新卒で入ったネットベンチャーを1年2ヶ月で辞めた人間として、その時に実践したことを書いておきます。
退職手続きの際にお役立てください。
なお、転職活動を有利に進めるのに役立つ診断もあるので、こちらも知っておくといいですよ。
おすすめ>>【無料】仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
僕は強みを知り、天職を見つけて年収が何倍にもなっています。
退職までの流れと時期
まず退職までのどのような流れで作業を進めていったか、スケジュール感とともに書いていきます。
・2014年3月末、新卒担当の人事に「やる気あるの?」と呼び出される
・4月頭、所属していたチームが解散することも重なり、退職を決意
・ほぼ同じタイミングで、上司たちに退職の旨を伝える
・引き続き資料を作成
>>【比較】おすすめ転職サイトとエージェントまとめ:評判や転職フェア体験記も紹介
スポンサーリンク
退職届はサインのみでOK
・法務、総務の方と面談して退職すると伝え、退職届を書く(退職後の保険の話などを聞く)
・4月末、最終出社
・5月末、退社日
こんな感じでした。それでは、詳しくそれぞれの話を書いていきます。
>>無料メルマガはじめました!(お金の増やし方、副業がテーマです)
スポンサーリンク
人事に無気力がバレた(切り出し方はカンタンだった)
退職することになったキッカケは、webプログラマーとしての無気力さが人事にバレたこと。
ある時、人事から呼び出されて、飲みにいくことに。そこで、「頑張りが足りないんじゃないの?」ということで、発破をかけられました。
さらに、「本当にやる気があるなら、これから会社で取り組むことを考えてこい」と課題を出されてしまったのです。
>>【体験談】第二新卒の就活は厳しい?大手に就職できない?苦労や甘くない転職の現実も紹介
会議室での圧迫具合に焦った
その数日後、課題を共有する日を迎えました。そこでは、人事とグループ長を迎えて会議室で話をすることに。
今後、取り組むことを書いた紙を見せたのですが、人事からは「これじゃ、ダメだろ」との指摘が。
そして、「やる気がないんだったら、他の仕事をしたほうがいいのでは?」と提案されてしまいました。
つまり、転職しろということですね。
参照:在職中の転職活動はバレる?そんなことはありません。バレない方法を紹介します
部署異動でも解決しそうになかった
面談では、「会社内での部署異動も可能かもしれないから、本当にやりたいことを教えて」とも言われたので、
正直に「メディアの編集かライター」と答えました。
ただし、僕の会社はソーシャルゲームの開発会社だったので、それは無理。
ということで、話は「転職した方がいいよね?」という流れに。
当時、関わっていたゲームもクローズするところだったし、仕事のやりがいも感じられなかったので、退職する旨を伝えました。
しんどい労働から卒業したいなら
この時、僕は会社員として消耗していたので、「こういったしんどい労働からは絶対に卒業してやる」と思っていました。
そして、副業でブログを始め、書いてるうちに副業収入が本業を上回り退職。
しんどい働き方から卒業できました。
>>無料メルマガはじめました!(お金の増やし方、副業がテーマです)
意外と副業で稼げて、会社ってやめられる
こうしたことも可能なので、以下で紹介してる記事で自分でもできそうな副業を見つけてみてください。
【月5万円稼ぐ意外な副業】
・駐車場貸し出し
・コインランドリー投資
・自動販売機設置
・荷物預かり
・アンケートバイト
・電話で愚痴を聞く
・ペットシッター
・撮った写真をWeb販売副業の可能性は無限大。スポンサーのタクさん(@TwinTKchan )の記事で続きをチェック!https://t.co/eTesQOXX4J
— 沖ケイタ@プロブロガー (@namakemono0309) 2018年7月14日
>>【副業】月5万円稼ぐ方法33コ!在宅、ネットで収入を得られる、時間が自由な仕事
【社畜時代】チームの人に支えられていた職場だったので
話は逸れましたが、当時はチームの人たちのおかげでなんとか仕事を続けられている状態でした。
しかし、そのチームが解散するということで、士気が下がってしまっていたんですよね。
また、プログラマーとしての仕事はもうやりたくないと思っていたので、覚悟を決めました。
副業で稼げていたからやめられた
その時は、ブログでの収益が会社員の給料くらいだったので、会社を辞めてもいいかな、と「えいや」で決断してしました。
