「仕事でミスが多くて、辞めたい」「ミスが怖くて仕事ができない」「ミスを連発してへこむ。。」と悩んでいる方は多いはず。
僕も新人の頃は、ミスが多くて仕事ができない人間でした。
しかし、ある時から原因を指摘してもらい、対策することでミスも減っていきました。
というわけで、今回はミスを減らす方法、落ち着いて仕事をする方法を紹介します。
※この記事を読めば、仕事での失敗がなくなり、安心して働ける方法もわかります
>【つらい仕事から抜け出す】働かずに45万円稼げた!10円からのTポイント投資がオススメ
【大前提】ミスが多い人は、仕事の適性がないだけ
まず知っておきたいのが、向いてない仕事をやるとミスが増えるということ。
会社員時代の僕がまさにそうでした。
当時は、エンジニアという全然向いてない仕事をやってたので、かなりミスして常に焦っていました。
>>向いてる仕事をやったら、月600万以上も稼げるようになりました!コツを紹介
スポンサーリンク
仕事を変えたらミスはなくなった
しかし、エンジニアから書く仕事にジョブチェンジしてミスはほぼゼロになりました。
強みから「向いてる仕事」を見つけよう
このような経験をして、向いてる仕事をやるのはかなり大事だとわかりました。
なので、ミスをなくすためにも、まず以下の診断で強みを知って適職を調べていくといいですよ。
おすすめ>>【無料】仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
そうすれば、今より楽に仕事ができるようになります。
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
ミスはなくせる
あと、ミスをなくすには、その原因を知ることが大切です。そこから、対策を考えて実践していけば、僕のようにミスも減らせます。
ということで、次にミスが発生する原因を紹介します。
ミスが多くて悩んでいる方は参考にしてみてください。(以下の記事で紹介してる「働かずに稼ぐ方法」もオススメです)
>【遊びながら45万円稼げた】10円からのTポイント投資とは?
スポンサーリンク
ミスが連発する原因と対策
>>今すぐお金が欲しい時に読む記事(1万円、5万円、10万円稼ぐ方法も紹介)
>>【0円起業】副業でも一人で、資金なしで始められる仕事(商売)まとめ
1. 心身ともに疲れている
ミスは疲れているときに発生しやすいです。
残業続きなど、仕事をしているときは特に。
僕も忙しい会社にいたからわかるのですが、新機能のリリース前など、残業が増えてくるとミスが増えました。
>>web系プログラマーを辛い、辞めたいと思って1年で辞めた人間がその理由と当時の生活書いとくよ
ミスが多いなら休もう
それによって、不具合を出したこともありました。この場合は、休むことが必要です。
日本には、仕事した人がエラい、長時間働く人がえらい、みたいな風潮がありますが、そんなことはありません。
時間に関係なく成果を出せる人が偉いのです。
【貯金の2000倍増やす方法】
・LINE Payで最高ランクになるための額を積立
・+2%分のLINEポイントが還元される(1pt=1円なので、実質、貯金の2000倍の金利に)
・10万円の積立なら2000円増える
・500円の積立でも0.5%のポイント還元なので、貯金の500倍も増えてお得https://t.co/mMbO1eWmIl pic.twitter.com/SDgfAOaddX
— タク@プロブロガー&投資家(セミリタイア生活中) (@TwinTKchan) August 31, 2019
>>隠れホワイト企業を見つけたい人は「みんなが知らない超優良企業」を今すぐ読むべき
成果を出すには週40時間労働がベスト
成果を出すには、業務効率を上げる必要があります。そのためには、適度な休みが必要なのです。
実際、ヘンリーフォードという会社では、週40時間労働が一番成果の出せる労働時間と研究しています。
なので、ミスが多い場合は疲れを取るためにも休みを取ってみましょう。
チームの仕事量が適正かのチェックも
また、そういった場合はチームメンバーがこなせる仕事量と、すべき仕事量が見合っていないのがほとんど。
なので、思い切って仕事を減らせないかリーダーに提案することも大事です。
>【楽に45万円稼げた】10円からのTポイント投資がオススメ
休むのも仕事のうち:焦らずゆっくりと
僕のチームでは、プロジェクトマネージャーがそういった提案をしてくれたことで、仕事量も減り、ミスも減っていきました。
