WordPressで運用しているブログのフッターが寂しすぎたのでカテゴリ表示してみました。これはスマホにも表示させる事ができる方法ですので、活用してみてください。
なお、今回紹介するWordPress関数も抑えておきましょう。
カテゴリーのURLと名前を取得するWordPress関数
カテゴリーのURLを取得する関数が、get_category_link()で、カテゴリー名を取得する関数がget_catname()です。それぞれの()にカテゴリidを渡してあげれば、リンクとカテゴリ名が取れます。
get_categories()でカテゴリ情報を取得する事ができるので、以下のようにループで回してあげれば、カテゴリ一覧を表示する事ができます。
<?php $categories = get_categories(); foreach($categories as $category) : ?> <ul> <li><a href="<?php echo get_category_link($category->cat_ID); ?>"> <?php echo get_catname($category->cat_ID); ?> </a> </li> </ul> <?php endforeach; ?>
$category->cat_ID でカテゴリidを取得する事ができますので、get_category_link()、get_catname()の()に渡してあげるだけです。
あとは、footer.phpにコピペすれば、使えるはずですので、お試しあれ。ちなみに、こんな感じです。

今回参考にさせて頂いた記事↓
WordPressでカテゴリー別記事一覧を表示する方法
カテゴリーのURLとカテゴリー名を取得
Function Reference/get categories
スポンサーリンク
WordPressでしっかりスマホ・タブレット対応したいなら既存テーマの利用を
なお、WordPressはこういうカスタマイズが厄介なので、書くのに注力したい方は「テンプレートモンスター」でテンプレートを購入してしまいましょう。海外デザイナーが作成した物で出来がいいですし、スマホ・タブレットに対応してくれるレスポンシブデザインにする事ができますので。