こんにちは。タクスズキ(@TwinTKchan)です。
社会人の年次で言うと4年目ということで、周りにも会社を辞めて独立する、フリーランスになるなんて人が増えてきました。
その際に、準備しておくべきことを聞かれるようになったので、この機会にまとめておきます。
これからフリーランスになろうと思っている方は、覚えておいてください。
仕事一覧>>フリーランスの仕事にはこんな種類がありますよリスト(34職種)を作りました
フリーランスとは?その意味を紹介
まずフリーランスの意味について解説。
これは、個人事業主や自営業とも呼ばれて、自分で稼いで1人で仕事している人のことです。
会社などには所属せず、自分で仕事を見つけてきて生活するわけですね。
>>今すぐお金がほしい時に読む記事(1万円、5万円、10万円稼ぐ方法も紹介)
>>【無料】仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
スポンサーリンク
フリーランスとフリーターとの違い
勘違いとしてフリーターと同じと思われることもありますが、これは別物です。
フリーターは無職で仕事をしてない人。
フリーランスは専門スキルを持って、会社に縛られずに働いてるプロです。
なので、この辺を間違えないように。
>>【0円起業】副業でも一人で、資金なしで始められる仕事(商売)まとめ
スポンサーリンク
【大前提】強みを理解しておく
なお、フリーランスは会社員のように、職場にいれば給料がもらえるわけでなく、お金をもらえるだけのスキルが必要です。
フリーランスになりたいなら、まずは自分のスキル、得意なことを理解しておく必要があるわけです。
エンジニア、デザイナーのように専門スキルがあればいいのですが、それがないなら、尚更です。
なので、まずは「得意なこと、強み」を理解するために以下の診断を受けておきましょう。
おすすめ>>【無料】仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
そうすれば、強みがわかり、自分が提供すべきスキルにも気づけますので。
>> 【実践してわかったオススメ副業】月35万円も可能!その種類や実績を紹介
1. 住みたい家に引っ越しておく
では、これから、重要度の高い「フリーランス志望者が準備しておくべきもの」を紹介します。
意外かもしれませんが、家はフリーランスになる前に準備しておくべきものです。
理由は、フリーランスになると家を借りづらくなるからです。
>>【副業】月5万円稼ぐ方法33コ!在宅、ネットで収入を得られる、時間が自由な仕事
フリーランス(自営業)は大家に嫌われる
家を貸す側からすると、収入が安定している人に貸したい、というのが本音です。
そっちの方が、家賃をちゃんと払ってもらえそうですからね。
なので、貸す側は相手が正社員か、フリーランスかなどを気にするんですよ。
>>【口コミ】本当に稼げる副業ランキング!スマホで安全に儲かるものを紹介
そして、収入が不安定そうなフリーランスの場合、貸し渋るということがあるのです。
実際、不動産屋で断れたことあります
実際、僕はフリーターだった頃、複数の不動産屋さんを回った時に「貸せません」と言われました。
そして、借りれた時も、親の収入証明が必要でした。
日本で賃貸物件に住む際は、正社員じゃないというだけでこれだけ冷たい扱いを受けるのです。
フリーランスになってからは、賃貸物件の契約をしてないので、わかりませんが、次に引っ越す時はそうしたことも覚悟しています。
なので、これからフリーランスになろうと思っている方は、会社員のうちに住みたい場所に住んでおくべきです。
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~
あんたは俺の何なんだ???ってくらいには診断当たりすぎて怖い https://t.co/oQeJFIAZ2M— 北瀬 (@AiOKURi7SE) 2018年11月8日
【追記】フリーランスになってから家探しした結果
先日、家探しをした時にこんなことを知りました。
フリーランスの皆さん、ご存知でしたか。賃貸契約の審査で見られるのは確定申告書の「収入」でなく「所得」であることを。仮に10万円の家に住みたいなら、その3倍の30万×12で360万円必要です(家賃は収入の1/3ルール適用)。引っ越しの際はお役立てください。
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2017年1月14日
