エージェント(評判、口コミあり)
3. 人が多い、狭くて疲れる
通勤ともかぶりますが、人が多くてお店が混んでる(ランチ、作業するカフェ)といったデメリットもあります。
これは、カフェで作業する機会が増えて思うようになりました。
埼玉あたりだと、お店も広いしカフェがめっちゃ混んでることはないんですが、東京だと、混んでいて作業する場所を見つけるのにも苦労します。
また、店が狭く、隣の人との距離が近いのも地味にストレスになります。
地方から東京への転職・就職が難しい理由
あと、メリット・デメリット関係なく知っておきたいことも書いておきます。
それは「東京で働くにはある程度のスキルが必要」ということ。これが地方から東京への転職が難しいと思われている理由です。
僕の兄もそうでしたが、地方の人が東京で働くと周りのスキルの高さに衝撃を受けます。
「なんで、こんなに優秀なの?」と。
【重要な追記】最近は状況が変わり就職しやすくなってます>>「正社員経験なし」「フリーター」でも安定企業に就職できる理由は?
第二新卒ならスキルなしでも採用してもらえる
兄は第二新卒でポテンシャル採用してもらえたので良かったですが、中途であれば「スキル不足」といった課題もあります。
なので、自分にスキルがあるか、以下の診断でチェックしておくといいです。
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
※最近は人手不足により、スキルがなくても採用されやすくなってるので、以下の記事も参考に
>>スキル0のニートやフリーターが安定企業に就職する際、このサイトを使ってます!
スキルがあるかは、オファーの量でチェックする
あと、東京への転職を考える際は、志望する職種(営業、マーケ、プログラマーなど)のスキルと「自分への需要があるか」も確認しておきましょう。
その際は「スカウト(オファー)がくるか」を判断基準にするといいです。
>>無料登録してるだけで、スカウト(オファー)がくるサイト(無料診断もオススメ)
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
年収が1.6倍にアップするサイトが人気
なお、10代〜20代向けに無料で就職支援してくれるサイトは他にもあり、
それぞれでチェックできる求人が違います。
なので、複数に登録して、サイトごとの「ホワイト求人」を探すといいですよ。
※特に年収が1.6倍になったユーザーの事例が報告されてるサイトなどがおすすめです

あと、未経験からエンジニアなどの人気職種になれるサイトも人気です。
イメージができたら具体的な転職活動の方法を知ろう
と、ここまで書いてきたことで、東京で働くことのリアルが分かったと思います。
これだけわかれば、仕事のイメージもできるし、目的も考えられるはずです。
ということで、ここからは「実際にどのように転職活動を進めていけばいいのか」を書いていきます。
>>転職に成功する人、失敗する人の違いを事例と共にまとめてみた
>>20代におすすめの転職サイトとエージェント!職種未経験やフリーター、高卒でも就職できてます
在職中から転職活動をしよう
まず、地方から転職しようとしている方が悩むのが「会社に所属したまま転職活動をしたほうがいいのか?それとも退職してからか?」ということ。
これは、間違いなく在職中に活動した方がいいです。
理由は、2つ。安心感と、信頼性を得られるからです。
関連記事:働きながら転職活動をする方法!動くべき時期やかかる期間をまとめました
安心感、余裕を持った方が転職はうまくいく
まず、安心感。
会社を辞めた状態で転職活動を進めてしまうと「次がない」ということで、不安になってしまいます。
そうなると、「早くどこかに決めないと」と焦ってしまい、条件の悪い会社に入ることになります。
「帰る場所」を確保しておこう
これを防ぐためには、今の会社に籍を置きながら活動するのがいいです。
そうすれば、「転職活動がダメでもここに戻ればいい」と安心して取り組めます。
人間は、安心感、余裕を持った方が良い結果を得られます。なので、東京で転職活動をする際は、会社に所属しながら行いましょう。
関連記事:在職中の転職活動はバレる?そんなことはありません。バレない方法を紹介します <<おすすめ
無職だとマンションを借りれないことも
会社員という社会的信頼を持った上で転職活動を進められるのも大きいです。
会社を辞めて「無職」として転職活動をする際、いろんな手続きが面倒になります。
