フリーランスエンジニア(SE)の現実、在宅案件をブログに書いておく(プログラマーの副業求人も)
公開日:
:
最終更新日:2019/01/06
仕事・キャリア, 好きなことを仕事にする
こんにちは。タクスズキ(@TwinTKchan)です。
今回は、憧れの対象としてあげられることの多いフリーランスエンジニアについて取材してきました。
フリーとして食うためのノウハウを聞いてきましたよ。
【まず結論】記事の中身まとめ
時間のない人向けに、取材内容の概要をまとめておきます(以下の通り↓)
・「お金や工数、進行管理のできる人」のように、エンジニア経験がある人がフリー人材として魅力的
・スマホアプリを開発するエンジニアが足りてない
・今でもJava、PHPの需要は多い
>>【未経験OK】エンジニアが在宅案件のフリーランス、副業求人を探す方法(プログラマーの年収も紹介)
スポンサーリンク
若手の需要もあるが、経験が必要
・フリーとして働くには3年の経験が必要
・20~30代の若手エンジニアも需要あり(フリーとしての登録は40~50代が多いが)
・在宅案件あり。フリー仕事が途切れることはない(エージェントの交渉で条件が有利に)
以上が内容まとめです。
>>【エンジニアの話も】未経験からITフリーランスへ!在宅仕事でスキルつけて年収上がりわかったこと
スポンサーリンク
フリーランスになりたいなら、エージェントを使った方がいい
取材してみてわかったのは、「フリー願望があり、現場経験がある人はフリーランス求人サイトのエージェントを使った方がいい」ということ。
以降の事例にあるように、一人で仕事を探すのはかなり大変です。
一方、エージェントを使うと仕事探しがラクになり、2日で仕事が決まった人もいて、自分へのニーズもわかります。
正社員向けの求人も同時にチェックする
あと、フリーランスを目指しつつも、完全にフリーになるのは怖いなと思う方は、midworks(ミッドワークス)も使いましょう。
ここは週3の正社員仕事やフリーランス仕事を紹介してくれるのです。
実際、子育て中の方が活用して活躍されてます。
人によっては、週2案件もあるので、サイトでまずは求人をチェックしてみてください。
midworksとかリベラルエンジニアズとかリツアンとかありますねー。
— 転職先決めたキェエエイ@解放感 (@logic_magic00) 2018年9月11日
未経験でフリーランスになりたいなら
プログラマーとして経験ないはないけど、フリーランスになりたい方は自分がプログラマーに向いてるか以下の診断でチェックしましょう。
おすすめ>>【無料】仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
ぼくは適性がわからずプログラマーになって、1年で辞めてしまいました。
この経験から、まず適性をチェックしないとかなり後悔する、と学びました。
なので、ぼくのような失敗を繰り返さないよう、診断を必ず受けてください。
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
※ぼくは適職を見つけたことで、仕事の満足度と年収が上がっています
【では本題へ】これからは個人が活躍する時代
このブログで何度も指摘してきたように、これからは会社に依存するのでなく、個人がスキルをつけて生き抜いていかなければならない時代です。
そんな時代に必要なことは専門的な技術を身に付けること。
それをわかりやすく体現できるのが、エンジニアのような技術職です。
実際、ぼくのまわりにはフリーエンジニアとしてご飯を食べている人たちがいて、
彼らからは「フリーになって正社員の頃より年収がアップした」という話も聞きます。
>>レバテックフリーランスの評判・口コミは本当なの?在宅案件はある?を聞いてきました
フリーランスという謎な働き方
これは非常に魅力的で、実力があれば正社員として転職するよりもお金がもらえるようになるわけです。
ただし、フリーランスという働き方は馴染みがないし謎も多いですよね。
>>フリーランスになる前に準備しておきたい「必要なもの」21コまとめ
僕もフリーになってみて「こんな感じか」と少しづつわかり始めた感じですから、正社員として働いている人にとっては、未知の領域なわけです。
フリーランスエンジニア(SE)の現実を聞いてきた
ということで、今回はエンジニアがフリーで食っていくために必要なこと、
フリーランスの実態をフリー仕事を紹介してる人たちに聞いてきました。
(お話してくれたAさん。仲介者(エージェント)をされています)
お話の中では、フリーランスが仕事を見つける方法、仕事をする上で必要なことを聞けました。
これからフリーで活躍したい方はぜひ読んでみてください。
Go言語、Scalaがアツい
ということで、まずはフリーランス求人の状況から聞いてきました。
>>フリーランスの仕事にはこんな種類がありますよリスト(34職種)を作りました
>>新しい仕事がしたいと思った時に転職できそうな業界・職種を見つける方法
今は、どんなお仕事の需要が多いんでしょうか?
