こんにちは。タクスズキ(@TwinTKchan)です。(この記事では働きながら転職を成功させる方法を紹介します)
社会人4年目ともなると、周りにも転職活動中の人や、転職した人が増えてきました。
活動中は、みんな会社に籍を置きながらバレないように転職活動を進めるみたいです。
ぼくはバレずに転職活動ができた
そして、そんな話を聞いて、
「そういえば自分も社会人1年目のプログラマー時代、webベンチャーにいながら転職活動をしてたな」
なんてことを思い出しまして、
「会社にばれないためにやっていたことを共有したらすごく役立つんじゃね?」と考えました。
そこで、失敗して後悔しないためのノウハウを書くことにしたのです。
ということで、転職活動をしている人、これからしようと思っている方は参考にしてみてください。
>>転職活動で役立つ無料の性格診断もぜひ(アピールポイントが見つかります)
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
スポンサーリンク
【まず大事な結論】転職で失敗しないために
転職活動をするとなると、面接のスケジュール調整、履歴書などいろんな作業があり、かなり大変です。
しかも選考の連絡を企業とするために電話で離席などするとバレる原因にもなりますので、
そういったことは専門家(エージェント)に任せましょう。

実際ぼくはエージェントに任せることで、転職活動してることが会社の人にバレませんでした。
>>転職エージェントと面談してきた!おすすめの非公開求人とか服装についてメモしとく
スポンサーリンク
エージェントを使って年収170万円アップした人も
また、エージェントを使って、年収が170万円もアップした人もいます。
>>新卒入社6ヶ月で転職し年収170万アップ!若手が転職で成功するためのコツを聞いてきた
なので、こういった事例は上と下の記事でチェックしてください。
>>【これもオススメ】進路を無料相談して道が開ける!人気の相談サービスを使った感想
在職中の転職活動は違法じゃない
そもそもですが、在職中に転職活動をしても違法にはなりません。
国がそんなことを禁止できるわけないですからね。
また、就業規則で「違反」にしている会社もあるかもしれませんが、国が法律で「ダメ」と言ってないのですから気にする必要はありません。
就業規則って、校則みたいなものですからね。
>【働かずに月45万円稼げた】10円からのTポイント投資がオススメ
>>まったりと精神的に楽な仕事をしたっていい。仕事は辛くなくっていい
法律を気にせず転職活動を
こういう問題って副業でもあるんですが、会社で副業を禁止していたとしても気にする必要はありません。
実際、僕は禁止の会社で副業してましたしw
なので、法律など気にせず転職活動を進めていきましょう。
>>【実践してわかったオススメ副業】月35万円も可能!その種類や実績を紹介
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
転職活動のお金がほしい人へ
なお、転職活動では交通費などでお金がかかるので、そういった面で不安な人は以下の記事を読みましょう。
>【遊びながら45万円稼げた】10円からやれるTポイント投資とは?
そうすれば、お金を増やす方法がわかりますので。
在職中の転職活動の期間は2ヶ月ほど
働きながら転職活動をする上で気になるのが、おそらくかかる期間かと思います。
これは、目安2ヶ月です。(エージェント談。取材しました)
選考回数は平均的には2回ほどで、早い方では1ヶ月で内定した事例もあります。
>>時間が自由な仕事、ストレスのない仕事をしていて思うこと(正社員時代の経験含め)
退職後、会社を辞めてからの活動は失敗しやすい
忙しいからと言って退職後に転職活動をしようとする方がいるようですが、これはやめたほうがいいそうです。
仕事をしながらでは忙しく、転職活動ができないという理由で先に退職する方も多くいらっしゃいます。
「退職してから転職活動をしたいんですが」といったご相談を受けた場合には、決しておすすめしません、とお伝えしています。
どうしてもリスクがありますので。
>>給料のいい仕事ランキングから年収の高い会社、資格関係なく稼げる職業をまとめてみた
退職後に活動して苦戦すると就職で不利になる
転職活動が長引いてしまうと、その理由を企業から問われることもあります。
こういったこともあるので、転職活動はなるべく間を空けずにスムーズに進めたいところですね。
>>新卒入社6ヶ月で転職し年収170万アップ!若手が転職で成功するためのコツを聞いてきた
>【つらい労働から解放される】楽に稼ぐ!10円からのTポイント投資とは?