例えば、一ヶ月ほど東京に滞在して活動する場合、マンションを借りることになるのですが、その際の審査に通らないこともあります。
退職後の転職は不利になる
また、退職してから転職活動をすれば、面接官からは「計画性のない人」という印象を受けることもあります。
他に、前職でよっぽどのことがあったのかな?とネガティブに思われる可能性だってあります。
このように、退職して無職の状態で転職活動をすると、デメリットが多いです。なので、会社を辞めずに活動しましょう。
都度、東京に出てきて活動するのがおすすめ
次は、まとまった期間をとって東京に来るのがいいのか、土日などで逐一活動しに来るのがいいのかという問題。
僕は、逐一くることをオススメします。
ちなみに、僕が話を聞いた転職成功者は、逐一出て活動していました。彼らは、面接のたびに、東京に出ていました。
それまでの企業選びや、履歴書・職務経歴作りは転職サイトのエージェントに頼っていたので、東京に出るのは数回でよかったんですね。
>>転職エージェントと面談してきた!おすすめの非公開求人とか服装についてメモしとく
面接の際、交通費をもらえる
しかも、地方から面接に行く場合、中には交通費をくれる会社もあるので、そんなにお金がかからないんです。
逆に、東京に宿をとって活動すると、非常にお金がかかります。一番大きいのが、宿代。
ホテルに滞在すると、数万円かかってしまいます。
>>【上京費用も稼ぐ】副業でも一人で、資金なしで始められる仕事(商売)まとめ
なるべくまとめて選考を受ける
比較的安いと言われるウィークリーマンションに住む手段もありますが、それでも数万円以上かかってしまいます。
さらに、生活費もかかりますし、慣れない環境で生活するストレスもネックになります。洗濯だって、不自由になります。
なので、転職活動は面接があるたびに来るのが効率よくておすすめです。
>>仕事辞めたいって、日本で働いてたらそう思うのも無理はない
転職フェアやセミナーに参加するのも有効
なお、東京に来るタイミングでリクナビやDODA、typeが主宰する転職フェアに参加するのも役立ちます。
僕も行ったことがありますが、いろんな企業と接点を持つことができます。
参照:リクルートの転職フェアの服装は絶対スーツで!スタンプラリーでダイソンとか求職者への待遇もハンパなかったぞww <<おすすめ
ここに行くと、ネットでは出会えない情報と人に会えます。こちらも覚えておいてください。
>>自分の時間が欲しいなら、プライベートの時間がとれる仕事に転職!趣味も充実させよう
転職エージェントに選考スケジュールをうまく調整してもらおう
で、逐一東京に来る際に重要なのがスケジュール調整。土日や都合のつく日にピンポイントで面接を入れる必要があります。
そこでも役立つのが、転職サイトのエージェント。彼らは履歴書作成、企業探しだけでなく、選考中のアシストもしてくれます。
ちなみに、地方から東京への転職を決めた兄は、大手エージェントを使って満足できる職場で働けるようになりました。
その際、スケジュール調整がありがたかったそうです。求職者の都合に合うように、受けている企業に連絡して選考日程を押さえてれるんですよ。
>>【比較】おすすめ転職サイトとエージェントまとめ:評判や転職フェア体験記も紹介
エージェントは面倒な作業を全てやってくれる
これが、会社で働きながら転職活動をする人にとって非常にありがたいのです。
ただでさえ忙しいのに、一人でスケジュール調整するなんて身体がいくつあってもたりません。
このように、転職活動でストレスをためないためには、エージェントにアシストしてもらうのがいいんです。
>>転職後、失敗してすぐ辞める人の理由とそうなった時の対策!出戻りでも時期には気をつけよう
>>リモートワーク、在宅勤務OKの求人まとめ(正社員、バイト、有名企業など):職種はエンジニアが多め
転職理由は思った通りに:「仕事がないから上京した」もOK
地方から東京(都会)に転職する際に悩むのが、志望理由。
中には、「Webベンチャー、スタートアップにエンジニアやデザイナーとして参画したい。けど、地方にはないから上京しました」と言いやすいものもあります。
しかし、地方でもできそうな会社に転職する際は、面接官から「なぜ東京へ?」と聞かれることでしょう。
「京都に住みたい!」で採用された人もいる
その際、「嘘をついてしっかりした理由を言わなければいけないのかな?」と悩む人もいます。
しかし、ここは正直に理由を言ったほうがいいです。そっちの方が、相手に面白がってもらえます。
例えば、北陸から京都に転職された方は、「京都にずっと住んでみたかったからです」と言って採用されました。
