どうも。会社員を1年でやめてフリーランスになったタクスズキです。
IT系フリーランスになって5年経ち、会社員時代には想像もつかなかった事がわかってきました。
そこで、一般的には馴染みのないフリーランスについて書いておきます。(フリーランスのメリット・デメリットなど)
既にフリーランスの人はもちろん、これからフリーランスになろうと思ってる人にも参考になることですので、読んでみてください。
>>フリーになるならまず副業から!ぼくが35万円稼げたものを紹介
>>レバテックフリーランスの評判・口コミは本当なの?在宅案件はある?を聞いてきました
ITフリーランスを目指す人は必読の記事
以下の記事を読めば、フリーランスに必要な力をつける方法、個人で稼ぐ方法がわかるのでオススメです。
>>【副業】月5万円稼ぐ方法33コ!在宅、ネットで収入を得られる、時間が自由な仕事
>>【評判】税理士紹介サイト「ビスカス」で税理士さんを見つけて契約!その流れを紹介します
スポンサーリンク
【断言】未経験からいきなりフリーランスを目指すのは無理
なお、会社で働かず、いきなり未経験からフリーランスになるのは無謀すぎます。
これまでに、フリーランスの仕事を仲介してる複数の会社に話を聞きましたが、「未経験はほぼ無理」と言ってました。
なので、まずはどこかの会社で現場経験を積むのがいいです。
スポンサーリンク
【追記】未経験からフリーランスになる方法が登場
この記事を書いた後、プログラミングスクールに取材して、未経験からプログラマーとして独立できた人の話を聞いてきました。
なので、こういった記事も読んでみてください。
>>無料でプログラミングを学べて、転職支援も0円!未経験のフリーターでもプログラマーになれるサイトがいま人気
>>【好評】プログラミングについて無料で学べる動画が人気!お得な特典付きです
給料をもらいながら、経験を積ませてもらおう
ちなみに、ぼくの知人はITベンチャーでバイトとしてプログラマーのキャリアをスタートさせ、そこではお金をもらいながら勉強してました。
これがかなりいい経験になり、その後、上場企業にプログラマーとして就職できたのです。
そして、その会社でもお金をもらいながら力をつけ、1年で独立したのです。
こういったパターンもありますから、将来独立を考えてる人は、会社員としてまず働くといいです。
>>お金をもらいながら独立に備える!隠れホワイト企業を無料で知る方法
>>【評判】無料プログラミングスクールのおすすめは?(エンジニア志望の大学生、20代向け)
未経験OKで入社できる会社はたくさんある
1年で独立した知人は、順調に仕事を受注し、自営業1年目で年収1000万円超えてました。
なので、フリーランス(エンジニア、デザイナー、ディレクター)を目指してる方は、まず会社員として経験を積みましょう。
>>【無料】仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
IT・Webフリーランスのメリットを紹介
では次に、フリーランスの生活を具体的に紹介していきます。
これを知って、フリーランスになるか検討してみてください。
>>20代〜30代女性がIT未経験からエンジニアになれる?メリット「手に職、リモートOK、復職しやすい」なども紹介
1. IT系フリーランスは働く時間を選べる
まず、フリーランスは会社員ではないので、勤務時間を選べます。
出社と退社時間がなく、好きなときに働けます。遅刻もありません。
自分のペースで働けますから、遅くに起きて13:00から仕事するのも可能です。
満員電車に乗る必要もありませんし、終電まで残業なんてブラックな事もありません。
残業のストレスがなくなった
ちなみに、僕は9:00 ~ 18:00で働いています。時間が自由と言いつつ、会社員と変わらないスケジュールなんですね(笑)。
むしろ会社員時代よりも早くから仕事をしています。これは、僕が朝型人間だからです。
>>【0円起業】副業でも一人で、資金なしで始められる仕事(商売)まとめ
>>脱サラしても失敗しにくい仕事(職業)は何か?成功例からおすすめを書いとく
フリーランスだけど、稼働時間は長い
一般的に、稼ぐフリーランスは、会社員時代と変わらないタイムスケジュールで働いています。
フリーランスを自分を律する力も大事ということです。
なお、フリーランスの仕事は最近増えてきているので、これからフリーを目指したい方は以下の記事でチェックしておくといいですよ。
参照:フリーランスの仕事にはこんな種類がありますよリスト(18職種)を作りました
2. IT系フリーランスは好きなときに休める
会社員時代は土日休みと決まっていて、平日に空いているテーマパークへ行くなんて事は絶対にできませんでした。
土日の混雑した中、行ってましたね。