時間的に難しいが、働きながら転職を
このように、在職中の転職活動は時間的に厳しいのですが、リスクを考えたら、働きながら活動したほうがいいんですね。
実際、僕の周りで転職成功した人たちは、会社に籍を置きながらエージェントを使って転職活動していました。
※「仕事が忙しくて手が回らない」という人はエージェントに頼ってしまいましょう
転職活動でお金が不安なら
転職前後での給料(お金)が不安なら、以下の記事を必ず読みましょう。
>【働かずに月45万円稼げた】少額OKのTポイント投資がすごい
そうすれば、ぼくのようにお金を増やせる方法がわかり、不安もなくなるので。
>>お得キャンペーンでカンタンにお金をもらう方法(ぼくも実践)
エージェントに行く前の準備として無料診断を
あと、エージェントとの無料面談に行く前に「自分の強み」や「やりたいこと」を明確にしておくと、面談が有意義な時間になります。
なので、以下の診断でこの2つを明確にしておきましょう。
>>【無料】仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
フリーランスの仕事を探す場合は、最速2日で
特殊な転職ですが、次にフリーランスとして仕事をしたい場合、エージェントとの面談から2日で仕事が決まった事例もあります。
過去には、2日で面談から就業まで至ったこともあります。
会員登録してその日に面談をして、そこで求人にエントリーし、そこからトントン拍子で話が進んでいきました。
参照:「フリーエンジニアって食えるの?」を聞いてみたら衝撃の事実が発覚
こちらは、エンジニアやデザイナーに限りですが、こうした事例があることも覚えておきましょう。
転職活動が会社にバレてしまう例
では、次にどういったことをすると会社に転職活動中であることがバレてしまうかを書いておきます。
>>楽しい仕事と一生食っていけるスキルを見つけるために必要なこと
>>【こんな会社は腐ってる】古い組織にいる若者は重要な仕事もできないし、結果も残せない
1. 同僚に活動してることを話してリークされる
社内の誰かに転職していることを話して、そこから噂を広められてしまい活動がバレてしまうことがあります。
なので、社内の人には絶対に言わないほうがいいですね。
僕も誰にも話さずに転職活動をしてました。
>>きつい仕事ランキングまとめ!会社を辞めたいと思ったら参考にしてみよう
噂はすぐ広まるから誰にも言わない!秘密で
人間て、おしゃべりなので、飲みの席とかで「あいつ、転職活動してるらしいよ」なんて感じでネタにしちゃうんですよ。
だから、同期とか仲のいい人がいたとしても、話さないほうがいいです。
また、家族に転職活動していることを話して、会社にバレてしまうなんて話も聞くので、誰にも話さずに動いたほうがいいですね。
>>【2ch】楽しい仕事、楽な仕事、やりがいのある「おすすめ職業」まとめ
2. 会社のPCから転職サイトを見た
これもバレますね。絶対にやっちゃダメです。後ろに上司がいる場合もありますからね。
あと、ブラウザの履歴消せば、バレないと思ってる人がいるんですが、それは間違いです。
ブラウザ側の履歴を消しても、ネットワークの履歴は残ります。
>>隠れホワイト企業を見つけたい就活生、転職希望者は「みんなが知らない超優良企業」を今すぐ読むべき
会社PCの履歴を消しても転職サイトを見たのはバレる
そこから、サーバー管理者にどのサイトを見てたかがバレるんですよ。
なので、会社のパソコンでは転職関連のサイトを開かないほうがいいです。
あと、社内アドレスを使ったメールもやめたほうがいいですね。これも会社のサーバー管理者から履歴を見られますので。
>>大学院を辞めて就職浪人(既卒)として就活してたけど不利になることはなかったよ
>>新卒1年目で転職したい、辞めたい新入社員は、辞めた人のその後を知ろう
3. 普段は私服なのに面接の日だけスーツ
今いる会社が私服OKで、普段はスーツを着ないのに、転職活動で面接がある日だけスーツを着ていくと、怪しまれます。