>>高卒、既卒、大学中退後の就職事例:おすすめ職種(業界)や資格、もらえる給料まとめ
>>早く転職したいのにできない!その原因と対処法をまとめてみた
正直に転職理由を伝える意味
それが決め手になったわけではないですが、そこで面白がってもらえたのは大きかったようです。
参照:京都移住の成功・失敗は転職先の仕事で9割決まる!実践者にぶっちゃけ話を聞いてきた
なので、転職理由を聞かれたら、正直に語りましょう。
そっちの方が人間味が出て、あなたの人となりを理解してもらえます。
現地での生活(東京で働くということ)
さらに、転職活動をする際は、東京に馴染めるか?も考える必要があります。
会社は理想通りでも、それ以外の生活でストレスを感じてしまう人がいます。主要なストレス要因は、人の多さ。
東京では、どこにいっても人が多く、それに嫌気がさして地方に戻りたくなる人もいます。
参照:新卒で入った会社の辞め方とその時の退職理由、手順を共有しとく
>>社会人1年目、2年目、3年目、4年目、5年目、6年目で転職した会社員の事例(社歴)まとめ
東京は物価が高いよ
また、物価の高さに驚く方もいます。地方に比べると、スーパーでの食材も高いですし、カフェなどの飲食店にかける支出も増えます。
他だと、住む家もしっかり選ばないとストレスの原因になってしまいます。会社の近くに住まないと、通勤ラッシュを経験することになります。
これは、想像の10倍エグいので会社の近くに住んだ方がいいんです。
通勤ラッシュがヤバいので会社の近くに住もう
住む家の重要性を体験談から説明します。先日、上京してきた兄の引っ越しを手伝いました。
その後、彼が「お前のアドバイス通り、会社の近くに引っ越してよかった」と言っていました。
兄は会社の最寄り駅から電車で数分の所に住んでいて、満員電車を体験することがなく、ストレスがないと語っていました。
この言葉に納得がいき過ぎて、帰りの電車でこんなことを思いました。
>>既卒就活の実態や成功者の体験談まとめ: 採用OKの大手や書類、面接の突破方法を紹介
家賃への投資は惜しんではいけない
住む場所、賃貸料へのお金は惜しまないで下さい。地方から来ると、東京の家賃が高く感じますが。会社の近くに住むようにしてください。
たとえ、勤務地が渋谷のような高い場所でも電車で10分以内の駅に住んだ方がいいです。
通勤ラッシュがエゲツないからです。
僕は就活で朝の満員電車を経験してこれは無理だと思い、電車に乗らなくても通える会社を選びました。
>>片道1時間のきつくて辛い電車通勤をやめれば月に12万円も得をする
体とメンタルを月数万円で労われるなら安い
あのなかに1時間以上もいるなんて考えられません。体とメンタルへの影響がヤバイです。それを月数万円で回避できるなら安いもんです。
実際、東京に出てきた兄も「家賃代を惜しんでたら大変なことになってた」と言ってました。
ですので、家賃にはしっかり投資してください。
体への負荷、ストレス軽減。時間の有効活用など、投資へのリターンは大きいので。
>>通勤(満員電車)のストレス解消法と平均時間、うつの調査などまとめ
通勤ラッシュ帰宅ラッシュは人がゴミのよう
兄は研修で、家から1時間の駅にも通ったそうです。
そのとき、
それくらい、東京の通勤電車はしんどいんです。
東京の通勤地獄を知っておこう
いつみても通勤ラッシュ帰宅ラッシュは人がゴミのようだよなぁ
— らいと提督 (@raito_____) 2015, 1月 6
東京勢いいな〜
って言ってる地方勢の奴らマジで一回通勤ラッシュの山手乗ってみな
完全に東京が嫌いになるよ(((o(*゚▽゚*)o)))
— デレマス推しの八幡@黒焰@小鳩病 (@KaguyaKobato) 2015, 1月 8
サラリーマンの皆様が当たり前にご経験している200%満員電車通勤→しんどい製作会議→へとへとで残業→帰りもぎゅうぎゅうコース満喫中。
キツイ。これ毎日はホンマキツイ。
— 陽酉 (@hiyukureha) 2015, 1月 7
東京の通勤電車は想像以上に過酷
地方にいる時はわからないものですが、多くの人がストレスを感じています。
参照:憂うつな仕事、まだ続けるんですか? <<おすすめ
これを避けるために、僕は家賃補助の出る会社を選びました。結果、通勤電車で苦しむことはなく、仕事以外で大変な思いをすることはなかったです。
ですので、東京で働きたいと思っている方は「家賃補助」という点も考慮するといいです。家賃補助があれば、住む場所への投資負担も軽減できます。