会社員でも有給をとれば、それは可能なんでしょうが、労働環境の厳しい日本では難しいですよね。
>>隠れホワイト企業を見つけたい人は「みんなが知らない超優良企業」を今すぐ読むべき
フリーランスなら自由な時間、場所で働ける
しかし、フリーランスなら、いつでも好きなときに休めます。
空いているテーマパークへも行けますし、週末には人気過ぎて予約の取れないBBQ場にも行けるのです。
>>「起業(独立)したいけど何をすれば?」「アイデアがない、お金がない」と思ってる人向けに対処法書いたよ
平日休みの友達は見つかるようになる
ただし、こうした生活をするには、平日休みの友達を見つける必要があります。
最初は、遊ぶ相手がいませんでしたが、フリーランスとして色んな場所に顔を出していると、知り合いも増えます。
なので、最近は平日に遊べる友だちも増えてきました。
平日にすいてる場所に遊びに行ける
また、「フリーランスだよ」と言っておくと、アパレルやクリニックなど、シフト制で働く友達も見つかります。
そうした友達とも平日に遊びにいけるようになります。これは、フリーランスの大きなメリットですよね。
>>【口コミ】本当に稼げる副業ランキング!スマホで安全に儲かるものを紹介
自由に生きるために投資収入を得よう
あと、ぼくが今やってるように、投資でも稼げるようになると、自由に生きられるようになるので、おすすめです。
【1円からOKの資産運用】
株のように値動きに惑わされず安定収入を得られる「ファンズ」は初心者や副業投資家におすすめ以下、メリット↓
・完全放置で安定収入を得られる
・知識不要!投資の未経験者でも利益を得られる
・上場企業がつくる「安定した案件」に投資できるhttps://t.co/DHvCj2wTH1
— タク@投資成績報告&ブログで稼ぐ方法の発信アカウント (@guppaon1) 2019年1月8日
>>【お得】1000円もらう方法、1円からOKの安定運用を紹介
3. IT系フリーランスは混雑していない時間帯を狙える
前述したものと少しかぶりますが、混雑していない時間帯を狙ってランチに行けます。
なので、好きなインドカレー屋さんに11:00頃行って、待たずに食事ができています。
待つ事、行列が嫌いな自分にとっては大きなメリットです。
>>会社を辞めたらどうなる?自由ではない「フリーランス」というブラック企業を説明します
>>初心者時代、プログラミング独学に挫折したぼくが正しい勉強法やおすすめサイト、本まとめとく
4. いつでも実家に帰れる
フリーランスになった理由には、「定期的に実家に帰れる」というものもありました。
会社員をしていると、帰れる期間は土日だけになってしまい、まとめて滞在できませんでした。
しかし現在は月に1度、1週間ほどの期間で帰省しています。
>>今より収入を増やす方法とヒントまとめ(副業したい会社員、主婦向けのおすすめ投資も)
>>フリーター向けのおすすめ職種はIT系アルバイト!20代から正社員就職を目指す
世間の混雑期(正月、お盆)で消耗しなくていい
さらに、平日を狙って帰るため、山形新幹線は空いていますし、自由席でも座る事ができます。
これも大きなメリットです。
>>サラリーマン、主婦、学生におすすめの副業まとめ:安全にネットで儲かる!アルバイトは非推奨
>>「地方には仕事がない」じゃなくて「若者が就きたい仕事がない」に変わってきてるヤバさ
>>地域活性化の仕事がしたいなら「お金稼ぎ」と「片手間コミット」を重視すべき
5. 住む場所を選ばずに生きていける
僕のようなITフリーランスはネット環境とPCさえあれば、どこでも仕事ができますから、住む場所を選びません。
コストの安い地方に行っても暮らしていけるようになるのです。
僕の場合、東京が楽しくて好きなので都会に住み続けますが、地方でのんびり暮らしたい方には大きなメリットです。
>>【仕事】ブログを書きつつノマドワーキングしてる身として年収や可能な職種(求人)をまとめてみる
地方でまったり暮らすのも可能
地方にいれば、世に出てない情報を発掘できますから、ネタ的にもいいんですよね。さらに、地方だと子育てもしやすいでしょうし。
参照:レバテックフリーランスの評判・口コミは本当なの?在宅案件はある?を聞いてきました
>>Webプログラマーになるには独学でもOK?未経験可?←経験者として答えておきます
確実に儲かる投資で収入源を増やそう
なお、安全にお金を増やせる投資もあるので、それを知り収入源を増やしましょう。(お金のもらいどころを分散するのは独立で必須)
>>【80%以上が儲かってる】ループイフダンで「豪ドル/円(AUD/JPY)」の成績と必勝法も紹介

※このように利用者の80%以上が儲かってるFXがあるのです(ぼくも放置で利益出せてます)
ループイフダン、4日で5000円くらい稼げた。
3クリックで設定できてカンタンだし、資金も4000円からでOK!
