先日、あるミーティングサービスでお会いした人(Aさん)に怪しげな勧誘を受けました。
 「人を介して紹介していけば上手い事いきますよ」みたいなヤツです。
 そこで、話を聞かされる中で、彼の経歴がその道に入る第一歩になってしまったのではないかと感じました。
 その第一歩とはブラック企業に入社した事だったのです。
新卒で入った会社がブラック企業
Aさんの前職は営業系ブッラク企業で、新卒で入り、1年後には同期の95%以上が辞めていたそうです。
 本当にこんな会社あるんですね。
 環境は劣悪で、
 ・仕事中、上司に者を投げられる
 ・1日に何百件もテレアポをさせられ、電話に手をガムテープで巻き付けられる
 ・人格否定が横行している
 などブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれないで見た内容と類似していました。
その会社に入った人は性格がねじれてしまい、再就職先は
 夜の世界や怪しい仕事など世間的によく思われない仕事につくのだそう。
 「真っ当な仕事ができなくなる」と言っていました。
あまりのブラックさからAさんはその後、転職する事に。
 しかし転職先もブラック企業で、同じくハードな環境を経ていまの会社に流れてきたそうです。
そしてAさんは、これまでの教訓からいつでも会社を辞められるように副業しようと思い、
 さまざまな情報商材(20万円)を買ったり、マルチビジネスのようなものに手を出したのだとか。
 結果は全然出ていないそうですが。
スポンサーリンク
特徴的なブラック企業が与える悪影響
ブラック企業での劣悪な環境は労働者の人生をめちゃくちゃにする恐ろしいものです。
 恐らくこうしたブラック企業に入ってしまうと、大企業に転職という事は難しいので(企業戦士を好むブラック大企業なら可能ですが)、人手が足りていない同じような環境の会社に入るしか選択肢がないと思います。
 ブラック企業は、人のキャリアもこころもボロボロにします。
スポンサーリンク
ブラック企業でボロボロにならないための対策
こうならないためにはいくつかの対策をする必要があります。
事前に調査しておく
対策としては、ブラック企業に入る前に事前に調査するのが1つです。
 この際、転職サービスキャリコネや2ch就職・転職板が参考になります。
 2ch就職・転職板はノイズが多いと思われがちですが、意外と質が高くて評判もいいです。
いつでも辞められるように収入源を複数持っておく
ブラック企業に入ってしまったら、副業をしていつでも辞められるように準備をしておきましょう。
収入源を複数持つ選択肢として、私はブログがオススメです。
 ブログは低コストで始められますし、プログラミングのように学習コストが高くなく、文章術の勉強と熱意さえあれば誰でも始められるからです。さらに、ブログで稼ぐための環境が整ってきているので、始めるにはもってこいだと思います。
準備するツールも少なく、ロリポップ
を使って格安でサーバーを借りてお名前.com
でドメインをとれば簡単にブログを始める事ができます。
 ちなみに、本気でブログで稼ぎたいと思うのであれば、エックスサーバー
くらいスペックの高いサーバーを利用するのがオススメです。のちのちアクセスが増えたときに移設が面倒になってしまいますので。
ブログ以外の副業としてネットショップを作成するという手段もあります。ネットショップは無料で使える「BASE」
やSTORES.jp
、カラーミーショップを使えば簡単に作成する事ができます。ガチで稼いでいきたいんなら、ネットショップの老舗でサポートも手厚いカラーミーショップを推奨します。一部有料ですがネットショップでは確固たる地位を築いていますので確実かと。
副業である程度稼いでおけば、逃げ道を確保できあます。逃げ道がある事で「いつでも辞められるんだ」と余裕を持つ事ができます。この余裕が希望となり、ツラいブラック企業での勤務を楽にしてくれるのです。
つらいときはブラック企業から逃げる事も大切
こうした人達を生み出している現状を考えると、ブラック企業の罪は重いです。
 今後はブラック企業から抜け出す方法や逃げ道をつくっていかなければいけませんし、
 勤めている方はそうした方法を知っておく必要があります。
そもそも、日本にいればアルバイトだけでも生きていく事は可能です。
 ですので、どうしても働く必要はないと思います。精神をボロボロにしてまで働くなんておかしいです。
本気でヤバいと思ったら逃げましょう。ビーダッシュで逃げましょう。
 体を壊したり、死んでしまったら元も子もありません。
 人生には、もっと大事な事があるということを頭に入れておくべきです。
最後に注意書き
私が使っているミーディングサービスは普段は素晴らしい人と会える事が多いのですが、
 たまにおかしな使い方をする不届き者がいるようです。
 やめましょうね。開発者に失礼ですから。










