ブロガーのイケダさんさんや@infoNumber333さんと、ブロガーとして相当な強みがないと「ライフハック」や「ガジェット」は無理ゲー。競合が多いレッドオーシャン領域に攻め込むのは非常に危険という話をしました。
でも私にはどうしてもライフハックを書きたい理由があるのです。
そんないきさつを今回は話させて下さい。
ライフハックは僕のカンフル剤になっている
ライフハック記事は麻薬のようなもので、読むだけでやる気が出ますし、モチベーションが上がります。
私は、基本的にネガティブですし、メンタルが弱いので、こうした記事にいつも励まされています。
何か辛い事があると、ライフハック記事を読んで自分を奮い立たせているのです。
こうしたポジティブな要素をインプットしないと、私は自己嫌悪の道をひた走ってしまうので、前向きな記事を書いているのです。
また、自分の書いた記事を同じようなネガティブ同人種に届けられたらいいなという気持ちもあります。
スポンサーリンク
ライフハックは鉄板かつロングテールを狙いやすい
もう1つの理由は、ライフハックが万人受けするという事です。
ブログのネタとして、特定のニッチな分野を深く書くという選択肢もあるのですが、相当な知識がなければ、メディアとして運営していく事は難しいかなと考えています。
一方、ライフハックというのは誰もが共感できる事でターゲット層が広く、はてブ受けもしやすいです。
経験上、はてブの拡散力はどのSNSよりも強いですから、当たったときにアクセスも爆発しやすくなります。
そして、はてブでバズれば翌日にはGunosy、ねたたま、まなめはうすからの流入も期待できるというメリットが!
一般受けするネタというのは検索エンジンでも引っかかりやすく、いつの時代も特定のキーワードで検索されるのです。
ライフハックというのはアクセス数の面でもメリットが大きいのです。
アクセスを考えても、ライフハックというのはネタして優秀だという事がわかって頂けたでしょうか。
スポンサーリンク
最後に
以上2つがライフハックをネタにする理由です。
なお、矛盾しているようですがレッドオーシャンに見えても実はブルーオーシャンのワードが潜んでいるのがライフハックです。とにかく体にいい「丹田呼吸法」がスゴいので紹介してみるなど未知のライフハックワードがあったりします。
この辺を開拓していければ、ブルーオーシャンの海で泳ぐ事ができるかと思います。
ちなみに、これからライフハック記事を書こうと思う方には、アクセスが爆発してサーバーがダウンするというもったいないことが起きないように、安定しているエックスサーバーをおすすめします。