どうも。未経験からプログラマーになれたタクスズキです。
この記事では、無料プログラミングスクールを使おうと思ってる人向けにオススメを紹介します。(実態も取材しました)
また、無料で学べる理由、無料スクールのメリット・デメリット、有料スクールとの違いも書きますので、参考にしてください。
>>無料でプログラミングを学べて、転職支援も0円!未経験のフリーターでもプログラマーになれるサイト
【内容】この記事を読んでわかること
以下、記事に書くこと。
・無料プログラミングスクールの概要
・無料の理由
・無料スクールのメリット・デメリット
・無料スクールの評判、感想まとめ
・無料スクールと有料スクールはどっちがいいか
では、それぞれについて説明していきます。
>>【講師に取材】テックキャンプとエキスパートの違い、イナズマの評判、セミナー内容を聞いてきた
スポンサーリンク
無料プログラミングスクールの概要
これから紹介するスクールでは、無料でプログラミングを学べて就職支援もしてもらえます。
以下の記事に書いたように、こういったスクールを利用して多くの人が未経験からプログラマーになれてます。
>>【実態と評判】未経験からプログラマーになれるスクールに取材!フリーランスになれた受講生も
中には、会社員をやった後にフリーランスになれた人もいて、無料でキャリアアップできるわけですね。
>>20代〜30代女性がIT未経験からエンジニアになれる?メリット「手に職」なども紹介
スポンサーリンク
無料でスクールをやれる理由(仕組み)
スクール側が無料でプログラミングを教えて、就職支援もできる理由(仕組み)は、転職エージェントと同じです。
以下のように、ユーザーでなく、紹介先の企業からお金をもらうため、無料でサービスを提供してもやっていけるのです。
(人材の紹介料で運営費用をまかなうんですね)
こういった仕組みは、テレビなどとも同じです。(ユーザーは無料で使えて、提供側は企業からお金をもらう)

このように、いろんなところで応用されてる仕組みで、無料のプログラミングスクールは成り立っているのです。
無料スクールのメリット・デメリット
では次に、無料スクールのメリット・デメリットを紹介します。
メリットについては、この記事に書いた通り、無料でプログラミングを学べて就職もできる点です。
あとは、一緒に勉強して高め合える仲間を見つけられるのもメリット。
すごいサービスw
未経験から公務員並みに安定したエンジニアになれる!
スキルが身につく講義や就職支援も無料で、上京費用もゲキ安!これはかなりお得だね
対象も広い>学生だが、就職先が決まってなくて卒業を迎えそう
・公務員試験に落ちて、進路に悩んでるhttps://t.co/c8z2ukBDVT
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年2月9日
無料スクールのデメリット:就職が必須
無料スクールのデメリットは、以下4つ。
・学習時間の確保が必要
・教室に通う必要がある(ネット完結は未対応)
・学べるプログラミング言語が限定される
では、「就職・転職が必須」から説明していきます。
学んだ後に働く意思が必要
これは運営側のことを考えると当たり前ですよね。
生徒を紹介した先の企業から紹介料をもらって運営を成り立てせているわけですから、就職・転職がないとやっていけなくなります。
なので、無料で学んだ場合は、就職・転職が必須であることを覚えておきましょう。
※デメリットして書いてますが、働ける場所が確保されるわけですから、就業意思のある人にとってはメリットになります
学習時間の確保が必要
取材してわかりましたが、無料スクールでは、入学してから就職するまでの期間は2~3ヶ月です。
この短期間でプログラミングも習得して、就職(転職)活動もするわけですから、学習などに集中する必要があります。
スクールには就業中でも通えますが、取材したところ、大体の人が会社を辞めてから通っていました。

※話を聞いていて、仕事でかなり忙しい人は通うのが無理だと思いましたね
教室に通う必要がある(ネット完結は未対応)
あと、東京などの教室に通う必要があるのも、地方の人にとってはデメリットです。
有料のプログラミングスクールだと、ネットだけで完結しますが、無料スクールはそうじゃないんですね。
これも「就職必須」が関係しており、就職のサポートを対面でやるため、通うのが必須になるのです。
なお、とあるスクールでは、地方から上京して通学し、未経験からエンジニアになれた人もいました。
※このスクールでは、今後ネット完結にも対応予定だそうです
