ブロガーなら知っておきたいSEOの知識。SEOをテーマにした記事はインターネットに溢れていますが、玉石混合で石の方が多い。こんな状況でどの記事を読んだら良いのかわからないという人が多いと思います。
そんな時はとりあえず、ヴォラーレ株式会社さんのメルマガとFacebookページを見ておきましょう。大事な要素がほぼ詰まっていますから。
ぶっちゃけSEOってどれを見たらいいかわからん
以下は、配信されるメルマガの一部です。こんな感じでSEOの要点をピックアップしてくれるんです。
先日Find Job! Startup様に寄稿しました記事についてご紹介致します。
コンサルタントの渡邉(ワタナベ)が寄稿させて頂きました。
——————-失敗したくない!サイト構築前にチェックすべきSEOの12のポイント
http://ml.seohacks.net/_FJS150115
——————-■■失敗したくない!サイト構築前にチェックすべきSEOの12のポイント
1. 何のためにサイトを作るのかを再確認する
2. サイトのもつ情報の性質の理解と、性質にあわせたSEOの方法を考える
3. ターゲットユーザーについて再確認する
4. 競合はどこか?それは本当に正しいのか?
5. サイトの持つべきコンテンツは?
6. SEOの肝であるキーワード選定
7. サイト構造を考えてサイトマップを作っているか
8. ドメインはどのように決めたのか
9. 内部施策はちゃんとできているか
10. URLの正規化処理は適切か?
11. PCサイトとスマホサイトをどう扱うのか?
12. データベースのことも確認しておく
さらに、メルマガではSEOを知るための必読記事も教えてくれるんです。
では、その記事リンクを紹介します。なお、「☆」がついている記事は優先して読んだ方が良い記事との事で、一部引用はそのリンクからのものです。
スポンサーリンク
■■【SEMリサーチ】さんの先週までの記事
リンクの否認(link disavow)は、Googleが意図する「信頼できない」「不自然な」の意味がわからないなら使わない方が良い。本来評価されるべきリンクを自分で拒否してしまうことになりかねない。
☆「不自然なリンク」の判断ができないなら、リンクの否認はしなくてよい
・ドメイン登録サービス「Google Domains」が一般公開
・Google検索と Yahoo!検索の現在地情報の取得方法
・Google 1日の総検索数は約30億クエリ、1年で1兆超え
スポンサーリンク
■■【海外SEO情報ブログ】さんの先週までの記事
☆構造化データテストツールをGoogleが刷新、JSON-LDに対応
・ブログの完全HTTPS化を完了、HTTPからHTTPSへの移行プロセスを共有
・サイトリンクの順位を下げるリクエストはすぐには反映されないし、完全な削除要請ではない。
・ソーシャルメディアのプロフィールをGoogleナレッジグラフに表示させる方法
・構造化データのガイドラインをGoogleが更新 ― JSON-LD押し、schema.orgはナレッジグラフ向け?
・App Indexingのコンテンツ不一致の警告がウェブマスターツールに届く
■■【Moz】さんの先週までの記事
・Webコンテンツの成果を評価するたった1つの指標「One Metric」(自動処理編)
■■【SEOJapan】さんの先週までの記事
これからはSEOよりコンテンツマーケティング、リンク構築はもう必要ない、と考えている人は多いと思いますが、そこに異論を呈した記事をサーチエンジンランドから。物事を単純に考えすぎている人は一読を。
Googleはキーワードの用語にマッチするだけではなく、ユーザーの意図にマッチするページを求めている。
・2015年のコンテンツマーケティングを成功に導く10のトレンド
・2014年に起こったソーシャルメディアのトレンド Top 10
■■【MarkeZine】さんの先週までの記事
「柴犬の寿命と性格」のようなことまでグーグルが答えてくるアンサーボックスの話題のほかにも、SEO成功の方程式、新任Web担当者が必ずやること、長いtitleタグはSEOに不利なのかか、高品質コンテンツをグーグルが評価するのにかかる時間、site:検索の並び順など、今週もSEOの情報をお届けする。
☆グーグルが「柴犬の寿命と性格」を教えてくれた!? など10+4記事
こんな感じで、SEOの勉強になる記事を紹介してくれるんです。
低品質コンテンツについても解説してくれる
「低品質コンテンツについてのお話を」というメルマガではこんな話も。
「Googleに目をつけられるような手法をせず、健全にサイトを運営してたはずなのに、
突然検索トラフィックが下がってしまった…」あるいは「それなりに頑張ってサイト運営をしているのに、検索トラフィックが全然伸びない・・・」
等の悩みを抱えてはいませんでしょうか。
こんな風にサイト運営者にありがちな悩みを出して、低質コンテンツについて解説してくれています。これが非常に役立ってます。
他にも、Facebookページでは読んで参考になるSEO関連記事のキュレーションもしてくれるんです。
日常ではFacebookページを、定期的に配信されるメルマガでまとまった情報を
このように知っておきたいSEO関連記事を配信してくれるので、日常ではFacebookページを見ておいて、定期的に配信されるメルマガでまとまった情報を得るというやり方がいいかと思います。
実際、僕はこの2つのメディアに非常に助けられています。ですので、みなさんも紹介した2つを利用してみてください。
ではまた!(提供:らふらく^^)