自動売買FXでいま、ループイフダンに1番資金いれてます。
1本の注文で100円〜2000円くらいの利益が得られます。
✅シンプルな必勝法もあり!
ttps://investment20.biz/archives/5910 pic.twitter.com/Vj6cKJPIme— タク@投資成績報告&ブログで稼ぐ方法の発信アカウント (@guppaon1) 2018年11月15日
>>【ループイフダンをブログで検証】ランキング上位の設定や豪ドルの実績、主婦の体験談まとめ
6. 年収が上がる
僕は独立して年収が上がりました。優秀な方は基本年収上がってますね。
知り合いにも独立して年収1千万円以上の方がいます。ある時は月収200万もいったそうです。
ちなみに、その方は知人に高単価な仕事を紹介してもらっているようでした。
>>楽しい仕事と一生食っていけるスキルを見つけるために必要なこと
独立して年収上がるか知るなら、これをやろう
会社員からフリーランスになって年収上がるか知りたいなら、以下の診断を使ってみましょう。
適性のあること(適職)をやるのであれば、ぼくや知人のように年収は上がります。
>>【無料】仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
なので、それを知るために診断してみてください。
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
ぼくも好きなことをして年収が格段に上がっています
会社員と違い、出した成果はそのまま自分がもらえますからスキルがあるのであれば、フリーになった方がいいですよ。
ちなみに、ぼくの実績は以下の通り。
>>アフィリエイト初心者向けにブログ(サイト)の作り方と稼ぐ方法、仕組みをまとめとく
>>月商600万円のメディア運営者として、ブログのマネタイズで大事なこと、記事の書き方、失敗からの学びをまとめとく
7. 国民健康保険のすごさに気づける
これ意外なメリットでした。
会社員時代は、会社の保険に強制加入で保険について考えることがなかったんですが、フリーになり、いろいろ勉強してみたんですよ。
そしたら、国民健康保健てめちゃくちゃ手厚くて、これに加入してたら民間の保険に入る必要がないと気づいたんですよ。
家族がいるなら、生命保険くらいは入っておいてもいいそうですが、それくらい優秀なのが国民健康保険なのです。
起業(法人化)すると、厚生年金保険になります。
フリーランスになったからこそ気づけること
こうした事実を知れたので、僕は生涯で払う保険料を相当節約できるわけですw これを知れたのは相当大きいですよね。
参照:【副業】月5万円稼ぐ方法33コ!在宅、ネットで収入を得られる、時間が自由な仕事
参照;転職エージェントと面談してきた!おすすめの非公開求人とか服装についてメモしとく
>>ダメな税理士の失敗談:優秀な人の選び方(探し方)、月々の顧問料や記帳代行の相場もまとめ
「個人事業主」に関する記事
>>税理士への相談料金はいくらか?おすすめの紹介センター(会社)もまとめとく
>>【評判】税理士紹介サイト「ビスカス」で税理士さんを見つけて契約!その流れを紹介します
>>【評判あり】税理士ドットコムで契約した税理士さんと契約解除した!相談料金の相場なども書いておくよ
フリーランスにはデメリットもある
ここまで、フリーランスのメリットばかりを説明していきましたが、もちろんデメリットもあります。
以降では、それらを紹介していきます。
>>時間が自由な仕事、ストレスのない仕事をしていて思うこと(正社員時代の経験含め)
>>きつい仕事ランキングまとめ!会社を辞めたいと思ったら参考にしてみよう
デメリット1「収入が不安定」
まず、お金の話。年収ですね。
