本記事を読めば、その定型あいさつをたった3秒で挿入する事ができるようになるのです。
その具体的なやり方をこれから説明していきます。
冒頭の定型あいさつをもっと楽に表示させたい
ブログ記事の冒頭で挨拶している方って多いですよね。
 こうした定型文、みなさんどうやって挿入してます?
 まさか、いちいちaタグでリンクを作って、テキストを入力して。。なんてことしてませんか?
 そんなムダな事はもうやめましょう。
これから紹介する方法を使えば、もっと楽に定型あいさつを挿入する事ができます。
 導入方法も簡単ですので、ぜひ試してみてください。
スポンサーリンク
ダッシュボードでPHPファイルをカスタマイズしていく
作業の流れは以下の通りです。
 ・functions.phpを編集
 ・投稿記事にて定型あいさつを呼び出すコードを入力する
なお、今回はこちらの記事を参考にさせていただきました。
ありがとうございました!
スポンサーリンク
functions.phpを編集
functions.phpは非常にデリケートでちょっとしたミスがあると画面が真っ白になってしまいますので、必ずバックアップをとっておいてください。ローカルにファイルを保存しておいてGitを使って管理しておくのを推奨します(※今回の作業も自己責任で)。
まずは、functions.phpにて投稿記事で定型あいさつ文を呼び出すための関数を定義します。
function myprofile_shortcode_handler() {
  return 'どうも!<a href="twitterのURL" target="_blank">@TwinTKchan</a>です。';
}
add_shortcode('myprofile', 'myprofile_shortcode_handler');
returnの中には自分が挿入したいあいさつを入力してください。あと各属性の値は「”」で囲んでくださいね。でないと、エラーが出て大変な事になりますので。
 「myprofile」は好きな文字列を指定してください。あとで呼び出す際に使用しますので、もっと短い方がいいという方は短くしておくといいかもです。
投稿記事に定型あいさつを呼び出すコードを入力
あとは、記事投稿画面で
 ![]()
 と入力するだけです。
 実際の記述はこんな感じ↓
 
これだけでfunctions.phpに定義したあいさつが表示されるようになります。
 こんな風に。
 
 スゴい楽でしょ!
single.phpなどで呼び出したいときは
 上記の方法ではダメで
 ![]()
 と記述する必要があります。
なお、今回紹介した方法はショートコードという仕組みを利用しています。このショートコードを使えば、もっと楽に作業をする事ができますので覚えておきましょう!