それによって、サービスの売り上げもそれほど変わりませんでした。
>>消耗せず自由に働いて月600万以上稼いでます!そのコツを無料で紹介む
>>給料のいい仕事ランキングから年収の高い会社、資格関係なく稼げる職業をまとめてみた
2. 仕事の目的があいまい
こなす仕事のゴールが見えていないこともミスの原因となります。これは、僕がよく怒られたこと。
ゴールが見えているかどうかで仕事のスピードと質が変わってきます。
僕は、ゴールの設定が曖昧なまま仕事することが多く、ミスをしていました。
>>時間が自由な仕事、ストレスのない仕事をしていて思うこと(正社員時代の経験含め)
>>きつい仕事ランキングまとめ!会社を辞めたいと思ったら参考にしてみよう
当初の目的とは関係ない仕事をしてしまう人へ
例えば、Aという機能改修を任せられたはずがいつのまにかBの改修をしていたり、Cについて調べ物するはずがDについて調べてしまっていたり。
こういったことが連発し、さすがにまずいと思って対策をとりました。
こういうの大好きだ! https://t.co/5ZmQPVpAOA
— che (@xx__x_x_x__xx) September 1, 2019
仕事の経過をしつこいくらい共有する
僕が行ったのは、仕事を始める前にゴールを自分の言葉で言語化して共有することと、進捗を細かく共有すること。
この2つでだいぶ変わりましたね。
ゴールが不明確でミスしてしまうのは、仕事を始める前の時点で、何をすればいいかわかっていないからです。
>>【実践してわかったオススメ副業】月35万円も可能!その種類や実績を紹介
>【働かずに稼げてオススメ】少額OKのTポイント投資とは?
>>【2ch】楽しい仕事、楽な仕事、やりがいのある「おすすめ職業」まとめ
仕事する前に確認すべきこと
なので、仕事に取り掛かる前に以下のことを把握するようにしました。
「目的は何か?」
「どうなっていればゴールなのか」
「そのためにどんな手段を取ればいいのか」
「どのように仕事を進めていけばいいのか」
>>Webプログラマーになるには独学でもOK?未経験可?←経験者として答えておきます
言語化できないうちはわかってない
わかったつもりでも、言葉で説明できないうちは、本当に理解できてるとは言えません。
仕事を任せてくれた人に説明できて初めて目的を理解できたことになるのです。
>>楽しい仕事と一生食っていけるスキルを見つけるために必要なこと
なので、仕事を始める前に「こういう目的ですよね?だったら、ゴールに到達するための手段はこれでいいですよね?」と確認しましょう。
そこで、OKであれば仕事を進めていけばいいのです。
>>地方から東京への転職・就職を考える人が知らないとヤバいこと
仕事中の進捗共有も忘れずに
また、スタート地点で共有するだけではたりません。
作業の区切りごとに「この進め方で合ってますか?」と確認しましょう。これはウザいくらいでOKです。
しつこいくらい共有して、仕事の進め方が正しいか確認することでゴールから離れることはなくなります。
>>【こんな会社は腐ってる】古い組織にいる若者は重要な仕事もできないし、結果も残せない
「相手にうざがられるのでは?」と心配せずに、密に共有してください。
まめな進捗共有はウザくない
一番良くないのは、都度共有せず、最終的に全く違ったものを作ってしまうことです。
「カレーを作って」と言われて、料理中1回も作業工程を共有せずに豚汁を作ってしまうより、
料理中にしつこく共有して美味しいカレーを作った方が喜ばれますよね?
>>新卒で自分だけ就職できない人(大学生)はどうする?その性格(特徴)もまとめ
仕事もそれと同じです
仕事で求められたものをアウトプットするためにも、始める前の確認と作業中の共有をしっかり行いましょう。
そうすれば、ミスは減ります。
>>ワークポートの転職支援をコンシェルジュから聞いてきた!2chとかの評判は気にする必要なし!
>>第二新卒の転職って成功するの?大手に行ける?を求人サイトのエージェントに聞いてきた
3. 慣れによる惰性でミスをしてしまう場合
慣れとは怖いもので、始めた当初は慎重に行っていた作業でも慣れてしまうと、いい加減になってしまいます。
そうした時にミスが発生するのです。僕も経験があります。
>>大学院を辞めて就職浪人(既卒)として就活してたけど不利になることはなかったよ
>>IT業界求人サイトの「未経験でもプログラマーになれます」は本当なのか?