フリーランスとして家を借りたいと思っているなら、節税のしすぎは危険です。これは盲点だったので、覚えておきましょう。
>>脱サラしても失敗しにくい仕事(職業)は何か?成功例からおすすめを書いとく
>>「起業(独立)したいけど何をすれば?」「アイデアがない、お金がない」と思ってる人向けに対処法書いたよ
フリーランスになってから引っ越したら、家賃の高い家に住むといい
フリーランスになってから2回引っ越したのですが、引っ越してみて「住む地域」と「家賃」はすごく大事と学びました。
まず、地域ですが、これは縁起のいい地域に住むといいです。
ぼくは1度目の引っ越しで代々木公園に引っ越したのですが、これがかなりよかったです。
>>サラリーマンにおすすめの複業!副業との違いやその種類、求人などをまとめとく
縁起のいい地域に住むと年収上がる
この地域は、先輩経営者の方におすすめしてもらって、その方は代々木公園に済んで、年収が上がったそうです。
※実際、ぼくも年収が2倍以上になりました
>>月商600万円のメディア運営者として、ブログのマネタイズで大事なこと、記事の書き方、失敗からの学びをまとめとく
なので、フリーランスとして収入を上げていきたい人は風水などもきにするといいです。
家賃をあげると、「がんばろう」と思える
代々木公園に住んだ後、また引っ越し、家賃を上げました。
家賃を上げると、「家賃払うためにがんばろう」と仕事に身が入るようになるんですね。
結果、今年の収入は去年を上回りそうなペースで推移してます。(倍増いきたい)
こんな感じで、自分にプレッシャーをかけることも個人事業主(零細企業経営者)にとって大事です。
>>【0円起業】副業でも一人で、資金なしで始められる仕事(商売)まとめ
副業で何か稼いでおく
後半でも触れますが、本業の給料があるうちから、稼げる事業を副業で作っておくとフリーになってから楽です。
なので、以下で紹介してる記事で稼げる副業を見つけてみてください。
【月5万円稼ぐ意外な副業】
・駐車場貸し出し
・コインランドリー投資
・自動販売機設置
・荷物預かり
・アンケートバイト
・電話で愚痴を聞く
・ペットシッター
・撮った写真をWeb販売副業の可能性は無限大。スポンサーのタクさん(@TwinTKchan )の記事で続きをチェック!https://t.co/eTesQOXX4J
— 沖ケイタ@プロブロガー (@namakemono0309) 2018年7月14日
参照:【副業】月5万円稼ぐ方法33コ!在宅、ネットで収入を得られる、時間が自由な仕事
2. クレジットカードをつくっておく、利用可能額を引き上げておく
フリーランスになると、社会的信用度が激しく低下するので、「信用度」が必要になるものを持ちづらくなります。
これは賃貸同様で、クレジットカードも同じ。会社員時代はカードが作れたけど、フリーランスになってからは審査に落ちたなんて話も聞きます。
なので、会社員のうちに作っておきましょう。
>>「起業(独立)したいけど何をすれば?」「アイデアがない、お金がない」と思ってる人向けに対処法書いたよ
利用可能額アップの審査が通らない
あと、切実な悩みが利用可能額を引き上げられないこと。
ぼくは今、学生時代に友達の頼みで作った楽天カードを使っているんですが、利用可能額を何度申請しても、上げてもらえないんですよ。
作った当時、クレジットカードがこんなに便利だと思わず、なんとなく利用可能額を設定してしまったんですよね。
利用可能限度額に達した時の対処法
だから今でも、一番低い可能額の中でやりくりしているんです。これ、Facebook広告の支払いとか、書籍購入があると、超えてしまうので困ってます。
なので、利用可能額も会社員のうちに上げておきましょう。
関連記事:【フリーになって困った】楽天カードが利用限度額に達して使えない時の対処法
関連記事:学生や若い人におすすめなクレジットカードを厳選してみた 【初めて持つ人向け】
【追記】ちゃんと支払ってると利用可能限度額は勝手に上がる
最近、楽天E-NAVIにて限度額が上がっていることに気づきました。しかも、こっちが申請してもいないのにw
これは、それまでに支払いをちゃんと行なっていて、信頼できる人に適用されるようです。なので、利用可能限度額を上げたいなら、ちゃんと支払いをしておきましょう。
3. ローンを組んでおく
ぼくは関係ないですが、家庭を持っている人でマイホームに住みたい方は、ローンを組んでおいたほうがいいそうです。
これまた、社会的信用性の話で、フリーランスがローンを組むのは無理だと思います。