職種で言うと、プロジェクトマネージャー(PM)、プロジェクトを回す人の需要が多いです。経験豊富な方が求められていますね。
例えば、「お金や工数、進行管理のできる人」のように。エンジニアとして手を動かしてきた経験があれば理想的ですね。
実装経験があり、どれくらい時間がかかるか理解できる人は特に需要があります。
>>脱サラしても失敗しにくい仕事(職業)は何か?成功例からおすすめを書いとく
プログラムを書く仕事だと、どのジャンルが盛り上がっていますか?
スマホアプリを開発するエンジニアですね。このジャンルは人材が枯渇しています。
ゲーム系の会社では、Unityのできるフロントエンドエンジニアを求めていて、この分野は今でも熱いです。
Unreal Engine(アンリアルエンジン)、Cocos2d-xを求める会社もありますね。
>>「起業(独立)したいけど何をすれば?」「アイデアがない、お金がない」と思ってる人向けに対処法書いたよ
Go,Scalaの会社も
ゲーム以外の会社では、Go言語。Scalaを導入し始めているところもあり、その分野に明るいエンジニアも人気があります。
他だと、iOSのアプリを開発できるSwiftエンジニア、サーバーサイドではRuby(フレームワークはRails)といった感じです。
また、node.jsのようなフレームワークを使って開発している会社も増えているので、JavaScript(JS)を書ける人も求められています。
その他だと、今でもJava、PHPの需要は多いです。
必要な実務経験は3年以上
フリーとして働くなら、どれくらいの経験が必要なのでしょう?
1つの言語での経験が3年以上必要ですね。
ただし、GoやScalaは最近使われ始めたもので習得している人が少ないため、他の言語のスキルでも評価してもらえます。
例えば、Scalaは「Javaのフレームワーク(Play Framework)を使った開発経験があればエントリー可能」といった感じで。
5年の経験はほしいところ
Goも実務経験がほしいところですが、5年のプログラミング経験(PHPやRubyなどのWeb系の言語)があれば、Scala同様にエントリーできます。
JSのような他の言語も同レベルの経験が求められます。
結構ハードルが高いですね。。
そうですね。新卒でなくフリーランスの採用、つまり即戦力採用なのである程度のレベルは求められます。
フリーランスは「スキルで信用してもらう必要がある」という前提は理解しておくべきでしょう。
また、企業としては20~30代の若手エンジニアを求めていることも把握しておきたいところです。
フリー向けの求人紹介サイトでは、40~50代の方の登録も多いですが、企業様から特に需要があるのは若手ですね。
スキルがないなら学んで身につけよう
なお、プログラミング未経験の方は学んでスキルをつけたら、フリーランスを目指せますので、まずプログラミングを勉強しましょう。
今であれば、フリーランスを目指す人向けのプログラミングスクール「侍エンジニア塾」がありますから。
ここでは、まず無料面談(SkypeでもOK)でカリキュラムを組んでもらい、学ぶ内容、料金を教えてもらえますので、まずは面談だけでもしてみてください。
>>【感想&評判】侍エンジニア塾でのプログラミング無料体験談(面談してみた)
2日で仕事を始められる場合も
市場全体のことはわかったので、御社のサイトの特徴を教えてください
競合他社に少ないインフラ系案件の掲載に注力しています。実際、全体の2割がインフラ系のお仕事です。
特に「AWS」の需要が多いです。
また、スピード命で取り組んでいます。実際、弊社経由で仕事を決めた方には、「決め手はスピード」と言ってくれた方もいます。
2日で面談から内定まで至った事例も
過去には、2日で面談から就業まで至ったこともあります。
会員登録してその日に面談をして、そこで求人にエントリーし、そこからトントン拍子で話が進んでいきました。
>>IT業界求人サイトの「未経験でもプログラマーになれます」は本当なのか?
