先日、求人サイトのジェイックに取材して実態がわかってきたので、記事を書いておきます。
20代の高卒、フリーター、既卒、第二新卒でホワイト企業に就職したいと思ってる方は参考にしてください。
結論、ジェイックは「ちゃんとしたサイトだ」と取材してみてわかりました。
ネットで検索すると、「最悪」「やばい」みたいな関連ワードがでてきますが、それらは噂でしかないとわかりました。
※ネットの適当な評判記事は信じない方がいいです。
営業カレッジ
ジェイックを卒業して社会人として活躍している卒業生達が、社会人向けの研修にきてくれました✨
久しぶりに卒業生と会えると嬉しい〜
元気な顔が見れてよかった pic.twitter.com/x3wB2VMQqj
— ジェイック (@CHANGE_JAIC) 2018年6月5日
ただ、ジェイック以外にもおすすめの第二新卒サイトはあって、そっちの方が最近は人気なので、以下2つを確かめておきましょう!
※動画でも人気サイトの詳細をしれます
ジェイックで就職成功した人は14,000人!
ジェイックとは、20代の就職支援を真剣に行うサイトです。
就職の成功事例が20,000件も生まれています。
この記事では、こうした実態(リアルな就職支援)を書いていきます。
目まぐるしく日常が過ぎる!
今までは五人しか遊ぼうと思える友達いなかったけど、一緒に出掛けたりする友達ができたり、仕事決まったり、片思いしだしたり、全部ジェイックの営業カレッジのおかげなんだよなー
就職もそうだけど、それ以前に友達できたのが嬉しい!行ってよかった!と今更感じた— ゆうすけ (@s_impala67) 2013年8月14日
スポンサーリンク
ジェイックを利用できる地域は全国
まず、ジェイックの利用可能な地域を紹介します。(基本的に全国です)
地域は関東(一都三県)、支店のある大阪や名古屋、福岡などが多い
あと、上京して就活してる人にはシェアハウスを無料で提供しています。
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
スポンサーリンク
ジェイックで就職した時の年収
次に、ジェイック経由で就職した時の年収を取材したので、書いておきます。
平均すると、月収で20~22万円くらいです。
それに加えて、ボーナス、通勤手当、会社によっては住宅手当がでるといった感じです。
関東や都会ですと、標準的な水準かと思います。
地方からきた人にとっては「いくらか現地より高くて嬉しいな」という感じでしょうか。
ジェイックにある求人票は無料で見れる
あと、ジェイックでサイト登録した人だけがチェックできる求人についても聞いてきました。
「ジェイック」が提供する求人には「第二次産業」が多い(ものづくりメーカーとして業界内からの評価も高い会社)
求人票では、入社後のギャップがないように、かなりリアルな数字をたくさん開示しています。
たとえば、平均退社時間であったり、給与などの細かい条件であったり。
求人票には、「穴場企業」のリアルな待遇や現場の写真が載っています。
他のサイトでもこういったリアルな情報がわかりますので、2つの人気サイトをチェックしておきましょう!
※動画でも人気サイトの詳細をしれます
13年の実績から「優良企業5箇条」を作成
あと、長年の「ホワイト企業リサーチ実績」から、優良企業の特徴を導き出し、いい会社を紹介しているのです。
ジェイックでは「優良企業5箇条」も独自に作っています。
これは何度もいろんな企業に何度も足を運んでわかった「優良企業の共通項」をまとめたもの。
ネットだけでは絶対にリサーチできない「足を使った情報」から導き出された求人もわかります。
厳選企業が就職先として用意されます。
ジェイックユーザーの定着率が高い理由
そして、こういった求人票のおかげで、就職後の定着率が高くなってる話も聞いてきました。
仕事内容にギャップがないように本音も求人票に載せ、
そのリアルな姿も承知で(覚悟して)求職者が入るため、定着率も高まっているのです。
※現にジェイック経由での「入社後の定着率」は94.3%とかなり高い
このように定着率の高い企業は、他の人気サイトでも知れるのでチェックしましょう!
ジェイックの求人に多い隠れ優良企業について
ジェイックの魅力として、「隠れ優良企業を独自に調査している」というものがあります。
そして、そういった「ホワイト企業」の定義は以下の通り。
「無名企業だけど、世界になくてはならない会社」
「なくてはならない会社」の例は「世界中のあらゆるところで使われているものを作ってるメーカーさん」などです。
無名ながら経営も安定して技術もある会社
あとはこういった特徴のある優良メーカーなどです。
その業界では有名だけど、「その業界自体が有名じゃないから、学生が知らない」という穴場企業を教えてもらえます。
※「実はいい会社だけど、知名度がないだけで採用に苦戦してる」という会社です。
日本のインフラを支える会社の求人もあり
以下の耳より情報も覚えておきましょう。
ある会社は、誰もが知る有名な乗り物の部品をつくる会社で、今後もさらなる成長を遂げる可能性が非常に高いです。
こういった会社は売り上げも安定していて、条件だけを見れば人気になるはずが、
「無名」というだけで人を採用できずにいるのです。
「隠れホワイト企業」がジェイックのクライアントにたくさんいます。
このような穴場企業は、他の人気サイトでも探せますから、ぜひチェックしましょう!