その前から、プロブロガーになると決めていたし、いいタイミングかなと。
なお、稼げる副業は自分の強みを知ることで見つかるので、今のうちにお得な無料診断を受けましょう。
ぼくは強みを生かした今の仕事をするようになって、「年収」と「仕事の満足度」がかなり上がっていますので。
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
会社を辞めたいなら、副業をやっておくといいですよ
>>アフィリエイト初心者向けにブログ(サイト)の作り方と稼ぐ方法、仕組みをまとめとく
>>【35万円稼いだよ】サラリーマン、主婦には副業ブログがおすすめ!やり方などを紹介します
>>無料メルマガはじめました!(お金の増やし方、副業がテーマです)
退社するために副業でスキルをつけておこう
ぼくは稼げる事業とスキルがあったので、新卒1年でやめられました。
なので、「辞めたい」と思っているなら、早いうちから転職できる、もしくは独立できるスキルをつけておくといいです。
>>フリーランスの仕事にはこんな種類がありますよリスト(34職種)を作りました
プログラミングスキル、おすすめです
僕の場合は「ブログ」でしたが、他の人にはプログラミングをおすすめします。
>>初心者時代、プログラミング独学に挫折したぼくが正しい勉強法やおすすめサイト、本まとめとく
なので、まずはプログラミングスクール「侍エンジニア塾」でプログラミングを無料体験してみるといいですよ。
やる前は「難しそう」と思うかもしれませんが、やってみたら「こんな感んじなのね」と具合がわかるので。
>>【感想&評判】侍エンジニア塾でのプログラミング無料体験談(面談してみた)
キャリアに泥を塗ることにはならない
あと、早期で会社を辞めることに関しては、「本当にいいの?キャリアに泥を塗ることになるよ」とも言われましたが、
意志は固かったので、会社を辞める手続きをしていくことに。
この時は4月の頭、退職日の約2ヶ月前、最終出社日の一ヶ月前でしたね。
>>サイバーエージェント、リクルート、DeNAなど上場企業やイケてるベンチャーからスカウトされる方法
ちょっとの入力でプロフィールが80%の充実度に。ばんばんスカウトがくるのは気持ちいいですよ。
サイバーエージェント、リクル◯ト、L ◯NEからスカウトされる方法 https://t.co/hll9EPPQze pic.twitter.com/whuThG9Rc4
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2016年1月13日
退職の意思、辞める理由は一ヶ月前には伝えておく
一般的に、退職の旨は一ヶ月前には伝えておくのがマナーですので、
みなさんも退職の際は、早めに上司や関係者に伝えておきましょう。
そのあとに、引き継ぎなどの辞める前にやっておくべき手続きができていくので。
>>年収が高いwebベンチャーにおけるエンジニアの仕事内容がエグすぎる件
退職までのスケジュールも確認しておこう
なお、この辺のスケジュール感は会社の就業規則によって異なるので、こちらも確認しておきましょう。
(基本的に1ヶ月前に伝えておくので大丈夫かと思いますが)
>>Webプログラマーになるには独学でもOK?未経験可?←経験者として答えておきます
退職理由も告げた。本音ではなかったけど
なお、退職理由を聞かれましたが、本当のことは言いませんでした。
「ブロガーとして独立する」とか言っても、「何言ってんの?」という感じになると思ったので、「ライターをやります」とだけ言っておきました。
よく、「退職理由は正直に」と言われますが、本当のことは言わなくてもいいと思います。
自分の人生ですし、その後のことは会社に関係ありませんからね。
なので、退職理由は「一身上の都合で」とか「個人的なことなので、お伝えできません」のように言っておくといいです。
退職理由で会社への不満を口にしないように
もし、言うのであれば、ポジティブな退職理由を言っておいた方がいいですね。
例えば、「やりたい仕事ができた、夢ができた」のように。
やっちゃいけないのは、会社の不満を退職理由にすること。そこで、ネガティブなことを言うと、円満退社できなくなってしまいます。
>>給料のいい仕事ランキングから年収の高い会社、資格関係なく稼げる職業をまとめてみた
絶対に円満退社した方がいい
これは確実に言えるんですが、絶対に円満な状態で、辞めたほうがいいです。
理由は、退職後もその会社と付き合うことになる可能性があるからです。