35年ローンのときにも出た話ですが、ローンを組めるのは会社員の特権です。なので、こちらもお忘れなく。
4. お金を貯めておく
独立すると、毎月決まったお金をもらえるわけでなく、自分で稼がなければいけなくなります。なので、お金に対する不安が付きまとうようになります。
こうした不安を少しでも消せるように、貯金をしておくといいです。
ぼくは、一年間暮らせるくらいの貯金をしていました。それでも、独立する前はめっちゃ怖かったですね。お金は貯めておくことに越したことはありません。ぜひ準備を。
お金の関連記事
>>貯金がない20代前半の頃から数年でゼロから1000万円以上にしたよ!やったことまとめとく
>>貯金できない人にコツを紹介!20代で1000万円以上の貯金がある僕がオススメするのはこの方法
>>お金がないフリーター時代にやっててよかったと思ってること(不安な時の過ごし方)
5. 稼げる事業を確保しておく
独立前に用意しておきたいのが、暮らせるだけの収入を得られる仕事。
僕の場合は、ブログでした。当時ブログで、会社員の給料以上に稼げていたので、会社を辞めたんですよね。
おすすめ>>【無料】仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
毎月の安定収入は大事だよ
僕の場合は、特殊な感じですが、フリーランスとして働くなら受託で稼ぐ人が多いはず。
たとえば、フリーライター、フリー編集者、フリーエンジニア、フリーデザイナーといったように。
そうした人は、フリーになってから仕事で困らないよう、お客さんを見つけておくこと必要があります。
>>脱サラしても失敗しにくい仕事(職業)は何か?成功例からおすすめを書いとく
フリー向けの求人サイトも見ておく
ライターであれば、寄稿するメディアを見つけておく、エンジニア・デザイナーならフリーランス向けの求人サービスでクライアントを紹介してもらう、など。
関連記事:レバテックフリーランスの評判・口コミは本当なの?在宅案件はある?を聞いてきました
関連記事:フリーランスの仕事にはこんな種類がありますよリスト(34職種)を作りました
仕事は身内から降ってくる
あと、仕事は身内、知り合いからもらえることも理解しておきましょう。
仕事を任せるとなると、「スキルが大きな要因となるのかな?」と思ってましたが、そんなことありませんでした。
「相手のことを知ってるかどうか、信頼できるかどうか」で仕事が来るようになるんですね。
業界内での知り合いを増やそう
これは、ライターの世界、エンジニアの世界でもそうでした。なので、業界内で知り合いも増やしておきましょう。
そして、これくらいの準備をしていけば、独立してからの食い扶持も見つかるので、安心して会社を辞めることができます。
関連記事:ITフリーランスで良かったなーと思えるメリット7つ、デメリット9つ
関連記事:新卒1年で仕事を辞めた結果どうなったか(独立してからのその後)を書いておく
6. 仕事の依頼窓口をつくっておく
特に、受託のフリーランスとして働く場合、いろんな方から仕事をもらえるよう、連絡先を用意しておく必要があります。
それは、メールアドレス、サイト、Twitterなど様々。
僕の場合は、ブログ、Twitterにメールアドレスを掲載してそこから依頼をもらうようにしています。(たまに、DM、FBメッセからもきます)
なお、メールアドレスはGmailやヤフーメールなどでOKです。独自でドメインを取る必要はありません。
7. 実力が分かるものを用意しておく
プロとしてのポートフォリオも必要ですね。仕事を依頼する人は、それを見て実力を見極めるわけですからね。
なので、個人名を出してブログ、作品集を載せるサイト、SNSアカウントを用意しておきましょう。
エンジニア、デザイナーだとGithubが必要ですね。
※自分の実力、強みを理解するために以下の診断を受けるといいです
>>【無料】仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
SNSのフォロワー数で仕事がくるかどうか決まる
僕の場合、ブログを書いていることで、外部媒体から記事執筆の依頼が来るようになりました。
なので、物書きとして活動していきたい方は、ブログでいい記事を書く、SNSで有益な情報を発信するなどしていきましょう。
メディアを運営している人によると、Twitterのフォロワー数(フォロー/フォロワー比率)も重要らしいので、その辺も鍛えておきましょう。
>>Twitter(ツイッター)で稼ぐ方法!フォロワーが多いならつぶやくだけで月数万円稼げる?
