毎度どうも。タクスズキ(@TwinTKchan)です。
本日は、これまでTwitterで鬼推ししてきた個人間送金アプリ「Kyash(キャッシュ)」を紹介します。
イマイチ、これのすごさを理解してない方もいると思いますので、「なぜすごいか?」を説明します。
キングコングの西野さんが言ってる「信頼を換金化する仕組み」にも共通する話です。
(※僕の招待コードは【4WW9D9】です。これを使うと入力した人にもポイントが付与されます)
【追記】キャッシュのアフィリエイトは終了した
記事を書いた後、「kyash アフィリエイト」というキーワードで流入があったので、アフィリエイトを狙ってる人に結論を書いておきます。
「キャッシュのアフィリエイトは終わってしまいました(以前、クローズドASPでやってた)」
なので、この点については諦めるしかないですね。
ただ、他の稼げる「穴場アフィリエイト」などは以下の記事にまとめてるので、そちらをどうぞ。
>>月商600万円のメディア運営者として、ブログのマネタイズで大事なこと、記事の書き方、失敗からの学びをまとめとく
>>月25.6万PVで191万円稼いだので、そのために大事だったことまとめとく(売上の内訳も公開)
すごい情報量…!分析も深くて参考になります😃
【奮闘記89】月25.6万PVで191万円稼いだので、そのために大事だったことまとめとく(売上の内訳も公開。海外取引所のアフィリエイトについても言及)|タクスズキ【noteマガジン好評発売中】 @TwinTKchan|note(ノート) https://t.co/SZwCLAJyj8
— 永山圭憲@仮想通貨ブロガー (@nagayama_yo) 2018年4月10日
この料金でこの具体的な内容はすごい。
ちゃんと内容を理解して実践したら、誰でも稼げちゃうよ 笑月25.6万PVで191万円稼いだので、そのために大事だったことまとめとく|sukimeshi @TwinTKchan|note(ノート) https://t.co/Jz6dFvFB8K
— TaroSuzuki@宿泊型コワーキング建設中 (@taro8138) 2018年4月19日
さすが。参考になりました。専業アフィリエイター、ブロガーの方は購入する価値あり。 / 月商600万円のメディア運営者として、ブログのマネタイズで大事なこと、記事の書き方、失敗からの学びをまとめとく|タクスズキ【noteマガジン好評発売中】|note https://t.co/WAQqFsErNh
— イケハヤ (@IHayato) April 27, 2018
スポンサーリンク
個人間決済でも便利なのだが、、
まず「キャッシュ」の概要を説明しておきます。これは、「AnyPay」や「Paymo(ペイモ)」と同じように、個人間で送金ができるアプリです。
手数料0の「AnyPay」知れば知るほど面白い!イベントやパーティー、合宿の集金で使われてるらしい。手持ちの現金がなくても大丈夫だから、事前集金も楽になる。飲み会の集金とかでも使える。あとは、物販でも活用できて、月額課金もあるからキュレーションした商品の定期販売も可能。 pic.twitter.com/cCzYu7UVod
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2016年10月7日
用途としては、割り勘、個人塾の月謝の支払い、コンテンツ販売…といった感じ。これまで現金払いしかできなかった分野でもっと手軽に決済できるようにしてくれているわけですね。
個人間送金アプリ「Kyash」 手数料ゼロの理由とは? | R25 https://t.co/DGsBGPZbYr
寄付以外にも使えそう>"QRコードを発行できるので、テレビや雑誌の誌面などにそのQRコードを表示し、それを読み取るだけで簡単に寄付ができるようになります" pic.twitter.com/XnFm5HHBO1
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2017年4月24日
と決済の面で見てもすご良いんですが、僕がもっとすごいと思っているのは「招待コードを使ってもらえるポイント」。
この仕組みを使えば、現金なしでも暮らせちゃうと思ったんですよね。
スポンサーリンク
「キャッシュ」で貯めたポイントはAmazonで使える
「キャッシュ」では、各ユーザーに招待コードが割り振られており、新規でアプリをダウンロード(DL)したユーザーAさんが、Bさんの招待コードをDL後にアプリ内で入力すると、Aさん、Bさん両方にポイントが付与されます。