学べるプログラミング言語が限定される
無料スクールで有名な「ギークジョブ」だと、言語はJavaメインで、場合によってPHP、Rubyなども教えています。
このように、無料スクールだと学べる言語が限られます。
※「iOSアプリを作りたい」のように明確な目的がある人にとって、これはデメリットになります
>>無料でプログラミングを学べて、プログラマー就職(転職)できるスクール「ギークジョブ」の就職先や違約金を取材した
学ぶ言語が決まっているのはメリットでもある
ただ、初心者としては「どの言語を学ぶか」で迷うはずなので、すでに決まっているのはデメリットでないと個人的には思っています。
むしろメリットかなと。(一応、デメリットとして挙げましたが)
※Javaを学んでおくと、PHPなどWebの言語に対応しやすくなるので、実はありがたいことなので(PHPからJavaはかなり難しいですし)
無料スクールの評判、感想まとめ
次は、無料のプログラミングスクールへの感想・口コミや取材で分かったことをまとめていきます。
ギークジョブ(GEEK JOB)キャンプへの評価
まずギークジョブについては、以下の記事に取材内容をまとめてます。
>>【実態と評判】未経験からプログラマーになれる「ギークジョブ」に取材!フリーランスになれた受講生も
ぼくの感想は、「無料で学べて未経験からIT業界に転職できるんだから使わない理由はないよな」というもの。
卒業生と在学生が交流するイベントにもいきましたが、卒業生は進路にかなり満足してるようで、辞めてる人は1人もいませんでした。
なので、スキルをつけて転職も成功させたい人に「ギークジョブ」はオススメです。
ネットビジョンアカデミーのレビュー
無料で安定したインフラエンジニアになれる「ネットビジョンアカデミー」にも取材してます。
すごいサービスw
未経験から公務員並みに安定したエンジニアになれる!
スキルが身につく講義や就職支援も無料で、上京費用もゲキ安!これはかなりお得だね
対象も広い>学生だが、就職先が決まってなくて卒業を迎えそう
・公務員試験に落ちて、進路に悩んでるhttps://t.co/c8z2ukBDVT
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年2月9日
こちらも完全無料ですし、ユーザーも満足してたので、オススメできるサービスです。
>>【リアルな口コミ】ネットビジョンアカデミーが講座、就職支援を無料でやれる理由、実態を取材した
すごいサービスの後編です!以下、対象読者👇
・未経験からエンジニアになろうとしてる
・地方にいて仕事の少なさに絶望してる
・安定した仕事に就きたい
・学生だが、就職先が決まってなくて卒業を迎えそう
・公務員試験に落ちて進路に悩んでる
・職場復帰を目指す女性https://t.co/2reEndHy7B
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年2月9日
※ここも無料の説明会をやってます(SkypeでもOK)
DMM WEBCAMPは全額返金ルールがある
DMM WEBCAMP(ディーエムエム ウェブキャンプ)は、転職成功率98%のプログラミングスクール です。
受講料は無料じゃないですが、転職できない場合、受講料を全額返金してくれるので、一応紹介しておきます。
>>未経験OK!転職できない場合は「受講料を全額返金」のプログラミングスクール「DMM WEB CAMP」がいま人気
※転職・就職保証型。受講完了後、3ヶ月以内に転職・就職できない場合は全額返金
>>【IT・ゲーム】第二新卒の転職って成功するの?大手に行ける?未経験からWebエンジニアになれる?を取材
TechAcademyにも全額返金制度あり
テックアカデミーにも、転職できなければ全額返金の「エンジニア転職保証コース」があります。

最初に払う授業料は分割払い可能で、社会人は月々5,792円〜、学生は月々4,542円〜の支払いでOKです。
ポテパンキャンプへの口コミ
ポテパンキャンの利用を検討してる人の意見はこちら。
とりあえずIT 系の営業とかでセールス力を強化して、ポテパンキャンプみたいなガチガチのスクールを同時並行で進めるのもアリな気がしてきた。
セールス力、交渉力があれば食いっぱぐれないって以前教えてもらったから、
必ずしも就職先はエンジニアじゃなくてもいいのかも。実際どうかわからんけど— けんや@大学生エンジニア (@b_unh3ti) August 19, 2019
以下、実際に使ってる人の感想。
今日でポテパンキャンプ4周目終わり!