転職する場合、同じ業界で働くなら、そのあとも前職と取引があるかもしれません。
>>きつい仕事ランキングまとめ!会社を辞めたいと思ったら参考にしてみよう
また一緒に仕事するかもしれないから円満に
そうなったときに、気まづい思いをするのは微妙なので、いい関係で辞められるようにしましょう。
あと、退職をしても出戻りをする方もいます。自分もそうならなるかもしれないので、いい関係性のまま退職することにしましょう。
参照:転職後、失敗してすぐ辞める人の理由とそうなった時の対策!出戻りでも時期には気をつけよう
本当の退職理由を言えないと困ることも
ただし、本当の退職理由を言えなかったことで、後悔していることもあります。
それは、よくしていただいた方々に会う時、気まづさを感じてしまうことです。
前職の方々は気にしていないようで、フットサルのお誘いもくれるし、たまたま街で会った時も気さくに接してくれたんですが、
こっちとしては後ろめたさを感じてしまうんですよ。
なので、一部の方には本当の退職理由を言ったほうがいいですね。
一般的な退職理由
僕の場合は、「ライターをやりたくなった」で、「別でやりたい仕事ができたから」といった感じですが他にも退職理由はあります。
よくあるのが以下のもの。
・人間関係で悩んだため
・仕事がきつすぎて限界
・もっとバリバリ働ける環境に行きたい
・社風が合っていない
退職理由は人それぞれだと思いますので、なるべく正直に話すようにしましょう。
転職活動の際はポジティな退職理由を用意しよう
職場の上司に退職理由を語る際は、正直でもいいですが、それがネガティブな場合は転職活動でそのまま使わないようにしましょう。
転職活動をすると、面接で「なぜ前職を辞めて、うちに来るのか?」を聞かれます。
>>転職に成功する人、失敗する人の違いを事例と共にまとめてみた
こういった時は、「前の仕事が嫌だったから」とネガティブな理由を伝えると、いい印象を与えられません。
なので、別のポジティブな理由を用意しておきましょう。
面接の前にいい答えを用意しておこう
僕も転職活動の面接で聞かれましたが、うまく答えられず、ちゃんと用意しておくべきだったと後悔しました。
こうならないように、以下の記事を読んでいい印象を持たれる理由を考えておきましょう。
参照:新卒1年目で転職したいと言う新入社員のおかげで大事なことを学べた
チームリーダーにも早めに相談を
と、話は逸れましたが、人事とグループ長に退職の旨を伝えた後は、僕がいたチームのリーダーに会社を辞めることをお伝えしました。
そこでは、「やっぱり」と言われましたね。笑
リーダーからしたら、業務中のぼくの顔から「この子は、会社辞めたそうだな」と勘づいていたようです。
なので、それほど驚かれなかったですね。
>>転職情報を2ch(5ch)の口コミで済ますとかどう考えてもヤバい(サイト、エージェントを活用した成功事例を紹介)
お世話になっていた教育係の上司と話を
次は、僕の教育係をしてくださった上司と話をすることに。
上司は、事前に上の人たちから僕の退職話を聞いていたようで、驚きはないようでした。
また、僕の決断を尊重してくれてる感じが伝わってきました。
>>とりあえず惰性で3年働けば転職できると思ってた兄「俺、勘違いしてたわ」
お世話になった方には手紙を書こう
非常にお世話になった方なので、教育係の先輩にはもっと早くから相談しておけばよかった、と後悔しましたね。
こうした経験から、人事よりも先にお世話になった先輩に退職を伝えたほうがいいと学びました。
※この先輩には、手書きの手紙を書きました
グループ長に「いいの?」と聞かれた
教育係の先輩の次は、新しいグループ長と面談をしました。この流れは会社の決まりだったようです。
ここでは、意思確認という感じで引きとめられるようなことはありませんでした。
このグループ長がいい方で、「若いうちはやりたいことやったほうがいいよね。応援してます」という言葉をかけてくれました。
僕の前職は、こういう素敵な方が多い職場でしたね。
退職をチームに共有
そして次はチームメンバーへの共有。これは、朝会でチームリーダーが共有してくれました。
1年しか働いてない新卒が退職するということで、驚かれましたが、みなさんの反応はポジティブなものでした。
これが本当にありがたかったです。(気まずいけど、気にしちゃダメ)
>>「起業(独立)したいけど何をすれば?」「アイデアがない、お金がない」と思ってる人向けに対処法書いたよ
引き継ぎ資料を作成していく日々