家賃補助の有無はプロに聞いてもらおう
そういった条件は転職支援サービスのエージェントから教えてもらえます。
なので、以下のサイトから登録して東京で働く際に必要なこと、仕事探しにおけるアドバイスを受けてみてください。
参照;転職エージェントと面談してきた!おすすめの非公開求人とか服装についてメモしとく
ベンチャーを狙うなら専門サイトを使う
また、僕の兄のようにネットベンチャー企業に興味がある場合は、以下のサイト「レバテック」を使ってみてください。
ここには、IT・Web業界への転職を成功させてきたエージェントが多数いますので。アドバイスを受けてみましょう。
参照:【評判・口コミ】社会人2年目で転職活動をした時にレバテックキャリアを使ったから感想書いとく
軽く情報収集したいだけならコレを
なお、「エージェントに相談するほどではないけど、東京への転職を考えている」という方は、
転職サイト「リクナビNEXT」に登録して求人を見ておきましょう。
リクナビNEXT登録したけど、有名企業が人材不足に悩んでるんやろうな。メッチャ募集ある,,,(;・∀・)
— たかひろ (@takahiro0050) 2017年11月30日
また、リクナビでは無料登録しておくだけで企業からスカウトが来て内定につながることもあります。
職務経歴書は履歴書の経歴書く所と似通ってますね(笑)
経歴にプラス具体的な内容を書くと人事の方はソコを目ざとく見ていますよ(見てるような気がする)
あとはリクナビとかエンジャパンとかの転職サイトも有効です
自分は今の職場はリクナビのスカウトで決まりました— あさ旦那@9/15藤崎賢一ソロライブ (@asakidays) 2018年9月13日
こんな感じで、気軽にチャンスをつかめるのでもっといい環境で働くためにまずは無料登録しておきましょう。
やりがいのある仕事が見つかる無料診断もおすすめ
リクナビでは求人やスカウトの他に、自分の強みがわかる診断も受けられます。
まずは得意なことを知ってから仕事を決めたいという方にもピッタリのサイトなのです。
>>【無料】仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
【追記】いろんな人の「東京で働く」事例
記事を書いてから時間が経ち、兄など、地方から東京に出てきた人から話を聞いたので、彼らの感想を書いておきます。
兄「やりがいのある仕事ができてよかった」
これが一番だそうです。兄は地方にいる時、まさに年功序列な古い体質の会社にいました。
当時は、定時で帰れて楽だったそうですが、毎日同じことの繰り返しでつまらなかったそうです。そこで、東京に飛び出してきました。
転職先は、ざっくり分類するとITベンチャーで忙しいですが、業界最先端の仕事ができて刺激的だそうです。
また、年収も上がったそうで、お金とやりがいを手に入れた兄。仕事のことはいつも楽しそうに話していますね。
地方から事務職として転職してきて営業に
また、僕の知っている女性は地方から東京に事務として転職してきました。
転職(状況)の理由は、「このまま楽しそうな世界に行かないでいるのはもったいないから」というもの。
最初の数年は、事務職として働きましたが、仕事の面白さに気づき、営業の道へ。
そして今では、仕事に集中して毎日過ごしているそうです。
このように、事務職として転職してきてキャリアアップする事例があることは覚えておきましょう。
東京で多い仕事(職種)は営業、事務
彼女の例もそうでしたが、東京には事務職の仕事や営業職の仕事が多いです。
先ほど紹介したリクナビNEXTでもこの2つが全職種の中でTOP2でした。
なので、東京への転職を目指す方はこれらを狙ってみるのもいいですね。
>>【体験談】第二新卒の就活は厳しい?大手に就職できない?苦労や甘くない転職の現実も紹介
営業職は転職・就職しやすい
特に営業職はオリンピックまで転職しやすい状況が続くと語られているので、転職するにはいい時期です。
エンジニア同様、営業職も需要が多いらしいのです。特に法人営業がモテているとの事。
さらに、あまりにも営業ができる人材が確保できないので、育てるというスタンスの企業もあります。
それは、準大手とか中堅クラスです。中には、スキルよりも人柄、やる気で採用してる会社もあるとの事。
経験社数は少ない方がよく、1社、2社経験の人はどこでもトライできるそうです。
友人曰く「今逃したら、こんなチャンスはもうない」とのこと。
参照:今は絶好の転職チャンス!失敗しないように面接で参考にしたい人気職種を知っておこう!