フリーランスは会社員のように、毎月安定した給料を貰えません。自分で稼がなければいけないのです。なので、毎月の収入は変動します。
こうした不安要素があるので、ライター、編集などいろんな仕事を組み合わせるのも一つの戦略ですね。
最近はフリーでもいろんな仕事が増えているので、それらを狙ってみるといいですよ。
参照:週3で働きたい!年収を上げたい!ならフリーランスの求人を見ておこう!編集・ライターの仕事もあるよ
デメリット2「受託の場合、営業が必要」
僕は自分のブログから稼げますが、ITだとディレクター、エンジニア、デザイナーなどの職種は受託で稼ぐ必要があります。
そこで、仕事をもらうには営業をかけるか、フリー向けの求人サイトに登録して案件を確保する必要があります。
求人サイトを使った方が圧倒的に楽ですが、営業などで仕事をもらいたい場合は、
知り合いに売り込む、ブログを書いて問い合わせを待つなどの対策が必要になります。
>>独立した方がいい人、起業してはいけない人の特徴!自営業が向いてる人の性格とは?
【追記】IT系でフリーの仕事でも事務の職種あり
IT系のフリーランスとなると、ディレクター、エンジニア、デザイナーというイメージでしたが、事務系の仕事もあることに気づきました。
ただ、フリーランスというよりは「派遣」「契約社員」として、自由に働く感じですね。
仕事は、エクセルなどの事務作業や、プロモーション業務のアシスタント仕事など。
>>まったりと精神的に楽な仕事をしたっていい。仕事は辛くなくっていい
向いてる仕事を知る
>>【無料】仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
>>フリーランスになる前に準備しておきたい「必要なもの」21コまとめ
デメリット3「受託の場合、継続性の担保が必要」
また、受託だと、契約期間が決まっているので、継続性も気にしなければいけないのです。
なので、1つのプロジェクトの締め切りが近づくタイミングで、次の仕事も探さなければなりません。これは非常に大変なことです。
>>「プログラミングをやると就職で有利になる」という理由で始めて仕事にすると後悔するよ
>>プログラミングでできること、日常生活での活用例、主要言語などまとめ
フリー向けの求人サイトなら継続性の心配がなくなる
そうした不安を解消するには、先ほど紹介した「レバテックフリーランス」を使うといいです。
エージェントにインタビューをした際、フリーランスの仕事が途切れないように、サポートしてくれていることがわかりました。
参照:レバテックフリーランスの評判・口コミは本当なの?在宅案件はある?を聞いてきました
>>【2ch】楽しい仕事、楽な仕事、やりがいのある「おすすめ職業」まとめ
フリー向けの求人サイトを使えば、収入面でもメリットが
さらに、「レバテックフリーランス」なら、給料の面でも安心できます。

なので、これからフリーのディレクター、エンジニア、デザイナーを目指している方は覚えておきましょう。
>>【比較】おすすめ転職サイトとエージェントまとめ:評判や転職フェア体験記も紹介
>>社会人1年目、2年目、3年目、4年目、5年目、6年目で転職した会社員の事例(社歴)まとめ
>>リクルートの転職フェアの服装は絶対スーツで!スタンプラリーでダイソンとか求職者への待遇もハンパなかったぞww
デメリット4「常駐の案件がメイン。週3勤務が少ない」
受託で稼ぐフリーランスだと、働き方が制限されるというデメリットもあります。
自由を求めてフリーランスになったのに、求人は常駐先で週5勤務なんてことがザラです。
もちろん、週3勤務OK、リモート勤務OKのような案件もありますが、少数です。