そして、チームに退職することが共有されてからは、仕事の引き継ぎを行っていきました。
やることは、自分がやっていた仕事の文書化。僕がいなくなってもその業務が回るように、丁寧に手順を書いていきました。
きれいに退職できるよう、引き続きはしっかりと行いましょう。「飛ぶ鳥跡を濁さず」という言葉もあるくらいですし。
>>【0円起業】副業でも一人で、資金なしで始められる仕事(商売)まとめ
退職届け、有休消化について説明を
引き継ぎ作業と同時に、法務の方と退職に関する手続きも行いました。ここでやることは、以下の通り。
・本当に退職するかの確認
・退職届けの書き方を教えてもらう
・最終出社日、退職日を決める
・有休消化はどうするか?を決める
退職届は名前とハンコを押すだけ
法務の方もいい人だったので、「退職するのちょっと早くない?別の仕事やれる可能性あるよ」という感じでアドバイスをいただきました。
でも、本人の意思を尊重して「そうか」と同意してくれました。
そして、退職届けの書き方、提出方法をおしえてもらいました。
>>【大企業とITベンチャー】リクルートなど副業・兼業OKな会社65社まとめ
人事・総務の方にもお世話になります
後日、教えられた通りに書いたものをバックオフィスの方にお渡しすればOKというルールでしたね。
なお、退職届はすでに文章が書いてあって(退職する旨)、自分がやることは、そこに自分の名前を書いてハンコを押すだけでした。
自分で文章を考えなければいけないのかな、と思っていたので、これには拍子抜けしました。
>>リモートワーク、在宅勤務OKの求人まとめ(正社員、バイト、有名企業など):職種はエンジニアが多め
基本的に有休消化はできる
また、ここで最終出社日と退職日も決めます。同時に、残りの有休を使うか?も決めていきます。
僕の場合、4月末が最終出社日で、5月末が退職日でした。
なので、その間の数日は有休を使うという感じで、処理がなされました。(※有休消化の分は、給料が支払われます)
>>社会人1年目、2年目、3年目、4年目、5年目、6年目で転職した会社員の事例(社歴)まとめ
「有給使わせないぞ」は通用しない
たまに、最終出社日と退職日が同じ日にされ、有休を使わせてくれない会社があるようですが、
基本的に有休消化はOKなので、使っておいたほうがいいです。
挨拶まわり必須!メールはいらない
こうして退職の手続きを進めて、最終出社日に。
当日は、お世話になった先輩(フットサル関係)と仲の良かった同期(2人くらい)を回っていきました。
1年2ヶ月と早いタイミングでの退職なので、気まづかったですが、お世話になった方にはしっかりと感謝の意を伝えた方がいいと学びました。
>>第二新卒で失敗を回避!転職の成功事例、大手は無理?、おすすめベンチャーはどこ?やり方は?を書いてみる
「お菓子はあればベター」レベル
なお、ちゃんとした社会人だと、お菓子を持って回るようです。
自分はやりませんでしたが、これから退職する方は、仲の良かった方だけでもいいので、お菓子は準備しましょう。
あと、退職することを社内メールで送信する人もいますが、これはやらなくていいです。推奨してない会社もあるので。
参照:まだ「転職の限界は35歳」とか信じてるの?これからは35歳で1度目の定年、そこから第2の仕事人生が始まるんすよ
営業だと会社外の人への報告も必要らしい
僕は、プログラマーだったのでなかったですが、営業のように社外に仕事で関わった人がいるなら、その人たちにも報告したほうがいいみたいです。
特に、同じ業界に転職するのであれば、またやり取りする可能性もあるので、その連絡はしっかりと。
>>隠れホワイト企業を見つけたい就活生、転職希望者は「みんなが知らない超優良企業」を今すぐ読むべき
会社を辞めさせてもらえない場合もある
僕は順調に退職できましたが、そうでない場合もあるそうです。特にブラック企業だと、辞めさせてくれない場合もあるんだとか。
企業が辞めさせたいと思ったり、労働者が体調を崩したりしたときにはあっさり解雇されるものだが、
特に企業の考えていたタイミングの離職でもなく、労働者が「壊れて」いないうちには、ブラック企業は労働者を辞めさせようとしない。
理不尽な要求は飲まなくていい
特に新規の人員募集を面倒に感じやすく、労働者1人当りの比重が大きい中小零細企業で、「辞めさせてもらえない」ケースはよく起こる。
早いうちから転職活動をしようと思っていても、「後続が決まるまで勤めなさい」
「あなたを雇うためにかかった手間の分は働いてもらう」など、色々な理由をつけて労働者が会社を離れられないようにする