誰もが日常で使ってる製品を作ってる安定メーカーも
また、経営も安定していて待遇のいい会社もジェイックで紹介できます。
多くの人が日々使っている移動手段の大事なパーツを作っている会社(仮にA社とします)。
その技術はA社にしかなく、ものづくりメーカーとして業界内からの評価も高い
こういった有力企業を紹介できるのがジェイックの強みなのです。
研修はスパルタなのか?料金は?
他にジェイックでは無料研修も提供してます。(全くスパルタでない)
就職で必要な基礎力を身につけるプログラム、自分がしたい働き方を考えるプログラムなどがあります。
ここで「今後の働き方の指針」「仕事選びの軸」を考えることで、やりたいことなどが定まり、就職でも生きてきます。
結果、入社後のミスマッチ(早期退職)なども減り、「定着率94.3%」といった数字にもつながっています。
研修で社会人のタイムスケジュールが身につく
研修では、社会人としての大事な習慣も身につきます。
研修の期間は7日間で、9:30-17:30で会社にきてもらいます。
このような時間で研修しているのは、社会人の生活リズムをつかんでもらうためです。
たとえばフリーターの方など、今まで好きな時間に起きていた人にはツラいかもしれませんが、
この時間会社にきて研修をやり終えたことも企業さんに評価されます。
このように役立つ研修は、以下のサイトでも提供してるので、就職実績など含めぜひチェックしましょう!
研修でつく力が採用側からも好評
以下、研修でのポイント。
弊社の無料研修で「基礎力」を身につけられますので、そういった点は企業さんから好評をいただいてます。
「ジェイックさんの研修で基礎力がついているなら」ということで、営業はもちろん、他の職種で採用いただくこともあります。
営業カレッジ in 東京
ジェイック恒例の1分間プレゼンタイム。
チームに分かれて毎日お題を変えて上手に話す力をつける
プレゼン力は面接の合否にも直結するから、生徒も気合が入ります✨ pic.twitter.com/ap9aKMncrA
— ジェイック (@CHANGE_JAIC) 2018年6月28日
研修をやることが内定につながる
話を聞いて、7日間の研修はとても役立つと感じました。
「今後の働き方、指針」がわかり、「ホワイト企業の探した方」などを教えてもらえて、同世代の仲間もできます。
これだけ価値あるものが手に入り無料。
「隠れホワイト企業の見つけ方」もジェイックの研修では教えてもらえます。
ジェイックでインターン仲間もできる
ジェイックの研修でできる仲間、コミュニティも大きな価値です。
研修には年齢さまざまな同世代が集まり、辛い時もお互い励まし合うため、1人よりもがんばれるのです。
これは「1人で就活すると、ついダラダラしちゃう」という人にとってありがたいですね。
こうした手厚い支援は、他の人気サイトにもあるので、ぜひチェックしましょう!
ジェイックユーザーの特徴と事例
なお、ジェイックを使ってる人の特徴はこちら。
芸人、地下アイドルでも内定もらえた
他には、以下の事例も。
すごいのだと、高卒から入社して事業部長になった事例もあります。

シングルマザーも見事に就職成功
他には、以下の成功事例もあります。
こうした成功事例は、他のサイトにも多くあるので、チェックしましょう!
ジェイックでは過去より未来、今の意思を大事にしてる
他には、ジェイックを使って採用する企業は「これからのやる気」を評価してくれるという話も聞けました。
過去の経験はあまり関係ない。挫折、後悔の体験は誰でもある。それは過去でしかない。
「これからどうしたい?」の方が大切。
※学歴、経歴関係なく面接まで進めます
ジェイックで就職の多い業界、職種
内定先では営業として働くことが多く、これがその後のキャリアに役立ちます。
営業職が多いですが、最近ではエンジニアや事務職、技術職などのご紹介も多くしています。(未経験でも大丈夫です)
業界は様々ですが、特にメーカー、商社が多いですね

ファーストキャリアとして営業はその後に役立つ
将来を考えて営業でコミュニケーション力をつけるというのはとてもいい選択肢ですし、この先役立ちます。
営業職に限らず、コミュニケーション能力はどの職種でも役立つ能力ですので、早めに身につけるのがいいかなと思っています。
就職先の詳細は、他のサイトでもチェックできるので、見ておきましょう!
