こんにちは。タクスズキ(@TwinTKchan)です。
めちゃくちゃ焦る出来事に遭遇しました。あやうくキャッシュカードでお金が下ろせなくなるところでした。
タイトルの通り、メインで使っている千葉銀行のキャッシュカードが磁気不良で使えなくなってしまったんですよ。
ATMに入れても反応しなくて焦りましたが、なんとか対応できました。ということで、その辺の対処法を書いておきます。
>>【貯金の比較】金利が高いおすすめの銀行やお得な積立定期預金キャンペーン、メリットまとめ
銀行系のトラブルは支店に行くのが吉
ぼくがとった対策は、キャッシュカードを再発行すること。
キャッシュカードが使えないと気づいた14時ごろ、近所のレイクタウンにある千葉銀行の支店(埼玉県越谷市)に向かいました。
しかし、ここで問題が発生。。。
なんと、「千葉県内の支店でないとキャッシュカードの即日発行はできない」と告げられたんですよ。
スポンサーリンク
千葉県内の店舗じゃないと即日発行はできない
千葉県外の支店でも発行はできるんですが、その際は郵送になり、一週間ほどかかるとのことだったんです。
この日の2日後には旅行に行く予定だったので、めんどくさいと思いながらも千葉県内の支店に行くことに。
【更新】保存版です!
【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです
楽天証券と楽天銀行を使えば、こんな風にして着々と資産を増やしていけます。預金金利もメガバンクの100倍にできて超お得。https://t.co/jS7xkxCtMU
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年9月29日
スポンサーリンク
ただし、ここでも問題が
ちばぎん店舗の対応窓口は15時までしか空いてないので、その日に発行できるか微妙だったんですよ。
レイクタウンの窓口で対応してもらったのが14:20くらい。
そこで、一番近い千葉県の支店を教えてもらい、南流山駅(レイクタウンも通ってる武蔵野線)にある支店にダッシュで向かうことにしたのです。
間に合うかな、と焦りながら向かったのですが、14:45くらいに無事支店に着いて、対応してもらえました。
住所、口座番号、暗証番号が必要
店舗では、窓口対応の前に、キャッシュカードを発行するための用紙に必要事項を書くことになります。
そこで、書くのは名前、住所、口座番号など。
それを持って窓口に向かいます。
あとは、あちら側で処理をしてもらって、こちらとしてやるべきは暗証番号を入力するだけ。
これやれば、月7回まで好きなときにお金おろせて、大家さんに振り込んでる手数料も無料になるのはありがたい!さっそく楽天証券申し込んだ!
【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです! https://t.co/LUkh2wQZRb
— IT系銭湯ブロガーちーさん (@igaiga115) 2019年1月12日
キャッシュカードのデザインを選べる
なお、キャッシュカードは4種類のデザインから選ぶことができます。
中には、ジェフやレイソルのデザインもあるので好きなものを選択しましょう。
僕は、シンプルな千葉銀行のキャラクターが描いてあるやつにしました。
これお得ですね。
自分もすぐやりました。
口座やらもともと持ってたカードやら、楽天づくしです。 https://t.co/hzva6CkNVo— tom@ちょとこ-ブログ始めました (@tom_chottoko) 2018年10月2日
発行にかかる時間は10~15分
これまでの行程を終えたら、あとは窓口で新規のキャッシュカードを受け取ればOK。
その瞬間から、振り込み、引き出しなどの作業が行えます。キャッシュカード発行にかかった時間は10~15分とすごく早かったです。
また、銀行の事務手数で使うことが多い「お届け印」も必要ありませんでした。
この方法で楽天銀行のランクは毎月スーパーVIP確定だしポイントも付くから、つみたてNISAは楽天証券&楽天銀行がおすすめ!
というか、これやらなきゃ絶対損です😅
もちろん僕もこの方法で運用してます😁 https://t.co/b0LltRW1Rr
— chiro@1200万円運用中 (@chiro_y_y) 2018年9月30日
9年経ったら磁気不良になる?
ちなみに、磁気不良になったキャッシュカードは10年もの。大学入学のタイミング(2007年)で作ったものでした。
(椿森からモノレールで千葉駅に行って作ったなぁ。懐かしい。その後、西千葉で5年過ごすことになる)
なので、年季が入っていたんですよね。磁気不良になるのも納得がいきます。
楽天銀行のハッピープログラム
「ランクMAXにする裏ワザ」
やってみた!積立NISAの設定を毎日積立にして、引き落とし先を楽天証券口座(残金0にしておく)からにし、不足分を楽天銀行から自動入金させる。
説明しきれないので、詳しい内容は↓↓
https://t.co/uLfIqzDAUy— フリーダ (@DaichiMk220) 2019年1月29日
カードの寿命は意識しておいたほうがいい
また、最近はTカードが磁気不良で使えなくなってしまい(これは8年もの)、カードの限界はそれくらいの期間でくるのかなぁ、なんてことも思っていました。
なので、キャッシュカードを使って8年くらい経ってる人は、そろそろ寿命が来ることを想定しておいたほうがいいですね。
ということで、いつ来るかわからないその時期に向けてこうした対処法を知っておきましょう。
この前このサイト見て楽天銀行&証券を設定!
楽天ポイントで投資できるのはやべぇす
1万5000ポイント以上あるし、旅行のときに使おうと思ってたやつ少し投資にもまわすか… https://t.co/sfmtq60fF1
— ランディ@プログラミングするアスリート (@harahachibu8) 2019年1月13日
銀行口座は2つ持っていた方がいい
今回の件で1つの地方銀行に集中して預けておくリスクを知ったので、
これからはサブとして使っている「住信SBIネット銀行」にもお金を入れます。