いつもと違う雰囲気を出すのはやめたほうがいいです。
>>朝、会社(仕事)に行きたくない病だった僕が気づいたこと「休む、遅刻は意味ない」
>>【大企業とITベンチャー】リクルートなど副業・兼業OKな会社65社まとめ
4. 面接先で自社の営業に遭遇する
これに近いことを転職活動中に経験しました。在職中の会社の同僚ではなく、知り合いに遭遇してしまったのです。
面接で向かった会社は、大きなビルの中に入っており、知り合いはその中の会社のどれかに用があったようです。
その時は、「え?なんで?」みたいな感じで、あとで事情を説明してことなきを得ましたが、同僚に遭遇することもあります。
なので、面接に行った時はこういったこともあると警戒しておきましょう。
>>ベンチャー企業ランキングは参考にならないので、経験者として転職したらお得な会社まとめとくわ
5. 急に早く帰るようになった
バレるまではいきませんが、いきなり早く帰り出すと「転職活動をしてるのでは?」と疑われます。
特に、毎日終電まで働いていた人がいきなり定時で帰り出すと、周りの人は不審に思いますよね。
>>プログラマーの「現状の需要」と「将来性」まとめとく(消えることも、なくなることもない職業)
在職中の転職活動がばれた人の特徴・後悔
これを防ぐには、いきなりでなく徐々に帰る時間を早めていくといいです。
そうすると、「徐々に早く帰る工夫をしているのだな」と思ってもらえます。
疑われないように、こうした工夫もしておきたいですね。
>>仕事のモチベーションが低下してた会社員時代にやっておきたかったこと
転職活動がバレないためにやるべきこと
では、ここまで書いてきた状態にならないために必要なことを書いていきます。転職活動の段階ごとに分けてまとめていきますね。
>>社会人1年目、2年目、3年目、4年目、5年目、6年目で転職した会社員の事例(社歴)まとめ
>>仕事辞めたいって、日本で働いてたらそう思うのも無理はない
会社探しの段階でバレないために
1. 会社のパソコンで転職サイトを開かない
失敗事例でも書きましたが、転職活動がバレるのは会社のパソコンから転職関連のサイトを開いてしまうからです。
なので、会社にいる間は会社から支給されているパソコンでアクセスしないようにしましょう。履歴が残ってしまいますので。
>>「転職・就職で上京したいけど、仕事はあるの?お金はいくらかかる?」をオレと兄の事例から答えとく
転職サイト、メールは社外で見る
あと、会社のWi-Fiを使って自分のスマホから転職サイトを見るのもダメです。
Wi-Fiでもネットワーク履歴が見れるので、バレる可能性があります。
転職に関する情報は、必ず家に帰ってから見るようにしましょう。
どうしても、会社で見たい場合は自分のスマホからアクセスすることをお忘れなく。
>>ベンチャー企業ランキングは参考にならないので、経験者として転職したらお得な会社まとめとくわ
2. 転職サイト登録時に会社のメールアドレスを使わない
リクナビNEXTなどの転職サイトに登録する時、メールアドレスを入力する必要があるんですが、
その時に会社のメールアドレスを使うとバレる可能性があります。
メールというのは、会社のサーバー管理者が内容を把握できるようになっているからです。
転職サイトはフリーメールアドレスで登録
なので、登録するときは、Gmailなどフリーアドレスを使いましょう。
僕も転職活動の時は、Gmailを使っていました。それでバレることはなかったですね。
これは、DODAなどの転職エージェントを使うときも同様ですね。
>>プログラマーの「現状の需要」と「将来性」まとめとく(消えることも、なくなることもない職業)
会社支給の携帯番号でサイト登録しない
あと、エージェントの場合だと電話がかかってくることがあるので、その際は必ず自分の電話番号を登録しましょう。
間違っても、会社支給の電話の番号を登録しないように。
>>新しい仕事がしたいと思った時に転職できそうな業界・職種を見つける方法
>>今すぐお金がほしい時に読む記事(高校生、学生、無職が1万円、5万円、10万円稼ぐ方法も紹介)