ただし、これを恐れる必要はありません。
法律上はちゃんと退職できるから大丈夫
というのも、法律上は「事前に申し出ていればちゃんと辞められる」ようになっているからです。
円満に退職するには、後任の手配や仕事の引継ぎなどの会社側の都合を考慮し、
次のルールに従って、事前に人事権のある上司に申し出ることが必要です。
1. 就業規則のある場合は、その規定に従って、退職届を提出します。
2. 就業規則のない場合で、契約期間の定めがない場合には、労働者は14日前に退職を申し出ることによって、いつでも契約を解除できます(民法第627条)。
3. 就業規則が14日を超える予告期間を求めている場合は、民法の規定が優先すると考えられています。
なので、「辞めさせない」と言われた場合は、こうしたルールがあることを相手に提示しましょう。
辞めさせてもらえるように退職理由もしっかりと
上の方でちょろっと触れましたが、退職理由によっては辞めさせてもらえない場合があります。
それが「もうこの仕事はやりたくない」といったネガティブなもの。
それを言ってしまうと、「努力が足りないだけなんだから、もっと頑張ってみようよ」と言われてしまいます。
僕の場合は、それでしたw
次にやりたいことを語るのが一番
「もっと頑張ればプログラミング面白くなるかもしれないから」「もっとやれば、成果出るから」と言った感じで引き止められたことがあったのです。
こうならないためには、「次はこれをやりたいんです!」とポジティブに退職理由を語るといいです。
そうすれば、「夢のためならしょうがないよね」と相手も思ってくれて、退職させてくれます。
相談する余地を残さない
こういった話は、転職エージェントへの取材でも語られました。
退職意思を伝えた際に引き止めにあうケースは少なくありません。そうなった時に必要な姿勢や心構えについてお話ししています。
ポイントは、意思を強く持ち、キッパリと「退職します。」と伝えるということ。
相談する余地があると思われてしまいますと、引き止められますので。
参照:【転職】typeエージェントの評判が本当かを中の人に聞いてみた
このように、退職の際はきっぱり断って、引き止めを防ぎましょう。
「病気」も退職理由になる
なお、相手に「それならしょうがない」と思わせる転職理由としては、他に「うつ病になった」「親の介護」などがあります。
これを言われてしまったら、相手も納得するしかないですよね。
>>もう頑張れないと仕事でうつ病になりそうな人に試してみてほしい発想法
次の進路を決めてから会社を辞めよう
あと、次の進路が確定した上で、退社することも重要です。
転職の場合は、次の転職先で内定をもらっておく、フリーランスになるなら、次の案件をもらっておく、という感じで。
僕のように独立するなら、生活できるくらいのお金を稼げるようになっておくこと、が必要ですね。
>>新卒1年で会社を辞めたけど後悔は一切なし!退職の切り出し方、必要な手続き・書類まとめ
焦って転職するのは良くない
特に転職の場合、次が決まっていないと、焦って転職活動をすることになります。そうなると、良い結果を出すのは難しくなります。
無職の状態だと不安も大きくなるし、転職活動では、離職期間が長いほど不利になりますからね。
なので、退職の前から転職活動を進めておき、退職の段階では次の職場が決まっているようにしましょう。
転職エージェントも働きながらの転職を勧めている
先ほど、紹介したtypeのエージェントも「会社を辞める前に他の企業に内定をもらっておこう」と語っていました。
参照:在職中の転職活動はバレる?そんなことはありません。バレない方法を紹介します
参照:働きながら転職活動をする方法!動くべき時期やかかる期間をまとめました
なので、退職の際は焦らずに。
退職後の保険も確認
転職の場合は、問題ありませんが、フリーランスとして独立する場合、無職になる場合は保険の切り替えをどうするか決めなければなりません。
一般的に、フリーか無職になるなら、前職の保険を1~2年任意継続するか、すぐ抜けて国民健康保険に加入することになります。
ぼくの会社は、関東IT健保という保険だったので、退職後の1年は任意継続していました。
参照:新卒1年で仕事を辞めた結果どうなったか(独立してからのその後)を書いておく
国民年金、保険の手続きについて
参照:退職後、関東IT健保にて任意継続被保険者になるための手続きをまとめたよ
>>【裏ワザ】確定拠出年金の脱退一時金を受け取る方法(解約金額はいくら?)