第三者からの二重チェックを
そんな時は、先輩から二重チェックをしてもらうようにしましょう。
誰かに見られることで、「ちゃんとしなきゃ!」と身が引き締まりますし。
4. 焦っている、急がなければならない時
急ぎの仕事ほどミスが出やすいです。
僕は開発スピードの早いチームでエンジニアをやっていたので、急ぎの仕事を求めらました。
>>朝、会社(仕事)に行きたくない病だった僕が気づいたこと「休む、遅刻は意味ない」
>>一人で真面目に地道にコツコツやる仕事が向いてると気づいた(職種、求人も)
仕事で焦る人へ!慌てず、焦らず、落ち着いて
例えば、明日までに新機能を実装する、というもの。
こうしたときほど、「期日まで作ること」を優先してしまい、書くプログラムのコードが雑になります。
そうすると、不具合の元になってしまうんですね。
なので、焦ったり急いだりしているときほど、落ち着いて作業しましょう。
>>「IT業界に転職したいけど未経験だ」って人が求人を見る前に知っておくべきこと
急ぎの仕事は誰かに任せよう
また、焦っているときは誰かの力を借りるのも効果的です。不慣れな仕事をこなす場合はなおさらです。
新人であれば特に、周りにいる人は、あなたよりも経験があるのですから、急ぎの仕事の場合は手伝ってもらいましょう。
そっちの方がミスは減ります。
それでもダメなら、締め切りを延ばしてもらいましょう。
>>「転職・就職で上京したいけど、仕事はあるの?お金はいくらかかる?」をオレと兄の事例から答えとく
忙しいとミスが増えるので注意
無理して出すよりも、精度を高めて遅れて出した方が、のちのちトラブルを抱えにくいです。
参照:ソーシャルゲーム開発会社に転職したい人向けに実情書いとくから、求人チェックする前に読んでくれよな
5. かっこつけようとするとミスをする
いい格好しようとして、ミスをする場合もあります。
会社ではありませんが、プロ野球選手でもこういうことってあるみたいですね。
>>「地方には仕事がない」じゃなくて「若者が就きたい仕事がない」に変わってきてるヤバさ
例えば、恋人が見にきている試合でいいところを見せようとしては、いつもはしないようなプレーをしてミスをしてしまう、といった感じで。
会社だと、後輩ができた頃ってミスをしやすいみたいです。
>>会社を辞めたらどうなる?自由ではない「フリーランス」というブラック企業を説明します
無理せずに仕事をする
先輩になったばかりで、なめられないようにということで、身の丈に合わない仕事をしてしまうんですね。
こうしたことを防ぐには、自分の実力を理解していつも通りに仕事をこなすしかありません。
かっこつけたくなる気持ちもありますが、それはいい結果をもたらしませんので。
>>【保存版】一人でできる仕事に就くために必要なこと、仕事の種類、求人まとめ
6. ハードルを上げすぎて自分を追い込んでしまう
これは僕が悩んでたやつです。
新卒で入った会社がベンチャーだったので、「即戦力としてチームに貢献しなきゃいけない」と勝手に思い込んでいたんですよね。
関連記事:新卒1年で仕事を辞めた結果どうなったか(独立してからのその後)を書いておく
その結果、自分を追い込み、焦りや不安からミスを連発していたんです。
>>今より収入を増やす方法とヒントまとめ(副業したい会社員、主婦向けのおすすめ投資も)
真面目な人が陥る罠
こうした現象に陥るのは、真面目な人です。
関連記事:気にしすぎる性格の特徴とその原因をまとめた!改善方法とおすすめの診断テストも紹介するよ
例えば、「お金をもらっているんだから、それ相応の仕事をしなきゃいけない」といった感じで。
>>【スマホアプリ副業】楽して稼ぐ仕事やバイトまとめ!主婦、大学生は2chも参考に
過真面目な人:真面目なのに仕事ができない
まじめなのはいいんですけど、度がすぎると被害妄想が激しくなってしまって、
「自分は給料分の働きができていない。ダメなやつだ」と勝手に思い込んでしまうんですね。
参照:まったりと精神的に楽な仕事をしたっていい。仕事は辛くなくっていい
>>【副業】家にいて、ネットでお金を稼ぐ方法や賢いお金の稼ぎ方(短期間ですぐは無理)
周りの評価を過剰に気にするのはやめよう
こうなると、「会社に迷惑をかけている」「周りはあんなにできているのに、自分はできていない」とよからぬことを考えてしまうのです。
周りからすれば、そんなことないのに「仕事が遅い、ミスが多い、覚えが悪い」と自分を追い込んでしまうんですね。
そうなると、パフォーマンスの高い仕事はできなくなります。
>>楽して儲けるのは悪いことじゃない!お金を稼ぐのは楽しいよ!例えば、団子屋、豆腐屋などで
>>【比較】おすすめ転職サイトとエージェントまとめ:評判や転職フェア体験記も紹介