8. 名刺をつくっておく
不要という人もいますが、名刺はなんだかんだ便利です。
例えば、業界関係者が集まる会合にいったときに、名刺を渡すだけでつながるキッカケを作れます。
中には、Facebookでつながるという人もいますが、簡単につながるのを嫌う人もいますし、その場でFacebookを立ち上げて、、、というのはめんどうです。
>>仕事でやる気が出ない(だるい)時の原因とその対処法まとめ
名刺があると連絡交換が楽
そう考えると名刺を渡すのがスムーズなんですよ。特に、フリーランスになると誰と出会うかが、非常に重要になってきます。
そうした機会を逃さないように、名刺は用意しておいたほうがいいですよ。僕は、クラウドワークスで名刺をデザインしてもらい、ラクスルでデータを渡して作っています。
参照:1枚4.6円から!フリーランスがWeb上で個人名刺を作成するなら「ラクスル」が最適だ
安くてオススメですよ。
9. 相談できる相手を見つけておく
フリーランスになると、不安なことが多くなります。ぼくみたいに心配性だと、将来のことを考えて怖くなってしまうことがあります。
そんな時に、相談できる相手を見つけておくと心の支えになります。
なので、同業者など悩みを聞いてくれそうな人を見つけておくといいですね。
パートナー探しも大事>>女性完全無料のマッチングアプリまとめ(男性は条件あり)
10. 転職市場の評価を把握しておく
実際にやって効果があったのが、転職エージェントに相談して、市場価値を知っておくこと。僕は会社を辞める前に、いくつかのエージェントに相談していました。
そこで、副業ブログでの実績を話したところ、「これだけのスキルを持っていれば必要としてくれる会社はありますよ」と言ってもらえたので、安心できました。
転職市場の評価を聞いておくことで、最悪、また会社員に戻ればいいやと思えます。なので、エージェントに評価を聞いておきましょう。
参照:転職エージェントと面談してきた!おすすめの非公開求人とか服装についてメモしとく
参照:【評判・口コミ】社会人2年目で転職活動をした時にレバテックキャリアを使ったから感想書いとく
あと、自分の強みを知っておくことも必須です。
11. 国民健康保険か任意継続かを考えておく
フリーランスになったら、加入保険も自分で選ばなければなりません。その際、国民健康保険か今の会社の保険の任意継続かを選ぶ必要があります。
僕はこうした手続きを行いました。
参照:退職後、関東IT健保にて任意継続被保険者になるための手続きをまとめたよ
参照:【国民健康保険の加入手続きまとめ】保険料の計算、関東IT健康保険組合(ITS)を脱退する方法も紹介 @埼玉県越谷市
また、保険料などはお得な払い方があるので、こちらも知っておきましょう。
参照:フリーランス、個人事業主は国民年金保険料を前納しよう!最大1万5千円もお得に!
