どうも。独学でRubyを習得し、現場未経験でRubyエンジニアになれたタクスズキです。

プログラミング言語のRubyを学びたい人や、仕事で活用したい人、エンジニアとしての待遇などを知りたい人は参考にしてください。
・フレームワーク「Ruby on Rails」でアプリを開発できる
・独学なら本を1冊読み、サンプルコードを書いてみる
・未経験からRubyエンジニアなら年収は300万円〜400万円

以下の人気の無料プログラミングスクールで学べるので、実績などをサイトでチェックしましょう!
Rubyとは?どんな言語?初心者に向いてる?
Ruby(ルビー)は、まつもとさんが作った国産のプログラミング言語で、他の言語よりも書き方がシンプルです。

国産の言語なのでエラーの対処法などを日本語で探せて、英語で消耗することも少なかったですね。

スポンサーリンク
フレームワーク「Ruby on Rails」について
Rubyには「Ruby on Rails(レイルズ)」というフレームワークがあり、これがあると簡単にwebアプリを作れます。

そして、こういった万能なフレームワークが人気で、Web系の会社ではRubyが多く使われています。
スポンサーリンク
Railsできること:アプリを開発できる
Railsでは、以下の本を読むと(サンプルコード通りに書いていくと)、簡単なネットショップのシステムを開発できます。
・Head First Rails――頭とからだで覚えるRailsの基本
・たのしいRuby
・基礎Ruby on Rails
・Ruby on Rails アプリケーションプログラミング
まずプロダクトを作って自信をつけたい人にはぴったりのフレームワークです。
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
独学の方法や学習コスト(難易度)について
メモリの概念があるJavaやC言語などと比べると、Rubyの学習コストは低いですが、プログラミングなので簡単ではないです。

ぼくはPHPを習得した状態で学び始めたので、なんとかなりましたが、初学者が独学するのはオススメしません。
なので、習得したいならスクールには通った方がいいです。
返金あり!転職保障付きのスクールもある
最近だと、無料でもプログラミングを学べるスクールもあります。
スクールでは、教室学習やマンツーマン指導でやり切れる環境が提供されており、企業で求められる技術が身につきます。

実際、未経験から97%の受講生が転職に成功し、これまでに転職できた人の数は3桁です。(有名企業への実績も)

このように、実績あるスクールを使うことでも未経験から転職できるので、まずはサイトをチェックしてみましょう。
独学の際はドットインストールと本を読む
スクールに通わず独学するなら、まずドットインストールの動画を一通り見て、まずサンプルコードでもいいので書いてみましょう。

疑問点は都度調べる感じですね。
このようにすれば、基礎の基礎は学べます。
Rubyエンジニアとして働いてわかったこと
なお、現場ではRuby on RailsとGitを使い開発してましたが、紹介した本で学べなかったことがたくさんありました。
これを経験して、現場に出るとかなりの勉強が必要で、

年収、web系の会社での残業時間など
Rubyエンジニアとしての待遇をまとめると、以下の通り。(ソーシャルゲームの会社にいました)




こんな感じでした。
しんどくて毎日やめたいと思っていた
エンジニアとしてサラリーマンをやっていた時は、かなり辛かったです。

このように、言語限らずプログラミングが好きじゃないと、エンジニアは続かないので、適性は早いうちにチェックするといいです。

18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
プログラマー適性の調べ方
適性は、プログラミングをまず学んでみることでわかります。

ぼくのように後悔します。

プログラミングへの理解があるディレクターなどになればいい
ちなみに、エンジニアをやっていて、プログラミング経験やそれへの理解があるディレクターさんはやりとりしやすかったです。

こういった人はレア人材ですし、現場でもかなり求められているので。
無料でRubyでやれることを詳しく知れる方法も
そして、そういったレア人材を目指すのであれば、プログラミングスクールで無料で話を聞くと良いです。