【進行状況】
サブ課題 クリア 14日
課題1 クリア 1日
課題2 クリア 7日
課題3 クリア 2日
課題4 PR済み修正中 4日目【所感】
圧倒的にコードを読み取る力とテストを書く能力が飛躍した気がする。あと2ヶ月でどこまで伸ばせるか楽しみ☀︎— りょうま@ポテパン修行中 (@okaeri_ryoma) August 17, 2019
>>「IT業界に転職したいけど未経験だ」って人が求人を見る前に知っておくべきこと
>>【未経験からの転職保証も】プログラミングスクール卒業後の就職先や支援まとめ
プログラマカレッジ利用者の感想
プログラミングを学びはじめて3ヶ月。
最初はまるで、ちんぷんかんぷんだったことが色々とできるようになってきている。
明日は、Javaのログイン認証!
がんばる!#駆け出しエンジニア#備忘録ツイート#プログラマカレッジ— よしのぴー太郎 (@yosh11p11) August 24, 2019
以下、受講生のインタビュー記事。
プログラミングカレッジの中の人あーこです。#プログラミング豆知識 最新記事を公開しました。
【卒業生の声:渡邉さん】宮城の大学とプログラマカレッジへ通学を両立!限られた時間を有効活用し、希望するWEB系の会社へ内定。https://t.co/oT8GzZjlD5— プログラマカレッジ@未経験〜エンジニアへ (@programmer_cg) August 20, 2019
>>「プログラミングをやると就職で有利になる」という理由で始めて仕事にすると後悔するよ
要点の引用まとめ
人生初の就職活動。困ったときはキャリアアドバイザーにLINEを入れるとすぐアドバイスをしてくれました
内定後は、入社当初から開発に携われて、日々知らないことを学び成長を感じています
>>プログラミングでできること、日常生活での活用例、主要言語などまとめ
>>web系プログラマーを辛い、辞めたいと思って1年で辞めた人間がその理由と当時の生活書いとくよ
0円スクールの実態について
札幌・仙台・東京・名古屋・神戸・福岡で開講してる無料の学校もありますね。
以下、卒業生の声からの引用。
26歳の男性、前職は新聞奨学生。
コストを抑えて、楽しく勉強できるのが”ゼロスク”です。
大学生など、時間に余裕はあっても、経済的にプログラミングの勉強が難しいという方にぜひ、ゼロスクの受講をオススメします。
33歳で前職アパレル販売の成功事例もありました。
>>ベンチャー企業ランキングは参考にならないので、経験者として転職したらお得な会社まとめとくわ
卒業後はシステム開発の仕事をやる
卒業生の業務内容一例はこちら↓
・無人化倉庫システム開発プロジェクト
・製鉄会社向けの生産管理システムの開発
このようにサイトではいろんな事例をチェックできます。
\#Java を #無料 で学ぶ /@0school_fukuoka
8月の #卒業生 のご紹介✨#ホテル で正社員で働きながら約半年
通っていただいたTさん(´;ω;`)
ご卒業おめでとうございます!!!#プログラマー #プログラミング #スクール #就活 #転職 #20卒 #21卒 #福岡 #IT pic.twitter.com/BMQgPsNrRz— 0円スクール 福岡 (@0school_fukuoka) August 22, 2019
>>IT業界求人サイトの「未経験でもプログラマーになれます」は本当なのか?
