前職で加入していた確定拠出年金という制度。
毎月定額を積み立てておくと、老後にお得ということで加入していたのですが、会社を辞めて独立した後は脱退の手続きが必要でした。
さらに、会社員時代に積み立てていたお金を受け取るための手続きも必要です。
というわけで、会社を辞めて転職した人、独立した人は見ておきましょう。(大事な方法を詳しく書きます)
>>【30分で現金ゲット】金欠を解消できるサービスがスゴい!
確定拠出年金の退職後手続き(受け取り方法)
確定拠出年金の手続きの必要性に気づいたのが2つのお便りが届いたとき。それらにはこんなメッセージが書かれていました。
まずこちら。
退職してから6ヶ月以内に移管手続きを行わないと、「国民年金基金連合会」へ自動移管されちゃいますよ、というメッセージでした。
なので、まずは窓口に電話をかけて手続きして下さい、と。(放置しないように)
スポンサーリンク
窓口に電話して手続きを進める
ということでもう1通の青いお便りに記載してあった情報(会員番号)をもとに窓口に電話してみることに。
(日本レコード・キーピング・ネットワーク株式会社の書類)
ちなみに、僕はNRKに加入していたので、下記の1番上に記載してある窓口に電話してみることに。

しかし、こちらから手続きするにはログインIDと暗証番号が必要とのことで、暗証番号がわからなくて困ってしまいました。
そこで、一番下に記載してある「03」から始まる電話窓口に相談してみることにしました。
>>【副業】月5万円稼ぐ方法33コ!在宅で収入を得られる、時間が自由な仕事
スポンサーリンク
必要書類が送られてくる
オペレーターの方が青いお便りに記載してある会員番号などの情報を基に、
これからの手続きの流れを教えてくれて今後の手続きに必要な書類を送ってくれるとのことでした。
ですので、僕と同様の手続きを行う際は0120ではない電話窓口に問い合わせた方が早いと思います。
会社員だった人が独立した時は確定拠出年金の脱退を忘れずに。その際は、通話料有料の窓口に電話した方がいい。会社名と名前を言えば、必要な書類を送ってくれるから。0120の方はID入力とかめんどくさかった。
あと、手続きは退職してから半年以内に。
#らふめも
— らふらく^^のタクスズキ (@TwinTKchan) 2014, 11月 17
書類が届いて必要事項を記入して提出
電話問い合わせ後、書類が届きました。その一部にはこんな記載が。
「脱退一時金請求にあたって」のページを読んで必要書類を提出して下さいとのこと。
該当ページを見てみると、手続きの詳細が書かれています。
なにやら、脱退一時金受け取りの手続きには、請求書と運転免許証のコピーなどが必要なようです。
その請求書というのがこちら。
請求書の左にある書き方の例をもとに記入していきます。
請求書自体は例を見ながら書いていけば、問題なく記入できます。ただし、2箇所分かりづらい部分があったので、紹介しておきます。
>>【30分で現金ゲット】給料前の金欠を解消できるサービスがスゴい!
>>確実に貯金の2,000倍増やせる裏ワザが人気(500円からOK)
「脱退一時金」にチェックを入れる
まず、こちらのチェック項目は「脱退一時金」をチェック。
次に一番上の「御中」の部分は青いお便りに記載してある会社名を記入します。
わかりづらかった部分はこれくらいで、あとは問題なく住所、振込先の口座情報などを記入できました。
そして、付随している封筒に請求書と免許証などのコピーを入れてポストに投函すればOKです。(もちろん切手が必要)
これで手続き自体は完了で、一時金の振込を待つだけです。
>>【30分で現金ゲット】給料前の金欠を解消できるサービスがスゴい!
対応から1〜2ヶ月で振り込まれる
なお、振込には時間がかかるようで、その目安は1~2ヶ月とのことでした。
※受取金は数千円だった気がします
>>確実に貯金の2,000倍増やせる裏ワザが人気(500円からOK)
>>【1ヶ月で45万円稼げた】少額OKのTポイント投資とは?