>>【国民健康保険の加入手続きまとめ】保険料の計算、関東IT健康保険組合(ITS)を脱退する方法も紹介 @埼玉県越谷市
退職後の保険料をしっかり計算した方がいい
これは払う保険料を計算して決めた方が良くて、一般的には1年だけ任意継続して2年目から国民健康保険に加入するのがお得なんです。
実際、ぼくはそうしました。
参照:【国民健康保険の加入手続きまとめ】保険料の計算、関東IT健康保険組合(ITS)を脱退する方法も紹介 @埼玉県越谷市
なので、退職後、転職を考えていない場合はこうしたことも押さえておいてください。
退職後にもらえるお金も把握しておこう
また、無職になる場合は、働いてない間、雇用保険の失業手当を受けとることができます。
参照:失業保険のもらい方やハローワークでの手続きまとめ!もらえるお金の計算方法も紹介しとくよ
※離職票が必要になるので、前職の会社からもらっておきましょう
職業訓練をしつつ、お金をもらう方法も
また、職業訓練を受けることができるので、こうしたことがあることも理解しておきましょう。
参照:【退職時のセーフティネット】失業保険の受給資格があるなら「公共職業訓練」!無いなら「求職者支援訓練」の活用を!
一年未満の退職なら住民税の備えも
新卒入社して1年経たず辞めた場合でも、次の年は所得に応じた住民税を払わないといけないので、そのお金は用意しておきましょう。
極端な例ですが、こういった話もありますので。
っていうか
退職後
の次の年度が
人生で一番住民税高いのか、、、死ぬなそれ、、、
— ma (@rioteaset03) 2018年6月21日
所得に左右されるからなぁ(;´∀`)
住民税もだけど健康保険高いと思う…前に辞めた時もらった退職金で一年分支払ったらごそっと無くなった記憶…:(;゙゚'ω゚'):— senka (@senka1208) 2018年6月29日
退職金のチェック、ボーナスをもらってからやめる人も
退職金制度のある会社なら、退職金についても話をしておきましょう。
あと、よくいるのがボーナスをもらってから退職するという人。
実際、年末のボーナスを狙って10月くらいから転職エージェントに登録する人が増えるそうです。
なので、同じ方法での退職を狙う人は転職エージェントからアドバイスを受けておきましょう。
無料で登録しておく>>リクルートエージェント
次の職場候補を今のうちから決めておく
ということで、みなさんも会社を辞める際は、「新卒なりの会社の辞め方」を覚えておきましょう。
特に、早めの共有、お世話になった方への挨拶、進路を確定させておくことが大事ですので。
>>自由に働けて個人で稼げる環境が整ってるのになぜ苦しみながら働くの?