そこで、「プログラミング(Ruby)とは何か?」「日常での使われ方、活用方法」などを詳しく教えてもらえます。

新卒1年目で転職活動をしてわかったこと
なお、ぼくはRubyエンジニア1年目で仕事が嫌になり、転職活動をしました。

メガベンチャーのグループ会社を提案してもらえた
1年目でスキルも低く、心配していたのですが、エージェントと面談すると、たくさんの求人を紹介してもらえました。

しかも、その中にはメガベンチャーのグループ会社もあり、求人票の待遇もよかったです。

フリーランスとしてやっていけるか
現場経験があればRubyのフリーランスエンジニアになれます。

なので、こういった夢ある世界も知っておきましょう。

リモート・在宅案件なども調査
なお、フリーランス向けの案件については以下のツイートが参考になりました。
在宅フリーランスでプログラマーやるなら言語はPHPかRuby一択だという意見をよく目にします。
多くの経験者の方々が言ってるのでたぶん間違いないと思う。
でも一応自分でも確認して納得してから決めたくて、今は広く浅く全ての主要言語を学んでるところです☺️
— ミランダ@44歳で崖っぷち無職独身女 (@miranda_xyz0) July 31, 2019
基本的に、フリーランスのエンジニアになれば、9割の人は年収が大幅に上がると思います!!
ただ、自由な働き方ができる(リモートなど)は、スキルセットによります。
Javaの経験10年より
Rubyの経験2年
の方が、リモートはしやすいです!
自由な働き方に大事なのは、経験よりもスキルセット。 https://t.co/7Aan5NMkyn
— alto@実務未経験からのフリーランス (@alse0903) September 11, 2019
🔥激アツ案件
—
単価:100万
言語:Ruby
最寄:渋谷駅
備考:上場してるけど、サービス開発はベンチャーマインド〜
企画及び提案できる人フィットすると思うよ!逆に受け身のタイプの人はnotおすすめかも。
週2,3OK、慣れたらリモートもOK〜
—詳しくはDMまで#フリーランス #リモート pic.twitter.com/m4YUf1V6cw
— テクキャリくん (@techcari_kun) September 19, 2019
RubyとReactもできるといい感じ
なるほど、それで在宅OKな正社員やフリーランスが多い印象なプログラマ。
WEB系言語、PHPやJavaScriptですかね。
アプリならKotlin、swift、一部で熱狂的なNim。Rubyは採用率が落ちてるような印象ありますが、企業はすぐに離れないでしょう。PHPも十数年前のベンチャーが好んで使っていましたから。
— きーちゃん (@HilariPessimist) May 21, 2019
フロントエンドはReactかVueで書けるようになって高単価フリーランス的な先も見たいし、ruby.rails.goやってサーバーサイドの在宅ワーク可な仕事にもつきたい欲張りさんだわ
— yotuba@Railsエンジニア (@yotuba_eng) March 28, 2019
ちょっとのRails経験じゃ現場で通用しない
先程、次の現場が決定しました。10月からの稼働でPython、Ruby、Railsでの開発となります。今回Ruby、Rails共に未経験ながら合格をいただき、フリーランス、リモートへの道が見えてきました。来年にはフリーランスになることが目標です。
— 如月@SES→フリーランス希望 (@zer0_ykisaragi) August 30, 2019
railsの人気は正直わからんけど、スクールでrails学びましたって駆け出しの評価は軒並み下がってる気はする
— ワロ(ワロサワ ← 黒澤)9/11〜9/30まで札幌。10/2〜10/5まで東京。 (@kuromailserver) September 16, 2019
Railsは経験者にもタイミング的に回ってこないくらいだから🤔
そもそもRuby案件少ないよー— haiju🐱INTJ-A (@haiju) September 16, 2019
ruby未経験で自社開発の会社に行ける?
関西圏でエンジニア転職を始めた感触
・未経験可能求人は自社開発よりSESのほうが圧倒的に多い
・関西圏ではRubyよりPHP求人のほうが多い
・独学で学習されてる方は案外少ない
・成果物があるのとないのとでは、評価の差が歴然— さかた (@sakatan_1) September 5, 2019
僕は未経験から仕事を始めたときのスキルはめっちゃ低かった。
paizaでいうとランクDも届かないレベル😨
案の定、自社開発ベンチャーの実務では使い物にならなかった。
なので実務に入る際には、ランクCくらいあればコードに食らいついていける気がする🌝#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— sai@最弱のエンジニア2年生 (@saiRuby4) October 26, 2019
ruby未経験の30代は転職できる?
スクールの営業時代に営業先から言われたこと
✅30代以上で未経験はちょっとなあ・・
✅現場経験ないの?あーウチはちょっと厳しいな・・
✅うちはJavaなんだけど、、オタクの生徒さんRubyしか使えないの?結構他にもあるわ。まだ当時提携先もそんななかったからなあ。どこもそうだった。
— くえりくん (@CareerQuery119) October 11, 2019
✅ HTML & CSS
✅ Javascript
✅ Ruby
✅ Ruby on Rails5
✅ Command Line
✅ Git
↑未経験からエンジニア転職を目指す際に、割とオススメの勉強フローです。
これを終えたら、いち早くポートフォリオを作って、転職活動を開始するのがオススメ。
独学には限界があり、現場に勝る勉強法はない
— alto@実務未経験からのフリーランス (@alse0903) October 5, 2019