退職してからは色んな手続きがある
会社をやめて転職したり、独立すると、色々とやるべきことがありますので、必要な作業が抜け落ちないように通知はチェックしておきたい所。
みなさんも会社を辞めた際は、今回紹介した手続きをお忘れなく。(以下、オススメの「お金増やしテク」)
>>【30分で現金ゲット】金欠を解消できるサービスがスゴい!
>>確実に貯金の2,000倍増やせる裏ワザがオススメ(500円からOK)
【貯金の2000倍増やす方法】
・LINE Payで最高ランクになるための額を積立
・+2%分のLINEポイントが還元される(1pt=1円なので、実質、貯金の2000倍の金利に)
・10万円の積立なら2000円増える
・500円の積立でも0.5%のポイント還元なので、貯金の500倍も増えてお得https://t.co/mMbO1eWmIl pic.twitter.com/SDgfAOaddX
— タク@プロブロガー&投資家(セミリタイア生活中) (@TwinTKchan) August 31, 2019
ノーリスクで現金をもらう方法
あと、カンタンにお金を受け取る方法も紹介しておきます↓

お金が欲しい人におすすめの裏技
>>【実践してわかったオススメ副業】月35万円も可能!その種類や実績を紹介
>>【0円起業】副業でも一人で、資金なしで始められる仕事(商売)まとめ
他にもある!ラクにお金を稼ぐ方法
>>今すぐお金がほしい時に読む記事(1万円、5万円、10万円稼ぐ方法も紹介)
>>【口コミ】本当に稼げる副業ランキング!スマホで安全に儲かるものを紹介
貯金が100倍の速さで増える方法
さらに、貯金が爆速で増えるようになる方法も紹介します。(以下の記事で書いてることをやるだけです)
※楽天銀行と楽天証券を連携させるだけで、預金金利が100倍になるのです
>>【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められる!
>>【最大10万円もらえてお得】楽天証券と楽天銀行のキャンペーンまとめ(現金、ポイントの大量プレゼント)
これはかなり簡単にできます。
【カンタンに資産を増やす方法】
①日常の支払いを楽天カード払いにして楽天ポイント貯める
②カードの引き落とし先を楽天銀行にする(給与受け取りも設定)
③銀行と楽天証券を連携させて預金金利をメガバンクの100倍にする①と②でためたポイントで楽天証券で投資信託買う(これを現金化も可能)
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年9月14日
なお、この方法で貯金を増やしている人たちは以下のように言ってます。
この方法で楽天銀行のランクは毎月スーパーVIP確定だしポイントも付くから、つみたてNISAは楽天証券&楽天銀行がおすすめ!
というか、これやらなきゃ絶対損です😅
もちろん僕もこの方法で運用してます😁 https://t.co/b0LltRW1Rr
— chiro@1200万円運用中 (@chiro_y_y) 2018年9月30日
お金持ちになりたい方は以下の記事を読みましょう。
【朗報】楽天スーパーポイントで投資信託を100円から買えるようになったので、その方法を紹介
【楽天ポイントを貯める方法】
・楽天カードに加えてEdy、楽天ペイの併用で還元率アップ
・Edyでオートチャージ
・楽天からふるさと納税。スーパーセール時だと還元率10倍もhttps://t.co/n36A80giyi— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2018年1月31日
>>ポイントで投資信託を100円から買えて現金化できる!その方法、楽天証券での口座開設の流れを紹介
独立した人、会社をやめた人向けの記事
なお、フリーランスとして独立した際は以下の関連記事も参照されたし。
・会社を辞めた時に関東IT健保にて任意継続被保険者になるための手続きをまとめたよ
>>「20代の投資信託や確定拠出年金、つみたてNISAの ポートフォリオはどうすればいい?」に答えてみる
確定拠出年金の基本ルール
あと、これも覚えておくといいです。
・「引き出したい」と思った時に引き出せない(60歳、65歳まで待つ)
・解約方法(返金手続き)は簡単じゃない
・やめたいと思った時にやめられない
>>【副業】メルカリ、ヤフオクで売れる意外なもの「ショップ袋、読書感想文、京大とかの学位証明書、どんぐり、木の実」
個人型確定拠出年金の記事(やめたい人もどうぞ)
>>【比較】つみたてNISAは楽天証券とSBI証券どちらがおすすめ?「夏から楽天ポイントでの積立開始!」などを考慮し判断
>>【比較】SBI証券と楽天証券、初心者にはどちらがおすすめ?←投資信託、株を買ってる人間が答えてみる
>>まだデフレなので、確定拠出年金は「元本確保型の定期預金」にして節税メリットを享受するという手段もアリ
フリーランス向けの記事
・節税するために知っておきたい事まとめ!フリーランスは確定申告に活かしてね!