12. 年金の知識もつけておこう
年金に関しては、国民年金以外にも運用しておくべきか考える必要があります。将来のお金についても勉強しなければいけないので、以下の記事を参考にしてみてください。
参照:フリーランス(自営業)が老後の資産を築くには個人型確定拠出年金がおすすめ
参照:退職して独立したら解約を!確定拠出年金の自動移管を防いで脱退一時金を受け取る方法
13. 開業届を出す、その時に青色申告も
フリーランスは、個人事業主でもあるので、税務署に開業届を出す必要があります。これは、開業してから一ヶ月以内に出す必要があります。
なお、開業届けといっても、紙切れ一枚書けばOK。
これはPDFでダウンロードできるので、事前に記入して管轄の税務署に持っていけば、OKです。(品川区在住なら品川税務署へ)
屋号も考えておこう
あと、この時に「青色申告承認申請書」又は「青色申告の取りやめ届出書」 の箇所を記入しておくと、確定申告で青色を使うことができます。
参照:確定申告の前にフリーランスの疑問「領収書じゃなくレシートでもOK?」に答えておく!税金の知識をつけよう
また、開業届では、屋号を決める必要なので、これも考えておきましょう。事務処理などでたまに使います。
屋号は個人にとっての「会社名」のようなものです。役所などで書くときに恥ずかしくない名前をつけましょう。
>>フリーター向けのおすすめ職種はIT系アルバイト!20代から正社員就職を目指す
14. 確定申告で使う会計ソフトの準備
フリーランスになると、年度末に確定申告をしなければいけません。それを1人でやるのはめちゃくちゃ大変なので、会計ソフトを使うことになります。
ちなみに、僕は「freee」を使っています。
参照:freeeで青色確定申告、確定申告書Bの用紙を作成する時はそのままじゃダメだぞ
参照:会計ソフト「freee」を使った3回目の確定申告(青色)で気づいた注意点5つ @埼玉県の越谷税務署
参照:freeeのチャットがヤバい!個人事業主が確定申告の書類作成するならこれでしょ
freeeなら請求書も簡単に作れる
なお、freeeを使えば請求書も簡単に作れます。クライアント相手に請求書を発行する際は、ぜひ。
参照:請求書の書き方を知らなかったけどfreeeのテンプレートのおかげで簡単に作成できました
あと、独立前に確定申告の知識もつけておきましょう。
参照:Suicaで領収書を発行!経費として確定申告で利用する方法
必要なら、税理士さんも探しておこう
独立して間もなくは、自分で帳簿付けしてましたが、確定申告を自分でやるのが面倒になったので、税理士さんに依頼することにしました。
その際は、「税理士ドットコム」で条件を絞って、「ユアクラウド会計事務所」に確定申告などをお願いすることにしました。
ちなみに、税理士ドットコムで探す際は、会計事務所の得意分野などがわかって便利です。(無料で探せます)
>>【評判あり】税理士ドットコムで契約した税理士さんと契約解除した!相談料金の相場なども書いておくよ

1万円からでOK。節税についても教えてもらえる
僕が頼んだ「ユアクラウド会計事務所」は、1万円からのプランがあります。(僕は2.5万円くらいのを使ってます)
なので、少額から帳簿付けをお願いしたい人にもぴったりなのです。
さらに、税理士さんには節税についても教えてもらえますから、年間の依頼コストよりも、節税金額の方が上回ってお得になることも考えられます。
検討してみる価値はありますよ。
>>【評判】税理士紹介サイト「ビスカス」で税理士さんを見つけて契約!その流れを紹介します
確定申告が楽になりますよ
ちなみに、帳簿付けは、freeeのアカウントを共有して、領収書などを随時送ってやってもらいます。
税理士さんを探してみる>>税理士ドットコム
関連記事:【節税】小規模企業共済の加入手続きと必要書類、資格、メリットなどをまとめたよ
>>税理士への相談料金はいくらか?おすすめの紹介センター(会社)もまとめとく
15. 事業用通帳の準備
僕は準備しませんでしたが、人によっては事業用の通帳も必要です。プライベートと分けて使いたい方は準備しておきましょう。
また、freeeには、通帳登録しておくと、自動同期してくれて会計が楽になる機能があります。こちらも覚えておいてください。