それは速いですねw
あと、新着案件掲載のスピードでも競合に負けないようにしています。新着案件は毎日3~4件、サイトに掲載しています。
また、会員登録のフォームも工夫していて20秒で登録できるようにしています。これは業界初と自負しております(笑)。
(噂の「出会って20秒で登録できるフォーム」)
>>ベンチャー企業ランキングは参考にならないので、経験者として転職したらお得な会社まとめとくわ
20秒フォームを使ってみよう
あと、会員登録すると確認できる非公開案件があるので(7割ほど)、
もっといろんな求人を知りたい方にはぜひ「20秒フォーム」を体験してみてほしいですね。
>>web系プログラマーを辛い、辞めたいと思って1年で辞めた人間がその理由と当時の生活書いとくよ
大阪、福岡にも支社が。福岡では仕事がすぐ決まる
こうしたスピードがあるため、フリーランスの方が経験する不遇も防ぐことができます。
大手の求人サイトを使う際、すぐに仕事が欲しくて応募はしたものの、やりとりをするうちに他の人に決まってしまうことがあるんですよ。
弊社であれば、スピードが強みですので、そういったことはなくなります。
>>初心者時代、プログラミング独学に挫折したぼくが正しい勉強法やおすすめサイト、本まとめとく
LINE対応も
また、1回面談に来ていただいた方で希望があれば、LINEでの対応も行っています。
もちろん、メールがベースですが、簡単なやりとりはLINEを使ったほうがスムーズにいきます。
例えば、気軽な質問や、「いまメールしました。ご確認ください」などはLINEで送ります。
>>プログラミングでできること、日常生活での活用例、主要言語などまとめ
それはありがたいですね。ちなみに、面談できる場所は東京だけですか?
いえ、大阪、福岡に支店があるので、そちらでも面談できます。
大阪、福岡は仕事が決まりやすいです(特に福岡)。
現地では、フリーランスの母数自体が少ないので、希少価値が高く決まりやすいんですよね。
リモートで仕事ができる案件はありますか?
数は少ないですが、あります。ただし、初めの1ヶ月は常駐することがほとんどです。
そこで問題がなければリモートへ、という流れです。
地方に住んでいる方とはSkype面談でも対応しますが、できればオフィスで面談させていただきたい、と思っています。
Skype面談はマスト
理由は、Skypeだと見えない部分が多いからです。
画面越しではわからない、雰囲気やコミュニケーション作法などは知っておきたいです。
企業様に紹介する立場ですし、信頼の担保という意味でも。
就業前だけでなく、就業後でも対応していることってありますか?
働き始めてからのフォローをしっかりと行っています。
例えば2週間~1カ月程度経ったら「ミスマッチはないですか?」「人間関係はどうですか?」などを聞くようにしています。
他の会社と比べても密に行っている自負はあります。
なお、働いてみて「合わないな」と感じたら仕事先を変えることも可能です。
契約期間は3ヶ月。もちろん延長もアリ
>>「プログラミングをやると就職で有利になる」という理由で始めて仕事にすると後悔するよ
エンジニアの契約期間はどれくらいでしょうか?
基本的に3ヶ月単位です。
ただし、これは実績があるフリーランスの方に限りで、
フリーランスを採用するのが初めての企業様、企業に初めて就業するフリーランスの方であれば1ヶ月契約で様子を見ます。
そこで、信頼できるようなら、3ヶ月働くといった流れになります。
3ヶ月ごとで延長もあり
また、3ヶ月経って、企業様から要望があれば延長もあります。
実際、同じところで2年働いているフリーランスの方もいらっしゃいます。
>>「社会人2年目、3年目だけど転職できる?」「ブラック企業でエンジニアやってたけど需要ある?」←聞いてきました!
仕事が途切れることはないのでしょうか?