・初めての確定申告に行ってきた!e-Taxと税理士さんに助けられた!【副業者向けにざっくりレポート】
・Suicaで領収書を発行!経費として確定申告で利用する方法
以上、「脱退一時金の金額はいくら?(脱退したい)」という人向けの記事でした。
ではまた!(提供:らふらく^^)
こちらもぜひ読みたい
>>業界初!楽天スーパーポイントで投資信託を100円から買えるようになったので、その方法、ポイントを賢く貯めるを紹介
>>【評判】取引所「ビットポイント」の取り扱い通貨、アプリ、手数料・スプレッドについてまとめ #仮想通貨
>>【終わった】トルコリラ・スワップポイント生活の推移:大損する前にやめような @SBI FX
>>FX初心者におすすめのやり方を紹介!失敗しないためにまず少額からどうぞ
専業主婦の対応はこれがいい
確定拠出年金: 確定拠出年金についてお聞きします。
たとえば、現在会社員(女性)で確定拠出年金に加入したとします。
加入してから3〜5年位で結婚し、専業主婦になると確定拠出年金の拠出を中止(解約?脱退?)になります… http://bit.ly/7GttZ6 #money— 教えてマネー最新情報ツイッター (@oshietemoney) 2010年1月14日
@fukuri777 @HiroD51 現行制度では、確定拠出年金拠出してて退職して専業主婦になった時に脱退も拠出もできないという罠に嵌るので、その救済措置という価値があるかと思います。
— つらお (ズボラ投資) (@tsurao) 2016年3月18日
>>【節約術まとめ】サラリーマン、主婦、一人暮らしの大学生はこれをやって貯金しよう!
某会社を辞めた時に確定拠出年金をやめて返金手続きしたけど、脱退条件とかが複雑で面倒だった記憶がある。女性は専業主婦になる理由で脱退が比較的簡単だけど、勤め人の男性は脱退が難しいんじゃなかろうか?
— 錬金術師 (@philosohorum) 2016年11月24日
※iDeCoの移行先は楽天証券、SBI証券がおすすめ
>>銀行カードローンの注意点とリスク、甘い審査に通らない時の対策、過払い金の請求方法
投資信託の選び方と賢い買い方
>>【初心者向け】投資信託の選び方と賢い買い方(SBI、楽天証券がおすすめ)
>>100円投資のメリット・デメリット(SBI、楽天証券の投資信託で可能)
>>【評判あり】楽天証券のメリット、デメリット!使いにくい?アプリで投資信託は買える?
>>【借金150万円】クレジットカードのショッピング枠と消費者金融での借入から任意整理までの体験談
無職は消費者金融でお金を借りられる?
>>【実績あり】SBI証券で個人型確定拠出年金(iDeCo)を申し込む作業とかかる時間、注文した投資信託まとめ
>>【放置で月7万円稼げました】目指せ30倍!リップルを毎日1万円ずつ買っていく投資を始めました #XRP
>>無職は消費者金融でお金を借りられる?時効、金利比較(相場)、審査が甘い業者もまとめ
会社を辞めた後の仕事探しについて
>>貯金がない20代前半の頃から数年でゼロから1000万円以上にしたよ!やったことまとめとく
>>任意債務整理の体験談:メリット・デメリットや弁護士の選び方、費用相場、必要期間まとめ
>>知らないと損!お金(年金、保険、節約、節税、ポイント)に関する「ためになる」情報
>>【節税メリットがすごすぎ】個人で確定拠出年金をやる方法(利益も公開)
>>新卒1年で会社を辞めたけど後悔は一切なし!退職の切り出し方、必要な手続き・書類まとめ