強みを知って適職を見つけよう
また、次の職場を見つけておくことも大切なので、まずは転職サイト「リクナビNEXT」に登録して求人を見ておきましょう。
ここは、転職サイトの中でも最大級の求人を掲載しているので、いろんな会社を知り選択肢を広げることができます。
リクナビのおすすめ診断>>【無料】仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
転職の準備として強みを知る
また、リクナビには「グッドポイント診断」という診断があって、それを受けることで仕事で使える強みがわかります。
なので、受診して自分が得意なことを理解した上で、仕事選びをしましょう。
おすすめ>>【無料】仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
転職活動にかかる期間も把握しておこう
あと、転職活動にかかる期間を把握して退職の準備を進めることも大切です。
エージェント曰く「2ヶ月はかかる」と思って、動いた方がいいそうです。
参照:働きながら転職活動をする方法!動くべき時期やかかる期間をまとめました
参照:新卒入社6ヶ月で転職し年収170万アップ!若手が転職で成功するためのコツを聞いてきた
>>新卒入社し実感!ベンチャー企業のメリット・デメリット(自由とやりがいはイメージ通り)
仕事を辞めるタイミングは、どうしてもしんどくなった時
ちなみに、僕の兄は田舎から東京への転職で5ヶ月かかりました。(エージェントへの相談から内定まで)
参照:「転職・就職で上京したいけど、仕事はあるの?お金はいくらかかる?」をオレと兄の事例から答えとく
地方から東京への転職の場合は、ちょっと状況が変わることも把握しておきましょう。
参照:地方から東京への転職・就職を考える人が知らないとヤバいこと
新入社員が10ヶ月で辞めた事例も
僕は1年1ヶ月で会社を辞めましたが、中には入社して10ヶ月で辞めた新入社員もいます。
第二新卒枠で転職成功されたエンジニアの方です。
新卒入社した会社に入社して10ヶ月ほどで転職活動をスタートされました。
実務経験はほとんどない状態での転職でしたが、転職して年収が300万円から470万円に上がりました。
もちろん、これは非常に稀な例です。
この方は、学生時代からプログラミングに取り組み、資格も取得されていたため、第二新卒枠にも関わらず大幅な年収アップが実現できました。
参照:新卒入社10ヶ月で転職し年収170万アップ!若手が転職で成功するためのコツを聞いてきた
入社半年で転職できた人もいる
他だと、僕と同じ13新卒で半年ほどで転職した人をFacebookで見かけました。
(コメントに、「キャリアアップだね」と書いてあったので、ポジティブなものだったのだと思います)
こうした事例も把握しておいてください。
>>社会人1年目、2年目、3年目、4年目、5年目、6年目で転職した会社員の事例(社歴)まとめ
会社を辞める際、電話はNG
たまに、電話やLINEで退職の旨を告げる新入社員がいる、なんて話を聞きますが、これはやめましょう。
さきほども書きましたが、円満退社しておいて損はないです。変な辞め方をすると、またどこかで会った時に気まづい思いをします。
なので、伝えるのが気まずくても、僕が紹介した方法で退職手続きをしていきましょう。(パートやバイト感覚ではダメですね)
電話で退職を伝えてもOKなケース(新入社員の女性)
あと、某小売店で働く娘の代わりに、父親が電話で退職の旨を伝えた話を聞きました。
この話は特殊で、よく聞いたら、そりゃ電話でしょうがないよなと思ってしまうものでした。
というのも、娘が店舗でひどいいじめを受けていて、もうお店に顔出しできないほど、精神を病んでいたそうです。
>>サラリーマンにおすすめの複業!副業との違いやその種類、求人などをまとめとく
>>不安定?ベンチャー転職の注意点:厳しい、ついていけないという理由で退職する人も
新卒を一ヶ月や半年で辞めたいなら、まず求人チェック
こういった場合では、もうどうしもないし、会社が悪いので電話でOKでしょう。(かなりのブラック企業をやめる時もかな)
なので、精神を病んで出社できない、地元での介護などで家から出られないなどの事情がある場合は、電話でもやむなしですね。
>>短期間でプログラミング言語を学習してWebサービスをつくるための基礎知識と方法まとめ
>>就職失敗は人生終わり?内定ゼロだった僕の末路は「狂った」どころか「見事な逆転」でした
基本的に円満退社を:2018年以降も
紹介してきた方法で円満退社を目指せば、退職後に前職の人と会っても気まづさはなくなります。
実際、僕はチームはいい感じで離れたので、退職後も飲み会などに参加していました。(チーム外の一部の方と会う時は気まづいですが、、)
なので、いい会社の辞め方をしましょう。
関連記事:web系プログラマーを辛い、辞めたいと思って1年で辞めた人間がその理由と当時の生活書いとくよ
【体験記】「新卒で辞めたい」という2ch(5ch)の声
あと、2ちゃんねる(5ちゃんねる)からも、早期退職した人の話を拾ってみます。
朝吐いてから出勤してるわ
通勤時間が往復3時間はミスった
ワイ医療機器メーカー、出張が多すぎて涙目
職場で怒られまくる奴おる?