スキルがあれば途切れることはありません。対応できる仕事があればご紹介させていただきます。
なお、求人提案ですが、まずはオフィスで面談し、そこで求人をいくつか提案して希望するものがあればエントリーを進めていきます。
ない場合は、面談後に案件を見繕って(みつくろって)、確認のメールを送るなり、電話をかけるなりさせていただきます。
面接の手助けもあり
エントリーする場合は、まず書類選考があり、その後は面接という流れです。
企業様との面接では、弊社のスタッフが同席し、その場の取り仕切りを行います。
そういったサポート業務で言えば、契約書、請求書関係なども対応いたします。他だと、職務経歴書や面接のアドバイスも行います。
面接対策の一環で、想定質問や面接の流れをお伝えしています。
その会社のリアルな情報(忙しいなど)も教えてもらえるんでしょうか?
はい。場合によりけりですが。
密にやり取りさせてもらっている会社であれば、リアルな情報を包み隠せずお伝えします。
例えば、人の入れ替わりが激しい、稼働が激しいなど。
>>きになる会社の実情を聞いてみる(転職活動でも役立ちます)
労働時間140時間〜180時間であれば固定報酬
それはありがたいですね。あと、報酬についてもお聞きしたいです。
報酬は案件によってバラバラですが、労働時間が140時間〜180時間であれば固定報酬、というのが一般的です。
それ以上の稼働があればプラスでもらえる、といった感じです。
140時間に満たないなら報酬は減ります。また、どれだけ働いても固定報酬のところもあります。(フレックスや裁量労働制)
年齢について
あと、フリーランスエンジニア求人における年齢については以下のような意見を聞きました。
最近フリーランスになった既婚者のCさんの事例も興味深かったです。
年齢は31歳のiOSエンジニア。フリーになった目的は年収アップ。お子さんがいるということで家族を養うための選択でした。
面談では、担当者から「フリーランスの先輩がいる職場に行ってノウハウを学ぶのはどうですか?」と提案されたそうです。
そして、Androidアプリ開発のスペシャリスト(40歳)がいる職場をオススメされました。
>>【未経験OK】エンジニアが在宅案件のフリーランス、副業求人を探す方法(プログラマーの年収も紹介)
40代、50代にも需要がある
20~30代のエンジニアの事例だけを紹介してきましたが、40~50代もサイトとキャリアアドバイザーを介して仕事をしています。
その場合は、web以外の「業務系(組み込みなど)」、「インフラ寄りの仕事」をすることが多いそうです。
年齢関係なく仕事ができる、これはぜひとも覚えておいてほしいことですね。
>>結婚後、フリーになったエンジニア「年収2倍になったよ!スキルもついて無双になれるよ〜」
求人では最高単価と表記してありますが、それに満たない場合もあるのでしょうか?
あります。
例えば、成果が読めない場合は、最高より低い単価で依頼されることがあります。
その場合は、一定期間働いてみて、その様子で条件を交渉することになります。
だいたい、条件交渉のタイミングは半年に一回です。実際、それで単価が上がった方もいます。
2~3万円を段階的に上げていくイメージです。(※毎回は上がらないです)
スキルによって給料が変わる
また、スキルが足りないと判断された際は、就業前の交渉で企業様から「下げて」と依頼されることがあります。
その場合は、求職者の方に条件を伝えてお互い納得できる条件で就業することになります。
条件交渉では成果に加えて、働く姿勢も評価されます。
現場の人と仕事がしやすいようにコミュニケーションをとっておくことも大切ですね。
フリーランスの仕事を探してみませんか?