東京なら未経験でもやれる仕事がある
なお、リクナビNEXTや転職エージェントの話からわかったのは、未経験でも転職できる職種があるということ。
それがこちら。
・営業
・事務
・販売(アパレルなど)
飲食店やカフェスタップ、テレアポも内定しやすい
・エンジニア、プログラマー(SIer、システム開発、webサービス、アプリ、ソーシャルゲーム)
・デザイナー(web)
・広報
・工場などの技術職
関連記事:IT業界求人サイトの「未経験でもプログラマーになれます」は本当なのか? <<おすすめ
カメラ販売員からエンジニアになった人も
特に、エンジニアの事例では、カメラ販売員から未経験ながら成り上がっていた方もいます。
学ぶ意欲が企業から求められています。独学レベルでもOKの場合もあります。募集要項に書いてある「実務経験」と「使用経験」が別である事は知っておいた方がいいですね。
「実務経験」は会社に入ってからの期間、「使用経験」は独学込みの期間です。
使用経験の事例として、もともとカメラ販売員の方で、仕事を辞めて半年間でたくさんの資格を取り、その姿勢が認められ内定したケースもあります。
そして、エンジニアになりました。
人柄も良く、社長が絶賛されていました。
参照:第二新卒の転職って成功するの?大手に行ける?を求人サイトのエージェントに聞いてきた
こうしたことも東京に転職してくる際は理解しておきましょう。
関連記事:「IT業界に転職したいけど未経験だ」って人が求人を見る前に知っておくべきこと
30代〜40代の転職事例も把握しておこう
なお、僕の兄は20代で東京の会社に転職しましたが、30~40代で転職することももちろん可能です。
この辺の話は以前、転職エージェントの方から聞いてきました。
ミドル層のご年齢の方の事例です。私が担当した40歳のエンジニアの方は、年収600万円から年収700万円へ年収アップされました。
30代になると、企業からは開発よりもマネジメント能力を求められる傾向にあります。
30代以降ならマネジメントも求められる
その方はプレイヤーとして活躍していきたいという希望があったので、企業側のニーズとマッチしづらく、書類選考でもかなり苦戦されました。
12社ほどの選考を受け、最終的には希望どおりプレイヤーのポジションに就くことができました。
この方の成功の秘訣は、高い技術力を身につけられていたことと、プレイヤーポジションではあるものの、
自身の役割のひとつとして「配属チームのレベルアップ」という技術指導の役割を持つことで折り合いを付けたことでしょうか。
参照:新卒入社6ヶ月で転職し年収170万アップ!若手が転職で成功するためのコツを聞いてきた
40代にも転職のチャンスができている
また、最近だと東京の大きな会社を中心に、40~50代の層でも転職者として迎え入れる事例も出てきています。
これは、東京の会社の採用マインドが大きく変わってきているからです。
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
43歳でも余裕で転職できる
35歳以下の転職者数は依然大きいが、かつて限界とされた35歳のラインが、43歳ぐらいまで上がってきている。
たとえば30代前半の管理職経験者を求めても、その世代は人材層が薄く、40代を採るケースが少なくない
>>将来性のある業界や、転職・就職でのおすすめ職種:ダメになる会社や仕事の特徴も紹介
40歳前後のミドル人材を、中途採用で積極採用
「ラッパのマークの正露丸」で知られる大幸薬品。
5~6年前から40歳前後のミドル人材を、中途採用で積極的に招き入れている。
新たなビジネスを拡大していくには、生え抜きの人材を強化していくだけでは間に合わず、若手の補充でも対応できないとの判断があったからだ