「こんなもんで十分だと」くらいがちょうどいい
病気になりそうなくらい悩むのは、よくないです。
なので、会社員時代の僕と同じ症状で悩んでいるなら考え方を変えましょう。
「自分は給料分くらいの仕事ができている。だから、まあこんなもんでいいか」と。
まじめな人はこれくらいでちょうどいいです。過度に自分を追い込まないようにしましょう。
>>「転職・就職で上京したいけど、仕事はあるの?お金はいくらかかる?」をオレと兄の事例から答えとく
仕事でミスが多からってクビにはならない
これも意識しておきましょう。
会社に数千万円、数億円規模の損失をもたらさない限り、クビにはなりません。
僕は数十万円くらいの売り上げにあたるミスをしましたが、大丈夫でした。なので、ミスを過剰に恐れるのはやめましょう。
確認しない人、仕事できない人にイライラしてしまう
あと、この場合は周りの人から自分への評価を聞くのもいいですね。
僕は、先輩から「新人にしては良くやっている方だよ」と言ってもらえたことで、
気が楽になって被害妄想もなくなり、安定した心持ちで仕事ができるようになりました。
その結果、ミスも減ったんですよね。なので、これらを試してみてください。(仕事でうつになるなんてもってのほかですからね)
7. 自分で判断して勝手に進めてしまう
良かれと思って勝手に仕事を進める場合も、ミスが発生します。これは、上記でも書いた「慣れ」と、新しいチームに溶け込んだタイミングで起こりやすいです。
慣れると、「これでいいだろ」と経験則から仕事を進めてしまいます。しかし、それがミスの原因になることもあるんです。
なので、慣れたとしても、仕事の依頼主に確認することを忘れないようにしましょう。
周りに聞きにくくても、質問を
また、チームに入ったばかりで周りに質問しづらい環境でも、ミスが発生しやすいです。
周りが忙しそうに仕事をするなか、「作業を中断させたら悪い、自分なんかが邪魔してしまっていいのだろうか」と怖くなり、質問できない、といったように。
そうなると、勝手に自分で判断して仕事を進めてしまい、ミスにつながります。
>>【仕事で大失敗した経験談】ミスが続いてヘコみ、不安で気まずい時の対処法
新人なら、なおさら「正しいか確認してから」仕事する
「周りにききにくくて、質問できずミスにつながる」というのは、僕も新人時代に経験しました。
なので、遠慮せず自分の考えが正しいか質問しましょう。たとえ、うざがられたとしても仕事でミスするよりはマシです。
情報共有、メモでミスはなくせる
ここまで、仕事でミスの多い人にありがちな原因7つとその対処法を紹介してきました。
これらから言えるのは、情報共有とメモさえしておけば、大抵のミスはなくせるということ。
例えば、仕事を始める前。ゴールを明確にするために、仕事の依頼主と認識があってるか共有しますよね。
その時にメモを取っておけば、仕事中にそれを見返してミスをなくせます。
ノートと付箋にメモしていつでも見返せるように
また、仕事を進めていく中で、進捗を共有するタイミングでも、相手に教えてもらったことをメモして、
その辺に見えるようにしておけば、指針がぶれることはありません。
なお、メモする際は付箋とノートを用意するといいです。
軸となる部分はノートに書いて、進めていく中で逐一もらったアドバイスを付箋に書いて、PCに貼って作業中見れるようにする、という感じで。
メモが下手な人向けの対処法
また、メモが下手な人もいます。そういった人は、すべてをメモろうとしていますんですよね。
なので、相手の話を聞きつつ、要点だけをメモするようにしましょう。全文書き起こしする必要はありません。
また、わからないことがあれば、話を止めてもらって、ちゃんと理解しながらメモをとっていきましょう。
こうすれば、ミスの多い人でもミスが減らせます。
怒られたくなくてもミスを隠すのはダメ
あと、新人の頃は、先輩に怒られたくなくてミスを隠そうとした時がありました。
でも、そうやってごまかそうとすると、どんどん自体は悪い方向に向かってしまうんですよね。
後で大変なことになってめちゃくちゃに怒られるより、序盤で注意されたほうがマシなので、ミスは早めに共有しましょう。
適性を見極めてから仕事した方がいい
最後に大事なことを。
そもそもですが、仕事でミスが多い方は、今の仕事が向いていないのかもしれません。
人には適性があって、得意なことと不得意なことがあるんです。例えば、「データ入力は苦手だけど、人と交渉することは得意」という人もいます。
そういう人は、営業で得意なことを生かした方がいいんです。
適性を知れば、企業と求職者が幸せに
実際、企業の中には選考で適性検査を行うところもあります。