A-Square(エースクエア)でアプリ開発できる
以下、スマートフォンアプリ開発コースの内容。
受講期間:1ヵ月、全11講座(1講座3時間)。1日3回開講。お好きな時間を選択してご受講ください。
⇒就職紹介先イメージ:ゲーム会社等
>>Webプログラマーになるには独学でもOK?未経験可?←経験者として答えておきます
>>プログラミングを学びたい社会人や中学生、家で働きたいママから好評のプログラミングスクールに取材!意外な事実がわかったよ
webサービスの開発も無料で経験できる
Webアプリ開発コースでは以下のスケジュールで学びます。
受講期間:2~3ヵ月、全日制9:30~18:10(土日祝日を除く)。ECサイト(ショッピングサイト)の構築まで指導。
⇒就職紹介先イメージ:ソフトウェア企業等
>>ゲームプログラマーになるにはどうすりゃいい?未経験で就職できた人間が年収などを書いてみる
>>20代で未経験から新卒エンジニアになれた!30代の転職だと難しいかも書いてみる
【無料でJava】プログラマースクール
ここは動画もあるのでチェックしてみてください。(地方在住の方には、家を無料で用意してます)
なお、ITエンジニアとして、約30年に渡って大手企業や公官庁などの システム開発に携わってきた経験豊富な人が講師です。
講師の現場経験の例だと、三菱電気、NTT、SONY、東京三菱銀行がありました。
※大手企業からベンチャー企業まで1500社から紹介してもらえます
>>年収が高いwebベンチャーにおけるエンジニアの仕事内容がエグすぎる件
Five Link School
Five link school(ファイブリンクスクール)は福岡市天神にある無料プログラミングスクール。
以下のような特徴があります。(必須項目)
・週に3回以上、15時間以上スクールに通う必要あり
・スケジュールを守るの必須(欠席・キャンセル・遅刻などをしない)
・8ヶ月間の学習、スクール優先で予定を立てること
>>【転職】ブラックと言われる IT、Web業界の年収を比較した所、高給すぎることが判明
途中退学の場合は教材費などの支払いが必要
なお、「途中退学の場合は教材費等を頂きます」というルールも知っておきましょう。(以下の行為も禁止)
・不まじめな方、キャンセル・遅刻が著しく多い方
・無断欠席の多い方
・週1~2日、数時間のみの受講
>>【口コミと評価】GEEK JOBは就職できない?違約金や就職先(インフラエンジニア)、学習コースまとめ
無料PHPスクールへの評判、口コミ
「無料PHPスクール」では、短期で「ECサイト構築レベル」まで学べるそうです。(就職率93.4%)
特徴は、厚生労働大臣の許可を受け、協賛企業からの資金で運営しているということ。(無料の仕組みが他と違います)
なお、授業初日に保証金として5万円(30代と社歴4社以上なら10万円)を預けますが、
就職決定後(入社後研修時)に全額返金されるそうです。
このルールは、ばっくれを防止するためでしょうね。
このように、変わったやり方でPHPを学べる無料スクールもあります。(内定2社保証という面白いルールもあります)
ITプロ育成スクール(福岡)を使った人の声
ITプロ育成スクールの先輩の声から感想を引用します。
Q.前職はどんな仕事をしていましたか?
A.接客業、郵便局員です。
Q.なぜ、メディアファイブのITプロ育成スクールを選びましたか?
A.学歴不問、未経験者大歓迎という2つに惹かれ応募しました。
当時、私はPCも持っておらず、学校の授業で使用したことがあるぐらいでした。
>>無駄で意味ない?プログラミングスクールの現実や失敗談から必要ないか検証(独学との比較あり)
学歴がなくても人生逆転できる
学歴がなく、転職活動はするもののこれといった会社に出会うことができませんでした。
しかしスクールは、経験の有無も学歴も関係なく、私にチャンスを与えてくれました。
Q.現在は、どのような業務に就いていますか?
A.現在はPHP言語を使用してWEBアプリケーションの開発を行っています。
IT業界に入社して意外とホワイトとわかった
また、こういった感想も。
Q.この業界に入る前とイメージは変わりましたか?
A.業界に入る以前は、残業が多く徹夜で仕事をしているイメージがありました。
実際に入社してみると、勤務時間がしっかりと管理されていて、残業ゼロを目指す取り組みが進められているため、イメージは変わりました。
>>未経験から独学で新卒ゲームプログラマーになれたので、やりがいや仕事内容、転職状況まとめとく
Q.現在は、どのような業務をしていますか?