参照:まだ「転職の限界は35歳」とか信じてるの?これからは35歳で1度目の定年、そこから第2の仕事人生が始まるんすよ <<おすすめ
このように、東京であれば20代、30代、40代と幅広い年齢層に転職のチャンスが広がるんですね。
>>【比較】おすすめ転職サイトとエージェントまとめ:評判や転職フェア体験記も紹介
枠が多いため公務員になるという選択肢も
転職は民間に限りません。公務員もあるのです。
特に東京は、地方と比べて採用枠数が多いので、こっちに受けに来る人もいます。
また、逆に東京で働いていた人が地元に戻るために公務員試験を受けるケースもあります。
その際は働きながらの勉強になるため、きつそうですが、公務員という選択肢もあることは覚えておきましょう。
>>新卒でとりあえず就職したら後悔し転職したくなった:この就活は失敗だったのか?
大卒じゃなくてもOK!高卒、フリーターでも東京で就職できるよ
>>高校中退後のパチンコ生活から抜け出しセールス1位になったハッシャダイ社員が証明する「ヤンキーインターンで人は変われる」と
>>フリーター向けのおすすめ職種はIT系アルバイト!20代から正社員就職を目指す
>>お金がないフリーター時代にやっててよかったと思ってること(不安な時の過ごし方)
※地方大学から就職先を探すのもあり
「働きかた」の関連記事
>>【エンジニアの話も】未経験からITフリーランスへ!在宅仕事でスキルつけて年収上がりわかったこと
>>プログラミングでできること、日常生活での活用例、主要言語などまとめ
>>【大企業とITベンチャー】リクルートなど副業・兼業OKな会社65社まとめ
>>【大丈夫】会社を辞めたらこうなった!仕事から逃げて苦痛が終わりスッキリしたよ
東京に憧れを持ち、就職するには?と考えてるなら
>>フリーランスの仕事にはこんな種類がありますよリスト(34職種)を作りました
>>新しい仕事がしたいと思った時に転職できそうな業界・職種を見つける方法
>>年収が高いwebベンチャーにおけるエンジニアの仕事内容がエグすぎる件
参照:【副業】月5万円稼ぐ方法33コ!在宅、ネットで収入を得られる、時間が自由な仕事
東京で暮らす際に知っておきたいこと
家賃、通勤以外だと以下のことも知っておきたいですね。
・子育てしづらい(ベビーカー移動が大変。独身なら問題ないけど)
・地方は意外とお金がかかる(車代、ガソリン代、維持費、冬の灯油代。イベント時の東京への移動費)
・東京であれば公共交通機関、タクシーで移動は完結するので、実は東京の方が生活費が安くなる
・東京は他人の干渉がないので、かなり生きやすい(結婚しなくても生きてける)
>>未経験OK!東京で仕事をしたい人におすすめの就職・転職サイトまとめ
リクナビNEXT登録したけど、有名企業が人材不足に悩んでるんやろうな。メッチャ募集ある,,,(;・∀・)
— たかひろ (@takahiro0050) 2017年11月30日
>>初心者時代、プログラミング独学に挫折したぼくが正しい勉強法やおすすめサイト、本まとめとく
求人サイトでホワイト企業を探そう
ジェイックやリクナビに登録しておくと、企業からスカウトが来て自分の需要に気づけます。
なるほど、人事は会社の歯車にするの優先にしますからね😭転職も準備だったり調査だったり長丁場ですし、今から始めてもいいかもしれません(じっとしてるより、精神面でもいいです)。
試しにビズリーチとかリクナビとか登録するとスカウト来て、今の自分の市場価値が分かるのでお勧めですよ!— パペット (@puppet_109) 2018年9月11日
>>「正社員経験なし」「フリーター」でも安定企業に就職できる時代!無料研修で「仕事探しの不安」もなくなるから、ジェイックは使った方がいいよ
【おすすめ】正社員経験なし、フリーターでも安定企業に就職できる時代!