そして、このポイントはAmazonの買い物で使うことができるのです。
決済アプリキャッシュの凄さにやっと気づいた。アプリ内のポイントはAmazonとかの買い物で使えるんですね。招待ごとに300ポイント貯めていったら、現金使わずに買い物できるようになると。こりゃ革命だ。
※僕の招待コード👉 4WW9D9https://t.co/ZWM9dZmqdv pic.twitter.com/D9R2BMMaF5— タク@仮想通貨&プロブロガー&FXも開始 (@TwinTKchan) 2017年5月2日
Amazon内では、クレジットカード登録して使うことになります。
実際にKindle本買えました。アプリ内で仮想のクレカ?が用意されてその情報をAmazonに登録して使います。
「キャッシュ」ユーザーを増やしたことへの対価で300ポイント付与。これ、影響力のある人なら10万ポイントくらい貯められて生活できてしまうのでは?まさに評価・信用経済社会 pic.twitter.com/hG8GnSG2HH— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2017年5月2日
キャッシュ内でたまったポイントは、アプリ内の仮想クレジットカードに蓄積されていきます。
(画像はイメージ)
この仕組みを使えば、ユーザーは友達なりSNSのフォロワーなりを招待すればするほど「Amazonなどで使えるポイント」が貯まっていくのです。
Amazonをよく使う人にとっては、現金が貯まっていくのとほぼ同義になるわけです。(キャッシュはSuicaなどにもポイント交換できるそうです)
※僕の招待コードは【4WW9D9】です。これを使うと入力した人にもポイントが付与されます
プロモーションへの対価の受け取り(スマホだけで完結)
と、こんな革命的な事実を知り、以下のようにツイートしたのでした。
とは言っても、商品を紹介してそれを使うユーザーが生まれた場合に報酬がもらえる仕組みはアフィリエイトと同じ。kyashがすごいのはスマホで完結すること。旧来は「PCからASPに登録してブログ書いて」みたいな手間があったけど、今はそれなしで資金の移動ができる。シンプルに紹介のみでOK
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2017年5月2日
以前も似たようなツイートをしてましたね。ホント、夢のような世界がきてます。アプリを広めれば広めるほど、得をするわけです。
UberEATS的に「PRへの対価としてもらえるアプリ内通貨(ポイント)で物々交換」て流れはどんどん進みそう。メルカリもペイモも。もはや、貨幣がなくてもアプリごとにポイント持ってればご飯食べられちゃう時代。そこで必要なのが信用(フォロワー)。これ、キンコン西野さんがよく言う話。
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2017年4月3日
ペイモでもプロモーションするほど、ポイントが貯まる
このように、アプリを「おすすめ」と広めてユーザーを増やしに貢献してくれた人に報酬を与えるのは、ペイモも同じ。(ペイモは現金引き出しできる)
@TwinTKchan ペイモの仕組みは紹介してくれた人への成果報酬みたいなものですね。一般的にアプリインストにかける費用がアフィリエイトだと200円くらいなので、300ポイントもらえるのは結構お得。インストールした側としてはアフィリエイトのセルバックと考えるといいですね。
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2017年2月10日
ペイモ招待時にもらえるポイントは送金の際に使えるわけですが、こうして紹介の対価としてもらったアプリ内通貨で日常を過ごせるようになるって、まさに評価経済社会ですよね。仮にアプリ招待で20万ポイント手に入って、それで色んなモノの決済ができたらほぼお金いらないわけですから。凄い時代だ。
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2017年2月10日
最近だと、かなり太っ腹なプロモーションもしてました。
割り勘アプリのペイモがすごいキャンペーンをやっておるw(GW限定企画)
招待コードを使って新規登録したら1500円分ポイントプレゼント。
友だちを招待した人にも500円分プレゼント。僕の招待コードは【PQVCTPP】です。https://t.co/iafA0THOih pic.twitter.com/yh0Q9K3byk
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2017年5月3日
このように、アプリを広めることによってアプリ内のポイントをため、換金、Amazonなどで使えるポイントへ交換すれば、このポイントだけで生活する人が出てくるかもしれませんね。
ということで、「すごい時代になってきたよ」&「キャッシュでポイント貯めてね」の報告でした。
※僕の招待コード【4WW9D9】
【追記】「キャッシュで送金」ボタンがある
この記事を書いた後、イケてるエンジニアさんが「記事からキャッシュで送金(投げ銭)できるボタンを作りました」と教えてくれました。
送金リンクを踏んでアプリを起動することができるようになったので、ガッと作ってみた。 もちろんはてなブログにも設置できるので早速置いてみる
Twitterとかfacebookのボタンと同じような感じで、サイト内にスクリプトタグさえ設置できればどこでも置ける。
PCで見るとQRコードが開くのでKyashアプリで読み取ってカンパできて、iOSだと直接Kyashアプリが開くのでそのままカンパできる。
参照:Kyashを使ってWebでお金を受け取りやすくするKyash-button作ってみた – satetsu888のブログ
スマホだと、「Kyash」ボタンを押すと以下のような挙動になります。

PCだと、以下のようにQRコードが表示されて、それをアプリで読み取ることになります。

こちら、便利そうですので興味のある方はぜひ。
アプリを入手する>>「Kyash(キャッシュ)」
ではまた!(提供:らふらく(@TwinTKchan))
次回予告@TwinTKchanさんをフォロー
「新しいものを使ってみると新しい世界が広がる。ガチで」