この辺は案件によって異なるので、詳細を求人サイトのエージェントに聞いておくべきです。
>>リモートワーク、在宅勤務OKの求人まとめ(正社員、バイト、有名企業など):職種はエンジニアが多め
常駐で働くなら正社員の方が安定していて良い
常駐と聞いて、「それなら正社員の方がいいのでは?」と考えたあなた、正解です。僕もそう思っています。
知り合いに正社員からフリーランスになったゲームエンジニアがいますが、
その方は常駐で身分は不安定になったものの、大きく給料が上がったわけではないようです。
>>新卒で自分だけ就職できない人(大学生)はどうする?その性格(特徴)もまとめ
>>初心者時代、プログラミング独学に挫折したぼくが正しい勉強法やおすすめサイト、本まとめとく
年収そのままなら、正社員の方がいい
その方は「嫌だったらすぐ辞められる」という理由で、フリーになったらしいですが、これは正社員も同じですよね。
なので、常駐で働きたいなら「リクナビNEXT」のような転職サイトで安定して福利厚生もいい正社員採用を狙った方がいいです。
デメリット5「年金、保険の手続きが面倒」
フリーランスは、自営業(個人事業主)ですから、年金や保険を自分で管理しなければなりません。
会社員から独立する際は、移行手続きも必要です。最近だと、確定拠出年金というやっかいな仕組みへの対応も必要です。
この辺の情報は検索すれば、対応できますが、いざとなると面倒なので独立前に知っておきましょう。
>>朝、会社(仕事)に行きたくない病だった僕が気づいたこと「休む、遅刻は意味ない」
>>大学院を辞めて就職浪人(既卒)として就活してたけど不利になることはなかったよ
デメリット6「確定申告などの事務作業が増える」
フリーとして独立すると、毎年の所得を申告する「確定申告」が必要になります。
これによって、毎年2~3月くらいに全国のフリーランスが頭を抱えるわけです。こうした作業が伴うことも覚えておきましょう。
関連記事:Suicaで領収書を発行!経費として確定申告で利用する方法
>>銀行カードローンの注意点とリスク、甘い審査に通らない時の対策、過払い金の請求方法
デメリット7「クレジットカードが作れない、利用可能額を増枠できない」
あと、盲点ですが、クレジットカードが作れなくなるのも大きいですね。
独立する前によく言われるのが、「会社員の身分を生かしてクレジットカードをつくっておけ」ということ。
日本だと、自営業(個人事業主)、起業したばかりの社長への信用が低いので、作りにくくなるんですよ。
賃貸、ローン審査で不利に
実際、いま使っているクレジットカード(楽天カード)で利用可能額を引き上げようとすると、審査に落ちます。
また、賃貸物件を探す際も大変になります。考えが古い業者、大家さんに当たると「フリーランスだから」という理由で、住むのを拒否されます。
さらに、不動産投資の際もローンで不利になりますので、こういったことは会社員時代にやっておきましょう。
>>【評判】Renosy(リノシー)なら年収500万円から不動産投資できるらしいので、資料請求して面談を申し込んだ
フリーランスの信用度は低い
フリーランスになると、こういった扱いを受けてしまうことも把握しておいてください。
>>一人暮らしの家探しで使ったアプリやコツ、探し始める時期などをまとめとく@東京
【追記】ちゃんと支払ってると利用可能限度額は勝手に上がる
最近、楽天E-NAVIにて限度額(利用可能額)が上がっていることに気づきました。しかも、こっちが申請してもいないのにw
これは、それまでに支払いをちゃんと行なっていて、信頼できる人に適用されるようです。
なので、利用可能限度額を上げたいなら、ちゃんと支払いをしておきましょう。
>>自由に働けて個人で稼げる環境が整ってるのになぜ苦しみながら働くの?