これは、求職者の適性を見極めるためです。そうすれば、職種ごとの求人で適した人を採用できます。
その内容は、事務処理能力、交渉力、発想力など。
これがわかることで、雇う側はもちろん、雇われる側も得をするのです。
適性のある仕事を探そう
雇われる側としては、事前に得意なことがわかりますから、自分の得意なことが活かせる会社を選べて、求職活動もすんなり進みます。
また、入社してからのギャップも無くなります。
なので、仕事で悩んだら、適性のある仕事を探してみましょう。
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~
あんたは俺の何なんだ???ってくらいには診断当たりすぎて怖い https://t.co/oQeJFIAZ2M— 北瀬 (@AiOKURi7SE) 2018年11月8日
落ち着いて仕事ができない人へ:慌てない方法
最近話していて思う。
3年経ったので退職ですという人が多くて、きっと3年も入れるから更新を繰り返してきたんだろう。こんな悪法がなければずっといたんだろうと思うとこんな法律早くやめてほしいと思う。3ヶ月更新もすぐに面談が来る。落ち着いて仕事できないと思った朝のひと時— せっちゃん@バカ社員にセクハラされました (@mirunaerotian) 2018年11月20日
できる人はどんなに忙しくなったって
余裕を持って落ち着きがある。できない人は仕事以外のプライベートな時間でさえ
慌てて余裕を持っていない。充実している人のようにどんな忙しくても
慌てない余裕を持って仕事をできる人間になろう— のりあき@ストレスフリー (@Tw0WhbIXJz9rPlJ) 2019年2月26日
スーパーマンと比べず、半年前の自分と比べる。焦ってるときってすごい人と自分を比べてるんだよね。上から目線で自分をさばいてる。わたしはそうなってたとき、仕事仲間が「半年前の自分と、今の自分を比べてみたら」と言っていた言葉を聞いて、ハッとした。
— ヒビノケイコ (@hibinokeiko) 2016年7月21日
未経験からの就職、転職を成功させる
>>社会人1年目、2年目、3年目、4年目、5年目、6年目で転職した会社員の事例(社歴)まとめ
>>リクルートの転職フェアの服装は絶対スーツで!スタンプラリーでダイソンとか求職者への待遇もハンパなかったぞww
>>新卒1年目で転職活動し社会人2年目で退職!正社員を辞める勇気がかなり必要だった
パニックから落ち着く方法
ミスがミスを呼びドツボにはまっている。新卒でもないのにミスばかり。先輩の注意も耳にあまり入らず、これが転職後誰もが通る道でなければはやいうちに辞めた方がいいかもと思う
— ha l 玄米緑茶 (@suisai_a) April 12, 2016
気持ちが落ち着かない人へ
10秒を数えることが出来る余裕が出来てからで構いません。
少し落ち着く方法を。1,2,3で息を吸い
4で息を止め
5,6,7,8,9,10で吐くこれを何度か繰り返してみてください。
自律神経が落ち着く呼吸法です(*^^*)
— ゆめみ@潤智 (@junsatodekiai) October 12, 2019
緊張時、慌てないコツ
仕事よりも人との関係の方が緊張してます笑
初出勤でミスしないことだけ注意しますw— Ron☆@固定ツイ見て!!!! (@rikoron06041) October 15, 2019
楽しく生きるコツ?
『慌てない、あわてない』
以上。
— やっぱり、ばばりん@相互 (@babarin0310) September 28, 2019
仕事でミスばかりでも落ち着く方法
ゆっくり考える時間がとれず焦っていたプロジェクトを、週末だけど1時間だけ集中して思考を吐き出しまくったら、気持ちが少し軽くなった。
皮肉だけど、仕事の焦りやプレッシャーは仕事が進むことでしか解消できない。 pic.twitter.com/jl6O17ltir
— Taisuke (@iro_iro_manabu) September 21, 2019
「仕事が忙しいときパニックに陥るのは、すべてを完璧にこなそうとするから。できないことまでしようとせず、できることを着実に仕上げてゆきましょう。完璧であることより、誠実であること目指しましょう。」
『こころの深呼吸~気づきと癒しの言葉366』(教文館刊)より。 pic.twitter.com/1nmk3AYXq6— 片柳弘史 (@hiroshisj) October 7, 2019
全く焦らない人と仕事すると100倍疲れる。時間に追われる仕事で焦らないで仕事してる意味がわからない。 pic.twitter.com/ApOP9VlRPk
— じょるじょ13 (@giorgio13ww) June 21, 2016