3. エージェントに仕事を探してもらう
会社で転職サイトを見てしまうのは、普段、仕事探しに時間を割くことができないからですよね。
なので、そういった大変な作業はエージェントに任せてしまうといいです。
>>【副業】月5万円稼ぐ方法33コ!在宅、ネットで収入を得られる、時間が自由な仕事
>>20代におすすめの転職サイトとエージェント!職種未経験やフリーター、高卒でも就職できてます
参照:【評判・口コミ】社会人2年目で転職活動をした時にレバテックキャリアを使ったから感想書いとく
リクルートエージェント、wantedlyを使う
エージェントは、あなたの代わりに条件に合った仕事を探してくれるんですよ。
そのためには一度面談する必要がありますが、その時にいろんな学びも得られるんです。
参照:転職エージェントと面談してきた!おすすめの非公開求人とか服装についてメモしとく
>>【口コミ】本当に稼げる副業ランキング!スマホで安全に儲かるものを紹介
条件を伝えるだけで継続して仕事を紹介してもらえる
面談では、まず自分が希望する条件を伝えます。すると、それに合った仕事を提案してもらえるようになるんですよ。
その場では、エージェントが思いついた分だけを提案してもらって、面談の後、定期的に求人を送ってもらえるようになります。
こうしたアシストを受ければ、自分で仕事を探す必要は無くなり、会社で転職サイトを開くこともなくなります。
>>【0円起業】副業でも一人で、資金なしで始められる仕事(商売)まとめ
また、面談すればいろんな情報を得られるようになるんですよ。
参照:第二新卒の転職って成功するの?大手に行ける?を求人サイトのエージェントに聞いてきた
自分の適正年収もわかるよ
例えば、自分の市場価値。どういったレベルの会社に転職できるかわかるようになるんです。
あと、転職によって年収が上がるのか?なんてことも知れますし、周りの転職事例を知れます。
例えば、25才の営業マンが大手からITベンチャーに転職して年収上がった、など。
>>サラリーマン、主婦、学生におすすめの副業まとめ:安全にネットで儲かる!アルバイトは非推奨
なので、仕事探しの段階でエージェントを使うのは非常に有効です。
参照:今は絶好の転職チャンス!失敗しないように面接で参考にしたい人気職種を知っておこう!
4. 外でスマホから求人をチェック
エージェントに仕事探しを任せるだけじゃ不安だという人は、転職サイトもあわせて使っておきましょう。
その際は、通勤時間や会社の休憩時間を使ってスマホからチェックするようにしてください。
>>楽して儲けるのは悪いことじゃない!お金を稼ぐのは楽しいよ!例えば、団子屋、豆腐屋などで
営業など外に出る機会が多い職種なら、外回りのタイミングでもチェックすることができます。
なので、その時間も有効活用するようにしましょう。
>>脱サラしても失敗しにくい仕事(職業)は何か?成功例からおすすめを書いとく
転職サイトはリクナビNEXTがおすすめ
やはり、信頼度が高いし、求人掲載数が他と違います。
登録も1分でできるので、転職を考えているなら、今すぐ登録しておくべきサイトですね。
おすすめ!>>みんなが知らない「隠れホワイト企業」を知れるサイト
これを使っておくと、企業からスカウトが来て、その量で自分の市場価値がわかりますので。
>>「起業(独立)したいけど何をすれば?」「アイデアがない、お金がない」と思ってる人向けに対処法書いたよ
企業とやり取りする時、バレないために
転職活動を進めていくと、必ず企業とやり取りするタイミングが来ます。(面接日程の調整など)
その際も会社にバレることがあるので、それを防ぐ方法を書いておきます。
>>フリーランスの仕事にはこんな種類がありますよリスト(34職種)を作りました
>>【副業】家にいて、ネットでお金を稼ぐ方法や賢いお金の稼ぎ方(短期間ですぐは無理)
1. エージェントに企業とのやりとりを任せてしまう
これが一番楽です。僕の兄も地方から東京に転職するとき、エージェントには助けられたと言ってましたからね。