ここまでの内容でフリーの仕事に興味を持った方は、紹介したようなフリー向けの求人サイトに登録してみてください。
求人など、もっと詳しい情報を知れますので。
ではまた!(提供:らふらく(@TwinTKchan))
自営業で働く方法
>>【保存版】一人でできる仕事に就くために必要なこと、仕事の種類、求人まとめ
>>人と接しない仕事、一人で黙々とできる仕事と実態を紹介しとく
>>ITフリーランスで良かったなーと思えるメリット7つ、デメリット9つ
>>Webプログラマーになるには独学でもOK?未経験可?←経験者として答えておきます
家で働くために知って起きたいこと
>>きつい仕事ランキングまとめ!会社を辞めたいと思ったら参考にしてみよう
>>給料のいい仕事ランキングから年収の高い会社、資格関係なく稼げる職業をまとめてみた
>>【0円起業】副業でも一人で、資金なしで始められる仕事(商売)まとめ
時間と場所が自由な働き方
>>【プログラマー】仕事ができない、向いてない新人SEの特徴
>>サラリーマンにおすすめの複業!副業との違いやその種類、求人などをまとめとく
>>リモートワーク、在宅勤務OKの求人まとめ(正社員、バイト、有名企業など):職種はエンジニアが多め
フリーランスになるためにプログラミングを学ぶ
>>短期間でJavaScriptを習得し、アプリ・Webサービスをつくるための勉強法
>>【短期で】iPhoneアプリとAndroidアプリ開発初心者のための入門書とサイト(スクール)まとめ
>>【スクールも】無料のプログラミング学習サイト、入門アプリまとめ
子育てをしながら時短で働きたい人向け
>>プログラマーの「現状の需要」と「将来性」まとめとく(消えることも、なくなることもない職業)
>>未経験でプログラマーになるにはどうすれば?仕事内容や給料はどんな感じ?に答えておく
育休から復帰できず、退職を余儀なくされた方へ
>>フリーター向けのおすすめ職種はIT系アルバイト!20代から正社員就職を目指す
>>短期間でプログラミング言語を学習してWebサービスをつくるための基礎知識と方法まとめ
>>「IT業界に転職したいけど未経験だ」って人が求人を見る前に知っておくべきこと
リモート、在宅ワークの実態
ド田舎在住だけど、プログラマとしてリモートワークや自分のサービスで生きていく。そのための情報や技術、知見について積極的に発信していきます。エンジニア向けオンラインサロン #入江開発室 に参加してみたり、#TEAMKIT にコミットしたりしています。お仕事のお話やお仕事ご一緒できる方ゆる募中。
— ヒロ@ド田舎リモート系フルスタック風プログラマ⛺️ (@thoriumis) 2018年12月5日
面白い制度だなぁ..
リモートもOK!ミラティブも「エンジニア体験入社」やります!|ミラティブ|note(ノート) https://t.co/bryI41Zcbd— かいき@XR (@kaikiofkaiki) 2018年11月28日
どこでも仕事ができるので、休みと仕事の境目がなくなる
常駐エンジニアだった友人へ「リモートは良いよ!」とオススメしたところ、実態は休みと仕事の境目がなくなり、スイッチ切るために酒に溺れストレスでイライラが止まらない、詐欺にあった気分だ!と罵られたが、ほどなく常駐にもどった友人は「幸せ♪」と言ってたため何でもかんでもリモート神ではない
— きっかわ@webエンジニア (@masakikikkawa) 2018年11月30日
確かに在宅とか非常駐のフリーランスの人は30代過ぎても関係ない人は多い気がしますね。エージェントを通して、常駐するタイプの人達は縁がないのでわからないですけど。 https://t.co/lFuVLR6gti
— イナフクカズヤ@WordPressエンジニア (@Inafuku_Kazuya) 2018年12月4日
ちなみに、本当に情弱な人ランサーズとかクラウドワークスでぽんぽん美味しい仕事が取れて、頑張ればそれだけで簡単にリモートワーク出来るとか思ってるの地味に警鐘を鳴らしたいわ。
すぐお小遣いは稼げるかもしれんけど…お小遣いしか稼げませんな。
やったことない人の話信じちゃダメよ?— 井上慎也@WEBエンジニア (@ino_dev) 2018年12月3日
在宅仕事、家でやれる仕事まとめ
>>【副業】月5万円稼ぐ方法33コ!在宅、ネットで収入を得られる、時間が自由な仕事
>>フリーランスとして在宅勤務(リモートワーク)のメリット・デメリットや便利なツールまとめとくよ
在宅勤務のメリット1「通勤がない」
あと、フリーランスでリモートワークのメリットも紹介しておきます。