ワイ怒られまくってもう行きたくないんやが
>>とりあえず適当に就職はダメ!妥協すると後悔し転職したくなるよ!就活やらないのは論外
【男】警備の仕事は楽だけど、スキル身につかない
人材派遣→郵便局→施設警備→運行管理
新卒からのここ3年間や
警備は24時間勤務ってのがあるんやけど実働自体は6時間で後はボーッとしてるかスマホいじってるか
拘束時間は長いけど楽して稼ぎたいやつはマジで天職
ただスキルも何も身につかんし一生同じ年収やから絶望してワイは辞めた
こういう事例も参考にしてみましょう。
>>新卒1年目で転職活動し社会人2年目で退職!正社員を辞める勇気がかなり必要だった
>>転職未経験の20代におすすめの職種・業界:女性が復帰しやすい職業や選び方もまとめ
仕事辞めたい新卒公務員もいる
@Godspeeedyou 公務員も公務員で闇が深そうなんだよなあ… 新卒で公務員になったフォロワーが仕事辞めたいってつぶやきしかしてない…
— いせえび (@iseebi2106) June 22, 2015
@iseebi2106
ある程度歳をとったら辞めたいとかどうでもよくなってくる気がするなぁ
公務員の給料を考えると
まぁ、よーわからん部分が多いけど
歳を重ねても稼げないとみじめやで、、、
すまんな辛気臭いこと言って、、、— もえ (@Godspeeedyou) June 22, 2015
新卒1ヶ月〜2ヶ月で辞めても大丈夫?
新卒で入社して早1ヶ月半…上司からのプチパワハラにも耐え、先輩方の助けもあり仕事辞めたいとまだ続けようかなの気持ちが7・3ぐらい、上司以外の人達がみんな良い人ばかりだから中々に決断出来ない…
— やんなら今 (@OjhOBY8hYS6G4kq) May 13, 2019
新卒で、早くも仕事辞めたい人へ。
私、新卒で入った職場を半年で辞めました。
ある朝突然「もう行けない!!!」となり、職場と反対方向に50キロチャリ漕いで逃亡し、そのまま死ぬつもりでしたが全然生きてるし、2ヶ月のニート生活を経て今は普通に正社員です。
辞めたければ、辞めても大丈夫👌— マカロニ (@oyadihsataw) June 22, 2019
「新卒で辞めたい」という知恵袋の投稿
以下、ヤフー知恵袋にあった投稿。
実家から離れて一人暮らしが始まり、研修5日目で仕事を辞めることを決意し、上司に伝えました。
仕事を辞めた理由は、精神的に辛くなったからです
2日目の研修の帰りに家に着くと、自然に涙が出て何時間も止まりませんでした。
その日の夜から何も食べることが出来なくなり、眠ることも出来ず
それに対する回答はこちら
最初は休みもないし給料も安い。でも情熱さえあればいつかはその道のプロになれます。
今は将来が見えなくて当たり前です。
まあ、最初はいろいろ不安でしんどくても1ヶ月続けたら、ちょっと楽になりますよね。
新卒の女友達がもう「早く結婚して仕事辞めたい」とか言い出していて草不可避。
— サンポール小山 (@Sunpaul_K) May 10, 2015
辞めたいと言えない新入社員も
気にかけてくれる上司はいるんだけど、辞めたいって一言が言えない。そんなことバイトとか部活でいままで言ったことがなかったし、相談したことなかったし。辞めたい辞めたい辞めたい。心に積もってくだけ。#新卒 #仕事辞めたい
— 新卒仕事辞めたい (@D7ruGwYzy3bDiBI) October 1, 2019
新卒で、お仕事辞めたいひとたちをみると、心が安全な場所に連れ出したい気持ち…
でも無責任なことは言えないし、できないです
新卒2ヶ月で辞めて、転職3回して、今は一生続けられる可能性の高い仕事に就いたけれど、わたしが何か努力したわけではなくて、結局ただの運なんよね
時の運と、人の運— のの (@nono_add) May 19, 2019