以下、記事を読んで勇気をもらえる方👇
・中卒、高卒で働けるか悩んでる、フリーターからの正社員再就職を目指してる
・既卒で就職できなくて困ってる、第二新卒でホワイト企業への就職を狙ってるhttps://t.co/frLIoFgRZm
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年2月18日
>>定着率94%の衝撃!隠れホワイト企業を紹介してくれるジェイックでは「高卒から事業部長になった事例」も生まれてるよ
プログラミングを学んでおくと就職で有利
あと今は、プログラミングができる人材が重宝されてますから、今のうちに学んでおくといいです。
最近だと、地方にいながら無料で学べるプログラミングスクールがあるので、そちらもぜひ。
>>未経験から公務員並みに安定したエンジニアになれる!スキルの身につく講義などが0円で上京費用も激安!これはかなりお得だね
すごいサービスの後編です!以下、対象読者👇
・未経験からエンジニアになろうとしてる
・地方にいて仕事の少なさに絶望してる
・安定した仕事に就きたい
・学生だが、就職先が決まってなくて卒業を迎えそう
・公務員試験に落ちて進路に悩んでる
・職場復帰を目指す女性https://t.co/2reEndHy7B
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年2月9日
転職未経験の20代におすすめの職種・業界
>>怪しい?ネットビジョンアカデミーが講座、就職支援を無料でやれる理由、シェアハウスの実態を生活者に聞いてきた
>>転職未経験の20代におすすめの職種・業界:女性が復帰しやすい職業や選び方もまとめ
>>新卒入社し実感!ベンチャー企業のメリット・デメリット(自由とやりがいはイメージ通り)
>>「正社員経験なし」「フリーター」でも優良企業に就職できてるサイト!「やりたいこと」がわかる無料研修もあるよ
【おすすめ】正社員経験なし、フリーターでも安定企業に就職できる時代!
以下、記事を読んで勇気をもらえる方👇
・中卒、高卒で働けるか悩んでる、フリーターからの正社員再就職を目指してる
・既卒で就職できなくて困ってる、第二新卒でホワイト企業への就職を狙ってるhttps://t.co/frLIoFgRZm
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年2月18日
公務員みたいに安定して稼げる仕事
あと、最近は無料でエンジニアになれるサービス「ネットビジョンアカデミー」もあるので、使ってみましょう。

>>フリーターから正社員就職は難しい?25歳〜20代後半の体験談、高卒バイトからの成功例もあり
※中の人に取材して、就職実績、公務員並みの待遇(年収)を聞いてきました
すごいサービスw
未経験から公務員並みに安定したエンジニアになれる!
スキルが身につく講義や就職支援も無料で、上京費用もゲキ安!これはかなりお得だね
対象も広い>学生だが、就職先が決まってなくて卒業を迎えそう
・公務員試験に落ちて、進路に悩んでるhttps://t.co/c8z2ukBDVT
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年2月9日
>>未経験から公務員並みに安定したエンジニアになれる!スキルが身につく講義や就職支援も無料!これはかなりお得だね

田舎から都会に出たい人におすすめの学校
地方から来る人向けにシェアハウスも格安で提供してくれます。(上京費用、東京に住む費用は1/10以下でOK)

これはかなりお得なので、まず以下の記事を読んでみてください。
>>【リアルな口コミ】ネットビジョンアカデミーが講座、就職支援を無料でやれる理由、シェアハウスの実態を生活者に聞いてきた
工場、期間工の仕事が嫌なら
>>まったりと精神的に楽な仕事をしたっていい。仕事は辛くなくっていい
>>第二新卒で失敗を回避!転職の成功事例、大手は無理?、おすすめベンチャーはどこ?やり方は?を書いてみる
>>利用者の定着率が94%!隠れホワイト企業を紹介してもらえるジェイックがすごすぎるw
ではまた!