まずあげたいのが満員電車での通勤がないことです。あのストレスを体験しなくていいのはかなり大きいです。
「満員電車に乗った際のストレスは、臨戦態勢に入った戦闘機のパイロットや機動隊の隊員よりも高く、ジェットコースターが落下する寸前の2倍以上と試算される」
もう通勤なくして在宅勤務でよくないか?満員電車のストレス研究結果がエグすぎた件 https://t.co/DOA5UOsoaq
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2016年7月27日
ごくまれに、ラッシュ時の電車に乗ることがありますが、あのストレスを感じるたびに「在宅勤務でよかった」と思っています。
2. 移動時間がかからないのもメリット
あと、移動時間がないのも大きいです。これは、埼玉に住んでみて感じましたね。
20代フリーランスには、人にたくさん会えるよう都内、山手線圏内に住むという条件が必要だと思うんだよな。家賃上がっても、移動コスト、人に会えないことの機会損失考えたら、絶対家賃に投資した方がいい。
埼玉に引っ越して学んだこと。移動コストは思った以上にデカかった。
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2015年6月23日
こういったところに時間をかけなくていいので、仕事に集中できるようになりました。
コレは本当だよ。
自分の得意領域と、希少価値をアピールすれば、月80 年商1000は直ぐに行った(実体験)
2年前のビッグデータとデータサイエンス領域ね。
華がある仕事ほど殺到して、相場下がるから、地味だけど重要な仕事の案件を狙うのがポイント。 https://t.co/IQJ341ASwO— ひろりー@BlockChainNerd (@hirory10) 2019年1月5日
メリット3. 働く時間が自由
会社のコアタイムのように出社時間が決まっているわけではないので、好きな時間から仕事ができます。
僕は、10時か11時から仕事すると決めてますが、たまに12時くらいまでダラダラして、そこから仕事することもあります。
仕事をやめる時間も自由なので、16時くらいに仕事をやめてお笑いライブに行ったりすることもあります。
このように、時間をコントロールできるのもテレワークのメリットですね。
メリット4. ムダな会議をなくせる
これもありますね。
会議のむだな時間はホントムダですからね。こういったものがなくなるのはいいこと。
”つまらない”会議の経済損失は4兆円 —— アメリカで調査 https://t.co/f75euAbf19
・回答者の43%が、会議中に頭を使っていない。
・34%が会議に集中せず、しばしばその場で他のことをしている。
・21%が会議中に居眠りをしている。
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2017年6月23日
メリット5. 話しかけられないため仕事に集中できる
オフィスにいると、ムダに話しかけられて、その度に作業が中断してしましますが、リモートならそれがなくなります。
これ、作業に集中したいエンジニア、デザイナーなどには良さそうですね。
デメリット1「集中するのが難しい」
続いてデメリットの紹介。
家に1人だと、どうしてもサボりたくなってしまいます。
会社だと、周りに人がいてネットサーフィンなどがしづらい環境なのですが、リモートだといろんな誘惑に負けそうになる時があるんですよね。
デメリット2「仕事場を作るのにお金がかかる」
在宅勤務だと、仕事道具(机とか椅子、ワイファイ)は自分で用意しなければなりません。
独立したいって人に必ず言ってるんですが、独立後は働く場所にお金をかけなきゃいけなくなるというのは知っておいた方がいいです。会社員だと、無料でオフィス、Wi-Fiを使えるんですが、独立するとそれがなくなるんですよ。しかも、カフェで作業すると周りがうるさいことがあり、色々不便なのです
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2016年11月12日
会社員時代は気づけませんが、「リモートで働くためにかかるコスト」は問題点としてあげられますね。
デメリット3「田舎だときつい(家の1拠点になるから)」
これは、山形の実家で仕事してる時に感じること。(月1ペースで帰ってます)
近所に集中できるカフェ、作業場、コワーキングスペースがないんですよね。
