毎度どうも。タクスズキ(@TwinTKchan)です。
実はいま出版に向けて原稿を書いているところでして、ブログの更新ペースが落ちております。
また、サブブログを始めたり、過去記事の直しを頑張ったりしていることで、あっちこっちで原稿を書いています。結果、以前よりも圧倒的に毎日書く量が増え、1万字以上書く日も多くなってきました。
そんな中、「たくさんの文章を書くにはこれが必要だ!」と気づいたことがあるので、共有してみます。「文章を書きたいけど、なんだか書けない!」と悩んだ時は参考にしてください。
まずは「。」で終わる文章を1つ書く
特に、本の原稿ですが、ブログの文体通り書けばいいわけではないので、ブログよりずっと気を使って書いています。
編集者の方に、テスト原稿を修正してもらって気づいたのですが、僕の文体には癖があるようで、それを本向けに直して書かなければいけないようです。
なので、そこで気を使ってしまい、エディタを立ち上げてから書くまでに時間がかかってしまいます。どう書いたら直さずに済むのか?と。
そんなことを考えているため、1文を書くまで、ブログよりも時間がかかってしまうのです。
でも、ある時に気づきました。そこで立ち止まるよりは、まず書いてしまって、後でおかしいなと思った点を直せばいいのだなと。
実際、そうやって書いてみると、今までよりも筆が進むようになったんですよ。
スポンサーリンク
プロ曰く「1文目を書くのが一番難しい」
そして、このメソッドを発見してから、とある記事を思い出しました。それは、僕が大好きな作家、木暮太一さんが書いていた記事。
こちらですね。
「本にしたい内容でセミナーをやり、3時間程度しゃべる。それを文字起こしすれば4万字くらいの原稿になります。まとまった内容を文章にするとしたら、これが一番速い原稿の書き方です」
長い文章を速く書き上げるために、ぼくがやっている方法 https://t.co/KmRuHSzR1c
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2016年12月10日
ここに大事なことが書いてあったので、一部引用します。
「あ、思いついた!」と思ったら、その思いついた内容だけを書くんです。
本の原稿に限らず、長い文章を書こうとする場合、「最初から書かなきゃ」とがんばってしまうと、なかなか書けません。本は書き出しの1行目が一番難しいといわれていますし、ぼくもその実感があります。「最初」は一番ムズイんです。
思いついた順に埋めていく。これが大事です。
そうなんです。最初って本当に難しくて、筆が動かないんです。でも、なんでもいいから書いてしまうと筆が乗ってその先も書き進めることができるのです。
これは本当に効果があるので、騙されたと思って試してみてください。
特に、文章を書こうと思ったけど、「うーむ」と詰まってしまい、書けなくなった時に。まず生み出さなければ、何も始まりませんからね。
スポンサーリンク
副業ブログ、アフィリエイトについての本です
なお、これから出す予定の本は「副業ブログ」「アフィリエイト」をテーマにした本です。イメージとしては、noteのマガジンをブラッシュアップさせて、オリジナル原稿も入れていく感じです。
ちなみに、以下の画像が修正してもらってる原稿です。

あと、本の中には「スズキ先生(つまり、僕)」も登場する予定なので、楽しみにしていてください。(発売日は未定で、初稿段階です。詳細がわかったらまた共有します)
(担当の方は似てると言ってくれました。盛れてて嬉しいです)
ということで、紹介した「まず1文書く」を実践して、「文章が書けないどうしよう状態」を抜け出してみてください。
ではまた!(提供:らふらく(@TwinTKchan))
次回予告@TwinTKchanさんをフォロー
「本業もこなしながら本を出す方々のすごさを痛感した件」