提携先のATMで手数料無料になりますしね。
デビットカードも便利に使えるので、活用していこうかと。

【追記】SBIのデビットカードはポイントが貯まる
この記事を書いた後に気づいたんですが、SBIのデビットカードってポイントが貯まるんですね。

ルールは以下の通り。
月間の合計利用額に応じて、1000円ごとに6P。ポイント還元率は、0.6%ですが、ないよりはマシですよね。
>【働かずに月45万円稼げた】10円からのTポイント投資がオススメ
SBI銀行の取引のたびにもポイントが貯まる
ルールは以下の通り。
①給与受取/年金受取/定額自動入金サービスのどれかで、30P/月 もらえる。
②口座振替(銀行引落し)、月1件以上引落しがあれば、5P/月 もらえる。
③外貨積立:月1万円以上の積立で、10P/月 もらえる。
④純金積立:月5,000円以上積立、10P/月 もらえる。
>【遊びながら45万円稼げた】10円からのTポイント投資がオススメ
1ポイント=1円で交換できる
貯まったポイントは、1ポイント=1円相当を500ポイント以上100ポイント単位で、現金に交換できます。
入金時期は、キャッシュバック申請した月の翌月下旬だそうで、結構遠いです。
ポイントの有効期限は、ポイント付与月の翌々年度3月末なので、結構前からSBI銀行で取引していた方は、チェックしてみてください。
先日給料が入ったので楽天銀行の口座を見てみたら、グレードが上がってました^ ^@TwinTKchan さんのブログを拝見して、楽天証券とのコンボ技をやったらうまくいきました^ ^
ありがとうございます😊— まさひー@乗り鉄 (@shu_massa) 2018年11月3日
楽天銀行もおすすめ
>>楽天銀行のメリットまとめ「①ATM、振込手数料が無料、②ポイント貯まる、③預金金利が高い」
>>楽天銀行で口座開設!申し込み方法とATM・振込手数料(無料の条件)について書いとく
【比較】クレジットカードのポイントを資産運用に回せるサービスまとめ(自動積立あり)
>>インヴァスト証券の「トライオートETF」を開始!口座開設〜入金〜注文までかかる期間まとめ
>>【100円からOK】楽天証券のバランス型投資信託「楽天資産形成ファンド」を10万円一括購入してみたので作業まとめとく
千葉銀行はネットからの送金に処理が必要
なお、千葉銀行でネットから他の銀行口座に送金する際は、面倒が作業が必要になります。
それは、ワンタイムパスワードが書いてある端末(トークンと呼ばれる)を郵送で取り寄せないといけないのです。
そして、ちばぎんのマイバンクページで、シリアルコードやワンタイムパスワードを入力しないといけないんですよね。
この面倒さから、やはりSBIに本格移行しようと思いました。
千葉銀行はネットバンクがかなり使いづらい
あと、トークンを発行してワンタイムパスワードを使う生活が始まったんですが、これがかなり不便です。
何が不便かというと、ネットバンクにログインするたびにパスワードに加えて、トークンに印字してあるコードも入力しないといけないのです。
つまり、家にトークンを忘れたら、外でログインできなくなってしまうんですよ。
これは信じられないくらい不便です。ということで、かなりの額を資金移動することにしました。
SBI銀行⇄SBI証券の資金移動をスムーズにするための設定を追記!SBIが便利すぎるので、千葉銀行からドンドン資金移動させていきます。
【500円から】SBI証券でバランス型投資信託の2万円積立を申し込んだ!その方法と実績まとめ https://t.co/nKu57qhsSU
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年7月16日
なので、もっと便利にお得にお金を扱うためにも、SBIネット銀行を使った方がいいですよ。
ではまた!(提供:らふらく(@TwinTKchan))
次回予告@TwinTKchanさんをフォロー
「楽天カードの上限設定(初期)でミスるとフリーランスは後悔する」