実家に帰ってきて困るのは、作業環境だよなあ。家で集中できない人間だから、カフェとかコワーキングで仕事するようにしてるんだけど、田舎にはそういう施設がない。結果、効率が落ちる。これ、自分が首都圏に残り続ける理由の1つ。やっぱり、ネット系の人は東京で仕事した方がいいよ、マジで。
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2016年8月16日
なので、わざわざ電車を使って山形市にある「too」というコワーキングスペースまで通っています。
こうした体験をしてみて、周りに作業できる空間がない、田舎だとテレワークは結構きついのかなと思っています。
デメリット4「自制心が必要」
いろんな人に、「朝から毎日している」と語ると、「なんでそんなに規則正しい生活を送れるの?」と驚かれます。
このように、一般的には会社という制約がない場合、だらけてしまう人が多いようです。
前に、フリーランスの方でも「昼夜逆転してる」という方にも会ったので、自分はけっこう特殊なんだと思います。
このように、リモートワークをするとなると、自分で自分をコントロールしなければいけないので、意志が弱い人には向いてないです。
フリーランス的に週末コミットで30万円稼げる
あと、在宅フリーランスで稼ぎたい人にはこれもおすすめです。
>>【コデアル】通勤せずに地方からのリモートワークで月40万円の収入を得られる時代(在宅勤務OKの会社、求人も)
概要は以下の通り。
「CODEAL」は、副業したいエンジニアと人が足りないスタートアップをマッチングするサービス。
エンジニアは副業できる会社を探せて、スタートアップは副業したいエンジニアを見つけることができます。
副業で15万円、週3コミットで40万円もOK
フリーランスが月に30~40万円の収入を得ている、本業がある社員でも副業で15万円稼げている、リモートで働く人もいる
在籍するエンジニアの中には自宅でのリモート開発を行っている方も多く、自由度の高い理想的な環境が整っています
「週1や週2出社OKの案件」も
「週3案件」だと、「週2案件」なんて好条件もありました。
勤務については週2回の打ち合わせのみ参加必須で、基本的には個人に出勤の有無が委ねられており、
在宅勤務も可。出勤時間や服装も全て自由となっています。
週1のミーティング参加でOKで、月15万円の条件も。
仕事を獲得できる人の特徴
ポートフォリオ情報を充実させておくと、連絡を受ける可能性が高まります。
その後、開発要件について説明を受ける日時を調整します。説明はビデオ通話、または対面で行います。
不満をなくすための拒否制度がある
30日間働いてみて、企業が合わないなと判断したら、採用を見送ることができるのです。
また、エンジニア側も「イメージと違った」などあれば、そこで働くのを拒否することができるんです。
というわけで、これも覚えておきましょう。
半分会社員・半分フリーランスで自由に働く
あと、この話もチェック。
>>本業以外の空いてる時間で仕事を受注して、半分会社員・半分フリーランスとして稼ぎたい
ネットベンチャーのエンジニアって、コードを書くのが好きなので、家でも開発してるんですよ。
そこで、何をしているかというと、純粋に技術を極める訓練をしたり、アプリを作ってマネタイズしようとしたり。
エンジニアが自社開発アプリで稼ぐのは厳しい
ただし、アプリ開発だと集客など、エンジニアリング以外の仕事をする必要があって大変なんです。
だったら、確実にお金がもらえる開発で稼ぐほうが好ましい
>>【口コミ】本当に稼げる副業ランキング!スマホで安全に儲かるものを紹介
土日コミットでスタートアップから仕事をもらえばいい
副業で稼ぎたいニーズがある一方、そのエンジニアを活用したい人がいるんですよ。
例えば、人材不足で困ってるスタートアップ。
実際、週2日コミットで会社が終わった後、または土日で働いてもらっているスタートアップはあります。
正社員は5人だけど、週末コミットがいるから全体で10人のように。
こちらもぜひ。
特にオススメ>【無料】仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった
この記事を書いた人のTwitterアカウント
【無料】ブログで収入を得る方法をメルマガで配信中
無料メルマガを購読する→ブログで稼ぐ方法を学べます
@TwinTKchanさんをフォローいつもシェア感謝です!今回もぜひ
よく読まれている関連記事はこちら
- Twitter>https://twitter.com/TwinTKchan
- Facebook>https://www.facebook.com/takuro.suzuki.18