参照:地方から東京への転職・就職を考える人が知らないとヤバいこと
エージェントは、企業との面接日程、入社日の調整、合否連絡などをしてくれます。
>>第二新卒で失敗を回避!転職の成功事例、大手は無理?、おすすめベンチャーはどこ?やり方は?を書いてみる
在職中の転職活動は疲れるので任せてしまおう
あと、企業からの評判(先方がいい評価をしてくれてましたよ、など)も教えてもらえるし、履歴書や職務経歴書作成も手伝ってくれます。。
これは在職中で忙しい人にとって非常に助かるので、めんどくさいやり取りで消耗しないためにも、エージェントを活用しましょう。
(エージェントに登録しても会社にはバレません)
参照:【転職】typeエージェントの評判が本当かを中の人に聞いてみた <<おすすめ
土日も対応してくれるエージェントがいる
僕も経験しましたが、働きながら転職活動に必要な企業決め、面接日設定、履歴書作成を行うのは疲れます。
なので、楽をするためにエージェントに頼りましょう。
参照:転職サイトを比較し、おすすめのエージェントもまとめてみました!20 代〜30代は参考に
>>【スマホアプリ副業】楽して稼ぐ仕事やバイトまとめ!主婦、大学生は2chも参考に
上の記事で紹介してるエージェントの中には「土日も面談してくれる」という人もいます。
なので、忙しい方は土日も活用して転職活動を行なっていきましょう。
2. フリーアドレスを使って家でやりとり
どうしてもエージェントを使いたくない場合は、自分でやりとりするしかありません。
その際は、先ほども書いたようにGmailなどのフリーアドレスを使って、家のPC、スマホからやり取りするようにしてください。
会社のPCやアドレスは絶対に使わないように。
>>今より収入を増やす方法とヒントまとめ(副業したい会社員、主婦向けのおすすめ投資も)
面接の段階まで進んだ時、バレないために
面接の段階まで進んで、会社にバレてしまった人もいます。
ここまで進んでバレて面倒なことになるのはもったいないので、ここでも防止法を書いておきます。
>>【保存版】一人でできる仕事に就くために必要なこと、仕事の種類、求人まとめ
>>人と接しない仕事、一人で黙々とできる仕事と実態を紹介しとく
1. 有給、半休を使って面接に行く
やってしまいがちなのが、定時で仕事を終わらせて退社後に面接を入れてしまうこと。
いつも残業してる人が定時で帰ると、「何かあるの?」と怪しまれてしまいます。
なので、面接に行く際は有給休暇をとった方がいいです。
そっちの方が、「リフレッシュしに行くのかな?」と思ってもらえて、怪しまれることはなくなります。
>>大学院を辞めて就職浪人(既卒)として就活してたけど不利になることはなかったよ
休み時間に面接に行くのもあり
職場が忙しくてそれがキツそうなら、午前休をとって面接に行くようにしましょう。
僕は、忙しい会社にいたので、それで対応していました。
午前中は面接して、そのあと会社に行くという感じでしたね。これでも全然バレませんでした。
>>【理系やめたい】国立大学の理系はやめとけ!工学部はつまらないし、遊べないし、レポートつらいから
>>研究室に行きたくない。研究がつまらないし嫌い。大学院つらいし、やめたい。
2. 普段からスーツを着ておく
前半のバレる原因で書いたように、スーツ・私服の切り替えは非常に悩ましい問題ですよね。
これを解決するためには、普段からちょこちょこスーツを着て出社するしかないでしょう。バランス大事ですからね。
スーツで面接に行かなければならないような会社を受ける方は覚えておきましょう。
>>理系の学生が文系就職しても全然いいし、不利にはならないよ(もちろん大学院生も)
3. skype面接をお願いしてみる
なお、僕の兄のように、地方にいながら東京の会社の選考を受ける際は、面接があるたび上京するのはきついですよね。
なので、それを解決するために、skype面接をお願いするのも手です。
ベンチャーのように新しいことに理解のある会社だと、skype面接をやってくれます。
