
ちゅうつねサロンセミナー「本の読み方&作り方」に参加して感じたことです。
noteでの値決めって大事ですね。「人気が出ても潰れるラーメン屋さんの罠」にハマっている方は参考にしてみてください。
ちなみに、こちらはサロン「ちゅうつねカレッジ」のオフライン版です。
今回は、有料noteで100万円以上売り上げた梅木雄平さんがゲストとして登壇されました。
値決めがそもそも低すぎる
本記事のタイトルは、セミナー中のワークにおける梅木さんの言葉をデフォルメしたもの。
ワークは、セミナー参加者が「売れるnoteコンテンツ」を考えて、それを登壇者にプレゼンする、というもの。
提案の多くは、価格が100〜500円くらいで、梅木さんから「100円の値付けは安い。頑張って書いたものが水より安いのはもったいない」とのアドバイスが寄せられたのです。
この言葉を聞いて、「noteでは、どうすれば高単価で価値を提供できるか」を考えた方がいいと感じました。
そして、最近読んだ本「1つ3000円のガトーショコラが飛ぶように売れるワケ 4倍値上げしても売れる仕組みの作り方」を思い出したんです。
スポンサーリンク
飲食店が陥る罠「客に気を使いすぎて自滅」
この本の著者は、250gと小さいながら3000円でガトーショコラを売っている「ケンズカフェ」の店主。ぶっちゃけ、強気な価格設定です。
このような値段にしているのは、「人気が出て潰れてしまうラーメン店の罠にハマらないため」なんだとか。
その罠とは、以下のようなもの。
たとえば、780円で美味しいと評判になったラーメン店があるとします。そして、なにかのきっかけでブレイク。お客さんが殺到して行列ができる人気店になったとしましょう。
行列してまで食べたいという通をうならせるラーメンを作り続けるためには、それなりのコストがかかります。
お客様が飽きないように味をどんどん進化させる必要もありますし、味を真似するライバルが出てきてもそれを一蹴するような仕掛けも準備しなくてはなりません。
いずれにしても確立した味と評判を守るためにはお金がかかるのです。
ところが、ブレイクしてからだと値上げはしづらいもの。最高のラーメンを提供するために850円に値上げしても「ちょっと売れるようになったら、儲けに走るのか」とあらぬ誤解を受けないとも限らないのです。
かといってコストを抑えるために材料の質を落とすと味が落ち、ファンになってくれたお客様が離れていきます。
このように、初期段階で適正な値付けをして、後で値上げしないようにすることが大事なんですね。
スポンサーリンク
強気な価格設定を乗り越えたお客さんは意欲が高い
実際ぼくは、いろんなオンラインサロンに入ってみて、後で値上げされるよりも最初に高値を提示てくれる方がありがたいなぁ、と感じています。
さらに、高いお金を払うと、そのサービスを使い倒そうとする意識が高くなるんですよね。払った分以上のリターンを得るために。
これ、ライザップとかも同じですよね。
価格に納得してもらえるサービスを届けよう
あのジムには、高いお金を払ってでも「痩せたい」と思う人が集まっています。実際、そうした意欲の高い人が結果を出しています。
このように、適正な値付けをすれば、サービス提供側も消耗することはないし、ちゃんとついてきてくれるお客さんも呼べるんです。
このように、適正価格をつけることの重要性を学んだセミナーでした。
ちなみに、次回もゲストが来るようなので、注目してみてください。サロンに入っていない人も参加できますので。
ではまた!(提供:らふらく^^(@TwinTKchan))
次回予告@TwinTKchanさんをフォロー
「5年後、noteは稼げるか? Moneities or Die」