>>ダメな税理士の失敗談:優秀な人の選び方(探し方)、月々の顧問料や記帳代行の相場もまとめ
>>楽天銀行のメリットまとめ「①ATM、振込手数料が無料、②ポイント貯まる、③預金金利が高い」
※法人口座は楽天銀行でつくりました
16. 体調管理
フリーランスになった後の話ですが、フリーで稼いでいくには体調管理が肝になります。
自分が稼がないといけないので、ぶっ倒れないようにしなければいけません。フリーランスには有給がありませんからね。
なので、いいコンディションを保てるよう、運動・食事には気を配りましょう。
>>新卒1年で会社を辞めたけど後悔は一切なし!退職の切り出し方、必要な手続き・書類まとめ
17. 自分を律する力
また、自分を律してサボらないようにすることも必要です。人間はどうしても怠けてしまうので、そうならないような仕組みをつくるといいです。
僕は、毎朝ランニングをして仕事のスイッチを入れるようにしています。なので、自分なりの「律するための方法」を考えておきましょう。
>>仕事やお金で将来が不安と思った時に理解しておきたい7つのこと
18. 作業場所を決めておく
独立してからは、働く場所は自分で確保しなければいけません。
その際、自分は家でできるのか?外に出ないとダメなのか?を把握しておいた方がいいですね。
僕は、外じゃないとダメだと思ってたんですが、ちゃんとした椅子と机を買ってからは、家でも集中できるようになりました。
関連記事:フリーランスとして在宅勤務(リモートワーク)のメリット・デメリットや便利なツールまとめとくよ
>>自分の時間が欲しいなら、プライベートの時間がとれる仕事に転職!趣味も充実させよう
>>スキルなしからフリーランスになれた!生活できないと後悔しないために副業から独立する方法を紹介
集中できる作業スペースを確保しよう
ただ、それだと飽きるので、カフェとかにもいきますが。笑
他だと、コワーキングスペースに行くという人もいるので、この辺は独立前に考えておきましょう。
>>リモートワーク、在宅勤務OKの求人まとめ(正社員、バイト、有名企業など):職種はエンジニアが多め
>>【仕事】ブログを書きつつノマドワーキングしてる身として年収や可能な職種(求人)をまとめてみる
19. 「独立する(した)」と周囲に伝える
これをやると仕事がもらえるそうです。
それまでに信頼をためていた人に限りですが、「独立しました」と伝えると、「お〜、がんばってね」ということで、仕事をふってもらえるんですね。
これは、新卒フリーランスの方が語っていたこと。あと、地方で起業した方もこのメリットを語っていました。
なので、FacebookなりTwitterなりで投稿しておきましょう。
20. お金について勉強しておく
僕は独立後に勉強し始めたのですが、もっと早くから勉強しておけばよかったと後悔しました。
というのも、お金に働いてもらうために運用を始めるのは早ければ早いほどいいからです。
フリーランスで食っていくには、自分が働き続けないといけないですが、運用を始めれば自分が働いていなくてもお金が増える可能性があるわけです。
いろんな運用方法があることを知っておこう
実際、僕はいろんな手段で運用してそのメリットを感じています。(現時点で400万円近く、運用に回して、運用益は7万円弱)
>>評判通り?ウェルスナビの実績を公開してみる。まずは100万円と毎月積み立てでスタート
>>ロボアドバイザーとは自動で長期の資産運用をしてくれる便利な仕組み(楽天、THEO、ウェルスナビなど比較)
人的資本を高め、金融資産も増やそう
>>ソーシャルレンディングとは?その意味やリスク、税金などの知識まとめ!事業者の比較もしてみる
参照:【50万円投資中】クラウドバンクの「怪しい」という評判は本当か?リスクや運用実績をまとめてみる
参照:【500円から始められる】SBI証券でバランス型投資信託の1万円積立を申し込んだ!その方法まとめ
21. 恋人(結婚相手)を見つけておく
これはマッチングアプリとかを使っていて痛感してますねw
>>【評判】マッチングアプリの違いを比較!おすすめ4つの感想を書いておく