>>【体験談】第二新卒の就活は厳しい?大手に就職できない?苦労や甘くない転職の現実も紹介
参照:【評判・口コミ】社会人2年目で転職活動をした時にレバテックキャリアを使ったから感想書いとく
地方からなら選考はまとめて日程を組んでもらう
ちょくちょく東京に出ていると、今いる会社の人から怪しまれることもありますので、これは有効です。
この時も、転職エージェントを介すと依頼しやすくなりますよ。
>>【2chまとめ】仕事ができない、辛い、だるいといった知恵袋への投稿まとめ
4. 昼休み、外回りの時間で面接に行く
なお、どうしても有給が使えないという方は、昼休みや営業で外に行く時間を使って面接を入れてもらいましょう。
いつもよりちょっと長めに昼休みをもらえば、面接に行けます。その際は、「ちょっと離れた話題の店に行きたいから」とでも言っておけばいいでしょう。笑
営業などで外に出れるのであれば、面接時間に近いところでアポをとれば、OKです。
このように、時間をやりくりすれば、忙しい人でも働きながら面接に行けます。
合わせて読みたい>>通勤せずに地方からのリモートワークで月40万円の収入を得られる時代
理想的な転職活動の進め方
では、ここまで書いて来たことから、働きながら転職活動を行なう際の流れをまとめておきます。
1. 時間を節約するために転職エージェントに面談に行く
2. エージェントに希望を伝えて、入れそうな企業をリストアップしてもらう(電話での相談もOK
3. 随時、求人をメールなどで提案してもらっていいところがあればエントリー
4. エージェントに履歴書作成や面接対策を手伝ってもらう
5. 内定
こんな感じです。こうした流れで進めて行くと在職中の転職活動がスムーズになります。
ハローワークよりも民間のエージェントを
あと、「転職活動」と聞くと、ドラマなどのイメージからか「ハローワーク」を使おうとする人がいますが、それよりは民間のエージェントの方がいいと思っています。
ハローワークは公務員的な人たちが働いてますから、競合と競争しなければならない民間エージェントとは真剣度が違います。
また、抱えている求人数、履歴書添削、企業とのやりとりなど、アシストしてもらえる幅がエージェントの方が広いので、僕は民間のエージェントをおすすめします。
>>【未経験OK】おすすめ転職サイトとエージェントの比較と評判、口コミまとめ(20代、30代向け)
志望動機はどう考えるか?
転職活動では、履歴書に書く「志望動機」や「自己PR」も考える必要があります。
これまで、履歴書はエージェントに添削してもらえると書いてきましたが、ベースは自分で考えなければいけません。
自己PRは自分ができること・強みを書けばいいので考えやすいと思いますが、大変なのは「志望動機」なんですよね。
退職理由と志望動機はつなげて考える
志望動機は、「なぜ、今受けている会社じゃないといけないか」「なぜ、在職中の会社ではダメなのか?」を説明しなければなりません。
また、ネガティブな志望動機はマイナスの印象を与えますから、絶対に避けたいですよね。
このように、かなり気を使わなければいけないのが志望動機なのわけですが、退職理由と結びつけると一気に説明しやすくなるのです。
「〜をやりたいから退職して、あなたの会社に入りたい」と語る
僕は、転職活動でこのような考え方で志望動機を考えていました。
僕の退職理由は、「向いてないプログラマーを辞めて、より適正があって力を発揮できる”書く仕事”をやる」というものでした。
しかも、前にいた会社ではメディア事業がなかったので、職種を変えることもできず、転職という選択をするしかありませんでした。
なので、「望む仕事をやりたいから」という志望動機がちゃんと成立していたんですよね。
>>【大丈夫】会社を辞めたらこうなった!仕事から逃げて苦痛が終わりスッキリしたよ
ベースができたらエージェントにチェックしてもらう
こうした背景もあって、エージェントには「Webメディア運営企業で、ライターや編集者をやりたい」と伝えていました。
このように、退職理由と一緒に考えればいい志望動機も思いつくので、この考え方を取り入れてみてください。