>>スキルなしからフリーランスになれた!生活できないと後悔しないために副業から独立する方法を紹介
デメリット8「出会いが減る」
これは仕事でも恋愛でも当てはまります。
僕は仕事は基本的に1人でやりたいので困ってませんが、異性との出会いが減って将来が不安になることがありますw
会社員であれば、職場で出会って結婚というパターンがありますが、
僕みたいなフリーランスだとずっと家作業なので、そういった出会いがないんですよね。
最近、実家に帰ると、祖父に「出会いとか大丈夫なの?」と本気で心配されますからねw
>>レバテックフリーランスの評判・口コミは本当なの?在宅案件はある?を聞いてきました
>>【未経験OK】エンジニアが在宅案件のフリーランス、副業求人を探す方法(プログラマーの年収も紹介)
孤独ならアプリを使うといい
なので、そういった相手と出会えるか不安な方はマッチングアプリを使っておくといいですよ。
>>【評判】マッチングアプリ30この違いを比較したので、おすすめを書いておく
アプリ(ペアーズ)経由で結婚する知人が2人もでた
最近のアプリはFacebookを使って登録するため、ユーザーの信頼性が高くなってます。
しかも、友達にバレないような仕組みになってるんですよ。
登録無料で、女性は完全無料、男性でも基本機能は無料です。なので、まずは使ってみるといいですよ。
>>19人と会えて、12日で彼女ができた!安全で友達にもバレない無料のマッチングアプリ
もはや、アプリで恋人探しは当たり前
僕も使ってますし、周りの友達もけっこう使ってて、20代後半を過ぎると、
もはやマッチングアプリで恋人を探すのが当たり前になってますから。
>>【マッチングアプリ体験談】女性と会ってみた(初めて会うまでの誘い方、怖いかどうかも紹介)
>>20代向け恋活アプリ(サイト)のおすすめを感想、評判をもとに比較し紹介
>>【目的別で比較】出会い系マッチングアプリのおすすめを感想、評判をもとに紹介
デメリット9「40代、50代だと案件が限られる」
フリー向けの求人サイトの中の人に聞いた話で、こんなことを聞きました。
フリー向けの求人紹介サイトでは、40~50代の方の登録も多いですが、企業様から特に需要があるのは若手ですね。
企業としては以下の理由で20~30代のエンジニアを強く求めているそうです。
というのも、求人を出しているのは若い企業が中心で、社内の平均年齢も低いんですよ。
中には、プロジェクトマネージャー(PM)が32歳なんて企業もあるようで、その人よりも年上の人が入ってくると、やりづらくなるんですね。
50代向けのフリーランス案件ももちろんある
ただし、40代、50代向けの仕事がないわけではありません。彼らにも仕事(案件)はあります。
その場合は、web以外の「業務系(組み込みなど)」、「インフラ寄りの仕事」をすることが多いそうです。
なので、ベテランフリーランスの方も安心して仕事探しをしましょう。
>>未経験から独学で新卒ゲームプログラマーになれたので、やりがいや仕事内容、転職状況まとめとく
>>やりたい仕事が見つからない、何がしたいか分からない人におすすめの診断、適職の見つけ方を紹介
IT系フリーランスのメリット・デメリットを考慮して独立を
以上、フリーランスになることのメリット、デメリットを紹介してきました。
フリーランス志望者の方はこうしたことを理解しておくと、独立後の生活がイメージしやすくなります。
なので、紹介したメリットを考えた上で「自分は会社員とフリーランスのどちらに向いているか?」を検討してみてください。
そして、正社員が向いているなと思った方は、リクナビNEXTで自分のやりたい仕事を見つけてみてください。
>>【無料】仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
(自分の強みがわかる診断もあって、今後のキャリアを考えるキッカケになりますよ)
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
フリーランスの求人で不安があるならエージェントに相談を
また、仕事で不安がある方は、フリーランス向けの求人サイト「レバテックフリーランス」のエージェントに相談してみましょう。
不安を放っておいても何も生まれません。今すぐ行動した方がいいのは自明ですよね。
>>Webプログラマーになるには独学でもOK?未経験可?←経験者として答えておきます
>>【本業に】家で出来る仕事人気ベスト10:在宅ワークのみで月収20万以上稼ぎ生活できるよ
フリーランスエンジニアになるには?
参照:結婚後、フリーになったエンジニア「年収2倍になったよ!スキルもついて無双になれるよ〜」
>>【IT】システムエンジニアの年収、資格、種類、仕事内容まとめ
>>未経験でプログラマーになるにはどうすれば?仕事内容や給料はどんな感じ?に答えておく
フリーランスになる方法(なるにはどうすれば?)