「フリーランス」だと不安定だと思われて、年商1000万円以上でも、「年収500万円の公務員」とかに負けてしまいます。
なので、独立する前に肩書き関係なく、自分を受け入れてくれる恋人を見つけておくといいです。
「会社経営者は無理」な人もいる
あと、会社を作った後、「年商数千万円」の経営者になったわけですが、それでも「経営者とか怖い」ということで、次につながらなかった女性がいました。
なので、こうしたことも理解して、将来のパートナー探しをするといいです。
>>【口コミ】ネット婚活体験談のブログ運営者として使ったサイト、注意点をまとめておく
>>【婚活】30代におすすめのマッチングアプリ(男性・女性別で比較)
>>20代向け恋活アプリ(サイト)のおすすめを感想、評判をもとに比較し紹介
【こぼれ話】人への投資は楽しいよ
また、最近は「人」に投資できる「VALU」にも非常に魅力を感じています。
参照:信頼する人に投資できて運用益も得られる「VALU」。真剣に使い出してわかった使い方とメリット・デメリット
2017年7月14日時点で、20万円ほどの運用益が出ています。(売るつもりはありませんが)
このように、お金を運用に回すことで、利益を得られることはフリーランスとして知っておいた方がいいです。
ビットコインは投機ではなく、VALUのためのツールと心得る
なお、VALUでは現金でなく、ビットコインを使って投資します。なので、まずはビットコイン取引所で換金する必要があります。
ビットコイン(仮想通貨)と聞くと、「怖い」というイメージがあったんですが、
僕は相場で勝負するのでなく、VALUだけで使っているので、そういった不安がなくなりました。
>>【1000円からOK】Zaifでの仮想通貨積立(ビットコイン、XEM、ETH)は意外とおすすめ!運用実績、手数料まとめ
ビットコイン買ってみて思ったけど、これゲーセンでメダル交換するのに似てるな。VALUで遊ぶ、研究するために独自の通貨を買うという。自分みたいに投機として使う気がないのであれば、面白い体験できるし、学びも得られるので結構オススメかも。
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2017年6月9日
運動と人との交流、大事だよ
フリーランスになるには、紹介してきたものを準備する必要があります。
独立後に困らないよう、これらをしっかり用意してから会社をやめてくださいね。
また、フリーランスになってからは不安が増えます。これを打ち消すのに有効なのが、運動と人との交流です。
この2つで、だいぶ楽になるので、こうしたハックも覚えておきましょう。
個人事業主になる前に投資も始めておく
現在は、放置投資で月7万円稼げています。(働かずに稼げるようになると本当に楽になります)
>>【お得なキャンペーン】3000円分のビットコインを無料でプレゼント!仮想通貨の取引所で口座開設する方法
>>【ランキング】仮想通貨のおすすめ取引所!金融庁から認可されたサイトの手数料などを比較
>>ビットコインで月10万円の利益を得る方法:1万円分投資や仮想通貨FXチャレンジも紹介
投資は100円から始められます
>>ブログでモナコイン投資の成績公開!毎日1万円のMONA積立(今後の予想、将来性もまとめ)
>>業界初!楽天スーパーポイントで投資信託を100円から買えるようになったので、その方法、ポイントを賢く貯めるを紹介
>>【年内30倍アップの予想も】リップル投資で億万長者を目指します
フリーランスになる前に住む場所を決める
参照:一人暮らしの家探しで使ったアプリやコツ、探し始める時期などをまとめとく@東京
>>【評判】ietty(イエッティ)を使って引っ越したよ!感想は「おとり物件なくて便利、仲介手数料あり、アプリ便利」
彼女ができた男の体験談(遊びじゃなく真剣)
>>【評判&検証】トライオートFXの実績、レンジ追尾設定、自動売買ランキングからの選び方まとめ
>>初心者がブログで実践中のFX収支をまとめていきます!主婦、会社員でもできるか検証
>>人気の無料マッチングアプリで出会い、ペアーズとwithで彼女ができた男の体験談(遊びじゃなく真剣)
ではまた!(提供:らふらく(@TwinTKchan))