詳しくはこちら>>早く転職したいのにできない!その原因と対処法をまとめてみた
そして、ベースができたら、転職エージェントに添削してもらいましょう。(第三者の視点は必須です)
バレると気まずいから書いたことは守ろう
紹介してきたことを守れば、会社に転職活動がバレることはなくなります。
バレると、職場にいづらくなってしまうので、書いたことはぜひ実践しましょう。
>>【未経験OK】おすすめ転職サイトとエージェントの比較と評判、口コミまとめ(20代、30代向け)
ではまた!(提供:らふらく(@TwinTKchan))
在職中の転職活動は辛い、心折れそう
さすがに、有給1ヶ月は退職前に使って、ゆっくり旅行行って小休止したいので、在職中に転職活動するのは、無しだよなと。最低でも一年半も、あそこにいるのも辛い。やりがいもないし、同一賃金で業務格差あるわ。怠惰で無気力が続くとなるから、何にも無気力になる
— ひかり水@とりあえず車?買えるか不安 (@karen0062174494) 2019年2月13日
辛いけど働きながら転職活動が正解ですよ。
在職中が転職時にはかなり有効です。特に他に内定有りとかだと採用側に欲しいと思わせるようです。若いからきっと複数内定が出ますよ。
例え辞めなくても内定が出た自分自身への自己肯定感が産まれます。だから、在職中に価値を高めてから転職して下さい。
— レン様@ルイ様 (@nakisouyabaq) 2019年2月8日
>>新卒入社し実感!ベンチャー企業のメリット・デメリット(自由とやりがいはイメージ通り)
小池先生の本を読みまして、44歳にして、辛いだけの現職企業から転職する決意をしました。現在活動中。在職中の転職活動は辛くて、危険いっぱいで、めげそうになりますが、これを克服すれば、自分はさらに強くなれるんだと信じて頑張ります。 https://t.co/TdaIwx9B1C
— 頭脳パン連盟 (@komlogtomah2018) 2018年10月4日
>>【仕事で大失敗した経験談】ミスが続いてヘコみ、不安で気まずい時の対処法
在職中に就活は可能?難しい?無理?
あと希望通りの転職をしようとすると時間が掛かるのを覚悟しよう。覚悟してないと焦るから。ハローワークの制度を使えば3ヶ月はじっくり戦える。しかし無収入になるのでなかなか辛い。賞与とかちゃんと蓄えておこう。制度利用まで辞めてからひと月位あるのでそこでしっかり体を回復させるのがお勧め。
— だいすけー🗻=͟͟͞͞🍣✨ (@dai1501) 2019年2月19日
>>不安定?ベンチャー転職の注意点:厳しい、ついていけないという理由で退職する人も
ありがとう😭
辞めたからはめっちゃ早かったけど在職中からの就活考えたら4ヶ月くらいかかった!!— ねぎみそ (@Aq5Ya) 2019年2月21日
在職中の就活禁止、って規則、次の仕事決まって無いのにやめる人いるんかいなって聞きたくなる
— クマやん (@strawberryfoomi) 2019年2月25日
>>新卒1年で会社を辞めたけど後悔は一切なし!退職の切り出し方、必要な手続き・書類まとめ
転職活動が会社にバレたらクビ?解雇?
「お前、無断欠勤になってるぞ?このままだとクビになるけど、どうするんだ?」と怒られた。何年経っても、その時のことは忘れられない。マネージャーは、僕の神経が仕事の所為でなったと医療で証明できないことと僕が転職活動をしていることを知っていた。バラしたのは、あのストーカー調理師だった→
— 純鈍@エブリスタ (@Na17makula) 2019年2月22日
>>転職未経験の20代におすすめの職種・業界:女性が復帰しやすい職業や選び方もまとめ
施設警備9年やって、転職したものの、試用期間でクビになって、転職活動中ですが、「9年やったなら警備に戻れ」と言われることが多くなりました。あまりに決まらないので、戻ろうかと思い始めました…
— かくせん (@plam0316) 2019年2月26日
働きながらの就職活動は有利?不利?