>>フリーター向けのおすすめ職種はIT系アルバイト!20代から正社員就職を目指す
>>短期間でプログラミング言語を学習してWebサービスをつくるための基礎知識と方法まとめ
>>優秀な会社員は独立した方が年収上がるから会社辞めたほうがいい
一人で真面目に地道にコツコツやる仕事
>>一人で真面目に地道にコツコツやる仕事が向いてると気づいた(職種、求人も)
>>【0円起業】副業でも一人で、資金なしで始められる仕事(商売)まとめ
>>今すぐお金が欲しい時に読む記事(高校生、学生、無職が1万円、5万円、10万円稼ぐ方法も紹介)
家にいながらネットでお金を稼ぐ方法
>>【副業】家にいて、ネットでお金を稼ぐ方法や賢いお金の稼ぎ方(短期間ですぐは無理)
>>【スマホアプリ副業】楽して稼ぐ仕事やバイトまとめ!主婦、大学生は2chも参考に
>>【保存版】一人でできる仕事に就くために必要なこと、仕事の種類、求人まとめ
将来性のある業界や、おすすめ職種
あと、「侍エンジニア塾」というプログラミングスクールなら、プログラミングを無料体験できるので、まず使ってみるといいですよ。
>>【感想&評判】侍エンジニア塾でのプログラミング無料体験談(面談してみた)
>>将来性のある業界や、転職・就職でのおすすめ職種:ダメになる会社や仕事の特徴も紹介
>>副業も!スマホ在宅ワークの種類:パソコンでの入力仕事、東京でなく全国どこでも安心してやれます
【未経験OK】プログラミングを学ぶ方法
将来、フリーランスエンジニアを目指すなら以下の記事をどうぞ。
>>【35万円稼いだよ】サラリーマン、主婦には副業ブログがおすすめ!やり方などを紹介します
>>初心者時代、プログラミング独学に挫折したぼくが正しい勉強法やおすすめサイト、本まとめとく
>>転職未経験の20代におすすめの職種・業界:女性が復帰しやすい職業や選び方もまとめ
強みを知っておくとフリーランスとして活躍できる
ちなみに、僕はブログを運営して自分で事業を立ち上げて稼ぐタイプのフリーランスですが、受注型で稼ぐスタイルもあります。
この辺は、向き・不向き(適正)が関わってきますので、自分がどっちのタイプか把握するために、以下の診断で強みを知っておくといいです。
>>【無料】仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
※診断で適職がわかり、どの仕事で独立したらいいかもわかるのでオススメです
未経験から「安定職種への就職支援」をしてもらえる
また最近は、未経験からネットワークエンジニアを目指せるサイトもあります。(かなりの安定職種です)
>>完全無料で未経験からエンジニアになれる!スキル習得のための研修も0円で、大手有名企業に就職できます(上京も可能)

ぼくもエンジニアとして働いていたからわかりますが、この職種は給料もいいし、かなり需要があるので絶対に仕事に困らないです。

そして、未経験から(しかも無料で!)この激アツ職種を目指せるのが、「ネットビジョンアカデミー」というサイトです。
>>完全無料で未経験からエンジニアになれる!研修も0円で、ホワイト企業に就職できます(上京も可能)
ここは教育がすばらしく、
かなりの数のエンジニアを現場に送り出しています。

就職先は、NTTデータなど大手・優良企業が多いので、未経験から安定した「給料のいい仕事」を目指すなら、サイトをチェックしましょう。

参加者の成功事例もチェックできますので。
未経験OKでも入れる会社を探す方法
なお、未経験でも採用される会社を探す方法は簡単です。
就職サイトで「未経験OK エンジニア」のようなワードで検索すればいいのです。
そうすれば、このようにたくさんの求人が表示されますから、その中からいい会社を選べばいいのです。

なので、まずは転職(就活)サイトに無料登録しておきましょう。
リクナビNEXTとかDODAとかの転職サイト登録してみ?リクナビの求人とか見たけど未経験でもちゃんと教育してくれて年収400万とか結構見かけたよ?
— すっぴー (@supi0906) 2018年2月26日
itフリーランスは今後も増えていく
最近は、いろんな職種で独立しやすくなっており、今後も独立する人は増えていくはず。
さらに、最近だと個人が独立する作業を代行する会社もあり、どんどん環境が良くなってます。
また、トヨタも「終身雇用は無理」と言っていて、働き方を変える時期に来てますから、こういったことも理解してキャリアプランを組んでいくといいです。
>>【税理士も良し悪しあり】いい加減で使えない1人目は助言も訪問もしない最低の人だった
>>カンタンなFX必勝法見つけたので、ルールまとめ!(両建て、2ch情報をタダで教えます)
>>新卒でとりあえず就職したら後悔し転職したくなった:この就活は失敗だったのか?