有名な大手、上場企業の割合は?
有名な大手や上場企業への割合は10%ほどです。
ただ、弊社の就職支援では、「あまり知られてないけど、いい会社」の紹介に力を入れていますので、
「大手」といったこだわりは特にないです。
そもそも、「大手だから就職したい」という志望動機ではミスマッチ(早期退職)にもつながるため、
会社の規模だけを重視しすぎない方がいいです。
ジェイックの評判、口コミ
というわけで、実際にジェイックを使った人の正直な意見も紹介しておきます。
ジェイック行けばわかるけど、通っている間は何かわからんけどやる気がすごく上がる。その代わりに反動で疲れはやばいし卒業した瞬間結局やる気はなくなるよ。なんか宗教チックなんだよね。
でもいい経験だとは思うけどね、今の会社も素晴らしきブラック企業だけどまぁ楽しいからいいや。休み欲しい
— じーく (@sg_g9) 2017年10月28日
営業、女子カレッジ両方の良い点悪い点を担当に聞いて、納得して入った方がいいと思います!
私はジェイック経由で入社です!集団面接→個別面接をして1週間で決まりましたが、時間がかかる人は2週間近くかかっていました。他エージェント経由で内定が決まり、そちらに入社した方もいましたよ!— めろん (@QMDLVTBkwmToJLT) 2018年8月13日
※他のエージェントもチェックしましょう!
ジェイックのセカンドカレッジなども活用しよう
ちなみに、大学中退者向けの支援サービスもあります。
ジェイックでは、中退済みの方向けの就職支援として《セカンドカレッジ》という取り組みも行なっています。中退経験から得た「一歩遅れている分を取り返す」という強い意識から、入社後も活躍するケースが多く、既に多くのセカンドカレッジ利用者が社会で活躍しています。https://t.co/fNdkZgYD2r
— ジェイック (@CHANGE_JAIC) 2018年4月25日
※サイト退会も可能です(しつこい「本当に退会する?」などはないはず)

ジェイックでは飛び込み営業もやるらしい
なお、ジェイックの研修では飛び込み営業もやるらしく、それをネガティブに捉える人もいますね。
企業の採用支援などを行う「ジェイック」だ。中野さんは面接前の2週間、同社の研修「営業カレッジ」を受けた。名刺の渡し方から電話対応、飛び込み営業の実習もあった。営業先では名刺すら受け取ってもらえないことが多く、「学生なんだから大目に見て、という気持ちが吹き飛んだ」。
— しらい さん (@yocdalib323) 2011年3月8日
営業もあるため、研修ではリタイアしてしまう人もいます。(高卒、専門卒、短大卒の人も)
プレゼン練習もできる、企業は微妙? By 2ch
また、2ちゃんねるにはこういった書き込みも。(あくまで参考程度に。真偽はわからないので)
(研修は)なんか為になりそうだな
特に小心者で声の小さい俺には
プレゼン練習なんてここ以外で練習できるところは聞いたことない
2ch(5ch)での感想、口コミ「デメリットあり」
あと、講習(研修)は自分にあってたという評価も。
俺はちょうど一年前に参加してたが微妙な企業ばっかだったのと集団面接って形が凄い嫌だったから講習だけ受けて面接参加しなかったな
なるほど、講習だけ参加してってのもありか
ジェイック研修の同期は今も入社先で続いてる
また、完全にホワイトではない企業に入った人の感想も。
俺がジェイック経由で就職した企業はグレーぐらいだった
他にもJAIC経由の人が複数いて、その全員がまだ続いてるはず
俺自身はもっと好条件が欲しくなって転職しちゃったけど、決して悪い会社ではなかった
退職するときも円満に終われた
なので、参考程度にこういった声も知っておきましょう。
ジェイックの支店や利用地域について
なお、以下の地域で採用支援を受けられます。
ジェイック紹介Q&A
「ジェイックってどこにあるの?」
全国8拠点!
西は #名古屋 #大阪#梅田#福岡
期間限定で #仙台 #札幌 #広島 などにも出張してます!#ジェイック#就職支援
— ジェイック (@CHANGE_JAIC) 2019年3月26日
jeicで北九州に拠点はないですが、キャラバン活動で行ってるかもしれないですね。(株式会社ジェイック東京本社の新館もあります)
「ハローワークよりジェイックはおすすめ」だそうで、他には就職shopや、はたらくティブも人気ですね