会社を辞めて幸せなのは大抵3ヶ月。
そこからは経済的にも、世間的にも辛くなる会社を辞めるなら
とてもじゃないけどもうもたないと言う場合と、次の事業や転職先を在職中にしておいた場合在職中に準備しておくことはとても大切である
— キートン (@nagiseikatu) 2019年1月11日
まさに。
在職中に転職先を決める方が圧倒的に有利。
特にメンタル的に。
精神的余裕こそ、成功の鍵。 https://t.co/nuXlVeuGcL— ホワイト戦士@ブラック企業の闇を暴く (@yu_h_k_n) 2019年1月11日
[転職時期のポイント①]◆勤続年数◆
すでに短期の転職を繰り返している場合は、応募先の採用選考で不利になるケースがあるため、せめて2年間は在職した経験があると印象が変わる。— 万福@就職のアドバイス (@manpuku111) 2019年2月23日
>>【リアルな口コミ】ネットビジョンアカデミーが講座、就職支援を無料でやれる理由、シェアハウスの実態を生活者に聞いてきた
>>未経験から公務員並みに安定したエンジニアになれる!スキルが身につく講義や就職支援も無料で、上京費用もゲキ安!これはかなりお得だね
転職するなら、「向いてる仕事」は理解しておこう
なお、向いてない「エンジニア」という仕事から、向いている「書く仕事」へジョブチェンジした身として
「向いてる仕事、適職」は把握しておいた方がいいと断言しておきます。
適職につければ、年収と満足度が格段に上がります。
なので、以下の診断で把握しておいてください。
おすすめ>>【無料】仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
副業での実績も自己PRで有利に
>>【副業】家にいて、ネットでお金を稼ぐ方法や賢いお金の稼ぎ方(短期間ですぐは無理)
【おすすめ】正社員経験なし、フリーターでも安定企業に就職できる時代!
以下、記事を読んで勇気をもらえる方👇
・中卒、高卒で働けるか悩んでる、フリーターからの正社員再就職を目指してる
・既卒で就職できなくて困ってる、第二新卒でホワイト企業への就職を狙ってるhttps://t.co/frLIoFgRZm
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年2月18日
>>「正社員経験なし」「フリーター」でも安定企業に就職できる時代!仕事探しの不安がなくなるサイトがいま人気!
ちなみに休職中の転職活動は合法だけどバイトは違法らしい。逆に旅行や会食なんかは、会社にばれない程度にやるには金銭面の問題は自己責任だが、「リフレッシュ」と言う目的で、精神科医なんかは推奨するんだとか。
— かわいかわい (@kawaikawai2) April 5, 2018
部下が上司から活動をバレる場合も
そして『部下の前で上司に怒鳴りつけられる職場』はちゃんと仕事するか、妻子のせいにせず見切りつけて転職活動したらどうかな…。苦境に耐えることに己の美学を見出すのは勝手だけど、自分の意思でどうにもできず足掻いても逃げられない身体の変化がある妊婦と勝手に比べて「僕だって辛い!」は痛い。
— かざり (@kazarigiri) November 27, 2018
僕の血反吐で塗り固めた有用なアドバイスなんだけど、転職は何が何でも在職中に決めるべき。無理なら自己都合退職で一気に転職活動終わらせるべき。会社都合でやめて、転職活動とか本当に辛いぞ。
— くたK (@kutakuta_kuma29) September 18, 2019
転職活動ばらされた?リスクや危険性も知ろう
転職活動ばらされた企業から詫び内定欲しい
— マッシー・KWT (@Massy__River) June 28, 2015
実際にあるかどうかはわからないけど、こいつ転職活動してますよ、と在籍企業に告げ口してるエージェントもいそう。
エージェント登録者リストをエージェント企業内で、企業担当と転職者担当でファイアウォール敷いてるなんてありえなさそうで、誰でも閲覧できるようになっていそう。 https://t.co/U0Q74JvwS0
— Yevgenia🧙♀️💫 (@Yevgeni56525722) August 4, 2019
転職活動がバレた場合、クビ(解雇)なの?
転職活動がバレたので次の所を受けたら合否に関係なく辞めようって人居るけどちょっと待って欲しい。
それ思う壺やで。
バレたらバレたで堂々と次が決まる迄は現職続けなよ。
どうせ辞めるならパワハラされようが何されようが関係ないし、労基行ったり訴えたり出来るんだからさ。#ブラック企業#転職— longvacation@出番だぞマン (@longguilt) August 31, 2019
転職活動してるの、バレた瞬間明日からクビってのもあるんだぞと
うちはやさしいからそんなことしないけどと— みりん (@mirin_trpg) May 15, 2017
転職活動がバレると困ることは、次の2つ。
・転職せざるを得なくなる(転職活動がうまくいってない人)
・引き留め工作にあう(うまくいった人)いずれにせよ、バレた場合、早期に転職しないと不利になるということですね。
だから活動開始から退職までの期間を短くするために準備万端で臨もう。— ハルダさん@現役メーカー人事 (@haru_dadd) July 19, 2019