先日、イヤな気分を引きずってしまい、散々な目に会ったので、防止策として最低な気分を引きずらない方法をまとめてみました。
イヤな気分になっている事を認識する
自分が今イヤな気分になっている事を認識する事で、冷静になる事ができ、抱いていた怒りや嫌悪感を和らげる事ができるというのです。
自分を俯瞰してみられるようになるという事ですね。
また、「私はイライラしている」と心の中で唱える事も自分を冷静に見つめられるようになるために効果的との事。
イヤな気分がなかなか抜けきれないときは、自分を冷静に見つめ直してみましょう。
スポンサーリンク
イヤな気分に名前を付ける
上記の冷静に気分を見つめるに共通していますが、イヤな気分に名前を付ける事も効果的です。
嫌な気分になった時は、その気分に1語か2語の名前を付けると、嫌悪感が軽減されます。
単にどんな気分かを観察して名前を付けるだけで、嫌な気分が治まります。私は無意識のうちに、この方法を自分でやっていました。気が付いたら「今は参ってしまっているな」とか「くたくたに疲弊している」とか「乗り気じゃない」と、自分の状態について考えていました。こうすることで、なぜ気分が落ち着いていくのかは分かりませんが、嫌な気分に名前を付けるだけで楽になります。
スポンサーリンク
毒吐きをする
これは非常に大切です。
悪い感情を溜め込むのが一番よくないです。
ですので、イライラしたら感情のデトックスを行いましょう。
私は、よくSNSやブログを使って毒吐きをします。
詳細は【要チェック】酒を飲んだときにブログを書くという最強のストレス解消ライフハック!をどうぞ。
他に、クローズドなSNSを使うのも効果的です。
FacebookのようにオープンすぎるSNSを使うと、炎上など恐ろしい事に繋がりかねないので注意しましょう。
また、Facebookはリア充投稿と意識高い社畜投稿以外許されない空気があるので、
イライラした感情を吐き出すのには向いていません。
参考:行動の基準が「SNSで自慢したいから」になっているあなたへ
私がおすすめなのは、mixiです。
mixiは現在アクティブな友人が少なくどれだけ毒を吐いても見られる事はほとんどありません。
私の友人100人中アクティブなのは5人くらいしかいない印象です。
ですので、あまり知られたくない事、でも吐き出さないと気持ちが収まらない事などはmixiに投稿しましょう。
最後に
イヤな事が会ったら、その感情を認めて冷静になる ⇒ イヤな気分に名前を付ける ⇒ ブログ、mixiで毒吐きをするというサイクルを回せば引きずる事は無くなるでしょう。
いや事が会ったら、ぜひ試してみて下さい。
この前、私はブログで毒吐きをしてイヤな気分を納めました。