A.データベースの健康状態をチェックして報告書を作成する業務です。
というわけで、以上です。
無料スクールと有料スクールはどっちがいいか
大事なこちらも書いておきます。
無料か有料かは目的により、いかにそれぞれ出向いてる人の特徴をまとめたので、参考にしてください。
無料向き | 有料向き | |
特徴 | ・就職・転職の意思がある ・就職に有利な言語を学びたい ・短期で内定がほしい ・プログラミングについて話せる仲間がほしい | ・学びたい言語が決まっている ・ゆっくり自分のペースでやりたい ・何十万円といったお金がある ・地方にいて教室に通えない ・別に就職や転職をしなくていい |
>>無料でプログラミングを学べて、転職支援も0円!未経験のフリーターでもプログラマーになれる人気サイト
無料でも有料でも同じような企業に行くことになる
あと、ネットの記事には以下のように書いてるムチャクチャな記事がありますが、それは信用しないほうがいいです。
「無料のプログラミングスクールだと微妙な企業にしか行けないから、有料がおすすめ」(これはウソです)
取材してわかりましたが、無料のスクールから就職し満足した人はかなりいました。
また、残業もなくホワイトな環境で働けてる人もいるので、そういった事実を示してない偏った記事は見ないようにしましょう。
SESでも未経験から現場経験を積めるのは貴重
他だと、「スキルのあまりない人がプログラミングスクール経由で就職する場合、待遇が微妙な会社にしか行けない」という意見もありますし、
SESという派遣ぽい働き方を選ぶことを「デメリット」と書いてる記事もあります。
確かに、この2点については考えるべきことがあります。
>>フリーランスの仕事にはこんな種類がありますよリスト(34職種)を作りました
>>闇?やめとけ?退職してプログラミングスクールに通った人に挫折したか失敗談などを聞いてきた
最初から「高待遇」は甘い考え
特に、プログラミング覚えたての人たちであれば、サイバーエージェントのような「条件のいい大企業」に行くのは難しいです。
しかし、未経験から就職できて現場経験を積めるのはかなりのメリットです。(やってみてわかりました)
>>【口コミ】本当に稼げる副業ランキング!スマホで安全に儲かるものを紹介
>>【副業】月5万円稼ぐ方法33コ!在宅、ネットで収入を得られる、時間が自由な仕事
まず働いて、もっといい企業に転職すればいい
ぼく自身ベンチャーでプログラマーをやってみてわかりましたが、1年くらいやるとそこそこ開発スキルも上がり、
転職エージェントに相談すると複数の求人をオススメされるくらいの市場価値はつきました。
なので、スクール経由で条件がよくはない会社に行ったとしても、そこでスキルをつければもっといい条件の会社に行けるのです。
そして、プログラミングスクールでは、そうやって成り上がるためのきっかけを与えてもらえます。
>>【0円起業】副業でも一人で、資金なしで始められる仕事(商売)まとめ
ノースキルだった人間がプログラマーになれるのはすごいこと
これは、「スクールによって、スキルなしだった人間が無料で教育してもらえて、スキルアップさせてもらった」とも言えます。
このように、転職市場での価値がほとんどなかった人が紹介したチャンスをつかめるようになるわけですから、スクールを使う意味はあるのです。
>>無料でプログラミングを学べて、転職支援も0円!未経験のフリーターでもプログラマーになれるサイトがいま人気
>>【実態と評判】未経験からプログラマーになれるスクールに取材!フリーランスになれた受講生も
SES会社で働くことについて
また、プログラミングスクールから「SES会社」を紹介されることについて、ネガティブに書く人もいますが、それも偏った意見なのです。
むしろ、SESで満足して働く人はいます。
もし自分がまた未経験に戻っても、今のSES会社に就職したいくらいに満足してる
— 凡才プログラマー (@bonsai__program) May 24, 2019
この方の言う通り、「SES=ネガティブ」と決めつけるのはかなりもったいないのです。
おススメです。
自分も縁あって2ヶ月間に渡り相談や会社の紹介をして頂きましたが、Twitter上でよく見る業界観が一面的なものに過ぎないことがよく分かりました。その後は紹介頂いたSES企業に就職しましたが、聞けば何でも丁寧に教えてくれる先輩と開発現場に入れて満足しています。 https://t.co/WPRHk0NXqW— おに@プログラマー (@KQua3) August 9, 2019
なので、こうした事実も理解し、プログラミングスクールを使うべきか考えてください。
SES企業は悪なのか?
去年68人の入社。
社員満足度を測る
モチベーションクラウドで
偏差値70付近。上位1.8パーセントくらいに
入ってるらしい。何も言わなくても分かるでしょ
SESが悪いんじゃない。悪い経営者の企業に当たっただけ。
— Motcii (もっち〜) @ 逆張り経営のエンジニア社長 & 「iU」客員教授 (@maple_no_motcii) January 25, 2019
>>無料でプログラミングを学べて、転職支援も0円!未経験のフリーターでもプログラマーになれる人気サイト人気